ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 664142
全員に公開
ハイキング
四国剣山

樫戸丸のオオヤマレンゲは?

2015年06月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:49
距離
16.3km
登り
1,035m
下り
1,034m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:57
休憩
0:43
合計
6:40
距離 16.3km 登り 1,036m 下り 1,046m
9:27
49
10:16
10:17
69
11:26
11:28
54
12:22
8
12:30
29
12:59
13:00
4
13:04
13:05
40
当野石峠
13:45
17
合流点
14:02
14:04
20
14:24
15:00
67
スパー林道登山口
16:07
ゴール地点
天候 曇り・雨
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
徳島自動車道脇町インターから国道492号を木屋平方面へ木屋平支所(今はバイパスが完成し支所の裏側を通ります)をすぎ、川井峠からの合流点をすぎると笹原谷橋を渡りすぐ左折し林道木屋平木沢線へ入ります。
ここまで約1時間20分、ここから一気に1、000mの高低差を消化し約40分で剣山スーパー林道との合流点の川成峠です。
ちなみにこの林道は平成25年11月に完成しました。
コース状況/
危険箇所等
林道木屋平那賀線は狭く、ほんの一部ダート区間あり。天空の道です。
川成峠から樫戸丸登山口の風の広場までは約10分程度。
どちらも落石が多く運転には注意が必要。
風の広場から樫戸丸までの登山道はよく踏まれており、目印もあり特に危険な箇所はない。
川成峠から当野石峠経由天神丸の縦走路は最初は四国電力の旧四国試験線(風観測)の管理路を使用するが(3カ所の鉄塔跡)これより先は一の森まで続く尾根筋の縦走路をゆくが踏み跡はしっかりしており古い目印もある。
ただ当野石峠からはやせ尾根が続き右側(木屋平側)は切れ落ちている。
ほどなく剣山スーパー林道からの登山道に出会い、天神丸まで残り440mの標識から急登となり約20分程度で山頂である。
当日はガスが巻き、雨で展望がなかったがはれていれば西に剣山、東に高城山また右に平家平等が展望できるはずである。
その他周辺情報 四季美谷温泉
http://shikibidani-onsen.com/
木屋平川井に大桜温泉
http://www.city.mima.lg.jp/kankou/kankouannai/tomaru/0007.html
スーパー林道の通行止め等の情報は以下を参考にしてください。
http://rindonavi.com/
食事は絶品ラーメンの”中華そば くにおか”日曜日は休みです。
http://tabelog.com/tokushima/A3603/A360302/36000633/
国道492号 笹原谷橋ここを左折し林道木屋平木沢線に入ります。
2015年06月21日 08:27撮影 by  SCL24, SAMSUNG
6/21 8:27
国道492号 笹原谷橋ここを左折し林道木屋平木沢線に入ります。
剣山スーパー林道川成峠に合流します。
笹原谷橋より標高1000mを消化しました。
2015年06月21日 08:59撮影 by  SCL24, SAMSUNG
1
6/21 8:59
剣山スーパー林道川成峠に合流します。
笹原谷橋より標高1000mを消化しました。
2015年06月21日 09:00撮影 by  SCL24, SAMSUNG
6/21 9:00
2015年06月21日 09:00撮影 by  SCL24, SAMSUNG
1
6/21 9:00
2015年06月21日 09:00撮影 by  SCL24, SAMSUNG
6/21 9:00
2015年06月21日 09:00撮影 by  SCL24, SAMSUNG
1
6/21 9:00
風の広場です。ここで標高は約1280mです。

2015年06月21日 09:13撮影 by  SCL24, SAMSUNG
2
6/21 9:13
風の広場です。ここで標高は約1280mです。

風の広場全景。
樫戸丸(申太郎山)はガスのため見えません。
2015年06月21日 09:13撮影 by  SCL24, SAMSUNG
1
6/21 9:13
風の広場全景。
樫戸丸(申太郎山)はガスのため見えません。
ここから。
2015年06月21日 11:26撮影 by  SCL24, SAMSUNG
1
6/21 11:26
ここから。
シコクブシ群生
2015年06月21日 09:33撮影 by  SCL24, SAMSUNG
6/21 9:33
シコクブシ群生
両親のしつけは?どうしたらこんなになるのでしょうか(1)
2015年06月21日 09:34撮影 by  SCL24, SAMSUNG
1
6/21 9:34
両親のしつけは?どうしたらこんなになるのでしょうか(1)
両親のしつけは?どうしたらこんなになるのでしょうか(2)
2015年06月21日 09:34撮影 by  SCL24, SAMSUNG
2
6/21 9:34
両親のしつけは?どうしたらこんなになるのでしょうか(2)
木屋平の集落
2015年06月21日 09:38撮影 by  SCL24, SAMSUNG
6/21 9:38
木屋平の集落
2015年06月21日 09:39撮影 by  SCL24, SAMSUNG
1
6/21 9:39
迫力
2015年06月21日 09:42撮影 by  SCL24, SAMSUNG
6/21 9:42
迫力
卯の花のにおう・・・
2015年06月21日 09:43撮影 by  SCL24, SAMSUNG
1
6/21 9:43
卯の花のにおう・・・
タニウツギ。
2015年06月21日 09:43撮影 by  SCL24, SAMSUNG
1
6/21 9:43
タニウツギ。
???
2015年06月21日 09:45撮影 by  SCL24, SAMSUNG
6/21 9:45
???
神秘的?
2015年06月21日 09:48撮影 by  SCL24, SAMSUNG
6/21 9:48
神秘的?
フタリシズカ
2015年06月21日 09:56撮影 by  SCL24, SAMSUNG
1
6/21 9:56
フタリシズカ
いっぱい。
2015年06月21日 09:57撮影 by  SCL24, SAMSUNG
1
6/21 9:57
いっぱい。
残念ながらニセピークです。
まだまだ。
2015年06月21日 10:03撮影 by  SCL24, SAMSUNG
2
6/21 10:03
残念ながらニセピークです。
まだまだ。
ここにも食害が。
2015年06月21日 10:04撮影 by  SCL24, SAMSUNG
6/21 10:04
ここにも食害が。
バイケイソウ。
2015年06月21日 10:06撮影 by  SCL24, SAMSUNG
6/21 10:06
バイケイソウ。
ケルンがありました。
オオヤマレンゲは左へ、頂上はまっすぐ行きます。
2015年06月21日 10:10撮影 by  SCL24, SAMSUNG
6/21 10:10
ケルンがありました。
オオヤマレンゲは左へ、頂上はまっすぐ行きます。
卯の花のにおう・・・
2015年06月21日 10:14撮影 by  SCL24, SAMSUNG
1
6/21 10:14
卯の花のにおう・・・
バイケイソウやシコクブシは花が咲く頃には葉が痛むらしいです。
今日合った人のうけうり。
2015年06月21日 10:14撮影 by  SCL24, SAMSUNG
2
6/21 10:14
バイケイソウやシコクブシは花が咲く頃には葉が痛むらしいです。
今日合った人のうけうり。
そして頂上。
2015年06月21日 10:15撮影 by  SCL24, SAMSUNG
1
6/21 10:15
そして頂上。
たくさんの人が。
2015年06月21日 10:16撮影 by  SCL24, SAMSUNG
1
6/21 10:16
たくさんの人が。
ぶなは、実をつけていました。
熊さんの好物かな?
2015年06月21日 10:17撮影 by  SCL24, SAMSUNG
1
6/21 10:17
ぶなは、実をつけていました。
熊さんの好物かな?
雨に咲く天女の花(1)。
2015年06月21日 10:31撮影 by  SCL24, SAMSUNG
6
6/21 10:31
雨に咲く天女の花(1)。
雨に咲く天女の花(2)。
2015年06月21日 10:32撮影 by  SCL24, SAMSUNG
2
6/21 10:32
雨に咲く天女の花(2)。
雨に咲く天女の花(3)。
2015年06月21日 10:46撮影 by  SCL24, SAMSUNG
3
6/21 10:46
雨に咲く天女の花(3)。
雨に咲く天女の花(4)。
2015年06月21日 10:46撮影 by  SCL24, SAMSUNG
5
6/21 10:46
雨に咲く天女の花(4)。
2015年06月21日 10:53撮影 by  SCL24, SAMSUNG
1
6/21 10:53
向こう側が山頂。
左側のピークのすぐ左下がオオヤマレンゲの自生箇所。
2015年06月21日 10:55撮影 by  SCL24, SAMSUNG
1
6/21 10:55
向こう側が山頂。
左側のピークのすぐ左下がオオヤマレンゲの自生箇所。
よく踏まれた道。
2015年06月21日 11:00撮影 by  SCL24, SAMSUNG
1
6/21 11:00
よく踏まれた道。
高城山方面。
2015年06月21日 11:05撮影 by  SCL24, SAMSUNG
6/21 11:05
高城山方面。
もう一度高城山方面。
2015年06月21日 11:07撮影 by  SCL24, SAMSUNG
1
6/21 11:07
もう一度高城山方面。
手前が風の広場。
2015年06月21日 11:08撮影 by  SCL24, SAMSUNG
1
6/21 11:08
手前が風の広場。
2015年06月21日 11:08撮影 by  SCL24, SAMSUNG
6/21 11:08
苔。
2015年06月21日 11:14撮影 by  SCL24, SAMSUNG
6/21 11:14
苔。
すごい生命力。シコクブシも育てています。
2015年06月21日 11:14撮影 by  SCL24, SAMSUNG
1
6/21 11:14
すごい生命力。シコクブシも育てています。
???
2015年06月21日 11:20撮影 by  SCL24, SAMSUNG
1
6/21 11:20
???
2015年06月21日 11:26撮影 by  SCL24, SAMSUNG
6/21 11:26
2015年06月21日 11:33撮影 by  SCL24, SAMSUNG
2
6/21 11:33
2015年06月21日 11:34撮影 by  SCL24, SAMSUNG
6/21 11:34
2015年06月21日 11:34撮影 by  SCL24, SAMSUNG
1
6/21 11:34
咲きまくり。
2015年06月21日 11:35撮影 by  SCL24, SAMSUNG
2
6/21 11:35
咲きまくり。
アップで。
2015年06月21日 11:35撮影 by  SCL24, SAMSUNG
3
6/21 11:35
アップで。
北の方に半平山が・・・
2015年06月21日 11:45撮影 by  SCL24, SAMSUNG
1
6/21 11:45
北の方に半平山が・・・
川成峠へ帰りここから四国電力の旧四国試験線(風観測)巡視路を行きます。
2015年06月21日 11:53撮影 by  SCL24, SAMSUNG
6/21 11:53
川成峠へ帰りここから四国電力の旧四国試験線(風観測)巡視路を行きます。
ヤマボウシ?
2015年06月21日 11:54撮影 by  SCL24, SAMSUNG
6/21 11:54
ヤマボウシ?
2015年06月21日 11:56撮影 by  SCL24, SAMSUNG
6/21 11:56
右下に林道木屋平木沢線が。
2015年06月21日 12:01撮影 by  SCL24, SAMSUNG
6/21 12:01
右下に林道木屋平木沢線が。
尾根筋に合流。
2015年06月21日 12:02撮影 by  SCL24, SAMSUNG
6/21 12:02
尾根筋に合流。
ぶな。
2015年06月21日 12:07撮影 by  SCL24, SAMSUNG
6/21 12:07
ぶな。
四国電力の四国試験線、風観測の鉄塔跡(確か平成8年にはありました。)
2015年06月21日 12:14撮影 by  SCL24, SAMSUNG
1
6/21 12:14
四国電力の四国試験線、風観測の鉄塔跡(確か平成8年にはありました。)
こんな巡視路が続きます。
2015年06月21日 12:16撮影 by  SCL24, SAMSUNG
1
6/21 12:16
こんな巡視路が続きます。
まだまだ巡視路です。
2015年06月21日 12:30撮影 by  SCL24, SAMSUNG
6/21 12:30
まだまだ巡視路です。
風観測の鉄塔跡。これで3カ所目です。
ここの出口で少し迷います。(大きなヌタ場の左を行きます・・尾根筋)
ここらでグローブ紛失。
2015年06月21日 12:33撮影 by  SCL24, SAMSUNG
6/21 12:33
風観測の鉄塔跡。これで3カ所目です。
ここの出口で少し迷います。(大きなヌタ場の左を行きます・・尾根筋)
ここらでグローブ紛失。
ここからが踏み跡だけの登山道です。
2015年06月21日 12:43撮影 by  SCL24, SAMSUNG
2
6/21 12:43
ここからが踏み跡だけの登山道です。
当野石山頂。
2015年06月21日 12:59撮影 by  SCL24, SAMSUNG
1
6/21 12:59
当野石山頂。
ナナカマドの花。少し黄色くなり終わりかな?
2015年06月21日 12:59撮影 by  SCL24, SAMSUNG
1
6/21 12:59
ナナカマドの花。少し黄色くなり終わりかな?
笹と灌木の道が続きます。
2015年06月21日 12:59撮影 by  SCL24, SAMSUNG
1
6/21 12:59
笹と灌木の道が続きます。
当野石峠。
右側に木屋平谷口カケへ降りる道があるはずなのですが?
2015年06月21日 13:04撮影 by  SCL24, SAMSUNG
6/21 13:04
当野石峠。
右側に木屋平谷口カケへ降りる道があるはずなのですが?
2015年06月21日 13:04撮影 by  SCL24, SAMSUNG
1
6/21 13:04
当野石。
2015年06月21日 13:05撮影 by  SCL24, SAMSUNG
1
6/21 13:05
当野石。
こんな尾根道が続きます。
2015年06月21日 13:08撮影 by  SCL24, SAMSUNG
2
6/21 13:08
こんな尾根道が続きます。
右の白い建物は中尾山です。
2015年06月21日 13:21撮影 by  SCL24, SAMSUNG
6/21 13:21
右の白い建物は中尾山です。
尾根筋です。右が少し切れ落ち気味です。
2015年06月21日 13:29撮影 by  SCL24, SAMSUNG
1
6/21 13:29
尾根筋です。右が少し切れ落ち気味です。
中央奥が矢筈山でしょうか?
ガスのためはっきりしませんが?
2015年06月21日 13:30撮影 by  SCL24, SAMSUNG
1
6/21 13:30
中央奥が矢筈山でしょうか?
ガスのためはっきりしませんが?
スーパー林道登山口との合流点です。
2015年06月21日 14:16撮影 by  SCL24, SAMSUNG
1
6/21 14:16
スーパー林道登山口との合流点です。
2015年06月21日 13:45撮影 by  SCL24, SAMSUNG
1
6/21 13:45
もう少し。
2015年06月21日 13:46撮影 by  SCL24, SAMSUNG
1
6/21 13:46
もう少し。
ロープが2カ所。
2015年06月21日 13:48撮影 by  SCL24, SAMSUNG
1
6/21 13:48
ロープが2カ所。
2015年06月21日 13:50撮影 by  SCL24, SAMSUNG
1
6/21 13:50
シャクナゲの群生地。
2015年06月21日 13:54撮影 by  SCL24, SAMSUNG
6/21 13:54
シャクナゲの群生地。
もうすこし。
2015年06月21日 13:55撮影 by  SCL24, SAMSUNG
1
6/21 13:55
もうすこし。
天神丸山頂です。
まっすぐ行くと一の森から剣山への尾根道ですが、踏み跡が薄い。
2015年06月21日 14:00撮影 by  SCL24, SAMSUNG
1
6/21 14:00
天神丸山頂です。
まっすぐ行くと一の森から剣山への尾根道ですが、踏み跡が薄い。
散策したかったのですが大粒の雨が・・・
即撤収。
2015年06月21日 14:00撮影 by  SCL24, SAMSUNG
6/21 14:00
散策したかったのですが大粒の雨が・・・
即撤収。
二等三角点”天神丸”
ちなみに標石の大きさは、一等は18cm角、二等と三等は15cm角、四等は12cm角です。
また上面に+の記号で彫られている部分で、方位を見ます。
通常は○○三角点と彫られた面が南方向みたいです。
(すべてがそうではないらしいのですが?)
2015年06月21日 14:01撮影 by  SCL24, SAMSUNG
2
6/21 14:01
二等三角点”天神丸”
ちなみに標石の大きさは、一等は18cm角、二等と三等は15cm角、四等は12cm角です。
また上面に+の記号で彫られている部分で、方位を見ます。
通常は○○三角点と彫られた面が南方向みたいです。
(すべてがそうではないらしいのですが?)
谷の中を雨にせかされて急ぎます。
ピントもぼけています。
2015年06月21日 14:20撮影 by  SCL24, SAMSUNG
6/21 14:20
谷の中を雨にせかされて急ぎます。
ピントもぼけています。
ここへ降りてきました。
2015年06月21日 14:25撮影 by  SCL24, SAMSUNG
6/21 14:25
ここへ降りてきました。
ラッキー 上屋付きのベンチです。
ここで大休止。
2015年06月21日 14:25撮影 by  SCL24, SAMSUNG
6/21 14:25
ラッキー 上屋付きのベンチです。
ここで大休止。
わかりにくいですがかなりの雨が降っています
2015年06月21日 14:52撮影 by  SCL24, SAMSUNG
6/21 14:52
わかりにくいですがかなりの雨が降っています
スーパー林道を川成峠へ。
2015年06月21日 15:01撮影 by  SCL24, SAMSUNG
6/21 15:01
スーパー林道を川成峠へ。
雨のウツギ(卯の花)。
2015年06月21日 15:07撮影 by  SCL24, SAMSUNG
2
6/21 15:07
雨のウツギ(卯の花)。
振り返ればだいぶ歩いてきました。
2015年06月21日 15:08撮影 by  SCL24, SAMSUNG
6/21 15:08
振り返ればだいぶ歩いてきました。
雨は降り続いています。
2015年06月21日 15:13撮影 by  SCL24, SAMSUNG
6/21 15:13
雨は降り続いています。
霧の中、熊さんと鉢合わせしませんように。
2015年06月21日 15:16撮影 by  SCL24, SAMSUNG
6/21 15:16
霧の中、熊さんと鉢合わせしませんように。
川成分岐
2015年06月21日 15:46撮影 by  SCL24, SAMSUNG
6/21 15:46
川成分岐
安全運転で。
2015年06月21日 15:46撮影 by  SCL24, SAMSUNG
6/21 15:46
安全運転で。
川成は追ってきた源氏の末裔の集落。奥の一山越えた岩倉は逃げてきた平家の末裔の集落。
2015年06月21日 15:47撮影 by  SCL24, SAMSUNG
1
6/21 15:47
川成は追ってきた源氏の末裔の集落。奥の一山越えた岩倉は逃げてきた平家の末裔の集落。
???
2015年06月21日 16:02撮影 by  SCL24, SAMSUNG
6/21 16:02
???
川成峠と樫戸丸。
2015年06月21日 16:04撮影 by  SCL24, SAMSUNG
1
6/21 16:04
川成峠と樫戸丸。
スーパー林道。
2015年06月21日 16:11撮影 by  SCL24, SAMSUNG
6/21 16:11
スーパー林道。
ガスがはれて半平山。
2015年06月21日 16:22撮影 by  SCL24, SAMSUNG
6/21 16:22
ガスがはれて半平山。
遅咲きのツツジ。
2015年06月21日 16:28撮影 by  SCL24, SAMSUNG
2
6/21 16:28
遅咲きのツツジ。
天空の道(1)
2015年06月21日 16:32撮影 by  SCL24, SAMSUNG
1
6/21 16:32
天空の道(1)
天空の道(2)
2015年06月21日 16:35撮影 by  SCL24, SAMSUNG
6/21 16:35
天空の道(2)
天空の道(3)
2015年06月21日 16:36撮影 by  SCL24, SAMSUNG
2
6/21 16:36
天空の道(3)
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

天空の道から天女の花を見に行きました。
残念ながら樫戸丸のオオヤマレンゲは花が少なく10コほどしか咲いていませんでしたがまだつぼみがかなりありあと1週間はどうかな?というところでしょうか。
食害よけネットが雪等でだいぶ痛んでいるので少しの時間でしたが修理のお手伝いをしてきました。少し大がかりな補修が必要でしょう。
雪が降るまでに補修が出来ればいいのですが。
少し時間が早かったので川成峠へかえり、四国電力の四国試験線(風観測)の巡視路を利用し天神丸まで行き、帰りは剣山スーパー林道を使用します。

三角点のはなし(新田次郎著:剣岳(点の記)より

明治時代に(宗教登山は除きます)陸軍参謀本部陸地測量隊により日本のほとんどの山は初登頂され、最後に残ったのは”剣岳”です。
ここに三角点を設置する。
お大師様がわらじ3,000足を使っても登れない山。その未登頂の山に
日本山岳会の小島烏水が初登頂をするという情報が陸地測量部にはいり、それより先に登頂しなければ恥だということで柴崎測量官がが挑戦し、万難を排し初登頂に成功するが、山頂には奈良時代の錫杖の頭と剣があった。
宗教登山の歴史を思い知らされた。
とあります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1156人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら