記録ID: 67994
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間
岩菅山・裏岩菅山(見晴らしいい尾根歩きはお勧め)
2010年06月13日(日) [日帰り]

- GPS
- 06:25
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 871m
- 下り
- 871m
コースタイム
6:16 岩菅山登山口駐車場
6:23 小三郎小屋跡
6:41 アライタ沢
7:45-53 ノッキリ
8:35-51 岩菅山
9:32-54 裏岩菅山
10:27-11:02 岩菅山
11:20 ノッキリ
12:09-14 アライタ沢
12:35 小三郎小屋跡
12:41 岩菅山登山口駐車場
6:23 小三郎小屋跡
6:41 アライタ沢
7:45-53 ノッキリ
8:35-51 岩菅山
9:32-54 裏岩菅山
10:27-11:02 岩菅山
11:20 ノッキリ
12:09-14 アライタ沢
12:35 小三郎小屋跡
12:41 岩菅山登山口駐車場
| 天候 | 曇り時々晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2010年06月の天気図 |
| アクセス | |
| コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストはありません。 登山道は、よく整備されており、危険な場所などはありません。 岩菅山と裏岩菅山の間は、気持ちのいい尾根歩きが楽しめます。 |
写真
感想
針ノ木岳に行こうと、3時ごろ長野の自宅を車で出発、扇沢に4時過ぎに着くが、雲が多い、このまま雪渓を登っても上部ではガスで迷いそう。
ってことで、志賀高原の岩菅山に変更し、車を長野市を経由し志賀高原へ。
岩菅山・裏岩菅山への登山道は、よく整備されており、変化に富んでおり楽しい山歩きができます。
岩菅山山頂の避難小屋は、立派でした。薪も用意されています。
岩菅山山頂直下で、単独の男性と立ち話をしました。
その方は、既にリタイヤされて、先週月曜日から神奈川の自宅を車で出て、妙義山、榛名山、白砂山、浅間山、草津白根山を登って、今日は岩菅山とのこと。
うらやましい限りです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1794人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
kusmmk











本当に良いとこお住まいですね!
温泉あり、山有りでうらやましい限りです!
今回の山・・・昨日お世話になった湯田中の近くですね!
その近くのジャスコで、水を買ってその近くのパスタ屋の隣のラーメン屋でラーメン食べました。
県民ショーではありませんが。。ラーメンに山菜はいってましたね。
でも良かったですよ!
またお邪魔します!
kusmmkさん、こんばんは。
なぜか志賀高原の山にまだ登ったことが
ありませんでした。
kusmmkさんのレコを見て、とっても
行きたくなりました
花は多いし、気持ちの良さそうな尾根だし、
沢もきれい。。。
なんと、天気も比較的良かったのですね
埼玉は一日中どんよりした天気でした。。。
Ulmatsuさん、コメントありがとうございます。
湯田中の温泉いいですよね。
駅の構内にも温泉があり、休憩室から電車を見ることができ、なかなかおつです。
長野市内からは、車で1時間も飛ばせば相当の山に行くとこができ、山好きにとってはありがたいところです。
と云っても、いつまで長野に居ることができるか
youtaroさん、コメントありがとうございます。
志賀の山って云っても、印象が薄いようですが、割合山深い感じでいいです。
尾根では、何も遮るものがなく景色を満喫しながら気持よく歩けました。ちょっと風が強かったですが。
PS:6月6日に、高妻山に行かれたんですね。天気良かったですね
kusmmkさん、こんばんは。
長野から扇沢まで行ってからの変更が、全く逆方向の志賀高原というのがまたすごいですね。
私も去年のちょうど今日、岩菅・裏岩菅に行ってますが、稜線では常にブヨの大群(刺すヤツ)に付き纏われて大変でした。
それさえなければ眺望も花も素晴らしかったんですが…。
カレンダー上で12日の違いですが、ブヨなどの虫はいませんでしたか?
去年の岩菅の教訓
sogenさん、こんばんは。
まったく、しょうがない行動でした
扇沢から、志賀高原までってどうなんですかねぇ。
でも、ガスが晴れそうもなく、針ノ木には登る気持ちに成らなかったので・・・
志賀まで遠征してしまいました
ちなみに、虫の被害には全く会わなかったです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する