赤兎山☆爽やか高原ハイキング♪(小原登山口よりピストン)

- GPS
- 03:40
- 距離
- 6.0km
- 登り
- 568m
- 下り
- 561m
コースタイム
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※林道ゲートにて協力費1人300円(7〜18時) |
| その他周辺情報 | 勝山温泉センター 水芭蕉 大人510円(割引券使用で50円引き) http://mizubasyo.com/ |
写真
感想
梅雨の影響でずっと週末のお天気が崩れて、山に行けない日が続いたので、前回の焼岳以来ほぼ1ヶ月振りの山行になります。
久しぶりで体力が心配だったので、行程が短くても高山の雰囲気を味わえて、ニッコウキズゲが見頃の赤兎山に行って来ました。
赤兎山は登山口に通じる小原林道が午前7時から通行できるらしいので、前泊はせずに大阪を早朝に出発しましたが、林道のゲートで協力金の600円(2人分)を支払って、林道終点にある駐車場に9時半に到着すると、上下2箇所にある駐車場は既に満車になっていました。
軽自動車1台ギリギリのスペースを見つけて何とか駐車して、次々と出発していく登山者の列に紛れるように9:50に出発しました。
舗装された林道を少し歩いてから、「赤兎山・大長山登山口」と書かれた看板のある登山口から登山道に入ります。
比較的なだらかで歩き易い樹林帯の道ですが、急傾斜な箇所にはロープが設置されて良く整備されていて、途中で3回の渡渉箇所では沢を渡る時にひんやりと涼しくて気持ちが良かったです。
登山口から40分で小原峠に着き、最初の休憩を取りました。
小原峠は赤兎山と大長山の分岐点ですが、今日は赤兎山のピストン予定なので大長山は次の機会のお楽しみです。
小原峠から赤兎山まで0.9kmの標示に従って右折します。
ここからの道は急勾配の登り道もあったりで距離標示よりも長く感じましたが、アカモノやゴゼンタチバナの花にホッと癒され、周囲の木々が減って展望が開けた道になると、淡いピンクのササユリが目を楽しませてくれました。
やがて登山口から1時間20分で赤兎山の山頂に到着しました。
頂上からは360°のパノラマの展望が広がり、快晴の青い空の中で白山がクッキリと見えました。
山頂から東の稜線を進んで赤い屋根の避難小屋を目指しますが、爽やかな涼しい風が吹く草原歩きは最高に気持ちがいいです♪
頂上から20分で赤兎避難小屋に着くと沢山の方が休憩中でしたが、私達はそのまま先へ進み、今日のお目当てだったニッコウキスゲを楽しみます。
今年は裏年なのか群生と言えるほどではありませんでしたが、道を彩る鮮やかな黄色いニッコウキスゲは存在感たっぷりでした。
避難小屋に戻り、白山が見える場所に腰を下ろしてお昼にしました。
避難小屋の周辺にはトンボが飛んでいましたが、そういえばいつも悩みの種の纏わりつく虫がいなかったので、夏場にいい山だなと思います。
休憩後は来た道を戻って下山開始です。
頂上までゆっくり歩いても2時間はかからない山なので、お昼を過ぎても登ってこられる方は多く、沢山の人とすれ違いましたが、百名山でもないので正直ここまで人気のある山だとは思っていませんでした。
途中の泥濘で靴が汚れたりもしましたが、小原峠を過ぎた後の沢で靴を洗うことができました。
やがて登山口から駐車場に戻ると車の数は減っていましたが、朝はなかった林道脇にも車が停まっていたので、今日はかなりの数の登山者が訪れたんですね。
帰りは林道ゲートで貰った割引券を利用して水芭蕉に立ち寄りました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
hidezone










いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する