記録ID: 665436
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
観音峯山【ベニバナ山芍薬】間に合いましたよo(^▽^)o
2015年06月23日(火) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 6.1km
- 登り
- 684m
- 下り
- 695m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:36
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 4:51
ルートは手書きです。
出会った人・・・単独男性4名 女性グループ1組とご夫婦1組
虫さん・・・・・殆ど居ませんでした。たぶん大日ヶ岳へ遠征中ですw(笑)
鳥さん・・・・・鳴き声殆ど無し
持って行った水・・・水700ml・・・200ml残
(二人分) お湯1000ml・・・200ml残
予備1リットル・・・全量残り
出会った人・・・単独男性4名 女性グループ1組とご夫婦1組
虫さん・・・・・殆ど居ませんでした。たぶん大日ヶ岳へ遠征中ですw(笑)
鳥さん・・・・・鳴き声殆ど無し
持って行った水・・・水700ml・・・200ml残
(二人分) お湯1000ml・・・200ml残
予備1リットル・・・全量残り
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
道ははっきりしてるので迷う事は無いです。 観音の岩屋からは分岐まで戻りました。 |
その他周辺情報 | 洞川温泉へ寄りました。 大人600円・駐車場1時間無料 |
写真
感想
ベニバナ山芍薬を見に観音峯山です。
最近はお花情報に心が動かされてます(^_^;)
展望台でノコリンさんがピンクのお花があるって叫んでるので
見るとベニバナ山芍薬ですwやった〜見れた〜間に合った〜
観音峯山へは一応PHしましたが山頂は今一で
展望台まで戻って食事をしましたよ
帰りは洞川温泉に寄ってさっぱりし
大宇陀の道の駅で柿の葉寿司を買って
帰りました。美味しかったですよ。
まだまだ梅雨真っ盛り、山行計画を立てるのに悩ましい(@_@)
皆さんのお花情報頼りにしてますよヽ(^。^)ノ
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:942人
だいぶ前に、レコで、紅花シャクヤク見たいと思い候補にいれてたんですが、ちょっと遠いので、考えているうちに時間経ってしまったので、当に終わっていたと思っていました。ご覧になれて本当に良かったですね。
来年の予定に是非入れたいものです。羨ましい!!!
そうなんです
6/20のレコにまだ咲いてる情報があるじゃあ〜りませんか
3日後の火曜日ならまだあるだろうと思い
行って来ましたよ
80.81さん来年是非どうぞ
a-bannさん、こんばんは。
21日(日)ですが、私も観音峯山のベニバナヤマシャクヤクを
見に行きました
当日は雷雨があったため一度登って下りて、また登ってとなりましたが
ベニバナヤマシャクヤクを見たのは初めてだったので、感激しました!!
開花期が短いので、チャンスを逃すと1年待たなければならず、梅雨の
この時期は天気と相談するとタイミングが難しいですが、天気もまずまず
だったようで、そしてまだまだたくさんの花が奇麗に咲いていて、虫も
少なくて良かったですね
私のレコは、現在作成中(今日中には…!?)ですので、ヒマがあったら
見てやってくださいね
え〜日曜日行かれたんですか
それも登って降りて又登る
信じられない〜
確か津市も10時頃どしゃぶりでしたよ
アップ楽しみに待ってますw
写真綺麗に撮れてますよ、ノコリンさんも山芍薬もね。
アップで山芍薬、いいですね。
ノコリンさんの帽子、何となくベニバナ山芍薬の色に似ていません?
センスあって、いいです
冷やしたトマト、キュウリもいいですね。
寅もね、梅雨明けたら、関西最高峰の八経ヶ岳へ行く予定。計画は2年前からですが、今年は本気ですよ。
toradoshiより
寅さんジャガイモ堀りご苦労様でした〜
食べきれなくなったらご協力申し上げますのでご安心を〜
ノコリンさんのお気に入り帽子、
中々いい響きじゃん
八経ヶ岳は去年行きましたが又是非行きたい山ですよw
オオヤマレンゲ見れるといいですね
ちなみに冷やしたトマト、キュウリですが、赤い丸いものは
すももでした〜
畑頑張れ〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する