記録ID: 6628670
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
六万騎山 魚沼の里(みんなの社員食堂 猿倉山ビール醸造所)
2024年04月07日(日) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 03:30
- 距離
- 4.5km
- 登り
- 198m
- 下り
- 173m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:52
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 3:01
距離 4.5km
登り 213m
下り 177m
12:38
ゴール地点
天候 | 晴れ 気温は高かったが、午前中だったからか、樹林で日陰だったからか、前日のような蒸し暑さは感じなかった |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー
|
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されている(感謝) この日、登山道整備をされている方たちがいらっしゃった。ありがとうございます。 |
その他周辺情報 | 🙆♀️六日町駅カタクリトレッキング https://muikamachi.jp/info/katakuri2021/ 🙆♀️魚沼の里https://www.uonuma-no-sato.jp/ 🍚みんなの社員食堂https://www.uonuma-no-sato.jp/facility/syokudo/ 🍺猿倉山ビール醸造所https://www.uonuma-no-sato.jp/facility/sarukura/ |
写真
魚沼の里というテーマパークのような何だかとっても広い場所
どこにあるのかキョロキョロ
右の平屋の建物がみんなの社員食堂だった
ちなみに猿倉山ビール醸造所は左奥の黄色っぽい三角屋根の建物
どこにあるのかキョロキョロ
右の平屋の建物がみんなの社員食堂だった
ちなみに猿倉山ビール醸造所は左奥の黄色っぽい三角屋根の建物
コーヒー付いて千百円なり♪
メインディッシュは酒麹漬け?のチキンソテー。ご飯はもちろん魚沼産コシヒカリ。おかず沢山(^^)。小鉢にはコゴミも♪ 麦茶セルフサービス。どれも美味しかった。お腹いっぱい。
甘酒の試飲も出来た。
メインディッシュは酒麹漬け?のチキンソテー。ご飯はもちろん魚沼産コシヒカリ。おかず沢山(^^)。小鉢にはコゴミも♪ 麦茶セルフサービス。どれも美味しかった。お腹いっぱい。
甘酒の試飲も出来た。
撮影機器:
感想
旅の二日目は、ホテルで美味しいバイキングの朝食を頂き出発。
ホテルの方に六日町駅まで送っていただき、コインロッカーに荷物を預けた。
五日町駅にはコインロッカーが無いらしい。
タクシー利用で六万騎山地蔵尊側登山口に。
六万騎山も花の山。雪割草、コシノバイモなど前日と違ったお花に会えるのも楽しみだった。
山麓に以前テレビで見た八海酒造の「みんなの社員食堂」があるのが分かって、行ってみようとなった。下山してトコトコ向かった。「魚沼の里」という公園のようなエリアにあった。お子さん連れの家族も多かった。
みんなの社員食堂の日替わり定食美味しかった(^^)
「魚沼の里」は、八海醸造株式会社が運営。散策も楽しめるし、おしゃれなお店などが点在。ビール醸造所もあり、飲み比べや買い物も出来る。一日楽しめる場所だなぁと思った。
家族が一緒に過ごしてくれた貴重な二日間、満喫しました(^^)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:125人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
愛するご子息、お譲様とご一緒に素敵なお宿で一泊して美味しいお食事とおいしいお酒を嗜まれ、昼間は可愛らしいお花見三昧なんてなんて素敵なんでしょう😄!実に理想的なご家族ですね!
それにしても新潟という所はあれ程雪深くて冬は大変な所ではありますが、雪解けするとこんなにもたくさんの山野草が咲くんですね!こういうご褒美があれば辛い冬も少しは我慢できる気がしますぅ😄!
すばらしいレコを拝見して、私まで行った気になれました!ありがとうございます!
それでは〜😊
【追伸】先日行かれた金原山、ヤシオ山、桜山は私が登ったのこぎり山のすぐお隣だったんですね!青空の下綺麗なアカヤシオが咲いていましたね!
家から離れて暮らす長男は、LINEもなかなか既読にならないし、家にも滅多に帰ってこない。2年帰って来ないこともありました😤。帰省の約束を取り付けるだけでもヤッターという感じです。なので、会った時になるべく次の帰省の予定を入れます。
今回は娘とキャンプの予定でしたが、息子の予定が合ったので、3人でオートキャンプしようとなりました。でもたまたま北陸応援割りの対象の時期だったので、新潟旅行にしました。
新潟のお花は本当に綺麗ですよね。ここ3年ほどは、つい毎年雪割草を見に行ってます。
今回は、日帰りや車中泊の弾丸山登りだけでなく、乗り換え駅の越後湯沢駅でゆっくりしたり、ホテルに泊まったり、魚沼の里に行ったり。少し地元の方とも交流させていただき、新潟の方たちの素朴な優しさ、食文化の力強さをとても感じました。それが大変と思っていた雪の恵みでもあると知りました。いろいろ感銘を受ける旅でした。
あっ、ほんとうですね!調べたら、すぐ近くだったんですね。それにしてもすごいバリルートですね。聞いたこともないお山です。ハラハラして読ませていただいていました。Nimaさんの少年のような冒険心楽しませていただきました(^^)。
コメントありがとうございました♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する