記録ID: 6718839
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍
燕山荘テン泊(今年2度目)
2024年04月28日(日) 〜
2024年04月29日(月)

体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 12:19
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 1,457m
- 下り
- 1,464m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:29
- 休憩
- 5:45
- 合計
- 13:14
距離 6.6km
登り 1,472m
下り 157m
| 天候 | 4/28 快晴 4/29 午後から崩れる予定が下山まで快晴 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
それと、仲間の情報では、第3駐車場には仮設トイレが設置されてあったとか。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
前の週に登ったときより雪はかなり溶けていて、歩きやすくなっていました。それでも雪はズルズルなので、きちんと踵の爪を効かせて歩かないと空転します。 第3ベンチの少し下のつづら折り2つから本格的に雪道になります。登りは第3ベンチでアイゼン換装が良いかと。逆に下りは第3ベンチで気を抜いてしまい、アイゼンを外すと高確率でベンチ直下のつづら折りで滑りますので要注意。 合戦沢の頭からの尾根も、特に問題はなし。個人的にはピッケル要らなかったなと。 燕山荘から燕岳までは、一箇所東側の道に雪が残っていますが、チェーンスパイクを付けるほどではないかな。 |
| その他周辺情報 | 有明荘にて入浴とランチ。 |
| 予約できる山小屋 |
中房温泉登山口
|
写真
感想
はい。2週連続燕山荘テン泊でございました。
天気は2日間とも快晴。風もなくテン泊日和。
今回は燕岳登頂もしました。久々の燕岳だったな。
実は4/29の4:00頃にテント内で撮影の準備をしていたら、左脇腹に疼痛が。コレは石の仕業だ間違いない。痛みに悶絶しながらも鎮痛剤を服用。だが痛みは完全に消えず。
痛みに耐えながら片付けをし、下山開始すると、瞬く間に痛みは消え全快。着地の衝撃が効いたのだろうか。すごいぜ下山療法。
今思えば、有明荘で小用を足していたとき、いつもは水分が抜けきった色の濃い尿が出るのだが、このときは麦茶みたいな色だったので、血尿だったのかもしれない。何れにせよ、水分が不足して発症したのだと思われるので、これからの時期は水分の供給を最重要視して挑まないといけないな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:197人
ebigogogo












いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する