ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 676545
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

称名滝〜大日岳〜奥大日岳〜室堂

2015年07月11日(土) 〜 2015年07月12日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
19.7km
登り
2,659m
下り
1,263m

コースタイム

1日目
山行
4:40
休憩
1:00
合計
5:40
8:40
60
9:40
60
牛首
10:40
11:40
160
14:20
2日目
山行
8:00
休憩
2:40
合計
10:40
2:20
10
2:30
4:40
0
4:30
110
6:40
80
8:00
30
8:30
30
9:00
60
10:00
50
一の越山荘
10:50
11:20
40
12:00
50
12:50
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
予約できる山小屋
立山室堂山荘
雷鳥沢ヒュッテ
称名滝から山行スタートです
称名滝から山行スタートです
称名滝登山口は藪でした
称名滝登山口は藪でした
赤物という名前らしいが・・・?
別名「岩櫨(いわはぜ)」
1
赤物という名前らしいが・・・?
別名「岩櫨(いわはぜ)」
気持ちの良い木道が続きます
1
気持ちの良い木道が続きます
チングルマの実
立山竜胆(たてやまりんどう)
1
立山竜胆(たてやまりんどう)
不動の滝
大日岳へ
残雪はほとんどありませんでした
大日岳へ
残雪はほとんどありませんでした
大日平小屋から木道を歩くと岩場に
大日平小屋から木道を歩くと岩場に
途中ロープが張ってあり、その先は進めません
途中ロープが張ってあり、その先は進めません
褄取草かな?
鍬崎山と薬師岳
大日岳まで道のりは長い・・・
1
大日岳まで道のりは長い・・・
この花はなんでしょう(^_^;)?
この花はなんでしょう(^_^;)?
山桜かな?
大日小屋に到着!
大日小屋に到着!
南側はほとんど残雪がなかったのに、大日岳に続く道は逆に残雪だらけでした
南側はほとんど残雪がなかったのに、大日岳に続く道は逆に残雪だらけでした
剱岳!やっぱり撮っちゃうなぁ(^_^;)
17時以降雲が無くなりました
2
剱岳!やっぱり撮っちゃうなぁ(^_^;)
17時以降雲が無くなりました
毛勝山と猫又山・・・かな?
毛勝山と猫又山・・・かな?
何度撮っても絵になるなぁ
何度撮っても絵になるなぁ
明日の工程の奥大日岳と立山方面
明日の工程の奥大日岳と立山方面
大日小屋の南側
こういう絵も大好きです 笑
1
こういう絵も大好きです 笑
白馬(?)も見えました
白馬(?)も見えました
記念に一枚
大日岳からの剱岳はほんとにかっこいいな(*^。^*)
1
記念に一枚
大日岳からの剱岳はほんとにかっこいいな(*^。^*)
今日の晩御飯
ご飯を駆けつけ三杯頂きました 笑
今日の晩御飯
ご飯を駆けつけ三杯頂きました 笑
大日岳山頂
朱に染まる雄山と大汝山
朱に染まる雄山と大汝山
朱に染まる剱岳
夕日
大日岳からの夕日は格別でした♪
本当に眺めが良いです(^O^)
2
夕日
大日岳からの夕日は格別でした♪
本当に眺めが良いです(^O^)
富山平野の夜景
後光が差してる剱岳
神々しい・・・
1
後光が差してる剱岳
神々しい・・・
白山の隣に何か・・・
白山の隣に何か・・・
剱岳の影が白山の隣に出てました
貴重な体験です♪
3
剱岳の影が白山の隣に出てました
貴重な体験です♪
この花は何て名前だろう?
この花は何て名前だろう?
七福園かな?
なんだか庭園のような小奇麗さがありました
七福園かな?
なんだか庭園のような小奇麗さがありました
牛?みたいな岩
白山防風
信濃金梅?
この花はなんでしょう・・・?
この花はなんでしょう・・・?
次回予定している縦走路
薬師岳〜越中沢岳〜鳶山〜鷲岳
次回予定している縦走路
薬師岳〜越中沢岳〜鳶山〜鷲岳
浄土山〜雄山〜大汝山
浄土山〜雄山〜大汝山
奥大日到着
スモッグが綺麗な境目に
1
スモッグが綺麗な境目に
残雪道は奥大日最高点へ
右は室堂への道
1
残雪道は奥大日最高点へ
右は室堂への道
奥大日最高点到着
奥大日最高点到着
雄山までまだまだ・・・
しかし残雪と緑のコントラストが美しい♪
1
雄山までまだまだ・・・
しかし残雪と緑のコントラストが美しい♪
テン場が見えてきました
テン場が見えてきました
みくりが池よりこれまで歩いてきた道のり
みくりが池よりこれまで歩いてきた道のり
雷鳥親子に厚遇しました♪
1
雷鳥親子に厚遇しました♪
初めて雷鳥の雛を見ました!
すごくかわいい(*^_^*)
初めて雷鳥の雛を見ました!
すごくかわいい(*^_^*)
みくりが池
雪がまだ残ってました(^_^;)
残念・・・
みくりが池
雪がまだ残ってました(^_^;)
残念・・・
いざ雄山へ
一ノ越は飛ばして雄山到着!
約一年ぶりです♪
一ノ越は飛ばして雄山到着!
約一年ぶりです♪
雄山からの眺めはやっぱり美しい♪
1
雄山からの眺めはやっぱり美しい♪
剱岳を雄山から見るとどっしり構えた要塞みたいに見えるから不思議です
剱岳を雄山から見るとどっしり構えた要塞みたいに見えるから不思議です
今回の全行程
よく歩いたなぁ
1
今回の全行程
よく歩いたなぁ

装備

備考 今回は水を飲料用3L、調理用1L持って行ったが最終的に1L程度足りなかった。宿泊縦走をする場合は5L以上は必須。

感想

立山山域の登山は一年ぶり。
昨年浄土山〜雄山〜別山の縦走をした時に「大日岳からだと眺めがよさそうだ」と思い挑戦してみました♪
残雪が残っていながらの登山は初めてで、mt12さんや富山在住のムラさんから立山の残雪の具合を聞きながら装備を整えての挑戦でした。
mt12さん、ムラさん多くの情報を頂きありがとうございました。

大日岳山頂からの眺めは思った通り最高で、終始風景を眺めては感嘆の吐息を漏らしておりました 笑
また、残雪混じりの立山は草花の緑色と雪の白色が何とも矛盾しており、まるで「これから夏山になるぞ!」と意気込んでいるいるかのようでした。下界ではあまり見ることができない不思議光景です。
不思議な光景と言えば、七福園!あそこはまさに空中庭園!人の手が入っているのであれば納得ですが、そうでなければ自然の神秘です!雪の周りを高山植物と岩が囲んで枯山水になっており、日本庭園の様でびっくりでした。

まとめてしまうと、大日岳はすばらしかったです 笑
是非また行きたいですね♪

 
以下山行情報ですので、ご興味があればご確認ください。

【山行情報】
称名滝〜牛の首
急登ということで覚悟しておりましたが、1時間程度で登れました。
道も最近草を刈った跡があり、非常に登りやすかったです。
危険個所も特になかったように思います。ちなみに残雪は全くありません。

牛の首〜大日平山荘
ここは特に問題もなく、花と鳥と山を眺めながらゆったりのんびり歩きました。

大日平山荘〜大日小屋
ここが厄介でした。急登で大きな石がごろごろしていてたこともあり、脚を普段以上に上げなくてはならず脚力が一気にダウンしました。気温も上がり始めたおかげで汗が止まらずフラフラでした。ここでは休憩を小まめにとることをお勧めします。
途中の沢で頭を洗うなどしてリフレッシュするのも気持ちいいですよ♪

大日小屋
小屋開き直後で人はあまりいませんでした。そのため、いろいろな方々とお話ができ暇することはありませんでした 笑
ちなみに、大日小屋は別名ランプの宿と呼ばれており、夜はランプが灯り雰囲気があって素敵なところでした。すぐに床に就いてしまったためギター演奏は布団の中から聞いていたのですが、とにかくおしゃれな山小屋だなぁ、という印象を受けました。是非また人が少ないときに行きたいですね。

大日小屋〜大日岳
こからは残雪が多数存在しておりましたが、軽アイゼンを装着するまでではなかったです。不安な方は経安全は持って行った方が安心かもしれません。

大日岳〜奥大日
アップダウンの連続です。道中は花も風景も美しいので、是非そちらも堪能してみてはいかがでしょうか?
<注意>大日岳方面から奥大日岳最高点へ進んだ場合、奥大日岳最高点からカガミ谷乗越に下る道はないので要注意です。

奥大日〜雷鳥沢キャンプ場
残雪だらけの山道。特に新室堂乗越からの下りは結構急で、踏み跡をたどらないと滑りそうでした。

室堂バスターミナル〜一ノ越
残雪が解け始めているためか、足場があまり安定しなかったです(疲労の蓄積もあったからかもしれませんが)。

一ノ越〜雄山
浮石だらけなので注意が必要です。登りは人が少ない道を上っていたのですいすい登れたのですが、下りはどこを歩いても浮石しかなく、結局1時間もかけておりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:630人

コメント

素晴らしい日に行きましたね〜
はじめまして
私もこの称名〜室堂ルートが大好きで、来月4回目に行ってきます!
称名滝の方に下るのが嫌で、私も登りを称名滝側にするのですが、登りきったあとに劔が見えるのがかなりの達成感ですよね!と言いたいところですが、いまだ登りきったあとに剱岳見えたことないです(^^;うらやまし〜
室堂到着してからの雄山に行ってしまえるのがかなりタフですね!!
2015/7/19 20:14
Re: 素晴らしい日に行きましたね〜
maiko81さん
はじめまして。今回の山行で私もこのルートの虜になってしまいました 笑
できれば、今年中にもう一度行きたいものです 天気ばかりは、、、祈るしかないですね(^_^;)晴れることを祈っております。

雄山は気力だけで登りました
実際はへとへとで休憩ばかりしてましたが 笑
2015/7/19 22:46
賑やか7人組です
小屋で一緒でした、賑やか(うるさい)7人組です
隊長からヤマレコされてると聞いたので、アップされるのを楽しみにしていました
2日目も快晴で、素晴らしい景色が楽しめたみたいですね♬
2015/7/20 12:30
Re: 賑やか7人組です
sunaonaonaoさん
こんにちは。羨ましいとは思いましたが、うるさいということはございませんでしたのでご安心を 笑
読んでいただきありがとうございます!
仕事が立て込みヤマレコの投稿が遅くなってしまいました(言い訳 笑)
お互いすばらしい山行になり本当によかったですね
隊長さんにもよろしくお伝えください!
2015/7/20 17:37
お疲れさまでした。
レコをアップされたのに気付かず今更ですがコメントさせていただきます。

残雪と新緑?と花、非常に魅力的なルートですね!
私のレコも参考にしていただけたようでありがとうございました。
雄山への登り返しの根性も素晴らしいです!
2016/4/1 21:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら