ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 679437
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

☆霧の中 会津駒ヶ岳ー大津岐ーキリンテ

2015年07月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:42
距離
21.8km
登り
1,422m
下り
1,415m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:40
休憩
1:03
合計
8:43
距離 21.8km 登り 1,422m 下り 1,421m
8:10
3
スタート地点
8:33
8:40
60
9:40
9:48
86
11:14
11:21
34
11:55
12:30
44
13:14
13:18
159
15:57
30
16:53
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
8:00で林道駐車場は満車。
野球場脇の駐車場を使用。
キリンテから檜枝岐までのAsは結構つかれます。時刻を事前に調べバス利用がおすすめです。
しばらく林道を歩きますが、途中で登山道に分かれます。注意しないと、分岐を見落とします。
2015年07月19日 08:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 8:15
しばらく林道を歩きますが、途中で登山道に分かれます。注意しないと、分岐を見落とします。
林道終点はごらんのとおり20数台の車が駐車していました。
2015年07月19日 08:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 8:32
林道終点はごらんのとおり20数台の車が駐車していました。
ここで林道とわかれ登山道に入ります。
2015年07月19日 08:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 8:35
ここで林道とわかれ登山道に入ります。
こんな登りが頂上近くまで続きます。
2015年07月19日 09:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 9:51
こんな登りが頂上近くまで続きます。
下界は晴れているようですが、山は曇り空でなにも見えません。
2015年07月19日 10:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 10:01
下界は晴れているようですが、山は曇り空でなにも見えません。
まずはイワカガミがお出迎えです。
2015年07月19日 10:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 10:32
まずはイワカガミがお出迎えです。
上の方はこんな道が出てきます。
2015年07月19日 10:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 10:33
上の方はこんな道が出てきます。
ウラジロ??と教えていただきました。
家で調べると、ウラジロヨウラクのようです。日本海側の亜高山帯下部に生える低木林とのこと。
2015年07月19日 10:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 10:37
ウラジロ??と教えていただきました。
家で調べると、ウラジロヨウラクのようです。日本海側の亜高山帯下部に生える低木林とのこと。
わたすげが霧でしょぼくれてました。
2015年07月19日 10:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 10:40
わたすげが霧でしょぼくれてました。
今日は一日こんな霧の中でした。
2015年07月19日 10:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 10:41
今日は一日こんな霧の中でした。
雪解けの跡地に次々と咲き誇るのがイワイチョウ。
2015年07月19日 10:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 10:43
雪解けの跡地に次々と咲き誇るのがイワイチョウ。
これも雪田融雪後に咲き誇るチングルマ。
2015年07月19日 10:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 10:50
これも雪田融雪後に咲き誇るチングルマ。
チングルマの群生。
2015年07月19日 10:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/19 10:51
チングルマの群生。
水芭蕉を見つけました。
2015年07月19日 10:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 10:56
水芭蕉を見つけました。
中門岳までは至る所に雪田があります。
2015年07月19日 10:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 10:57
中門岳までは至る所に雪田があります。
ハクサンコザクラ。
2015年07月19日 10:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/19 10:59
ハクサンコザクラ。
きょうは全く見えませんでしたが、想像しておきました。
2015年07月19日 11:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 11:11
きょうは全く見えませんでしたが、想像しておきました。
百名山ですが、頂上はこじんまりとしています。
2015年07月19日 11:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 11:11
百名山ですが、頂上はこじんまりとしています。
中門岳までは木道が続きますが、大変滑ります。気を抜かして途中2度ほど転倒。
2015年07月19日 11:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 11:30
中門岳までは木道が続きますが、大変滑ります。気を抜かして途中2度ほど転倒。
ハクサンコザクラ群生地。
2015年07月19日 11:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 11:41
ハクサンコザクラ群生地。
晴れていれば気持ちがいいでしょう。
2015年07月19日 11:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 11:41
晴れていれば気持ちがいいでしょう。
チングルマ。
2015年07月19日 11:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 11:46
チングルマ。
この沼あたり一帯を中門岳と呼称しているそうです。
2015年07月19日 11:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 11:49
この沼あたり一帯を中門岳と呼称しているそうです。
さらに終点まで進みます。
2015年07月19日 12:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/19 12:01
さらに終点まで進みます。
ここで一般道は終わり。
2015年07月19日 12:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 12:23
ここで一般道は終わり。
イワイチョウの群生。
2015年07月19日 12:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 12:25
イワイチョウの群生。
帰路でも霧は晴れません。今日は一日駄目です。
2015年07月19日 12:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 12:35
帰路でも霧は晴れません。今日は一日駄目です。
会津駒ヶ岳への分岐。
2015年07月19日 13:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 13:02
会津駒ヶ岳への分岐。
富士見林道は小屋の裏手(トイレの方)へまわります。
2015年07月19日 13:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 13:09
富士見林道は小屋の裏手(トイレの方)へまわります。
ゴゼンタチバナ。そこら中に咲いてました、ようやく撮影。
2015年07月19日 13:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 13:22
ゴゼンタチバナ。そこら中に咲いてました、ようやく撮影。
ハクサンフウロ。
富士見林道沿いは、会津駒周辺に比べ植物の種類がグッと豊富になります。
2015年07月19日 13:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/19 13:29
ハクサンフウロ。
富士見林道沿いは、会津駒周辺に比べ植物の種類がグッと豊富になります。
ミヤマコウゾリナ。
2015年07月19日 13:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/19 13:30
ミヤマコウゾリナ。
ツリガネニンジンソウ。
2015年07月19日 13:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 13:31
ツリガネニンジンソウ。
オオバギボウシ。
2015年07月19日 13:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 13:31
オオバギボウシ。
キレハノハクサンボウフウ。
2015年07月19日 13:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 13:38
キレハノハクサンボウフウ。
ツガザクラ。
2015年07月19日 13:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 13:53
ツガザクラ。
富士見林道にも沢山咲いてました。ウラジロヨウラク。
2015年07月19日 13:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 13:55
富士見林道にも沢山咲いてました。ウラジロヨウラク。
葉っぱもきれいでしたので。
2015年07月19日 13:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 13:55
葉っぱもきれいでしたので。
タテヤマリンドウも少しだけ咲いてました。
2015年07月19日 14:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 14:05
タテヤマリンドウも少しだけ咲いてました。
ワタスゲ3兄弟。
2015年07月19日 14:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 14:10
ワタスゲ3兄弟。
だいぶ雲があがってきました。
2015年07月19日 14:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/19 14:17
だいぶ雲があがってきました。
ただし、会津駒は姿を見せませんでした。
2015年07月19日 14:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/19 14:19
ただし、会津駒は姿を見せませんでした。
大津岐峠に到着。
2015年07月19日 14:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 14:21
大津岐峠に到着。
ここよりキリンテへ向けて下ります。
2015年07月19日 14:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 14:21
ここよりキリンテへ向けて下ります。
先週登った日光連山が見えてきました。
2015年07月19日 14:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 14:23
先週登った日光連山が見えてきました。
燧ケ岳は雲の中。左奥は、上州武尊ですか。
2015年07月19日 14:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 14:34
燧ケ岳は雲の中。左奥は、上州武尊ですか。
ハナニガナ。
2015年07月19日 14:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 14:50
ハナニガナ。
撮影機器:

装備

個人装備
雨具(1) ポリタンク(1) ヘッドライト(1) コンパス(1) 地図(1) 非常食(2) マキロン バンドエイド 予備靴紐 メモ帳 手袋 帽子 ストック 携帯電話 財布 定期入 腕時計 トイレットペーパー タオル ライター 目薬 下着(上下) 靴下

感想

 朝4:30出発、到着7:50、所要3時間20分でした。高速を利用しましたが、一般道でもほとんど変わらないでしょう。特に朝方は。帰りは一般道を利用しましが、こちらも17:40出発、21:10到着、所要3時間30分でした。帰りの込み具合を考えると、むしろ一般道の方が早いかと思えます。ただいずれにしろ、翌日が休みでないと水戸から会津方面の山の日帰りはきついです。
 到着時点ですでに林道入り口には駐車満車の看板が出ており、手前の野球場の駐車場を利用しました。キリンテ経由での下山を考えていたので、いずれにしろ下の駐車場に止めることを考えていました。
 さて、ヤマテンの予報によれば、今日は朝から霧もよう、午後になってからは降雨も予想されたので、登山客も少ないのではと予想していたのですが、100名山のひとつで人気もあるのか、結構な混みようでした。
 登山道は、頂上近くまで日差しがささないものの、湿気が高く、かなりの汗をかきながらも、途中水場で休憩をとり、しばらく進むと、やがて樹林帯から抜け出し、融雪後の高山植物が咲き誇る場所に到達します。
 途中駒の小屋を通り過ぎ、雪田を通りすぎ、中門岳への分岐を分けて最後の急坂をのぼりつめると、登山客の声が聞こえだし頂上に到着します。
 100名山とは言っても、頂上は笹原に覆われており、ゆっくり休憩できるスペースもなく、晴れていても雄大なパノラマは期待できないでしょう。それより、ここの山の良さは、駒ヶ岳から中門岳に続く、草原・池塘・残雪・高山植物、そしてそこからの眺望でしょう。あいにくの霧の中で、これらを満喫できるコンディションでなかったのは残念ですが、雪田とその融雪後に咲き誇る高山植物は十分に楽しむことはできました。ただやはり晴天の時にもう一度来たいものですね。
 帰路は時間もあったので、富士見林道〜大津岐峠〜キリンテへのルートを降りてきました。富士見林道は高山植物の種類が、駒ヶ岳付近と若干異なり、その種類がより豊富になります。それと、訪れる登山客が駒ヶ岳周辺に比べると極端に少なく(すれ違ったのが2組、追い抜いたのが2組だけ)、昔ながらの登山が味わえます。最近の登山ブームで100名山はほとんどどこも観光地化しているといわれますが、会津駒ヶ岳も同様です。
 霧が晴れてくれることを期待したのですが、結局今日は一日会津駒が姿を見せることはなかったのですが、大津岐峠からは先週登った太郎山をはじめとした日光連山を見渡すまでに天気は回復してきました。下界の猛暑が伝わってくるような太陽も先ほどから姿を見せており、これから標高を下げていくに従い、次第に蒸し暑さが増していくことを嫌悪しつつ、キリンテを目指し、下山道を進みました。
 この登山道はしばらくは尾根上を進み、最後のキリンテ沢へ降りる箇所も急坂を避けるように九十九折れとなっています。道も整備されていますので、時間があれば、おすすめです。ただし、キリンテから檜枝岐集落まで4kmもありここを歩くのはしんどいです。私は、バスの時刻がうまく合わずに歩きましたが、バスを利用することをお勧めします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:790人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
会津駒ヶ岳_駒ヶ岳登山口_往復
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら