ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6763575
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原

西藤原駅から醒ヶ井駅まで

2024年05月04日(土) 〜 2024年05月05日(日)
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
17:03
距離
36.4km
登り
3,201m
下り
3,183m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:47
休憩
0:14
合計
6:01
12:04
2
スタート地点
12:05
12:05
7
12:12
12:14
31
12:52
12:52
26
13:18
13:18
9
13:27
13:28
19
13:46
13:47
28
14:14
14:14
20
14:35
14:35
3
14:38
14:38
10
14:48
14:49
8
14:57
14:57
23
15:20
15:24
20
15:43
15:47
8
16:08
16:08
20
16:28
16:31
18
16:48
16:48
51
17:40
17:40
8
17:48
17:48
4
17:52
17:52
14
2日目
山行
10:18
休憩
0:36
合計
10:54
18:06
5
4:54
4:55
5
5:00
5:00
11
5:10
5:11
23
5:34
5:34
34
6:09
6:23
19
6:43
6:43
31
7:14
7:19
29
7:48
7:58
23
8:21
8:26
66
9:32
9:32
34
10:06
10:07
108
11:54
11:55
17
12:12
12:13
3
12:35
12:35
11
15:05
15:05
5
15:10
15:11
37
天候
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
(往)名古屋から近鉄乗継で西藤原へ
(複)醒ヶ井からJRで岐阜へ。名鉄犬山乗り継いで小牧線。
三岐鉄道三岐線。いい席ゲット
2024年05月04日 10:49撮影 by  901ZT, ZTE
5/4 10:49
三岐鉄道三岐線。いい席ゲット
ガラスにへばりつく鉄道好きの子供2名。
意識しているのかカッコつけ気味に運行をこなす若い運転手。なんか楽しい。
2024年05月04日 11:19撮影 by  901ZT, ZTE
5/4 11:19
ガラスにへばりつく鉄道好きの子供2名。
意識しているのかカッコつけ気味に運行をこなす若い運転手。なんか楽しい。
どこの駅のホームにも撮り鉄ぽいオッサンが撮影していた。
2024年05月04日 11:26撮影 by  901ZT, ZTE
5/4 11:26
どこの駅のホームにも撮り鉄ぽいオッサンが撮影していた。
蒸気機関車を展示している駅あり
2024年05月04日 11:54撮影 by  901ZT, ZTE
5/4 11:54
蒸気機関車を展示している駅あり
西藤原駅到着
2024年05月04日 12:04撮影 by  901ZT, ZTE
5/4 12:04
西藤原駅到着
楽しい鉄道旅行でした✨
2024年05月04日 12:04撮影 by  901ZT, ZTE
5/4 12:04
楽しい鉄道旅行でした✨
さあ、ここから歩荷旅行スタート。
2024年05月04日 12:08撮影 by  901ZT, ZTE
5/4 12:08
さあ、ここから歩荷旅行スタート。
毎度の藤原山荘。今日は山頂パス。
2024年05月04日 13:46撮影 by  901ZT, ZTE
5/4 13:46
毎度の藤原山荘。今日は山頂パス。
山荘裏手に。最高の登山日和
2024年05月04日 13:48撮影 by  901ZT, ZTE
5/4 13:48
山荘裏手に。最高の登山日和
けっこうテント張っている人多い
2024年05月04日 13:48撮影 by  901ZT, ZTE
5/4 13:48
けっこうテント張っている人多い
山荘から天狗岩への歩き出しの草原。藤原岳で一番好きな場所
2024年05月04日 13:52撮影 by  901ZT, ZTE
5/4 13:52
山荘から天狗岩への歩き出しの草原。藤原岳で一番好きな場所
天狗岩もパス
2024年05月04日 14:09撮影 by  901ZT, ZTE
5/4 14:09
天狗岩もパス
人も居なくなって静かな山に。気持ちいい。
2024年05月04日 14:26撮影 by  901ZT, ZTE
5/4 14:26
人も居なくなって静かな山に。気持ちいい。
鉄塔の山頂
2024年05月04日 14:35撮影 by  901ZT, ZTE
5/4 14:35
鉄塔の山頂
本日の初ピーク。頭陀ヶ平
2024年05月04日 14:36撮影 by  901ZT, ZTE
5/4 14:36
本日の初ピーク。頭陀ヶ平
白船峠
2024年05月04日 14:49撮影 by  901ZT, ZTE
5/4 14:49
白船峠
冷川岳。地味なピーク
2024年05月04日 14:57撮影 by  901ZT, ZTE
5/4 14:57
冷川岳。地味なピーク
カタクリ峠
2024年05月04日 15:20撮影 by  901ZT, ZTE
5/4 15:20
カタクリ峠
長命水の場所は地図よりかなり上。
本日は給水のため、御池はパス。
2024年05月04日 15:38撮影 by  901ZT, ZTE
5/4 15:38
長命水の場所は地図よりかなり上。
本日は給水のため、御池はパス。
10年ぶり以上。コグルミ谷登山道。
伏流の川は好きじゃない。
2024年05月04日 15:45撮影 by  901ZT, ZTE
5/4 15:45
10年ぶり以上。コグルミ谷登山道。
伏流の川は好きじゃない。
一旦国道に出て鞍掛峠まで登り返し
2024年05月04日 16:07撮影 by  901ZT, ZTE
5/4 16:07
一旦国道に出て鞍掛峠まで登り返し
ここから登山道へ。
2024年05月04日 16:27撮影 by  901ZT, ZTE
5/4 16:27
ここから登山道へ。
鞍掛峠。車道歩きが混ざると結構疲れる。
2024年05月04日 16:49撮影 by  901ZT, ZTE
5/4 16:49
鞍掛峠。車道歩きが混ざると結構疲れる。
三国岳迄アップダウン
2024年05月04日 17:17撮影 by  901ZT, ZTE
5/4 17:17
三国岳迄アップダウン
三国岳最高点。本日の目標はこのあたり。
テン場を探しつつ先へ進む
2024年05月04日 17:39撮影 by  901ZT, ZTE
5/4 17:39
三国岳最高点。本日の目標はこのあたり。
テン場を探しつつ先へ進む
三国岳山頂。双耳峰のコルにわりかし良さげなテン場あった。地形図見ると先に緩そうな所あったのでもう少し進んでみる。
2024年05月04日 17:48撮影 by  901ZT, ZTE
5/4 17:48
三国岳山頂。双耳峰のコルにわりかし良さげなテン場あった。地形図見ると先に緩そうな所あったのでもう少し進んでみる。
2024年05月04日 17:50撮影 by  901ZT, ZTE
5/4 17:50
阿蘇谷三角点の巻道手前に一張分、真っ平らがあった。時間もいい感じなので本日のお宿はここ。
2024年05月04日 18:01撮影 by  901ZT, ZTE
5/4 18:01
阿蘇谷三角点の巻道手前に一張分、真っ平らがあった。時間もいい感じなので本日のお宿はここ。
ネイチャーハイクのテント。雨が降ったら頼りないけど夏山はこれで良し👍
2024年05月04日 18:24撮影 by  901ZT, ZTE
5/4 18:24
ネイチャーハイクのテント。雨が降ったら頼りないけど夏山はこれで良し👍
今日もいい天気
2024年05月05日 04:54撮影 by  901ZT, ZTE
5/5 4:54
今日もいい天気
朝日があたって感じの良い森(ちょっと藪被り)
2024年05月05日 05:07撮影 by  901ZT, ZTE
5/5 5:07
朝日があたって感じの良い森(ちょっと藪被り)
ダイラの頭
2024年05月05日 05:10撮影 by  901ZT, ZTE
5/5 5:10
ダイラの頭
東ヨコネ。ここから藪と道迷いに注意
2024年05月05日 06:07撮影 by  901ZT, ZTE
5/5 6:07
東ヨコネ。ここから藪と道迷いに注意
ヨコネ。ここに着くまで、コルでリングワンデルングを起こして一旦東ヨコネに戻っている。
コンパス使ってなかったため。大反省。
2024年05月05日 06:42撮影 by  901ZT, ZTE
5/5 6:42
ヨコネ。ここに着くまで、コルでリングワンデルングを起こして一旦東ヨコネに戻っている。
コンパス使ってなかったため。大反省。
ヨコネからヨコネ最高点迄の間、ナイフリッジアリ。テン泊装備では少し怖い
2024年05月05日 06:57撮影 by  901ZT, ZTE
5/5 6:57
ヨコネからヨコネ最高点迄の間、ナイフリッジアリ。テン泊装備では少し怖い
ヨコネ最高点。ここから権現谷林道へ取り付く尾根を探すのが難しい。
2024年05月05日 07:13撮影 by  901ZT, ZTE
5/5 7:13
ヨコネ最高点。ここから権現谷林道へ取り付く尾根を探すのが難しい。
よこね橋迄、尾根をまっすぐ。
ここから林道を使ってリョウシの取付き迄ワープ。
2024年05月05日 07:50撮影 by  901ZT, ZTE
5/5 7:50
よこね橋迄、尾根をまっすぐ。
ここから林道を使ってリョウシの取付き迄ワープ。
リョウシの取付き。出だしの標高差100m。急斜面なのためスリップ注意。
2024年05月05日 08:22撮影 by  901ZT, ZTE
5/5 8:22
リョウシの取付き。出だしの標高差100m。急斜面なのためスリップ注意。
ラスボス霊仙山が顔を見せる。
2024年05月05日 09:21撮影 by  901ZT, ZTE
5/5 9:21
ラスボス霊仙山が顔を見せる。
リョウシ山頂。ここから右カーブでコザトへ
2024年05月05日 09:27撮影 by  901ZT, ZTE
1
5/5 9:27
リョウシ山頂。ここから右カーブでコザトへ
コザト山頂。ここから籔被り気味の長ーい尾根
2024年05月05日 10:06撮影 by  901ZT, ZTE
5/5 10:06
コザト山頂。ここから籔被り気味の長ーい尾根
霊仙山最高点直下に踏まずに歩くのが難しいほど群生している。
2024年05月05日 11:31撮影 by  901ZT, ZTE
5/5 11:31
霊仙山最高点直下に踏まずに歩くのが難しいほど群生している。
最後の急斜面を這い上がって最高点。
2024年05月05日 11:55撮影 by  901ZT, ZTE
5/5 11:55
最後の急斜面を這い上がって最高点。
雄大ですなー
2024年05月05日 11:55撮影 by  901ZT, ZTE
5/5 11:55
雄大ですなー
霊仙山。足にマメが出来まくってヘロヘロ。
2024年05月05日 12:10撮影 by  901ZT, ZTE
5/5 12:10
霊仙山。足にマメが出来まくってヘロヘロ。
お虎が池。ここから先のショートカットルートが悪かった!
2024年05月05日 12:35撮影 by  901ZT, ZTE
5/5 12:35
お虎が池。ここから先のショートカットルートが悪かった!

感想

先週、藪尾根でへこたれたので、癒やしを求めて鈴鹿へ。電車で行くといつもの山が旅行気分に。

前日、飲み過ぎで遅めのスタート。歩くルートを決めて家と共有。
近鉄富田から先、電線工事とかで間引き運転していて1時間足止め。駅前で買ったおにぎりが美味かった。

初日、12時過ぎに歩き出し。目標は三国岳近辺。この2日間、天気の心配は全く無いし、日が長いので歩ける時間も長い。ヒルもまだ大丈夫、鈴鹿では熊の心配もほぼ無い。紅葉時期も良いけれど何をしても自由なこの時期に1人で鈴鹿をほっつき歩くのは最高!

踏み跡の濃いルートを気分良く歩き、夜と翌日のために長命水で補給して三国岳へ。アタリを付けていた場所から少し進んで、日暮れギリで一張分、ちょうどいいテン場を見つけた。

プロ野球を聴きながら焼酎、気兼ね不要の楽しい夜。GWを満喫。

2日め、いくつかのアトラクションをルート上に盛り込んだ。

まずはヨコネを最高点迄進んで、尾根を直下降してよこね橋迄。案の定、いくつかのルーファイミスをし、急激なアップダウンにテン泊装備の脚が付いて行けず、マメを作りまくってスピードを失った。事前にテーピングをすべきだった。

権現谷林道を進んでリョウシの尾根に取り付く。ここの水場で補給のつもりが枯れていた。
残量は700ML。節約しながら進むがやはり水切れ。この先はかなりの苦行に。

下山。みんなの足跡で踏み跡がけっこうある、神明神社へ直接降りる尾根を選択し、車道歩きを減らす選択。この尾根が悪かった。テープがほとんど無い上に傾斜がキツい。GPSがなければとても歩けない。

神社への最後の下降、ルート通りだと傾斜がキツく、疲れた足では降りる自信が無い。尾根を離れて、立木に捕まりながら、歩ける傾斜を繋げて住宅裏に出た。家族団らんのパーべキュー会場に飛び出て気恥ずかしかった。(下降ルートはバッテリー切れのため写真なし)

長期縦走も計画しているのでもう少し持久力も付けたい。反省もあるが、鈴鹿の一番いい時期、気ままに歩けて楽しかった。






お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:114人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら