ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6628670
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

六万騎山 魚沼の里(みんなの社員食堂 猿倉山ビール醸造所)

2024年04月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
あさがお その他2人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:30
距離
4.5km
登り
198m
下り
173m
歩くペース
ゆっくり
1.71.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:52
休憩
1:09
合計
3:01
距離 4.5km 登り 213m 下り 177m
10:09
10:25
24
10:48
10:49
17
12:38
ゴール地点
天候 晴れ 気温は高かったが、午前中だったからか、樹林で日陰だったからか、前日のような蒸し暑さは感じなかった
過去天気図(気象庁) 2024年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
コース状況/
危険箇所等
よく整備されている(感謝)
この日、登山道整備をされている方たちがいらっしゃった。ありがとうございます。
その他周辺情報 🙆‍♀️六日町駅カタクリトレッキング
https://muikamachi.jp/info/katakuri2021/

🙆‍♀️魚沼の里https://www.uonuma-no-sato.jp/
🍚みんなの社員食堂https://www.uonuma-no-sato.jp/facility/syokudo/
🍺猿倉山ビール醸造所https://www.uonuma-no-sato.jp/facility/sarukura/
一夜明けて日曜日
地蔵尊登山口から歩き出す
2024年04月07日 09:09撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
4/7 9:09
一夜明けて日曜日
地蔵尊登山口から歩き出す
駐車場の看板
2024年04月07日 09:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
4/7 9:10
駐車場の看板
あたりはカタクリが沢山(^^)
2024年04月07日 09:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
4/7 9:14
あたりはカタクリが沢山(^^)
2024年04月07日 09:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
4/7 9:16
まだ眠そうな雪割草
2024年04月07日 09:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
4/7 9:17
まだ眠そうな雪割草
お寝坊さん
2024年04月07日 09:21撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
4/7 9:21
お寝坊さん
ここにも沢山咲いている
2024年04月07日 09:21撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
4/7 9:21
ここにも沢山咲いている
雪割草 目覚めてた
2024年04月07日 09:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
4/7 9:22
雪割草 目覚めてた
雪割草
2024年04月07日 09:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
4/7 9:22
雪割草
スミレサイシン?
2024年04月07日 09:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
4/7 9:22
スミレサイシン?
カタクリがずっと咲く道
2024年04月07日 09:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
4/7 9:23
カタクリがずっと咲く道
クスサンの繭
2024年04月07日 09:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
4/7 9:23
クスサンの繭
ミチノクエンゴサク
2024年04月07日 09:26撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
4/7 9:26
ミチノクエンゴサク
ナガハシスミレ
2024年04月07日 09:29撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
4/7 9:29
ナガハシスミレ
コシノバイモ ずっとポツポツ咲いている♪
2024年04月07日 09:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
4/7 9:31
コシノバイモ ずっとポツポツ咲いている♪
キクザキイチゲ お目覚めしましたか?
2024年04月07日 09:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
4/7 9:31
キクザキイチゲ お目覚めしましたか?
カタクリ 
ここは圧巻の群生地
2024年04月07日 09:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
4/7 9:35
カタクリ 
ここは圧巻の群生地
キクザキイチゲ
2024年04月07日 09:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
4/7 9:39
キクザキイチゲ
タチツボスミレかなぁ
2024年04月07日 09:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
4/7 9:40
タチツボスミレかなぁ
コシノバイモ
2024年04月07日 09:49撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
4/7 9:49
コシノバイモ
コシノバイモ
沢山写真撮ったのに、ちっともピントが合ってない💦
2024年04月07日 09:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
4/7 9:50
コシノバイモ
沢山写真撮ったのに、ちっともピントが合ってない💦
登山道整備ご苦労様です。
冬の間外していたベンチの足を付けて、ベンチ設置してくださっています。
2024年04月07日 09:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
4/7 9:56
登山道整備ご苦労様です。
冬の間外していたベンチの足を付けて、ベンチ設置してくださっています。
カタクリ群生地と景色
2024年04月07日 09:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
4/7 9:57
カタクリ群生地と景色
オクチョウジザクラ
2024年04月07日 09:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
4/7 9:58
オクチョウジザクラ
アズマイチゲ
2024年04月07日 10:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
4/7 10:04
アズマイチゲ
遠いけどエンレイソウ
2024年04月07日 10:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
4/7 10:05
遠いけどエンレイソウ
山頂の蕗の薹
2024年04月07日 10:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
4/7 10:11
山頂の蕗の薹
巻機山 割引山 金城山
2024年04月07日 10:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
4/7 10:11
巻機山 割引山 金城山
山頂から
真ん中左寄りの一番高い山が坂戸山らしい
奥の雪を被った山は苗場山など
2024年04月07日 10:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
4/7 10:13
山頂から
真ん中左寄りの一番高い山が坂戸山らしい
奥の雪を被った山は苗場山など
さあ下山
薮椿
2024年04月07日 10:24撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
4/7 10:24
さあ下山
薮椿
こちらの道もカタクリが沢山咲いている♪
コシノバイモもポツポツ咲いていた
2024年04月07日 10:29撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
4/7 10:29
こちらの道もカタクリが沢山咲いている♪
コシノバイモもポツポツ咲いていた
ショウジョウバカマはこの辺りで少し見かけた
2024年04月07日 10:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
4/7 10:32
ショウジョウバカマはこの辺りで少し見かけた
イワウチワがこの辺りから沢山♪
2024年04月07日 10:33撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
4/7 10:33
イワウチワがこの辺りから沢山♪
六万騎山庚申塔側コースで降りてきた
2024年04月07日 10:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
4/7 10:48
六万騎山庚申塔側コースで降りてきた
登山口の庚申塔
2024年04月07日 10:49撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
4/7 10:49
登山口の庚申塔
用水路沿いを歩いてみんなの社員食堂に向かう
2024年04月07日 10:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
4/7 10:55
用水路沿いを歩いてみんなの社員食堂に向かう
魚沼の里というテーマパークのような何だかとっても広い場所
どこにあるのかキョロキョロ 
右の平屋の建物がみんなの社員食堂だった
ちなみに猿倉山ビール醸造所は左奥の黄色っぽい三角屋根の建物
2024年04月07日 11:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
4/7 11:04
魚沼の里というテーマパークのような何だかとっても広い場所
どこにあるのかキョロキョロ 
右の平屋の建物がみんなの社員食堂だった
ちなみに猿倉山ビール醸造所は左奥の黄色っぽい三角屋根の建物
🙌
2024年04月07日 11:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
4/7 11:06
🙌
コーヒー付いて千百円なり♪
メインディッシュは酒麹漬け?のチキンソテー。ご飯はもちろん魚沼産コシヒカリ。おかず沢山(^^)。小鉢にはコゴミも♪ 麦茶セルフサービス。どれも美味しかった。お腹いっぱい。
甘酒の試飲も出来た。
2024年04月07日 11:21撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
4/7 11:21
コーヒー付いて千百円なり♪
メインディッシュは酒麹漬け?のチキンソテー。ご飯はもちろん魚沼産コシヒカリ。おかず沢山(^^)。小鉢にはコゴミも♪ 麦茶セルフサービス。どれも美味しかった。お腹いっぱい。
甘酒の試飲も出来た。
2024年04月07日 11:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
4/7 11:51
食事しながら案内図見て猿倉山ビール醸造所も敷地内にあることを知った。そして喜ぶ😃😃😃
2024年04月07日 11:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
4/7 11:54
食事しながら案内図見て猿倉山ビール醸造所も敷地内にあることを知った。そして喜ぶ😃😃😃
猿倉山ビール醸造所の入り口
2024年04月07日 12:33撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
4/7 12:33
猿倉山ビール醸造所の入り口
飲み比べは2種類と6種類のどちらかを選べる
2024年04月07日 12:21撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
4/7 12:21
飲み比べは2種類と6種類のどちらかを選べる
店の奥のビールタンク 
ガラス越しに見ることができる
3
店の奥のビールタンク 
ガラス越しに見ることができる
ビールだけでなく、ジビエハンバーガーなど軽食や麹ジェラートなどもあるし、パン屋さんやリカーやグッズ販売所などもある。
息子は無事猿倉山ビールのイラストTシャツを手に入れてご機嫌だった(^^)

家族と過ごした貴重な楽しい二日間だった。
2024年04月07日 12:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
4/7 12:51
ビールだけでなく、ジビエハンバーガーなど軽食や麹ジェラートなどもあるし、パン屋さんやリカーやグッズ販売所などもある。
息子は無事猿倉山ビールのイラストTシャツを手に入れてご機嫌だった(^^)

家族と過ごした貴重な楽しい二日間だった。
撮影機器:

感想

旅の二日目は、ホテルで美味しいバイキングの朝食を頂き出発。

ホテルの方に六日町駅まで送っていただき、コインロッカーに荷物を預けた。
五日町駅にはコインロッカーが無いらしい。
タクシー利用で六万騎山地蔵尊側登山口に。

六万騎山も花の山。雪割草、コシノバイモなど前日と違ったお花に会えるのも楽しみだった。
山麓に以前テレビで見た八海酒造の「みんなの社員食堂」があるのが分かって、行ってみようとなった。下山してトコトコ向かった。「魚沼の里」という公園のようなエリアにあった。お子さん連れの家族も多かった。

みんなの社員食堂の日替わり定食美味しかった(^^)

「魚沼の里」は、八海醸造株式会社が運営。散策も楽しめるし、おしゃれなお店などが点在。ビール醸造所もあり、飲み比べや買い物も出来る。一日楽しめる場所だなぁと思った。


家族が一緒に過ごしてくれた貴重な二日間、満喫しました(^^)




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:125人

コメント

あさがおさん、こんばんは!

愛するご子息、お譲様とご一緒に素敵なお宿で一泊して美味しいお食事とおいしいお酒を嗜まれ、昼間は可愛らしいお花見三昧なんてなんて素敵なんでしょう😄!実に理想的なご家族ですね!

それにしても新潟という所はあれ程雪深くて冬は大変な所ではありますが、雪解けするとこんなにもたくさんの山野草が咲くんですね!こういうご褒美があれば辛い冬も少しは我慢できる気がしますぅ😄!
すばらしいレコを拝見して、私まで行った気になれました!ありがとうございます!

それでは〜😊

【追伸】先日行かれた金原山、ヤシオ山、桜山は私が登ったのこぎり山のすぐお隣だったんですね!青空の下綺麗なアカヤシオが咲いていましたね!
2024/4/10 22:50
Nimaさん おはようございます♪

家から離れて暮らす長男は、LINEもなかなか既読にならないし、家にも滅多に帰ってこない。2年帰って来ないこともありました😤。帰省の約束を取り付けるだけでもヤッターという感じです。なので、会った時になるべく次の帰省の予定を入れます。
今回は娘とキャンプの予定でしたが、息子の予定が合ったので、3人でオートキャンプしようとなりました。でもたまたま北陸応援割りの対象の時期だったので、新潟旅行にしました。

新潟のお花は本当に綺麗ですよね。ここ3年ほどは、つい毎年雪割草を見に行ってます。

今回は、日帰りや車中泊の弾丸山登りだけでなく、乗り換え駅の越後湯沢駅でゆっくりしたり、ホテルに泊まったり、魚沼の里に行ったり。少し地元の方とも交流させていただき、新潟の方たちの素朴な優しさ、食文化の力強さをとても感じました。それが大変と思っていた雪の恵みでもあると知りました。いろいろ感銘を受ける旅でした。

あっ、ほんとうですね!調べたら、すぐ近くだったんですね。それにしてもすごいバリルートですね。聞いたこともないお山です。ハラハラして読ませていただいていました。Nimaさんの少年のような冒険心楽しませていただきました(^^)。

コメントありがとうございました♪
2024/4/11 8:46
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら