記録ID: 6723401
全員に公開
山滑走
東北
鳥海山(祓川)
2024年04月28日(日) [日帰り]

T_HAYASHI
その他1人
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:02
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 1,229m
- 下り
- 1,224m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:05
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 6:02
距離 11.2km
登り 1,229m
下り 1,229m
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
https://www.city.yurihonjo.lg.jp/shisetsu/1002012/1002038/1003971.html 正直、県外の者にはどう行けば良いか分かり難いです。 にかほ市から鳥海ブルーライン(秋田県道58号線)を西へ進みます。 ポイントは最初に矢島スキー場がある交差点まで進み、次にホテルフォレスト鳥海がある交差点を右折します。 矢島口登山口を示す案内はあるのか? よく探してないので分かりません。 車で通るだけでは分からなかったです。 カーナビよりもgoogle mapの案内を当てにしました。 もう少し案内を充実して欲しいなぁと思いました。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
前日の黄砂の影響で滑走性は落ちていましたが、それを覆す位のとても良い天気でした。 過去3回、残雪の鳥海山を訪れていますが、このシチュエーションは過去最高でした。 七高山山頂から登山口まで全て雪はつながっています。 |
| その他周辺情報 | 道の駅 象潟 ねむの丘 県外者料金 450円/大人(90分制限) にかほ市 三崎公園 キャンプ利用300円/大人(1日) |
写真
前の写真で見た氷壁のクライムダウンを試みましたが…。
先行でK氏が降りようとしましたが、斜度が急すぎる事と足場が壊れかかっていることから諦めました。
お釜に居る登山者を見ると夏道から降りている様子でしたので、夏道へ向かう事にしました。
先行でK氏が降りようとしましたが、斜度が急すぎる事と足場が壊れかかっていることから諦めました。
お釜に居る登山者を見ると夏道から降りている様子でしたので、夏道へ向かう事にしました。
夏道は半分程度融雪していました。
鎖場がある所らしいですが、斜度もそこまで厳しくなかったので、ここから降りました。無難でした。
先ほどのショートカットを頑張って下るよりもこちらの方が早かったです。急げば回れです。
鎖場がある所らしいですが、斜度もそこまで厳しくなかったので、ここから降りました。無難でした。
先ほどのショートカットを頑張って下るよりもこちらの方が早かったです。急げば回れです。
秡川駐車場に到着です。
下から登ったルートと上から見るルートは雰囲気が全然異なっていました。
時々GPSで位置を確認して降りてきました。
思い返せば、東側から回り込んで登ったので帰りは西側へ回り込むイメージで降りないといけないですね。
大きな山なので中々イメージが出来ませんでした。
下から登ったルートと上から見るルートは雰囲気が全然異なっていました。
時々GPSで位置を確認して降りてきました。
思い返せば、東側から回り込んで登ったので帰りは西側へ回り込むイメージで降りないといけないですね。
大きな山なので中々イメージが出来ませんでした。
七ツ釜避難小屋から下部はストップスノーがきつくなりましたが、ワックスが残っていたお陰で転倒する事もなく安定して降りてきました。
相方K氏はここでBCシーズンアウトです。
例年になく少雪で数えるほどしかBCに同行できませんでしたが、今季もありがとうございました。
来シーズンもよろしくです。
相方K氏はここでBCシーズンアウトです。
例年になく少雪で数えるほどしかBCに同行できませんでしたが、今季もありがとうございました。
来シーズンもよろしくです。
装備
| 個人装備 |
ブンリン 3Dアセント
|
|---|
感想
毎年、愛好会のラストBC山行として鳥海山に向かっています。
8月に北海道遠征を計画しているため、ミーティングを兼ねて秋田県にかほ市にある三崎公園でベースキャンプを張りました。
26日の就業後に群馬県のららん藤岡で合流。
新潟県のPAで車中泊し、27日の午前中に三崎公園に到着しました。
27日に北海道遠征のミーティングを行い、翌日28日の朝5時10分に三崎公園を出発。1時間後に秡川駐車場に到着しました。
この時点で駐車場は9割以上埋まっていました。人気の高さが伺えます。
七高山からお釜へ下るルートですが、夏道から降りる事をお勧めします。
七高山手前のショートカットは積雪量が少ない事もあり、かなりの斜度でした。
無理に登り下りしなくても良いと思います。
新山へ向かう登りの途中に大きなクラックが出来ていました。
今後の広がり具合に注意が必要です。
七高山から秡川駐車場まではすべて雪がつながっています。
この日は黄砂の影響もありましたが、安定して降りてくることができました。
良いコンディションでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:375人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する












いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する