ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 679200
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

北の香炉 雨の焼岳でガス三昧 やられたぜ 焼美のjealousy 感じ山行(爆

2015年07月19日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
18.1km
登り
1,529m
下り
1,551m

コースタイム

日帰り
山行
7:50
休憩
0:00
合計
7:50
7:00
140
スタート地点
9:20
80
10:40
0
12:40
20
13:00
110
14:50
ゴール地点
天候 曇りのち雨
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
今回、中の湯登山口には、高山から国道158号で平湯を経て、旧道で安房峠を抜けましたが、高山や奥飛騨・神岡からなら中部循環道の安房トンネルを利用した方が経済的且つ安全・楽。
名古屋から片道200k
※要注意
登山口駐車場にはトイレがありません。
防虫ネットの出番です。
コースタイムですが、休憩は30分程度しております。
本日は、北の香炉こと「焼岳」さんのご紹介です。
過去レコ編集兼ねての今回のレコになります
前回の山行日2003/10/09
今回の山行日2015/07/19
★=今回の写真
2003年10月09日 11:22撮影 by  Canon PowerShot S40, Canon
4
10/9 11:22
本日は、北の香炉こと「焼岳」さんのご紹介です。
過去レコ編集兼ねての今回のレコになります
前回の山行日2003/10/09
今回の山行日2015/07/19
★=今回の写真
★昨日ホイルもピカピカに磨いたのに一日でアウトかよ〜
ほな遊んでくるけん、留守番たのむで〜
2015年07月19日 07:00撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
13
7/19 7:00
★昨日ホイルもピカピカに磨いたのに一日でアウトかよ〜
ほな遊んでくるけん、留守番たのむで〜
★中の湯登山口駐車場、空き地スペースには15台程度か。車道にも駐車可能。交通量は殆どないので大丈夫ですが・・
2015年07月19日 07:03撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
6
7/19 7:03
★中の湯登山口駐車場、空き地スペースには15台程度か。車道にも駐車可能。交通量は殆どないので大丈夫ですが・・
★ツアー客の観光バスも通過しますので、その辺り考えて駐車しておけば、車道駐車でも大丈夫と思われます。
3
★ツアー客の観光バスも通過しますので、その辺り考えて駐車しておけば、車道駐車でも大丈夫と思われます。
★以前と変わらぬ標識が嬉しいよ
お邪魔するよと、恒例の手打ち
2015年07月19日 07:04撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
7/19 7:04
★以前と変わらぬ標識が嬉しいよ
お邪魔するよと、恒例の手打ち
前回の入山は6:50頃
入山10分程度で、この迫力!
「霞沢岳」の迫力にまず圧倒されます。
2003年10月09日 07:00撮影 by  Canon PowerShot S40, Canon
10
10/9 7:00
前回の入山は6:50頃
入山10分程度で、この迫力!
「霞沢岳」の迫力にまず圧倒されます。
美しいブナ林がお出迎えしてくれる。北のブナはサイズもでかいぞ
2003年10月09日 07:12撮影 by  Canon PowerShot S40, Canon
6
10/9 7:12
美しいブナ林がお出迎えしてくれる。北のブナはサイズもでかいぞ
雲海の先は中央のはず。美しい・・
2003年10月09日 07:13撮影 by  Canon PowerShot S40, Canon
6
10/9 7:13
雲海の先は中央のはず。美しい・・
★只今、勉強中かも(笑
2015年07月19日 07:14撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
7/19 7:14
★只今、勉強中かも(笑
★只今、勉強中かも(笑
2015年07月19日 07:37撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
3
7/19 7:37
★只今、勉強中かも(笑
★ゴゼンタチバナ?
只今、勉強中かも(笑
2015年07月19日 08:03撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
6
7/19 8:03
★ゴゼンタチバナ?
只今、勉強中かも(笑
★只今、勉強中かも(笑
2015年07月19日 08:13撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
7/19 8:13
★只今、勉強中かも(笑
★アカモノ なっナイス(爆
2015年07月19日 08:30撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
11
7/19 8:30
★アカモノ なっナイス(爆
★只今、勉強中かも(笑
2015年07月19日 08:29撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
7/19 8:29
★只今、勉強中かも(笑
★只今、勉強中かも(笑
2015年07月19日 08:35撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
7/19 8:35
★只今、勉強中かも(笑
★只今、勉強中かも(笑
雨のお蔭でキラキラと綺麗だね
2015年07月19日 08:34撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
7/19 8:34
★只今、勉強中かも(笑
雨のお蔭でキラキラと綺麗だね
★山頂の見える場所まで来たけど
ガッスガスのガ〜
な〜〜んにも見えないが・・
2015年07月19日 08:09撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
3
7/19 8:09
★山頂の見える場所まで来たけど
ガッスガスのガ〜
な〜〜んにも見えないが・・
天気次第で、山頂まで良く見える場所なんです。
2003年10月09日 08:09撮影 by  Canon PowerShot S40, Canon
9
10/9 8:09
天気次第で、山頂まで良く見える場所なんです。
★何気ない写真も
2015年07月19日 08:17撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
7/19 8:17
★何気ない写真も
天気と季節で、この様に美しいのです。
2003年10月09日 08:23撮影 by  Canon PowerShot S40, Canon
14
10/9 8:23
天気と季節で、この様に美しいのです。
★何にも見えないぞ〜
天気が良ければ次(^^;
2015年07月19日 08:23撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
3
7/19 8:23
★何にも見えないぞ〜
天気が良ければ次(^^;
こちらも同じ場所、天候次第でこんなにステキなのです。
2003年10月09日 08:33撮影 by  Canon PowerShot S40, Canon
7
10/9 8:33
こちらも同じ場所、天候次第でこんなにステキなのです。
★溶岩の流れ出たつめ跡も、初めて見る方ならきっと感動すると思う。
2015年07月19日 08:39撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
7/19 8:39
★溶岩の流れ出たつめ跡も、初めて見る方ならきっと感動すると思う。
★鞍部に出た。
な〜〜んにも見えないけど
2015年07月19日 09:06撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
7/19 9:06
★鞍部に出た。
な〜〜んにも見えないけど
この鞍部
本来なら「焼岳」だぞ〜〜
てな写真が撮れる場所なんです。
2003年10月09日 09:17撮影 by  Canon PowerShot S40, Canon
9
10/9 9:17
この鞍部
本来なら「焼岳」だぞ〜〜
てな写真が撮れる場所なんです。
★山頂直下から、ここまで大渋滞(^^;;
2015年07月19日 09:10撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5
7/19 9:10
★山頂直下から、ここまで大渋滞(^^;;
お釜もあるんです。
2003年10月09日 09:17撮影 by  Canon PowerShot S40, Canon
10
10/9 9:17
お釜もあるんです。
★で、山頂到着だけど。視界0で即退散。
写り込んでる方々は他人です。。
2015年07月19日 09:19撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
12
7/19 9:19
★で、山頂到着だけど。視界0で即退散。
写り込んでる方々は他人です。。
この景色が見たかったのですが・・
迫力満点でしょ?kingの稜線を南部から眺めるのもステキ
2003年10月09日 09:26撮影 by  Canon PowerShot S40, Canon
12
10/9 9:26
この景色が見たかったのですが・・
迫力満点でしょ?kingの稜線を南部から眺めるのもステキ
穂高から槍の穂先まで、3000m級の山々が連なる迫力
2003年10月09日 09:41撮影 by  Canon PowerShot S40, Canon
6
10/9 9:41
穂高から槍の穂先まで、3000m級の山々が連なる迫力
西側には、雲海の先に「白山」も
2003年10月09日 09:44撮影 by  Canon PowerShot S40, Canon
3
10/9 9:44
西側には、雲海の先に「白山」も
すぐそこに「笠ヶ岳」の山脈。
奥穂高温泉と笠ヶ岳の位置関係もバッチリなんです。
2003年10月09日 09:45撮影 by  Canon PowerShot S40, Canon
4
10/9 9:45
すぐそこに「笠ヶ岳」の山脈。
奥穂高温泉と笠ヶ岳の位置関係もバッチリなんです。
穂高と上高地の位置関係も、分かりやすいでしょ
2003年10月09日 09:46撮影 by  Canon PowerShot S40, Canon
4
10/9 9:46
穂高と上高地の位置関係も、分かりやすいでしょ
★少し下山した場所に、休憩しやすい岩場があって、ガスが切れないかしばし一服して様子を見ていたら、ジャ〜ン出たで上高地・大正池が
2015年07月19日 10:03撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
3
7/19 10:03
★少し下山した場所に、休憩しやすい岩場があって、ガスが切れないかしばし一服して様子を見ていたら、ジャ〜ン出たで上高地・大正池が
★上高地をしばし眺め入りました。
2015年07月19日 10:09撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5
7/19 10:09
★上高地をしばし眺め入りました。
★いつも思うんだけど、地図やコンパスを忘れる場合もある。この標識がなければ命を落とす可能性もある大事な道標だよね、写真にすると地味だけど。
今頃気がついたのか?
うん(笑
2015年07月19日 10:21撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
7/19 10:21
★いつも思うんだけど、地図やコンパスを忘れる場合もある。この標識がなければ命を落とす可能性もある大事な道標だよね、写真にすると地味だけど。
今頃気がついたのか?
うん(笑
★なんだ、アザミかと言うなかれ(笑
2015年07月19日 10:25撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
7/19 10:25
★なんだ、アザミかと言うなかれ(笑
★北のアザミは色・艶が違うのだ。
下界のアザミとは品格が違うはずだ(爆
2015年07月19日 10:24撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
6
7/19 10:24
★北のアザミは色・艶が違うのだ。
下界のアザミとは品格が違うはずだ(爆
★焼岳小屋もスルー
2015年07月19日 10:40撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
3
7/19 10:40
★焼岳小屋もスルー
★一応念の為に、情報収集す。買わず(爆
2015年07月19日 10:40撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
7/19 10:40
★一応念の為に、情報収集す。買わず(爆
★下り唯一の危険箇所。約10mくらいのハシゴ場、高所恐怖症の方なら少し怖いかもしれない、足が震えても手を離さなければ絶対大丈夫だからね。
2015年07月19日 10:59撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
10
7/19 10:59
★下り唯一の危険箇所。約10mくらいのハシゴ場、高所恐怖症の方なら少し怖いかもしれない、足が震えても手を離さなければ絶対大丈夫だからね。
★こんな場所もありますが、ここも大丈夫。
2015年07月19日 11:16撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
3
7/19 11:16
★こんな場所もありますが、ここも大丈夫。
★上高地が近づいてきたぞ。
この辺りまでは雨も降らずに、何とか来たのですが・・
2015年07月19日 11:00撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
3
7/19 11:00
★上高地が近づいてきたぞ。
この辺りまでは雨も降らずに、何とか来たのですが・・
★ニッコウキスゲだよね?
「うん、そうだよ」(爆
2015年07月19日 11:05撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
3
7/19 11:05
★ニッコウキスゲだよね?
「うん、そうだよ」(爆
今回、雨でカメラ撮影出来ませんでしたが、梓川サイドの林道までの道程は、この様な美しい林を通過して行くのです。
2003年10月09日 12:53撮影 by  Canon PowerShot S40, Canon
3
10/9 12:53
今回、雨でカメラ撮影出来ませんでしたが、梓川サイドの林道までの道程は、この様な美しい林を通過して行くのです。
で、梓川に出ます。
霞沢岳と梓川のセットもステキですね。
2003年10月09日 13:25撮影 by  Canon PowerShot S40, Canon
7
10/9 13:25
で、梓川に出ます。
霞沢岳と梓川のセットもステキですね。
こちらは、定番の「河童橋」から
2003年10月09日 13:49撮影 by  Canon PowerShot S40, Canon
14
10/9 13:49
こちらは、定番の「河童橋」から
★大正池湖畔辺りの写真が撮りたかったよ
雨で残念でした。
2015年07月19日 12:45撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5
7/19 12:45
★大正池湖畔辺りの写真が撮りたかったよ
雨で残念でした。
★ほな、釜トンネルいきまっせぇ〜
2015年07月19日 13:05撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
7/19 13:05
★ほな、釜トンネルいきまっせぇ〜
★トンネル内の音は強烈だ、タコ足 直管サウンド並みだよ
耳栓あるとええかもね
2015年07月19日 13:08撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5
7/19 13:08
★トンネル内の音は強烈だ、タコ足 直管サウンド並みだよ
耳栓あるとええかもね
★半分は歩いた様だ。しかい排気ガスは臭い。
一昔前のDエンジンならトンネル内で倒れたかもしれん
2015年07月19日 13:16撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
7/19 13:16
★半分は歩いた様だ。しかい排気ガスは臭い。
一昔前のDエンジンならトンネル内で倒れたかもしれん
★やれやれ、出口が見えてきて一安心だよ。
吐きそうやったぜはええけど、雨、まだ本降りでした〜
2015年07月19日 13:22撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
4
7/19 13:22
★やれやれ、出口が見えてきて一安心だよ。
吐きそうやったぜはええけど、雨、まだ本降りでした〜
★雨も小降りになり撮影再開の九十九地獄6番地
「ロクでもねえぜ、この九十九」
2015年07月19日 14:11撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
3
7/19 14:11
★雨も小降りになり撮影再開の九十九地獄6番地
「ロクでもねえぜ、この九十九」
★7番地は飛ばして8番地
「実は7番地で泣いていた」(T_T)
「やっかいね、九十九地獄は末広がり」意味不明
2015年07月19日 14:28撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
3
7/19 14:28
★7番地は飛ばして8番地
「実は7番地で泣いていた」(T_T)
「やっかいね、九十九地獄は末広がり」意味不明
★9番地
「苦しいぜ、こいつぁ〜効くぜ、九十九酒」
またまた意味不明
2015年07月19日 14:37撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
7/19 14:37
★9番地
「苦しいぜ、こいつぁ〜効くぜ、九十九酒」
またまた意味不明
★10番地
「10でとうとう御臨終・・合掌」
マジきつかったっす(^o^;)
以前は中の湯温泉サイドを通過する登山道があったんだけどなー
廃道?
2015年07月19日 14:43撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
7/19 14:43
★10番地
「10でとうとう御臨終・・合掌」
マジきつかったっす(^o^;)
以前は中の湯温泉サイドを通過する登山道があったんだけどなー
廃道?
★この面が、今回の山行のすべてを物語っております
正面見たくねえよ、
で、何勝手に撮影しとんねん
(あの〜自分でお撮りになられてるのでは?)
2015年07月19日 14:30撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
22
7/19 14:30
★この面が、今回の山行のすべてを物語っております
正面見たくねえよ、
で、何勝手に撮影しとんねん
(あの〜自分でお撮りになられてるのでは?)
★無事帰還。\(^o^)/
俺)よう相棒帰ったぞ
車)おかえり〜えっ〜なんな〜
ちょっとあんた、どこ徘徊してきたん?
え〜〜うそ〜〜ん、あかんあかん新聞紙ひいてから座ってや
ずぶ濡れやしぃ〜泥んこやんと言ったとか言わないとか(爆
2015年07月19日 14:51撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
17
7/19 14:51
★無事帰還。\(^o^)/
俺)よう相棒帰ったぞ
車)おかえり〜えっ〜なんな〜
ちょっとあんた、どこ徘徊してきたん?
え〜〜うそ〜〜ん、あかんあかん新聞紙ひいてから座ってや
ずぶ濡れやしぃ〜泥んこやんと言ったとか言わないとか(爆

感想

過去レコ編集兼ねての今回のレコになります
ご了承の程、宜しくお願いしますね
前回の山行日2003/10/09
中の湯登山口〜山頂〜上高地〜バス利用〜中の湯BT〜登山口
今回の山行日2015/07/19
中の湯登山口〜山頂〜梓川サイド林道〜釜トンネル〜登山口
※季節は違いますが前回とほぼ同時刻に入山しました。
<本日の予定>
快晴の焼岳山頂、コーヒーで寛ぎ、上高地にてお洒落なランチを楽しみ
上高地散策で、綺麗な写真を撮影。
「どちらから来れれたのですか?」
「えっ・・」
「お一人ですか?」
「あっ、はい一人です」
と、運命的な出会いにも期待しつつ(爆 冗談w
上高地で日帰り温泉に入ってビールを頂き、タクシーにて中の湯登山口に戻る
予定だった・・・・・・

お久の焼岳は、ガスと雨で優しく向かえ入れてくれたよ。
てか、怒ってんかい・・
暫く他の山と遊んでいたから焼岳だけに焼餅焼いてたんだろ?
暫く通わんかったスナックのママかい(爆 可愛いやん 
(例えのレベルが4chらしいと感じて頂けたら幸いです。大変失礼致しやした)
先月末に右足首を、ねん挫して、まだ山遊びには、少し早いのですが、辛抱堪らず遊んできました。
で、その辛抱堪らずの原因
某ヤマレコユーザーさんの「yamase〇〇」さん(なんで伏字やねんw)
の槍ヶ岳レコを拝見するに完璧にred zoneの領域に(爆マジ
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-677552.html
このレコのコメント覧に心境炸裂(冗談の様なコメですが、本人は真剣)
右足首に先に冷シップを貼りサポーターでバッチリ固めて入山。
入山1時間、懸念していた右足首に鈍痛(想定内)
まだ少し早いのは承知、ペースを下げて歩きました。
特に下りでは、右足をかばう歩行で左足に負担がかかり過ぎたのか、左足全体にも
痛みが生じました。日帰り軽装で、この有様ですが、お盆の縦走計画までに必ず間に合わせますよ、必ず
下り途中からは雨・・梓川のほとりの林道に辿り着く頃には本降り・・
河童橋へは左折・・雨が右折しろと・・
今回は、上高地は諦め徒歩にて中の湯登山口に戻る第2プランに変更。

山行の良し悪しは、天気で決まる?
雨やガスで神秘的に感じてステキと思う精神状態の時もあるよね
山頂でガスに包まれるのも、悪くはなくて俺的には好きなのであります。
(前回1度来ているので言えるのかもしれませんね、おそらく今回が初めてであろう団体ツアー客さん達が気の毒に思いました。視界0)
で、周りが見えないとレコも冴えない
て訳で、下書きにしておいた過去レコの編集方々今回の記録と相成りました。
(随分前の助っ人(写真)の出番やね)

真冬に上高地に入山した事はないのですが、今後の事を考えて
一度「釜トンネル」を徒歩通過しておこうと・・
でね、俺思うに観光ハイシーズンの今時期、大正池湖畔サイドの狭い道や釜トンネルの徒歩通過は、まず車両(観光バスやタクシー)に迷惑だからバツ
雨の中、歩く登山者にお気遣いして通過してくれる観光バスやタクシーの乗務員さんに、お詫びしたい気持ちです。m(_ _;)m
「釜トンネル」内、排気ガスが臭い少し吐き気を催しました、トンネル内の両サイドには、歩道(保守点検用の通路?)幅1m程度あり、観光バスなどが頻繁に通過するこの時期は、少し危険ですね。

山頂で香炉のガスを吸い、釜ちゃんで排ガスを吸い、ガス三昧の一日だった(爆

そうそう最後の舗装路の九十九折は(10折)泣けたぜ
安房峠かぞえ歌作成して、笑いを誘いたいくらいだよ(爆
当然ながら、久しぶりに舗装路歩きで筋肉痛「平参平」状態だよ
(平参平 net検索たのん)
今回、名古屋に急遽戻る為、温泉・食事すべてパス
高速全行・少々急ぎ気味で帰宅しました。

<今日の一句>
刻んだぜ 焼美のjealousy 忘れねえ \(^o^;)/


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:930人

コメント

あらら(^_^;)
いや〜〜最高の天気に行って来たんですね〜(^o^)/・・・って、

お世辞にも言えない(^_^;)・・・


しかし、えらい長い距離歩かれて来ましたね!お疲れ様でした(^.^)
いつも通り コメントや感想が4chさんらしいんで楽しませてもらいましたよ

地図をスクロールして 最後のジグザグ何? って思いましたが、
安房峠でしたか!
最近通って無いんで気づきませんでした(^_^;)
(酔っぱらってたんちゃう? と、最初思いましたよ
昔、車で通った時の記憶ですが・・・あそこを歩こうとは思いません(^_^;)

いろんなガスを吸って来られたようですが、
定番の景色が見れただけでも良かったですね(^.^) 

  また楽しいレコ待ってますよ!    では
2015/7/20 23:02
Re: あらら(^_^;)
しっかし何だよな、天気と暮らす予報も、あてにならんね
確かに俺は見たんだよ。前日の夕方に、焼岳予想は
ほんまに最高の日に当たったみたいでナイスだよ(爆
いやマジで、妬けのやんぱちでよ、酒でもくらいたい気分だったぞ

棟梁さん、ランプの宿に嫁さんと行ってきたの?
なかなかやるやん
2015/7/20 23:09
わたくしは?
こんばんは。
わたくしコメントしていいのかな?
2015/7/20 23:25
Re: わたくしは?
何言ってんだよハムさん
コメント入れてよ、良かったら(爆
2015/7/20 23:27
Re[2]: わたくしは?
では、お言葉に甘えて・・・

「どこ歩いてんねん!!!!!!」

けど、そそるな(´・ω・`)
2015/7/20 23:35
Re[3]: わたくしは?
釜トンネルやけど、
冬季は通行止めで真冬に上高地入るなら徒歩でトンネル潜るしかないらしい
で、一度歩いてみよ思って実行したのはええけど、季節間違えたわ
マジ危険感じたで〜
やめたほうが無難です
2015/7/20 23:46
こんばんは(^^)
足の方は?
と、もう治ったのかと拝見しましたら・・・
まだ本調子じゃないじゃないですかー
大事にしてくださいよ!

釜トンネル、、だけにほられない様に気をつけてくださいよー
あれれ??私とした事が。。
ココへ来るとキャラ崩壊しそうなので、
この辺でー paper
2015/7/21 22:05
Re: こんばんは(^^)
なんな〜
いつの間にか、書き逃げかよ(爆
足ね、あと少しだよ  ありがとね
「かまほる」「かまほる」って
ええとこのお嬢ちゃんが、そないな下品な言葉を連呼したら
だめじゃ〜ん

何なら俺が「かま」ほっちゃうよ、この野郎〜 (爆
あかん、歯止めの利かない時間帯ですけん、この辺りで・・
僕にも一応キャラありますけんね
てか、そのまんまのキャラ丸出し?
失礼しちゃうわネ(オネエ
2015/7/21 23:01
その後悪化してませんか?
こんにちは
遅くなってすみません

それにしても、いきなりそんなに歩いて大丈夫ですか⁉︎
その後足首悪化してないですよね
無理はしないでください

山は待っててくれますよ

そーそー
暑いこの時期は水分もしっかり摂ってください
ちょっと違うかな
2015/7/25 14:28
Re: その後悪化してませんか?
ヤマセミさんからのお初コメント、ムチャ嬉しいです
今日7/25は二人の記念日だね (爆
冗談おいて、少し早かったのですが槍レコで火がついてしまいました
現在、少し反省中
今回名古屋を出発する前に、メッセージをしようとも思いましたが
ヤマセミさんは水曜休みだからご迷惑かもと思い遠慮した次第です。
下呂のデニーズで軽食を摂りながら、ヤマセミさんに想いを馳せ
胸がキュンとなり候 (嘘つくな)

そうそう、そうなんですよヤマセミさん
息子との水晶レコ、楽しみにしていますよー

ps
コメに複数の が入っている時は本気です・・
by四美(ヨンミ
2015/7/25 15:00
お疲れ様でした
前に行った焼岳の事を思い出しながら見ました
天気で山の良しあしは左右される…わかります
最高の天気の時はテンションがあがりますよね

あのハシゴはビビリながら下りたのを思い出しました

でもすごい綺麗な山でした
これからも何度となくあの一帯は行くことになりそうです

どこかでお会いするかもですね
その時はよろしくです\(^o^)/
2015/7/26 1:13
Re: お疲れ様でした
taraさん、ご無沙汰ぶりですね
今回は残念ながら天気に恵まれませんでした
山の天気だけは、一か八かの賭けの場合が多いです
「ハシゴ場」も雨に濡れていると余計にビビリますよね
toraさん、確か高所恐怖症ですよね?
怖かったと思います

今回も数名のヤマレコユーザーさんと同じ日に入山していたみたいで
中には以前コメントのやり取りをさせて頂いた方もおられました
またどこかでお会いする様でしたら、こちらこそ宜しくお願いしますね
お元気そうで良かったです
コメありがとうございましたー(^^)
(むっちゃ真面目コメ)
肩凝りましたわ(爆
2015/7/26 6:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
焼岳(中ノ湯温泉〜焼岳小屋〜上高地)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら