記録ID: 6729985
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
葛城高原・二上山
【日本三百名山】大和葛城山【花の百名山】 ~ツツジの大群落がもうすぐ見頃~
2024年05月02日(木) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:01
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 648m
- 下り
- 645m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
◆水越川公共駐車場 無料 ・20台くらい停められます。 ・トイレは青崩登山道の近くにあります。(山頂にもあります) ・青崩登山口、水越登山口共に路駐の車が凄い数でした。(道路幅が広いので割と停められます) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・危険箇所、不明瞭箇所はありません。 ・天狗谷(沢沿いの道)はやや荒れていますが、落ち着いて歩けば問題ありません。 |
その他周辺情報 | <日帰り温泉> ◆橿原ぽかぽか温泉 平日850円 ・炭酸風呂や釜風呂など色々な風呂が楽しめます。 ・泉質はナトリウム系の塩化物泉ですが、あまり特徴はありません。 ※二上山に登った後に寄りました。 |
写真
撮影機器:
感想
大阪府の最高峰であり、日本三百名山の一座である大和葛城山(959m)。
花の百名山の一座でもあり、山頂の南面にツツジの群生地があることで有名です。この山のツツジの開花時期は5月上旬から中旬ということで、少し早いかもしれませんが、見に行ってきました。
この日は平日だったので、まだそこまで混雑しないだろうと思っていましたが、7時頃には路駐の列が長く伸びており、さすがに人気の山だと思いました。
青崩ルートは人が少なかったですが、山頂に着くと凄い人で、特にツツジの見れる斜面は大勢の登山者(観光客)で賑わっていました。
ツツジの方は、まだ蕾が開き切っておらず、満開はもう少し先という感じでしたが、それでも眼前に広がる赤い絨毯の迫力は予想以上で、来た甲斐がありました。
なお、大和葛城山のツツジは人工的に植えられたものではなく、1970年頃に自生したものだそうです。これだけの群生地が自然に出来たのも不思議な感じですが、それだけ繁殖力が旺盛なのかもしれません。
今回も十分に満足しましたが、可能であれば満開の時に来たいものです。なかなか難しいですが、機会があればベストタイミングに再訪したいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:220人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する