ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 665436
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

観音峯山【ベニバナ山芍薬】間に合いましたよo(^▽^)o

2015年06月23日(火) [日帰り]
 - 拍手
アーバン その他1人
GPS
--:--
距離
6.1km
登り
684m
下り
695m

コースタイム

日帰り
山行
3:36
休憩
1:15
合計
4:51
8:49
8:58
32
東屋
9:30
9:56
35
10:31
10:38
28
11:06
11:26
19
11:45
11:58
43
東屋
12:41
観音峯山登山口
ルートは手書きです。

出会った人・・・単独男性4名 女性グループ1組とご夫婦1組
虫さん・・・・・殆ど居ませんでした。たぶん大日ヶ岳へ遠征中ですw(笑)
鳥さん・・・・・鳴き声殆ど無し

持って行った水・・・水700ml・・・200ml残
(二人分)     お湯1000ml・・・200ml残 
          予備1リットル・・・全量残り
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
R369〜R309〜R21トンネルを抜けて直ぐ右に観音峯山登山口
コース状況/
危険箇所等
道ははっきりしてるので迷う事は無いです。
観音の岩屋からは分岐まで戻りました。
その他周辺情報 洞川温泉へ寄りました。
大人600円・駐車場1時間無料
準備を済ませて
出発です
駐車地にはトイレ、東屋が
ありました
6
準備を済ませて
出発です
駐車地にはトイレ、東屋が
ありました
吊り橋入口
もろもろの案内で
にぎやか
吊り橋入口
もろもろの案内で
にぎやか
吊り橋真ん中
揺れてます。
6
吊り橋真ん中
揺れてます。
つり橋から見た
洞川
1
つり橋から見た
洞川
峯が○見たい
国土地理院も峯ですね
2
峯が○見たい
国土地理院も峯ですね
コアジサイ
今年初めてですw
9
コアジサイ
今年初めてですw
水場
一口頂きましたよ
3
水場
一口頂きましたよ
水場に咲く
ドクダミ
1
水場に咲く
ドクダミ
寄ってみます。
眺望
左に八経ヶ岳
関西最高峰です
4
眺望
左に八経ヶ岳
関西最高峰です
橋もあります。
ウツギと青空
晴れて来ました。
4
ウツギと青空
晴れて来ました。
苔岩が沢山
南側の
展望も開けてます。
2
南側の
展望も開けてます。
東屋が見えました。
1
東屋が見えました。
東屋周辺の様子
岩屋へ寄りました。
1
岩屋へ寄りました。
寄ったというか
そのまま進めると
思ったら狭い岩の間を
通り抜けるので引き返しました。
1
寄ったというか
そのまま進めると
思ったら狭い岩の間を
通り抜けるので引き返しました。
岩屋との分岐ここを左でした
山頂方面への案内板は
文字が消えて真っ白け
3
岩屋との分岐ここを左でした
山頂方面への案内板は
文字が消えて真っ白け
展望台かな?
展望台記念撮影〜
先ほど晴れてきたのに
曇って来ました
16
展望台記念撮影〜
先ほど晴れてきたのに
曇って来ました
ベニバナ山芍薬〜
咲いてましたよ
これを一番に見つけました。
11
ベニバナ山芍薬〜
咲いてましたよ
これを一番に見つけました。
注意書きも
至る所にありましたよ
1
注意書きも
至る所にありましたよ
濃いピンク発見
画面一杯で
間に合って良かった
5
間に合って良かった
横からも
満足ですw
今日は虫も少なく
ご機嫌のノコリンさん
11
今日は虫も少なく
ご機嫌のノコリンさん
曇り空の眺望
左の尖がりが大日山らしい

5
曇り空の眺望
左の尖がりが大日山らしい

観音峯山へ向かいます。
5
観音峯山へ向かいます。
P1285からの眺望
大日山が見えます。

斜面が口の裂けたねこ顔に
見える
1
P1285からの眺望
大日山が見えます。

斜面が口の裂けたねこ顔に
見える
奇木
真ん中が裂けて
反ってる
7
奇木
真ん中が裂けて
反ってる
巨木
赤松かな?
変わったきのこ
ギンリョウソウも
一株だけありました。
5
ギンリョウソウも
一株だけありました。
観音峯山〜
さらっと到着しちゃいました。
稜線上に山名板がある
山頂ぽっく無い山頂です。

記念撮影
山名板は3ヶありましたよ

展望台に戻って食事にします。
17
観音峯山〜
さらっと到着しちゃいました。
稜線上に山名板がある
山頂ぽっく無い山頂です。

記念撮影
山名板は3ヶありましたよ

展望台に戻って食事にします。
展望台まで戻りました。

ここで2-3組の方と出合いました。
1
展望台まで戻りました。

ここで2-3組の方と出合いました。
展望台ランチ

今朝コンビニで
ミニ助六購入
13
展望台ランチ

今朝コンビニで
ミニ助六購入
ウツギを見ながら
下山です
1
ウツギを見ながら
下山です
マムシグサ
東屋近くにて
1
マムシグサ
東屋近くにて
帰りも水場で
一口頂きました。
7
帰りも水場で
一口頂きました。
吊り橋到着です。

車は10台に増えてました。
ちなみに一番乗りでした。
3
吊り橋到着です。

車は10台に増えてました。
ちなみに一番乗りでした。
洞川温泉でさっぱりして
帰路につきました。

今日も満足の一日でした。
8
洞川温泉でさっぱりして
帰路につきました。

今日も満足の一日でした。

感想

ベニバナ山芍薬を見に観音峯山です。
最近はお花情報に心が動かされてます(^_^;)

展望台でノコリンさんがピンクのお花があるって叫んでるので
見るとベニバナ山芍薬ですwやった〜見れた〜間に合った〜

観音峯山へは一応PHしましたが山頂は今一で
展望台まで戻って食事をしましたよ

帰りは洞川温泉に寄ってさっぱりし
大宇陀の道の駅で柿の葉寿司を買って
帰りました。美味しかったですよ。

まだまだ梅雨真っ盛り、山行計画を立てるのに悩ましい(@_@)
皆さんのお花情報頼りにしてますよヽ(^。^)ノ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:942人

コメント

まだ、咲いていたんだ~!!
だいぶ前に、レコで、紅花シャクヤク見たいと思い候補にいれてたんですが、ちょっと遠いので、考えているうちに時間経ってしまったので、当に終わっていたと思っていました。ご覧になれて本当に良かったですね。
来年の予定に是非入れたいものです。羨ましい!!!
2015/6/24 16:16
Re: まだ、咲いていたんだ~!!
そうなんです 僕も山芍薬は来年と諦めてたら
6/20のレコにまだ咲いてる情報があるじゃあ〜りませんか
3日後の火曜日ならまだあるだろうと思い
行って来ましたよ

80.81さん来年是非どうぞ
2015/6/24 16:40
私もベニバナヤマシャクヤク・・・
a-bannさん、こんばんは。

21日(日)ですが、私も観音峯山のベニバナヤマシャクヤクを
見に行きました sign01
当日は雷雨があったため一度登って下りて、また登ってとなりましたが
ベニバナヤマシャクヤクを見たのは初めてだったので、感激しました!!
開花期が短いので、チャンスを逃すと1年待たなければならず、梅雨の
この時期は天気と相談するとタイミングが難しいですが、天気もまずまず
だったようで、そしてまだまだたくさんの花が奇麗に咲いていて、虫も
少なくて良かったですね

私のレコは、現在作成中(今日中には…!?)ですので、ヒマがあったら
見てやってくださいね coldsweats01
2015/6/24 19:10
Re: 私もベニバナヤマシャクヤク・・・
え〜日曜日行かれたんですか
それも登って降りて又登る
信じられない〜 でも雷雨ではね
確か津市も10時頃どしゃぶりでしたよ
アップ楽しみに待ってますw
2015/6/24 19:32
こんにちはa-bannさん
写真綺麗に撮れてますよ、ノコリンさんも山芍薬もね。
アップで山芍薬、いいですね。
ノコリンさんの帽子、何となくベニバナ山芍薬の色に似ていません?
センスあって、いいです
冷やしたトマト、キュウリもいいですね。

寅もね、梅雨明けたら、関西最高峰の八経ヶ岳へ行く予定。計画は2年前からですが、今年は本気ですよ。
toradoshiより
2015/6/24 19:42
Re: こんばんわ〜
寅さんジャガイモ堀りご苦労様でした〜
食べきれなくなったらご協力申し上げますのでご安心を〜

ノコリンさんのお気に入り帽子、 ベニバナ帽と名づけるかな
中々いい響きじゃん

八経ヶ岳は去年行きましたが又是非行きたい山ですよw
オオヤマレンゲ見れるといいですね

ちなみに冷やしたトマト、キュウリですが、赤い丸いものは
すももでした〜

畑頑張れ〜
2015/6/24 20:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
観音峰展望台
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
観音峰展望台
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
金山谷北尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら