ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6749329
全員に公開
ハイキング
丹沢

崩レノ沢(ザレ沢、ザレノ沢)から破風口、加入道山

2024年05月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:05
距離
11.9km
登り
996m
下り
995m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:27
休憩
0:38
合計
9:05
5:00
2
スタート地点
5:10
5:11
18
5:29
5:29
4
5:33
5:33
10
5:43
5:43
9
5:52
5:53
5
5:58
5:58
19
6:17
6:17
9
6:26
6:36
215
10:11
10:21
20
10:41
10:41
4
10:45
10:45
5
10:50
10:51
9
11:00
11:00
5
11:05
11:13
7
11:20
11:20
8
11:28
11:28
29
11:57
11:58
26
12:24
12:26
25
12:51
12:51
8
12:59
13:02
13
13:15
13:15
4
13:19
13:19
7
13:26
13:26
12
13:38
13:38
4
13:42
13:42
16
13:58
13:58
7
14:05
ゴール地点
天候 快晴、暑かった。
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西丹沢ビジターセンター駐車場、4:00到着時点で、すでに8台ほど。
コース状況/
危険箇所等
タイトルの名称は「崩レノ沢」、文中は「ザレノ沢」にしました。深い意味はありません。国土地理院の地図では「ザレ沢」になっているようです。
①ザレノ沢前半
 大きな岩が中心で、滑ったり、岩が動いたりする事に注意すれば、これらはいつも通りで問題はありません。標高1105m付近、一ヶ所岩をよじ登るところがありますが難しくはありません(7:50の写真)。
②ザレノ沢後半
 問題は後半、写真でいうと7:53以降、傾斜がキツくなって、岩、石がやや小さくなってくると、四つん這いになって、そっと登っても、石の雪崩れ状態に。足側で崩れると、上からも崩れてくるので、怖かったです。装備としてはヘルメットだけ。岩の大きな所へトラバースを繰り返して、登りました。幸い大きな落石はありませんでした。
③破風口直下(写真で8:54以降)
 普通の土の斜面ですが、傾斜は厳しく、掴めるものはなんでも掴んで、上がりました。破風口に向かって左に、割としっかりした木の幹や根、右に掴む所があまり無い岩盤、岩、真ん中が柔らかくて、崩れる土砂(写真で9:41-10:04あたり)。破風口直下は、更に危ないルートです。何事もなく登れたのは幸運、偶然かもしれません。私にとっては、難しい、危険なルートでした。普通の人には、お勧めはしません(私は、普通以下)。
連休中の、天気のいい日。絶対駐車場は混むと思い、1:30起床、4:00到着でしたが、混雑はそうでもありませんでした。5:00スタート。
2024年05月04日 05:00撮影 by  iPhone 15, Apple
5/4 5:00
連休中の、天気のいい日。絶対駐車場は混むと思い、1:30起床、4:00到着でしたが、混雑はそうでもありませんでした。5:00スタート。
5:29、用木沢出合い。ここの駐車スペース(?)も、誰の車も止まっていませんでした。
2024年05月04日 05:30撮影 by  iPhone 15, Apple
5/4 5:30
5:29、用木沢出合い。ここの駐車スペース(?)も、誰の車も止まっていませんでした。
5:42、林道終点。先に進みます。
2024年05月04日 05:42撮影 by  iPhone 15, Apple
5/4 5:42
5:42、林道終点。先に進みます。
手前の川を渡っていきます。
2024年05月04日 05:53撮影 by  iPhone 15, Apple
5/4 5:53
手前の川を渡っていきます。
梯子はほとんど、整備されています。
2024年05月04日 05:56撮影 by  iPhone 15, Apple
5/4 5:56
梯子はほとんど、整備されています。
この梯子は斜めに落ちており、一部川を渡ることになります。
2024年05月04日 06:00撮影 by  iPhone 15, Apple
5/4 6:00
この梯子は斜めに落ちており、一部川を渡ることになります。
梯子がかかっています。上下2段です。
2024年05月04日 06:08撮影 by  iPhone 15, Apple
5/4 6:08
梯子がかかっています。上下2段です。
ザレノ沢が近いです。
2024年05月04日 06:13撮影 by  iPhone 15, Apple
5/4 6:13
ザレノ沢が近いです。
ザレノ沢からの水流。
2024年05月04日 06:20撮影 by  iPhone 15, Apple
5/4 6:20
ザレノ沢からの水流。
堰堤が見えてきました。
2024年05月04日 06:30撮影 by  iPhone 15, Apple
5/4 6:30
堰堤が見えてきました。
左斜面をもう一つ登ります。
2024年05月04日 06:34撮影 by  iPhone 15, Apple
5/4 6:34
左斜面をもう一つ登ります。
標高900m付近、ザレノ沢、左手標識のところを先に進み、堰堤の向かって左(沢の右岸)を進みます。
2024年05月04日 06:39撮影 by  iPhone 15, Apple
5/4 6:39
標高900m付近、ザレノ沢、左手標識のところを先に進み、堰堤の向かって左(沢の右岸)を進みます。
ザレノ沢を進みます。
2024年05月04日 06:43撮影 by  iPhone 15, Apple
5/4 6:43
ザレノ沢を進みます。
ザレノ沢に入って10分くらい。歩きにくいですが、最初は特に大きな問題はありません。
2024年05月04日 06:46撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/4 6:46
ザレノ沢に入って10分くらい。歩きにくいですが、最初は特に大きな問題はありません。
2日前の雨のせいでしょうか、水量はあります。
2024年05月04日 06:52撮影 by  iPhone 15, Apple
5/4 6:52
2日前の雨のせいでしょうか、水量はあります。
この辺が歩きにくいということはありませんでした。
2024年05月04日 06:58撮影 by  iPhone 15, Apple
5/4 6:58
この辺が歩きにくいということはありませんでした。
まさに崩レ(ザレ)です。
2024年05月04日 07:01撮影 by  iPhone 15, Apple
5/4 7:01
まさに崩レ(ザレ)です。
ザレノ沢に入って30分くらい。登ってきたところを振り返っています。
2024年05月04日 07:06撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/4 7:06
ザレノ沢に入って30分くらい。登ってきたところを振り返っています。
同じくザレノ沢に入って30分くらい。前の方を見ています。
2024年05月04日 07:06撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/4 7:06
同じくザレノ沢に入って30分くらい。前の方を見ています。
この辺は、比較的安心して、石に荷重をかけられます。この分岐は向かって右です。
2024年05月04日 07:07撮影 by  iPhone 15, Apple
5/4 7:07
この辺は、比較的安心して、石に荷重をかけられます。この分岐は向かって右です。
標高950m付近。分岐が出てきます。先の写真と同じところです。この分岐は向かって右です。
2024年05月04日 07:10撮影 by  iPhone 15, Apple
5/4 7:10
標高950m付近。分岐が出てきます。先の写真と同じところです。この分岐は向かって右です。
2024年05月04日 07:13撮影 by  iPhone 15, Apple
5/4 7:13
標高1010m付近。ここも分岐。ここは向かって左に。
2024年05月04日 07:27撮影 by  iPhone 15, Apple
5/4 7:27
標高1010m付近。ここも分岐。ここは向かって左に。
こちらの沢では、涸れ沢になっています。
2024年05月04日 07:30撮影 by  iPhone 15, Apple
5/4 7:30
こちらの沢では、涸れ沢になっています。
標高1050m付近。
2024年05月04日 07:37撮影 by  iPhone 15, Apple
5/4 7:37
標高1050m付近。
ここも分岐。
2024年05月04日 07:42撮影 by  iPhone 15, Apple
5/4 7:42
ここも分岐。
ここも、分岐。
2024年05月04日 07:47撮影 by  iPhone 15, Apple
5/4 7:47
ここも、分岐。
標高1100m付近。
2024年05月04日 07:49撮影 by  iPhone 15, Apple
5/4 7:49
標高1100m付近。
標高1105m付近、唯一の岩棚的な所。向かって左から登ります。難しくはありません。
2024年05月04日 07:50撮影 by  iPhone 15, Apple
5/4 7:50
標高1105m付近、唯一の岩棚的な所。向かって左から登ります。難しくはありません。
標高1110m付近。岩棚を越えたあたり。
2024年05月04日 07:53撮影 by  iPhone 15, Apple
5/4 7:53
標高1110m付近。岩棚を越えたあたり。
このくらいのザレが一番怖かったです。
2024年05月04日 07:57撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/4 7:57
このくらいのザレが一番怖かったです。
同じ場所から下を見たところ。向かって右の瓦礫はまだいいほう。左の小さめのザレが崩れて怖い。
2024年05月04日 07:57撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/4 7:57
同じ場所から下を見たところ。向かって右の瓦礫はまだいいほう。左の小さめのザレが崩れて怖い。
標高1140m付近。
2024年05月04日 08:01撮影 by  iPhone 15, Apple
5/4 8:01
標高1140m付近。
まあまあな傾斜です。今回は破風口(この写真の右)を目指しましたが、これをまっすぐ登るルートは孫六沢、孫六峠に向かうものみたいです。ただし地図上、破風口の左(加入道山寄り)は崩落があるようですので要注意かもしれません。
2024年05月04日 08:25撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/4 8:25
まあまあな傾斜です。今回は破風口(この写真の右)を目指しましたが、これをまっすぐ登るルートは孫六沢、孫六峠に向かうものみたいです。ただし地図上、破風口の左(加入道山寄り)は崩落があるようですので要注意かもしれません。
大きな岩が重なっています。動かないように見えて、簡単に動くものもあります。引いて動かないけど、押すと動くとか。写真では分からないですが、傾斜はきついです。休憩をとることができません。
2024年05月04日 08:26撮影 by  iPhone 15, Apple
5/4 8:26
大きな岩が重なっています。動かないように見えて、簡単に動くものもあります。引いて動かないけど、押すと動くとか。写真では分からないですが、傾斜はきついです。休憩をとることができません。
沢の主みたいな巨石。この岩に惹かれて、ここまで、来てしまいましたが、この岩の先に、破風口はないと思います。右手の沢に移動して、ルート修正します。
2024年05月04日 08:33撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/4 8:33
沢の主みたいな巨石。この岩に惹かれて、ここまで、来てしまいましたが、この岩の先に、破風口はないと思います。右手の沢に移動して、ルート修正します。
巨石です。
2024年05月04日 08:38撮影 by  iPhone 15, Apple
5/4 8:38
巨石です。
畦ヶ丸がよく見えています。写真に向かって左下方向に下ってルート修正します。これも怖かった。
2024年05月04日 08:33撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/4 8:33
畦ヶ丸がよく見えています。写真に向かって左下方向に下ってルート修正します。これも怖かった。
ルート修正。この沢まで、下ります。
2024年05月04日 08:47撮影 by  iPhone 15, Apple
5/4 8:47
ルート修正。この沢まで、下ります。
ルート修正で、ザレを下りて来た所。ここから、破風口を目指します。
2024年05月04日 08:52撮影 by  iPhone 15, Apple
5/4 8:52
ルート修正で、ザレを下りて来た所。ここから、破風口を目指します。
写真では伝わりませんが、結構な傾斜です。
2024年05月04日 08:54撮影 by  iPhone 15, Apple
5/4 8:54
写真では伝わりませんが、結構な傾斜です。
標高1250m付近。
2024年05月04日 09:00撮影 by  iPhone 15, Apple
5/4 9:00
標高1250m付近。
おおむね向かって左側の木のある側でルートを取りました。
2024年05月04日 09:15撮影 by  iPhone 15, Apple
5/4 9:15
おおむね向かって左側の木のある側でルートを取りました。
大きな岩のあるところは、岩をステップにして四つん這いで登ります。
2024年05月04日 09:22撮影 by  iPhone 15, Apple
5/4 9:22
大きな岩のあるところは、岩をステップにして四つん這いで登ります。
左方向が、破風口です。
2024年05月04日 09:25撮影 by  iPhone 15, Apple
5/4 9:25
左方向が、破風口です。
左方向が、破風口です。
2024年05月04日 09:31撮影 by  iPhone 15, Apple
5/4 9:31
左方向が、破風口です。
標高1300m付近。
2024年05月04日 09:37撮影 by  iPhone 15, Apple
5/4 9:37
標高1300m付近。
立って歩けそうですが、とてもできません。
2024年05月04日 09:41撮影 by  iPhone 15, Apple
5/4 9:41
立って歩けそうですが、とてもできません。
振り返って見ました。
2024年05月04日 09:45撮影 by  iPhone 15, Apple
5/4 9:45
振り返って見ました。
2024年05月04日 09:45撮影 by  iPhone 15, Apple
5/4 9:45
2024年05月04日 09:48撮影 by  iPhone 15, Apple
5/4 9:48
2024年05月04日 09:51撮影 by  iPhone 15, Apple
5/4 9:51
中央、木のある所が稜線に見えますが、破風口はその先、もう少し上らなければなりません。
2024年05月04日 09:54撮影 by  iPhone 15, Apple
5/4 9:54
中央、木のある所が稜線に見えますが、破風口はその先、もう少し上らなければなりません。
破風口が見えて来ました。向かって右の岩、岩盤のちょっとした、でっぱりを掴むしか有りません。左のルートで行くほうが良かったかもしれません。もはやトラバースする気にもなれず。
2024年05月04日 10:02撮影 by  iPhone 15, Apple
5/4 10:02
破風口が見えて来ました。向かって右の岩、岩盤のちょっとした、でっぱりを掴むしか有りません。左のルートで行くほうが良かったかもしれません。もはやトラバースする気にもなれず。
破風口が見えてきました。こんなところから登る日がくるとは…
2024年05月04日 10:05撮影 by  iPhone 15, Apple
5/4 10:05
破風口が見えてきました。こんなところから登る日がくるとは…
過去に何度か写真におさめた破風口の標識。こんなアングルから写真を撮るとは思いませんでした。
2024年05月04日 10:08撮影 by  iPhone 15, Apple
5/4 10:08
過去に何度か写真におさめた破風口の標識。こんなアングルから写真を撮るとは思いませんでした。
破風口直下。破風口は標高1350m。四つん這いで登ります。団体登山客、学校の生徒などの集団にじろじろと見られてしまいました。
2024年05月04日 10:11撮影 by  iPhone 15, Apple
5/4 10:11
破風口直下。破風口は標高1350m。四つん這いで登ります。団体登山客、学校の生徒などの集団にじろじろと見られてしまいました。
破風口到着!アクエリアスガブ飲みして、加入道山に向かいます。
2024年05月04日 10:14撮影 by  iPhone 15, Apple
5/4 10:14
破風口到着!アクエリアスガブ飲みして、加入道山に向かいます。
GWの晴れの日、丹沢からの富士山は美しい。前大室あたりから。
2024年05月04日 10:41撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/4 10:41
GWの晴れの日、丹沢からの富士山は美しい。前大室あたりから。
標高1420m、前大室。
2024年05月04日 10:41撮影 by  iPhone 15, Apple
5/4 10:41
標高1420m、前大室。
加入道山と思います。
2024年05月04日 10:44撮影 by  iPhone 15, Apple
5/4 10:44
加入道山と思います。
畦ヶ丸。その先に屏風岩?右の方は菰釣山?でしょうか。
2024年05月04日 10:46撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/4 10:46
畦ヶ丸。その先に屏風岩?右の方は菰釣山?でしょうか。
標高1418.4m、加入道山頂上、到着!
2024年05月04日 11:01撮影 by  iPhone 15, Apple
5/4 11:01
標高1418.4m、加入道山頂上、到着!
2024年05月04日 11:03撮影 by  iPhone 15, Apple
5/4 11:03
加入道避難小屋。
2024年05月04日 11:03撮影 by  iPhone 15, Apple
5/4 11:03
加入道避難小屋。
白石峠、ここから白石沢に下りてゆきます。
2024年05月04日 11:28撮影 by  iPhone 15, Apple
5/4 11:28
白石峠、ここから白石沢に下りてゆきます。
登山道は整備されていました。2023年1月に、ここから下りましたが、その時のよりも、はるかに歩きやすくなっています。
2024年05月04日 11:34撮影 by  iPhone 15, Apple
5/4 11:34
登山道は整備されていました。2023年1月に、ここから下りましたが、その時のよりも、はるかに歩きやすくなっています。
涸れ沢です。水流はありません。
2024年05月04日 11:52撮影 by  iPhone 15, Apple
5/4 11:52
涸れ沢です。水流はありません。
標高1080m付近、水場が出てきました。白石沢の水場の一番上です。伏流?、湧水?これが白石の滝になる流れです。
2024年05月04日 11:58撮影 by  iPhone 15, Apple
5/4 11:58
標高1080m付近、水場が出てきました。白石沢の水場の一番上です。伏流?、湧水?これが白石の滝になる流れです。
2024年05月04日 12:10撮影 by  iPhone 15, Apple
5/4 12:10
標高1030m付近、白石沢の源流・・・最初の一滴です。
2024年05月04日 12:18撮影 by  iPhone 15, Apple
5/4 12:18
標高1030m付近、白石沢の源流・・・最初の一滴です。
白石の滝の滝口のちょっと上。
2024年05月04日 12:22撮影 by  iPhone 15, Apple
5/4 12:22
白石の滝の滝口のちょっと上。
白石の滝の滝口のちょっと上と思います。
2024年05月04日 12:23撮影 by  iPhone 15, Apple
5/4 12:23
白石の滝の滝口のちょっと上と思います。
標高1000m付近、木々の間から白石の滝がやっと見えています。
2024年05月04日 12:27撮影 by  iPhone 15, Apple
5/4 12:27
標高1000m付近、木々の間から白石の滝がやっと見えています。
2024年05月04日 12:33撮影 by  iPhone 15, Apple
5/4 12:33
朝、サレノ沢に向かったポイントです。戻ってきました。
2024年05月04日 12:41撮影 by  iPhone 15, Apple
5/4 12:41
朝、サレノ沢に向かったポイントです。戻ってきました。
2024年05月04日 12:45撮影 by  iPhone 15, Apple
5/4 12:45
堰堤
2024年05月04日 12:46撮影 by  iPhone 15, Apple
5/4 12:46
堰堤
2段になっている梯子。
2024年05月04日 13:05撮影 by  iPhone 15, Apple
5/4 13:05
2段になっている梯子。
林道終点まで戻ってきました。暑かったです。
2024年05月04日 13:26撮影 by  iPhone 15, Apple
5/4 13:26
林道終点まで戻ってきました。暑かったです。
今日は暑いです。
2024年05月04日 13:36撮影 by  iPhone 15, Apple
5/4 13:36
今日は暑いです。
13:40 用木沢出合いまで来ました。
2024年05月04日 13:40撮影 by  iPhone 15, Apple
5/4 13:40
13:40 用木沢出合いまで来ました。
東沢林道入り口。
2024年05月04日 13:51撮影 by  iPhone 15, Apple
5/4 13:51
東沢林道入り口。
つつじ新道入り口。
2024年05月04日 13:58撮影 by  iPhone 15, Apple
5/4 13:58
つつじ新道入り口。
キャンプ場は盛況です。奥は箒沢権現山でしょうか。
2024年05月04日 14:00撮影 by  iPhone 15, Apple
5/4 14:00
キャンプ場は盛況です。奥は箒沢権現山でしょうか。
連休の中日、東名の上りの混雑は思ったほどではありませんでした。関係ないですが、帰宅後反省会。
2024年05月04日 17:08撮影 by  iPhone 15, Apple
5/4 17:08
連休の中日、東名の上りの混雑は思ったほどではありませんでした。関係ないですが、帰宅後反省会。

感想

①2022年6月8日のbeer141様のヤマレコ(記録ID: 4377260)を参考にさせていただきました。ありがとうございました。ヤマレコの写真を見て、こんなところに行ってみたい、と思った次第です。
②あまりヤマレコに上がっていないルートであることからも、きっと難しい面があるのだろうとは思っていました。「崩レノ沢」だけでなく「ザレノ沢」「ザレの沢」などで検索すると、もう少し先人らの記録があることが分かりました(まーとぴ(MartP)🌋様、ヤマレコ記録ID: 1891616、peb02110m様、kamoto様のヤマレコ記録ID: 663107)。斜度がきつい事も、ザレが崩れてくること(岩の雪崩みたいな)も、つかめるものが少ない(土に埋もれた岩の多くは信頼できない)ことも、思っていた以上でした。準備不足でもありました。反省です。斜面の土に埋もれた岩を部分的に掘ってステップを作ったり、比較的しっかりした木の根っこを頼りに上がっていきました(これも結構危ない)。また四つん這いで、両足だけに荷重が、急にかからないように、そっと移動するよう気を付けました。3点保持の確証がないまま、先に進まざるをえないような、危ない場面はいくつもありました。何事もなく登れましたが、運がよかっただけかもしれません。危ないルートでした。
③ルートとしてのいい点は、下の方は水量の豊富な沢で、上に行くと涸れますが、大きなごつごつした岩の上を歩てゆく、わくわく感はありました。また振り返ると、緑の美しい畦ヶ丸をずっと見ることができる点もいいことで、斜面で踏ん張りながら何枚も写真を撮ってしまいました。丹沢の中でも、また別の意味で迫力のあるルートではありました。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:67人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
西丹沢大室山加入道山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら