記録ID: 8855137
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
🍁錦秋の稜線「守門岳(中津又岳・大岳・青雲岳・袴岳)」
2025年10月25日(土) [日帰り]

- GPS
- 05:01
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 1,217m
- 下り
- 1,217m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:09
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 4:50
距離 11.0km
登り 1,200m
下り 1,200m
4:21
3分
保久礼駐車場
9:11
保久礼駐車場
| 天候 | 晴れ時々曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・駐車スペースは20〜30台程度 ・登山ポスト、綺麗なトイレあり ・栃尾市街〜駐車場までの車道は、道幅が狭いので運転注意 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
★登山道整備度:2〜3(良5・4・3・2・1悪)階段や木道、鎖等の整備度 ★体力難易度 :2.5(難5・4・3・2・1易)歩行距離、累積標高差、急登等 ★技術難易度 :2(難5・4・3・2・1易)鎖場、ヘツリ等の頻度や時間等 ★登山道の眺望:3(良5・4・3・2・1悪) ★山頂の眺望 :4.5(良5・4・3・2・1悪) 【すれ違った登山者の数:約30人】 ◆ルートの状況(保久礼コース) ・展望がある箇所が途中2〜3箇所あるが、基本的には樹林帯歩きで眺望はない。 ・保久礼小屋の上部は長い階段が設置され登りは歩きやすいが、中盤は粘土質の登山道が掘れていたり、大岳直下は転石が多くやや歩き難い。 ◆ルートの状況(中津又岳〜大岳〜青雲岳〜袴岳) ・大岳の南側は標高差130mのアップダウンがあるが、急坂が少なく歩きやすい主稜線が続く。ただし、登山道は粘土質が露出した箇所もあり滑りやすい。また、青雲岳周辺に木道があるが、濡れていると滑りやすくうえに傾いた木道もあるので注意したい。 ・技術難度が高い箇所はないものの、東側が切れ落ちた箇所もあるので、スリップやよそ見をしないように歩きたい。 ・青雲岳周辺や袴岳は見晴らしが良く気持ちがいい。 ◆紅葉情報 ・中津又岳〜袴岳までの標高1400m付近の稜線が概ね見頃になってきている。 ・鮮やかさが足りない気がするが、本日のルートでは、中津又岳から大岳までの稜線が一番良かった印象。 |
写真
撮影機器:
感想
本日は昼前から所用があるので早朝限定になりますが、守門岳に今週も紅葉を眺めに行ってきました。
この辺りの山域は、紅葉の鮮やかさが足りないように感じましたが、朝日が差し込んでくれたおかげで、まあまあ良い色になってくれて、今週も紅葉山行を楽しむことができました。
暗い中、登ったので山頂付近は貸し切りになると思いドローンを持参しましたが、結構、人がいてビックリ、飛行はパスしました。
ということで、今回は普通の写真だけです(笑)
守門岳は、BCスキーで積雪期に数多く訪れる山なので、夏道や紅葉が新鮮に感じて良かったです。
でも、次はやっぱりパウダー狙いかな〜
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:108人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
Joker











いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する