ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 663624
全員に公開
ハイキング
丹沢

やはり塔ノ岳(ピストン)は遠の岳(きついっす)

2015年06月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.6km
登り
1,260m
下り
1,255m

コースタイム

日帰り
山行
8:40
休憩
1:10
合計
9:50
6:50
20
7:10
7:20
30
7:50
30
8:20
10
8:30
0
8:30
70
9:40
110
11:30
0
11:30
11:40
20
12:00
30
12:30
13:20
40
14:00
100
15:40
20
16:00
20
16:20
20
天候 晴れのち曇り。途中からガス。
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
渋沢駅から大倉までバス。
コース状況/
危険箇所等
雨上がりでしたが、影響のある泥濘なし。
それでも下りは要注意。
久しぶりのドングリハウス!晴れて人も多いです。
2015年06月20日 07:06撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
6/20 7:06
久しぶりのドングリハウス!晴れて人も多いです。
丹沢クリステルさん久しぶり〜!あれっ犬いたっけな?
2015年06月20日 07:26撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
6/20 7:26
丹沢クリステルさん久しぶり〜!あれっ犬いたっけな?
観音茶屋、休憩所の屋根がなくなり、トイレまでできてます。
2015年06月20日 07:53撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/20 7:53
観音茶屋、休憩所の屋根がなくなり、トイレまでできてます。
雨上がりの山道ひんやりして気持ちいいです。木々もいきいきして見えます。
2015年06月20日 08:00撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/20 8:00
雨上がりの山道ひんやりして気持ちいいです。木々もいきいきして見えます。
雑事場ノ平。チョット座れないかな!
2015年06月20日 08:18撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/20 8:18
雑事場ノ平。チョット座れないかな!
美晴茶屋までの尾根!とても好きな場所!ここからが本番、きつい上りが待ってるのでゆっくり楽しみます!
2015年06月20日 08:24撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2
6/20 8:24
美晴茶屋までの尾根!とても好きな場所!ここからが本番、きつい上りが待ってるのでゆっくり楽しみます!
美晴茶屋。ちょっと雲ってきました。
2015年06月20日 08:27撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/20 8:27
美晴茶屋。ちょっと雲ってきました。
秦野方面が見えてきました。この後眺望望めずです。
2015年06月20日 08:28撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/20 8:28
秦野方面が見えてきました。この後眺望望めずです。
いよいよ急登の始まりです。覚悟・覚悟・・
2015年06月20日 08:30撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/20 8:30
いよいよ急登の始まりです。覚悟・覚悟・・
なぜか山ガール見るとペース一時早くなってしまいます。(笑)
2015年06月20日 09:12撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2
6/20 9:12
なぜか山ガール見るとペース一時早くなってしまいます。(笑)
駒止茶屋、山ガール引率のおじさんがうらやましいです。(笑)
2015年06月20日 09:19撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
6/20 9:19
駒止茶屋、山ガール引率のおじさんがうらやましいです。(笑)
ガスってきました。幻想的です。
2015年06月20日 09:21撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/20 9:21
ガスってきました。幻想的です。
荒々しくりっぱな松の木です。
2015年06月20日 09:30撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
6/20 9:30
荒々しくりっぱな松の木です。
幻想的な尾根!急登の中、気持ちが癒されます。
2015年06月20日 09:37撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/20 9:37
幻想的な尾根!急登の中、気持ちが癒されます。
堀山の家も霧に包まれていました。ここでおにぎり休憩。
2015年06月20日 09:44撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
6/20 9:44
堀山の家も霧に包まれていました。ここでおにぎり休憩。
今日は団体さんが多く、たくさんの人が休憩中。この先間もなく始まる花立への岩場備えてかな?
2015年06月20日 10:32撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/20 10:32
今日は団体さんが多く、たくさんの人が休憩中。この先間もなく始まる花立への岩場備えてかな?
時々見かける白い花の木です。
2015年06月20日 10:36撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/20 10:36
時々見かける白い花の木です。
階段を抜けいよいよ岩場の始まりです。ガスッテるため、いつもの眺望が開けるてくるところも気づかずでした。
2015年06月20日 10:52撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/20 10:52
階段を抜けいよいよ岩場の始まりです。ガスッテるため、いつもの眺望が開けるてくるところも気づかずでした。
花立への320段の階段。気合が入ります。
2015年06月20日 11:05撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
6/20 11:05
花立への320段の階段。気合が入ります。
振り返ると階段の下は人でいっぱい!この後階段も渋滞なみになります。
2015年06月20日 11:08撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/20 11:08
振り返ると階段の下は人でいっぱい!この後階段も渋滞なみになります。
ようやく花立山荘!内腿がピクピク!さすがに階段きつかったす。
この先塔ノ岳までが思いやられます。
2015年06月20日 11:28撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
6/20 11:28
ようやく花立山荘!内腿がピクピク!さすがに階段きつかったす。
この先塔ノ岳までが思いやられます。
あまり眺望ない中で新茶みたいな木が群がってます。
2015年06月20日 11:49撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/20 11:49
あまり眺望ない中で新茶みたいな木が群がってます。
金冷シです。もう一息です。
2015年06月20日 11:58撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/20 11:58
金冷シです。もう一息です。
いつもより早めに到着。達成感となつかしささえ感じられます。
2015年06月20日 12:29撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
6/20 12:29
いつもより早めに到着。達成感となつかしささえ感じられます。
雲の流れが早く、三ノ塔方面だけが時折見え隠れします。
2015年06月20日 12:48撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/20 12:48
雲の流れが早く、三ノ塔方面だけが時折見え隠れします。
記念に1枚。
2015年06月20日 12:53撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2
6/20 12:53
記念に1枚。
またまた三ノ塔現れました。眺めながらのお昼タイムです。
2015年06月20日 12:54撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/20 12:54
またまた三ノ塔現れました。眺めながらのお昼タイムです。
山頂にも雲が・・
2015年06月20日 13:05撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/20 13:05
山頂にも雲が・・
下りのルートも見えず間違えて10mほど三ノ塔方面に下ってしまいました。危ないあぶな・・
2015年06月20日 13:12撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
6/20 13:12
下りのルートも見えず間違えて10mほど三ノ塔方面に下ってしまいました。危ないあぶな・・
下りもガスッてました。珍しくこの日は鹿見かけずでした。
2015年06月20日 13:43撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/20 13:43
下りもガスッてました。珍しくこの日は鹿見かけずでした。
ただいまでーす。無事に下山に感謝・感謝・・
2015年06月20日 16:12撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
6/20 16:12
ただいまでーす。無事に下山に感謝・感謝・・
白木屋さんの生ビールを飲みたかったなあ〜
2015年06月20日 16:42撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/20 16:42
白木屋さんの生ビールを飲みたかったなあ〜
撮影機器:

感想

金曜日の夜、帰宅してから天気予報みたら土曜日は晴れるとのことで、
急遽山に行くことに。
しばらく遠のいて(遠ノ岳)いた塔ノ岳に決定。(昨年9月ぶり)
前日、食料用意してなかったので、朝早めに起きてコンビニで補給。

予報どおり朝から晴れ間が見え、気持ちのいい雨上がりの朝です。
渋沢駅では、バスに(6時48分)飛び乗ったので、いつもより
早い時間に大倉到着。(もちろん混んでて立ち席)

いつもより時間に余裕ができ、マイペース(きつさを覚悟しながら)での
スタートです。当日は団体さんも多く、かなり道をあけて譲る時間も
多かったです。(笑)
久々なので、10時半くらいまでに堀山を目途に頑張ります。
日差しが強いくらいの中、相変わらずきついコンクリを登り山道へ、
汗ダクダクになります。
思ったほどの泥濘もなく、山道はひんやりとしています。
雨上がりの山は初めての経験ですが、木々がいきいきして見えます。
いつものことですが、汗拭く度に1週間のビールと毒素が抜けていくような
気になります。(僕だけかな?)

しばらくこ来ない内に山道の補修など少しずつ景色も変わってます。
観音茶屋の休憩所の屋根がなくなり、新たに座るテーブル型の椅子や
トイレができてました。

美晴茶屋まで来ると汗も体力も落ち着いてきます。ここからが本番と
覚悟決めてトライしますが、相変わらずの急登の連続です。
毎回思いますが、いつも単独の山登りだけに自分に厳しさを与えているような
気がします。単独だといろいろ考えてしまいます。
よからぬ妄想や邪念を捨て、心の鍛錬も兼ねてる気がします。
(自分で書きながらなな〜んか・・笑っちゃいますね)

いつもよりスタート時間の貯金からか余裕もでます。
駒止茶屋を過ぎた辺りからガスッてきました。
なんと、9時45分に堀山の家に到着。儲かった気分。
いつものここでおにぎり補給してパワーアップ。

花立への約320段の階段は相変わらずきつく休憩も多くなります。
内ももがピクピク痙攣しそうです。ほんとに塔ノ岳行けるのか不安・・
ここからは筋肉疲労と鍛え不足で、痙攣との戦いがたびたび起きます。
時間もかなりロス。それでも何とか塔ノ岳に到着。
前回より30分も早めの到着で休憩も多めにとれ嬉しくなっちゃいます。
団体さんも含めいっぱいです。雲に覆われ眺望なし。
時々三ノ塔方面のガスが切れて望める程度です。
下山する頃は頂上も雲に覆われ視界5mかな?
あやうく下山ルートを間違え三ノ塔方面に向うところでした。


下り初めてすぐにまたピクピク痙攣。(今度は膝の裏)。
休みすぎて起きるのか?下りは使う筋肉が違うからなのかも。
下りは足が慣れるまで、特に慎重になります。
かなりに人に譲りました。(笑)

塔ノ岳は僕にとっては厳しい山です。年配の女性が語ってましたが、
山は変わらないが、その間体力は日々衰え、登る度にきつく感じると。(同感です)
山行けない時はかなり歩きますが、鍛えるべき筋肉が違うことが判りました。
山の師匠の言うとおり、階段の2段登りかな?(笑)

途中で大倉のバスが4時18分と小耳にし、ギリギリで飛び乗りました。
汗流したまま、汗臭い中で最後に乗ったので、周りの人達に申し訳い気持ちで
いっぱいでした。
それと言うのも白木屋のビールが楽しみで。いざ白木屋へ。でも、テーブル席は
予約席のため、座敷になるとのことです。靴の履き替えが面倒なので、あきらめました。
(根性なしでダメですね・・笑)
仕方なく駅で缶ビール買い岐路へ・・もちろん爆粋。(やはり生の方が美味しいよ)

塔ノ岳は遠くなりつつあります。次はいつトライできるかな・・
しばらくは、また近場の山で鍛えてみます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:563人

コメント

kan-chan さーーんっo(^▽^)o
お久しぶりりんこですぅ

わたくしも塔ノ岳が遠ノ岳になってまぁーすっ(。>ω<。)
観音茶屋のあたり、変わりましたねーっ  行かねばなるまいにぃ
でも相変わらず、大倉尾根はキツイのねーーーっ(-_-#) ピクッ あたりまえか…  花立階段320段っ そんなにあったんですねぇ…。わたくしは、花立からがツライ(@_@)花立までで全体力を使い果たしてるカンジ(;^_^A まだまだやね

おぉっと、らぶりぃ な山ガールさんに見とれてペースUp?www.
お気をつけてっ
またどこかで…
2015/6/23 7:40
primaveraさん元気してますかあ〜!
:こんばんは!ほんと久しぶりです。

昨年9月primavera様と出会った以来の塔ノ岳です。
primaveraとの出会いを思い出しながら、きつ〜いバカ尾根登れましたよ。
もちろん、山ガール見ると奮起しますね! ペースは乱れますが・・・

登る度に厳しい山だと思いながらも、それだけに達成感はありますね!

また元気なprimaveraさんにお会いできるといいですね!
待ってますよ〜
2015/6/24 1:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら