ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 664850
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

守門岳(ちょっぴり恥ずかしがり屋)(新潟・中越)

2015年06月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
yamanamie その他1人
GPS
--:--
距離
9.3km
登り
1,077m
下り
1,077m

コースタイム

日帰り
山行
7:42
休憩
1:23
合計
9:05
6:15
5
保久礼駐車場
6:20
125
8:25
8:45
55
9:40
25
10:05
10:23
17
10:40
10:50
25
11:15
11:30
18
11:48
57
12:45
13:05
16
13:21
109
15:10
10
15:20
保久礼駐車場
保久礼登山口までの道しか分かりませんが、路面は舗装(一部コンクリート)で悪くありませんが非常に道幅が狭く、すれ違いに難儀しそうです。
朝早かったり、午後遅い時間だと、ほぼ一方通行状態になるのですれ違いの車はないと思いますが、私はすれ違いの車は行きも帰りもありませんでした。それから保久礼登山口までの道は大雨が降った後など通行止めになる事もあるので事前に道路情報を確認する事をお勧めします、土壇場で通行止めで慌てない為にも。ちなみに栃尾から保久礼駐車場への道が開通したのは、6/19(金) 1:30からでした(でも来伝からの迂回路はありましたけど)
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口が土砂崩れ等で通行止め箇所有り、事前に新しい道路情報を得る事。保久礼登山口へは、栃尾からの道と合流する所までは来伝側からの方が道が片側一車線で広い道ですが栃尾側からの道は車のすれ違いも難しいです。合流してからは、狭いですがコンクリート舗装が保久礼駐車場まで続いています。
コース状況/
危険箇所等
保久礼登山コースは、雨が降ると階段が終わり大岳山頂までは登山道が
粘土質でとても滑ります。登りよりも下山時が特に注意です。登山は最後まで登山と言われますが本日も下山時激しい雨に当たり、私も保久礼小屋のほんのちょっと手前の分岐箇所で派手に滑って転びました。
その他周辺情報 都心からはアクセスが悪いので守門岳と浅草岳をセットで登山される方が多いみたいです。車でならちょっと足を伸ばし奥只見湖方面へ足を伸ばすと越後三山を眺められる良い温泉が沢山あります。
道の駅「栃尾」
守門岳登山者等が良く利用させて頂いている道の駅とか。
2015年06月20日 05:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
6/20 5:22
道の駅「栃尾」
守門岳登山者等が良く利用させて頂いている道の駅とか。
道の駅「栃尾」に貼られていた、周辺案内図。
栃尾の町並みも古そうで歴史を感じました、改めて訪れてみたいと思いました。
2015年06月20日 05:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
6/20 5:23
道の駅「栃尾」に貼られていた、周辺案内図。
栃尾の町並みも古そうで歴史を感じました、改めて訪れてみたいと思いました。
道の駅「栃尾」からの守門岳。守門岳は大岳、青雲岳、袴岳の三山を総称して居るそうです。中でも紛らわしいですが袴岳の標柱には、守門岳(袴岳)となっています。
2015年06月20日 05:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
6/20 5:23
道の駅「栃尾」からの守門岳。守門岳は大岳、青雲岳、袴岳の三山を総称して居るそうです。中でも紛らわしいですが袴岳の標柱には、守門岳(袴岳)となっています。
保久礼登山口への途中から守門岳方面。快晴です。
2015年06月20日 05:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
6/20 5:43
保久礼登山口への途中から守門岳方面。快晴です。
保久礼駐車場。土曜日なのか車はまだ5〜6台でした。
2015年06月20日 06:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
6/20 6:04
保久礼駐車場。土曜日なのか車はまだ5〜6台でした。
保久礼駐車場の樹間より、越後駒ヶ岳と中ノ岳。
この雄姿もこれだけでした。
2015年06月20日 06:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
7
6/20 6:04
保久礼駐車場の樹間より、越後駒ヶ岳と中ノ岳。
この雄姿もこれだけでした。
保久礼駐車場を出発すると正面に大岳方面が見えます。
大岳方面へは右側の道を進みます。
2015年06月20日 06:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
6/20 6:14
保久礼駐車場を出発すると正面に大岳方面が見えます。
大岳方面へは右側の道を進みます。
保久礼駐車場を下ると最初の分岐点。
左が保久礼小屋(登山届を提出)、中央は真っ直ぐ大岳へ、右は二口登山口(二口駐車場)方面。
2015年06月20日 06:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
6/20 6:16
保久礼駐車場を下ると最初の分岐点。
左が保久礼小屋(登山届を提出)、中央は真っ直ぐ大岳へ、右は二口登山口(二口駐車場)方面。
保久礼小屋。右側に水場があります。
小屋の裏側には、トイレ⇒存在感だけが嬉しい。
2015年06月20日 06:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
6/20 6:17
保久礼小屋。右側に水場があります。
小屋の裏側には、トイレ⇒存在感だけが嬉しい。
保久礼小屋と登山届ポスト。
2015年06月20日 06:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
6/20 6:17
保久礼小屋と登山届ポスト。
保久礼小屋脇の水場。
2015年06月20日 06:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
6/20 6:18
保久礼小屋脇の水場。
石碑「守門岳保久礼清水??」
2015年06月20日 06:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
6/20 6:18
石碑「守門岳保久礼清水??」
ウラジロヨウラクがお出迎え。
2015年06月20日 06:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
3
6/20 6:35
ウラジロヨウラクがお出迎え。
まずは、1000段と言われる階段が始まります。歩幅に合わず難儀します。
2015年06月20日 06:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
6/20 6:36
まずは、1000段と言われる階段が始まります。歩幅に合わず難儀します。
樹間からの栃尾方面。
2015年06月20日 06:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
6/20 6:38
樹間からの栃尾方面。
2015年06月20日 06:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
6/20 6:44
チゴユリ。
2015年06月20日 06:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
6/20 6:51
チゴユリ。
キビタキ小屋手前の水場。
2015年06月20日 06:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
6/20 6:54
キビタキ小屋手前の水場。
大岳への登山道には、ギンリョウソウが結構咲いてました。
2015年06月20日 06:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
3
6/20 6:55
大岳への登山道には、ギンリョウソウが結構咲いてました。
粘土質の登山道に変わりました。ブナ林と良い感じですが…。
下山時には、登山道が雨で濡れとても滑りました。
2015年06月20日 07:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
2
6/20 7:00
粘土質の登山道に変わりました。ブナ林と良い感じですが…。
下山時には、登山道が雨で濡れとても滑りました。
ブナの根の登山道。
2015年06月20日 07:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
6/20 7:04
ブナの根の登山道。
2015年06月20日 07:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
6/20 7:06
こんなに登ったのに、まだ半分以上あります。
2015年06月20日 07:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
6/20 7:05
こんなに登ったのに、まだ半分以上あります。
イワカガミも咲いていました。
2015年06月20日 07:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
4
6/20 7:13
イワカガミも咲いていました。
ただでさえ下山時心配な粘土質の登山道。
2015年06月20日 07:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
6/20 7:24
ただでさえ下山時心配な粘土質の登山道。
下山時、この溝が沢になり、大変な思いをしました。
2015年06月20日 07:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
6/20 7:24
下山時、この溝が沢になり、大変な思いをしました。
展望台からの栃尾方面。
高度を稼いでいるのが分かります。
2015年06月20日 07:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
2
6/20 7:44
展望台からの栃尾方面。
高度を稼いでいるのが分かります。
ゴゼンタチバナも沢山咲いていました。
2015年06月20日 07:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
6/20 7:54
ゴゼンタチバナも沢山咲いていました。
コラボです。
2015年06月20日 07:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
2
6/20 7:54
コラボです。
モウセンゴケまだ、白くて小さな花は蕾でした。
2015年06月20日 07:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
2
6/20 7:54
モウセンゴケまだ、白くて小さな花は蕾でした。
目指す、大岳方面。まだ登り概があります。
2015年06月20日 07:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
6/20 7:58
目指す、大岳方面。まだ登り概があります。
イワカガミ。
2015年06月20日 08:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
6
6/20 8:00
イワカガミ。
不道明王様に安全登山をお願いしました。
2015年06月20日 08:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
6/20 8:11
不道明王様に安全登山をお願いしました。
ショウジョウバカマもまだ咲いていました。
2015年06月20日 08:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
6/20 8:11
ショウジョウバカマもまだ咲いていました。
ユキツバキとか。健気そうな名前です。
初めて見ました、小さな花で可愛いです。
2015年06月20日 08:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
2
6/20 8:21
ユキツバキとか。健気そうな名前です。
初めて見ました、小さな花で可愛いです。
大岳山頂。山頂には誰も居ませんでした。
2015年06月20日 08:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
6/20 8:25
大岳山頂。山頂には誰も居ませんでした。
大岳山頂、祠の裏にヒメサユリ発見。
今年始めてのヒメサユリです。
2015年06月20日 08:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
9
6/20 8:26
大岳山頂、祠の裏にヒメサユリ発見。
今年始めてのヒメサユリです。
アカモノ(イワハゼ)
2015年06月20日 08:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
6/20 8:26
アカモノ(イワハゼ)
オオバキスミレ。
2015年06月20日 08:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
2
6/20 8:36
オオバキスミレ。
朝あんなに天気が良く、守門岳の大パノラマが見られるはずだったのに……。守門岳はシャイなのでしょうか。
2015年06月20日 08:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
6/20 8:37
朝あんなに天気が良く、守門岳の大パノラマが見られるはずだったのに……。守門岳はシャイなのでしょうか。
雲でがっかりです。この雲で袴岳へ行くべきか迷いましたが、まだまだ時間があるので途中まででも行って見ることにしました。
2015年06月20日 08:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
6/20 8:39
雲でがっかりです。この雲で袴岳へ行くべきか迷いましたが、まだまだ時間があるので途中まででも行って見ることにしました。
大パノラマが見られるのを疑いもしていなかったのに…残念。
2015年06月20日 08:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
6/20 8:55
大パノラマが見られるのを疑いもしていなかったのに…残念。
まだ雪が残っているのですね。残雪とタニウツギ。
2015年06月20日 08:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
6/20 8:58
まだ雪が残っているのですね。残雪とタニウツギ。
カール状の谷間。
2015年06月20日 08:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
6/20 8:59
カール状の谷間。
でもヒメサユリに癒やされ。
2015年06月20日 09:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
6/20 9:00
でもヒメサユリに癒やされ。
ニッコウキスゲに元気づけられ。
2015年06月20日 09:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
6/20 9:03
ニッコウキスゲに元気づけられ。
袴岳を目指します。
2015年06月20日 09:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
6/20 9:04
袴岳を目指します。
残雪の脇に逞しくコバイケイゾウさま。
2015年06月20日 09:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
6/20 9:05
残雪の脇に逞しくコバイケイゾウさま。
2015年06月20日 09:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
6/20 9:06
東面のカール状の谷。
2015年06月20日 09:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
6/20 9:07
東面のカール状の谷。
モミジカラマツかな。
2015年06月20日 09:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
3
6/20 9:11
モミジカラマツかな。
青雲岳へ向かう途中から、袴岳がチョッピリ姿が…。
2015年06月20日 09:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
6/20 9:14
青雲岳へ向かう途中から、袴岳がチョッピリ姿が…。
青雲岳へ向かう途中から大岳を振り返る。
2015年06月20日 09:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
6/20 9:16
青雲岳へ向かう途中から大岳を振り返る。
数は少ないけど満開のコバイケイソウ。
2015年06月20日 09:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
3
6/20 9:25
数は少ないけど満開のコバイケイソウ。
キハナニガナ。
2015年06月20日 09:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
6/20 9:28
キハナニガナ。
冬は、素晴らしい雪庇を見せてくれたのでしょうか。
守門岳は冬の雪庇でも有名ですね、それだけ厳しい環境になるんですね。
2015年06月20日 09:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
6/20 9:38
冬は、素晴らしい雪庇を見せてくれたのでしょうか。
守門岳は冬の雪庇でも有名ですね、それだけ厳しい環境になるんですね。
エンレイソウの実。
2015年06月20日 09:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
6/20 9:41
エンレイソウの実。
二口分岐点の標柱。
2015年06月20日 09:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
6/20 9:41
二口分岐点の標柱。
今回は、この一本だけしか見られませんでした。
ツバメオモト。
2015年06月20日 09:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
3
6/20 9:48
今回は、この一本だけしか見られませんでした。
ツバメオモト。
少しだけでしたが、シラネアオイ。
2015年06月20日 09:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
3
6/20 9:50
少しだけでしたが、シラネアオイ。
タムシバ。
2015年06月20日 09:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
6/20 9:51
タムシバ。
もう過ぎ掛けていました。
2015年06月20日 09:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
6/20 9:51
もう過ぎ掛けていました。
袴岳方面とニッコウキスゲ。
2015年06月20日 09:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
3
6/20 9:58
袴岳方面とニッコウキスゲ。
青雲岳山頂に到着。池塘があり、小さな水芭蕉が咲いていました。
2015年06月20日 10:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
6/20 10:06
青雲岳山頂に到着。池塘があり、小さな水芭蕉が咲いていました。
池塘の水面は風も無く鏡のようでした。
水辺にはイワイチョウの蕾でしょうか。
2015年06月20日 10:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
6/20 10:06
池塘の水面は風も無く鏡のようでした。
水辺にはイワイチョウの蕾でしょうか。
池塘の寂し過ぎるミズバショウ。
2015年06月20日 11:22撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
6/20 11:22
池塘の寂し過ぎるミズバショウ。
青雲岳山頂から袴岳。
2015年06月20日 10:19撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
6/20 10:19
青雲岳山頂から袴岳。
角度を変えて袴岳。今日の天気では、袴岳が見られただけでもラッキー。
2015年06月20日 10:20撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
6/20 10:20
角度を変えて袴岳。今日の天気では、袴岳が見られただけでもラッキー。
青雲岳山頂からの大岳方面。迫力がありました。
2015年06月20日 10:20撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
6/20 10:20
青雲岳山頂からの大岳方面。迫力がありました。
雪渓を入れて青雲岳山頂からの袴岳。
2015年06月20日 10:20撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
6/20 10:20
雪渓を入れて青雲岳山頂からの袴岳。
青雲岳途中からの袴岳方面。
2015年06月20日 10:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
6/20 10:26
青雲岳途中からの袴岳方面。
ゴゼンタチバナの群生。
2015年06月20日 10:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
3
6/20 10:30
ゴゼンタチバナの群生。
色違いのウラジロヨウラク(赤)
2015年06月20日 10:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
3
6/20 10:34
色違いのウラジロヨウラク(赤)
色違いのウラジロヨウラク(ピンク)
2015年06月20日 10:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
6
6/20 10:35
色違いのウラジロヨウラク(ピンク)
コラボ。
2015年06月20日 10:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
6/20 10:35
コラボ。
袴岳へ向かう木道から青雲岳を振り返る。
2015年06月20日 10:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
6/20 10:36
袴岳へ向かう木道から青雲岳を振り返る。
咲き始めのゴゼンタチバナは緑色。
2015年06月20日 10:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
6/20 10:38
咲き始めのゴゼンタチバナは緑色。
袴岳(守門岳最高峰)。
ガスで何も見えませんでしたが沢山の人が食事をしたり、休憩していました。ここから雨がポツリ・ポツリ…。いやな予感。必死に通り雨と思おうとしましたが…。
2015年06月20日 10:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
2
6/20 10:41
袴岳(守門岳最高峰)。
ガスで何も見えませんでしたが沢山の人が食事をしたり、休憩していました。ここから雨がポツリ・ポツリ…。いやな予感。必死に通り雨と思おうとしましたが…。
袴岳の方向盤。言いたくないけど晴れればいろんな山々を見る事が出来ただろうに…。昨年登った浅草岳の姿を見るの楽しみにしていました。
2015年06月20日 10:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
6/20 10:41
袴岳の方向盤。言いたくないけど晴れればいろんな山々を見る事が出来ただろうに…。昨年登った浅草岳の姿を見るの楽しみにしていました。
再び青雲岳に戻り、恨めしく大岳を。雲が晴れそうで晴れませぬ。
2015年06月20日 11:27撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
6/20 11:27
再び青雲岳に戻り、恨めしく大岳を。雲が晴れそうで晴れませぬ。
ヒメサユリさんだけが慰めてくれます。
2015年06月20日 12:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
6
6/20 12:00
ヒメサユリさんだけが慰めてくれます。
鞍部からの大岳。これから大岳への急登の登り返しです。見た目以上に急登です、晴れていれば絶景で疲れも忘れさせてくれるのでしょうが…。
2015年06月20日 12:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
4
6/20 12:06
鞍部からの大岳。これから大岳への急登の登り返しです。見た目以上に急登です、晴れていれば絶景で疲れも忘れさせてくれるのでしょうが…。
稜線からのカール状の渓谷。まだまだ雪が。
2015年06月20日 12:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
2
6/20 12:14
稜線からのカール状の渓谷。まだまだ雪が。
複雑な天気ですね。スポットライトのように日が射している所もあり…。
2015年06月20日 12:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
6/20 12:16
複雑な天気ですね。スポットライトのように日が射している所もあり…。
登山道には花が(ニッコウキスゲ、ウルイ、アザミ等)
2015年06月20日 12:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
6/20 12:17
登山道には花が(ニッコウキスゲ、ウルイ、アザミ等)
谷間を見下ろしているヒメサユリとニッコウキズゲたち。
2015年06月20日 12:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
6/20 12:19
谷間を見下ろしているヒメサユリとニッコウキズゲたち。
スプーンで削ったように雪の力って凄いですね。
2015年06月20日 12:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
6/20 12:20
スプーンで削ったように雪の力って凄いですね。
アザミのお花畑。
2015年06月20日 12:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
6/20 12:21
アザミのお花畑。
ニツコウキスゲのお花畑。
2015年06月20日 12:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
6/20 12:23
ニツコウキスゲのお花畑。
霧に喜ぶヒメサユリたち。
2015年06月20日 12:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
6/20 12:27
霧に喜ぶヒメサユリたち。
早く咲けと言わんばかりに虫が最速しています。
2015年06月20日 12:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
6/20 12:29
早く咲けと言わんばかりに虫が最速しています。
こんな感じなので雲が晴れるのを待ちました。
2015年06月20日 12:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
6/20 12:51
こんな感じなので雲が晴れるのを待ちました。
見納めの大岳からの袴岳方面(この時雨で傘をさしながらの撮影)、なんとか守門岳の姿が分かる写真が撮れたと内心嬉しくなりました。
2015年06月20日 13:10撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
6/20 13:10
見納めの大岳からの袴岳方面(この時雨で傘をさしながらの撮影)、なんとか守門岳の姿が分かる写真が撮れたと内心嬉しくなりました。
複雑な天気で、日は照っていますがちょっと前までは大雨で路面はすでに濡れていて滑る状態でした。
2015年06月20日 14:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
6/20 14:39
複雑な天気で、日は照っていますがちょっと前までは大雨で路面はすでに濡れていて滑る状態でした。
ヤマツツジ。雨に打たれ色鮮やかです。
2015年06月20日 14:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
6/20 14:51
ヤマツツジ。雨に打たれ色鮮やかです。
水溜まりで泥濘、真ん中はまともに歩けません。
2015年06月20日 14:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
6/20 14:55
水溜まりで泥濘、真ん中はまともに歩けません。
栄養が行き届いているのか丸々と太ったナメクジでした。雨に打たれ嬉しくてブナの木を登っていました。
2015年06月20日 14:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
6/20 14:29
栄養が行き届いているのか丸々と太ったナメクジでした。雨に打たれ嬉しくてブナの木を登っていました。
ずっと気を付けて下りて歩いてきましたが保久礼小屋分岐点で最後の最後派手に転び尻餅をつきました。
2015年06月20日 15:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
6/20 15:16
ずっと気を付けて下りて歩いてきましたが保久礼小屋分岐点で最後の最後派手に転び尻餅をつきました。
保久礼小屋近くの分岐点、真っ直ぐが二口駐車場方面、左は保久礼小屋に寄らず直接大岳方面へ。右側が保久礼駐車場、あと4〜5分で駐車場へ到着です。この時も激しい雨が降っていました。
2015年06月20日 15:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
6/20 15:18
保久礼小屋近くの分岐点、真っ直ぐが二口駐車場方面、左は保久礼小屋に寄らず直接大岳方面へ。右側が保久礼駐車場、あと4〜5分で駐車場へ到着です。この時も激しい雨が降っていました。

感想

守門岳は見た目よりも雨にたたられ大変でした。粘土質でとても滑り易い所に、下山時雨と雷にたたられ、思うように足を運べず難儀しました。
新潟にも沢山の魅力的(山容、高山植物等々)な山があります。仙台方面からだと遠すぎて気楽に新潟の山に登山とは行かず歯痒い思いをしいてます。
時々しか行けないなのだから天気になってくれ……。高山植物の花の時期と梅雨の時期のジレンマでしょうか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1138人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら