5:27 南側から。右側の道を真っ直ぐ行くとトンネル手前の大石峠バス停へ行くが、登山口は1本左側の細い道なので、ここの左側の細い道を進む
0
5:27 南側から。右側の道を真っ直ぐ行くとトンネル手前の大石峠バス停へ行くが、登山口は1本左側の細い道なので、ここの左側の細い道を進む
5:29 真っ直ぐは道が細くなって登山口へ、左折すると大石プチペンション村への丁字路
0
5:29 真っ直ぐは道が細くなって登山口へ、左折すると大石プチペンション村への丁字路
5:41 登山口手前の駐車スペースに出る。この右奥の先にもいくつか駐車スペースがあるので、そちらに駐車することも可能
0
5:41 登山口手前の駐車スペースに出る。この右奥の先にもいくつか駐車スペースがあるので、そちらに駐車することも可能
5:53 まずは登山口へ進む
0
5:53 まずは登山口へ進む
5:59 分岐を左側へ進むと淵坂峠へ続くが、右側少し行った先にも 大石峠と金山との分岐があるので先ずはそちらへ進む
0
5:59 分岐を左側へ進むと淵坂峠へ続くが、右側少し行った先にも 大石峠と金山との分岐があるので先ずはそちらへ進む
6:00 大石峠と金山との分岐に設置された地図
0
6:00 大石峠と金山との分岐に設置された地図
6:00 本日の周回コース辺りにズームイン
0
6:00 本日の周回コース辺りにズームイン
6:02 淵坂峠との分岐迄一旦戻り、淵坂峠へ進む
0
6:02 淵坂峠との分岐迄一旦戻り、淵坂峠へ進む
6:03 渡渉有り
0
6:03 渡渉有り
6:25 木漏れ日の登山道。淵坂峠まではトラバース気味に緩い登り
0
6:25 木漏れ日の登山道。淵坂峠まではトラバース気味に緩い登り
6:28 淵坂峠に到着。毛無山への登山道は看板裏の尾根へ上がり、ずっと尾根伝いに登っていく
0
6:28 淵坂峠に到着。毛無山への登山道は看板裏の尾根へ上がり、ずっと尾根伝いに登っていく
6:30 毛無山まではずっと尾根
0
6:30 毛無山まではずっと尾根
6:33 山ツツジ。朱色がキレイ
0
6:33 山ツツジ。朱色がキレイ
6:34 尾根尾根尾根
0
6:34 尾根尾根尾根
6:36 また山ツツジ
0
6:36 また山ツツジ
6:37 富士山と山ツツジ
0
6:37 富士山と山ツツジ
6:46 尾根が続く
0
6:46 尾根が続く
7:05 緩やかになってきたら頂上は近く
0
7:05 緩やかになってきたら頂上は近く
7:11 毛無山頂上(標高:1,500m)からの富士山ドーン!!五湖台越しの富士山
0
7:11 毛無山頂上(標高:1,500m)からの富士山ドーン!!五湖台越しの富士山
7:11 富士山にズームイン
0
7:11 富士山にズームイン
7:11 更に富士山にズームイン
0
7:11 更に富士山にズームイン
7:11 パノラマで。1つ前にある尾根には
0
7:11 パノラマで。1つ前にある尾根には
7:13 5月11日に登った三湖台の展望広場が見える
0
7:13 5月11日に登った三湖台の展望広場が見える
7:13 河口湖の対岸には、5月11日に五湖台、三湖台を縦走したときのスタート地点である「道の駅 かつやま」が見える
0
7:13 河口湖の対岸には、5月11日に五湖台、三湖台を縦走したときのスタート地点である「道の駅 かつやま」が見える
7:16 毛無山の頂上広場はこんな感じ
0
7:16 毛無山の頂上広場はこんな感じ
7:17 山名標識越しの富士山
0
7:17 山名標識越しの富士山
7:17 三角点
0
7:17 三角点
7:19 毛無山頂上からの360°パノラマ
0
7:19 毛無山頂上からの360°パノラマ
7:20 別の山名標識
0
7:20 別の山名標識
7:25 一ヶ岳
0
7:25 一ヶ岳
7:25 三ツ葉ツツジ
0
7:25 三ツ葉ツツジ
7:27 下って登ると
0
7:27 下って登ると
7:31 二ヶ岳
0
7:31 二ヶ岳
7:32 すぐに
0
7:32 すぐに
7:34 三ヶ岳
0
7:34 三ヶ岳
7:35 木々の間から十二ヶ岳が見える
0
7:35 木々の間から十二ヶ岳が見える
7:42 展望の良い岩場から、十二ヶ岳
0
7:42 展望の良い岩場から、十二ヶ岳
7:42 展望の良い岩場から、五湖台越しの富士山
0
7:42 展望の良い岩場から、五湖台越しの富士山
7:42 富士山〜十二ヶ岳のパノラマ。十二ヶ岳の左側には毛無山も見える
0
7:42 富士山〜十二ヶ岳のパノラマ。十二ヶ岳の左側には毛無山も見える
7:42 毛無山にズームイン
0
7:42 毛無山にズームイン
7:43 四ヶ岳
0
7:43 四ヶ岳
7:44 左側、十二ヶ岳。奥にはちょこんと節刀ヶ岳が見える
0
7:44 左側、十二ヶ岳。奥にはちょこんと節刀ヶ岳が見える
7:44 節刀ヶ岳にズームイン
0
7:44 節刀ヶ岳にズームイン
7:44 更に節刀ヶ岳にズームイン
0
7:44 更に節刀ヶ岳にズームイン
7:46 ロープ有りの岩場
0
7:46 ロープ有りの岩場
7:49 五ヶ岳
0
7:49 五ヶ岳
7:54 六ヶ岳
0
7:54 六ヶ岳
7:56 七ヶ岳
0
7:56 七ヶ岳
8:01
0
8:01
8:05 八ヶ岳
0
8:05 八ヶ岳
8:07 左下に九ヶ岳の標識。九ヶ岳や十ヶ岳は頂上を巻く形の登山道となっている
0
8:07 左下に九ヶ岳の標識。九ヶ岳や十ヶ岳は頂上を巻く形の登山道となっている
8:07 九ヶ岳
0
8:07 九ヶ岳
8:10 振り返って、十ヶ岳(前ばかり見てると標識を見落とすところも有り)
0
8:10 振り返って、十ヶ岳(前ばかり見てると標識を見落とすところも有り)
8:13 十一ヶ岳へは少し登る
0
8:13 十一ヶ岳へは少し登る
8:20 十二ヶ岳手前の十一ヶ岳に到着
0
8:20 十二ヶ岳手前の十一ヶ岳に到着
8:20 谷越しに十二ヶ岳が良く見える
0
8:20 谷越しに十二ヶ岳が良く見える
8:21 十二ヶ岳と節刀ヶ岳
0
8:21 十二ヶ岳と節刀ヶ岳
8:22 節刀ヶ岳にズームイン
0
8:22 節刀ヶ岳にズームイン
8:22 更に節刀ヶ岳にズームイン
0
8:22 更に節刀ヶ岳にズームイン
8:26 十一ヶ岳を下って吊橋へ向かう
0
8:26 十一ヶ岳を下って吊橋へ向かう
8:29 吊橋に到着
0
8:29 吊橋に到着
8:31 中央から下を見るとこんな感じ
0
8:31 中央から下を見るとこんな感じ
8:33 吊橋を渡りきって十二ヶ岳の頂上へ登り返していく
0
8:33 吊橋を渡りきって十二ヶ岳の頂上へ登り返していく
8:36 十一ヶ岳から十二ヶ岳への登りは鎖場やロープ場が続く
0
8:36 十一ヶ岳から十二ヶ岳への登りは鎖場やロープ場が続く
8:39 十一ヶ岳から十二ヶ岳への登りは鎖場やロープ場が続く
0
8:39 十一ヶ岳から十二ヶ岳への登りは鎖場やロープ場が続く
8:40 十二ヶ岳に登る途中、少し眺望が良いところから十一ヶ岳
0
8:40 十二ヶ岳に登る途中、少し眺望が良いところから十一ヶ岳
8:41 手前の十一ヶ岳や、左側には節刀ヶ岳から黒岳へと続く峰々が見える
0
8:41 手前の十一ヶ岳や、左側には節刀ヶ岳から黒岳へと続く峰々が見える
8:43 登ってきたロープの設置された登山道
0
8:43 登ってきたロープの設置された登山道
8:46 十二ヶ岳への長めの登り返し
0
8:46 十二ヶ岳への長めの登り返し
8:49 イワカガミが可愛い
0
8:49 イワカガミが可愛い
8:53 十二ヶ岳の頂上に近づくとなだらかになって
0
8:53 十二ヶ岳の頂上に近づくとなだらかになって
8:54 十二ヶ岳頂上まで後100m
0
8:54 十二ヶ岳頂上まで後100m
8:55 十二ヶ岳頂上の祠が見えてきた
0
8:55 十二ヶ岳頂上の祠が見えてきた
8:55 十二ヶ岳頂上(標高:1,683m)に到着
0
8:55 十二ヶ岳頂上(標高:1,683m)に到着
8:57 十二ヶ岳頂上標識越しの富士山
0
8:57 十二ヶ岳頂上標識越しの富士山
8:59 十二ヶ岳頂上からの360°パノラマ
0
8:59 十二ヶ岳頂上からの360°パノラマ
9:01 十二ヶ岳頂上からの富士山パノラマ
0
9:01 十二ヶ岳頂上からの富士山パノラマ
9:01 十二ヶ岳頂上からの富士山
0
9:01 十二ヶ岳頂上からの富士山
9:02 十二ヶ岳頂上からの天子山塊の竜ヶ岳・毛無山方面
0
9:02 十二ヶ岳頂上からの天子山塊の竜ヶ岳・毛無山方面
9:02 十二ヶ岳頂上からの山中湖方面
0
9:02 十二ヶ岳頂上からの山中湖方面
9:02 山中湖にズームイン
0
9:02 山中湖にズームイン
9:06 十二ヶ岳から下る途中、雪頭ヶ岳と鬼ヶ岳
0
9:06 十二ヶ岳から下る途中、雪頭ヶ岳と鬼ヶ岳
9:06 雪頭ヶ岳と鬼ヶ岳にズームイン。左が雪頭ヶ岳の峰、右が鬼ヶ岳の峰
0
9:06 雪頭ヶ岳と鬼ヶ岳にズームイン。左が雪頭ヶ岳の峰、右が鬼ヶ岳の峰
9:06 更に鬼ヶ岳頂上にズームイン。鬼ヶ岳頂上の鬼の角の岩が見える
0
9:06 更に鬼ヶ岳頂上にズームイン。鬼ヶ岳頂上の鬼の角の岩が見える
9:08 十二ヶ岳頂上の西側からの360°パノラマ
0
9:08 十二ヶ岳頂上の西側からの360°パノラマ
9:10 十二ヶ岳の頂上。木々が生えていて眺望は限られる。金山へ向かう
0
9:10 十二ヶ岳の頂上。木々が生えていて眺望は限られる。金山へ向かう
9:14 イワカガミ
0
9:14 イワカガミ
9:15 十二ヶ岳からの下り
0
9:15 十二ヶ岳からの下り
9:18 13ヶ岳?への登り返し
0
9:18 13ヶ岳?への登り返し
9:19 左側が雪頭ヶ岳・鬼ヶ岳、右側が金山。中央には雪を被った南アルプスが見える
0
9:19 左側が雪頭ヶ岳・鬼ヶ岳、右側が金山。中央には雪を被った南アルプスが見える
9:19 パノラマ
0
9:19 パノラマ
9:20 13ヶ岳?からの下り
0
9:20 13ヶ岳?からの下り
9:24 13ヶ岳?を下った鞍部まで下りる。十二ヶ岳を過ぎても、エゲツナイアップダウンが続く
0
9:24 13ヶ岳?を下った鞍部まで下りる。十二ヶ岳を過ぎても、エゲツナイアップダウンが続く
9:24 14ヶ岳?への登り返し
0
9:24 14ヶ岳?への登り返し
9:25 14ヶ岳?への登り返しに設置されたハシゴ
0
9:25 14ヶ岳?への登り返しに設置されたハシゴ
9:28 14ヶ岳?から眺めた13ヶ岳?
0
9:28 14ヶ岳?から眺めた13ヶ岳?
9:32 紫色の花
0
9:32 紫色の花
9:33 金山へ続く登山道
0
9:33 金山へ続く登山道
9:37 眺望の良い岩場からの360°パノラマ
0
9:37 眺望の良い岩場からの360°パノラマ
9:40 眺望の良い岩場からの富士山
0
9:40 眺望の良い岩場からの富士山
9:41 眺望の良い岩場からの雪頭ヶ岳・鬼ヶ岳
0
9:41 眺望の良い岩場からの雪頭ヶ岳・鬼ヶ岳
9:41 雪頭ヶ岳・鬼ヶ岳にズームイン
0
9:41 雪頭ヶ岳・鬼ヶ岳にズームイン
9:41 更に鬼ヶ岳にズームイン
0
9:41 更に鬼ヶ岳にズームイン
9:45 金山直前までは緩い尾根伝いの登山道
0
9:45 金山直前までは緩い尾根伝いの登山道
9:48
0
9:48
9:51 沢(谷)沿いに大石ペンション村へ下っていく登山道との分岐
0
9:51 沢(谷)沿いに大石ペンション村へ下っていく登山道との分岐
9:51 金山直前の短めの登り返し
0
9:51 金山直前の短めの登り返し
9:53 黄色い花
0
9:53 黄色い花
9:54 紫色の花
0
9:54 紫色の花
9:57 金山頂上はこんな感じ
0
9:57 金山頂上はこんな感じ
9:58 金山頂上(標高:1,686m)の標識。標高が十二ヶ岳よりも3m高い
0
9:58 金山頂上(標高:1,686m)の標識。標高が十二ヶ岳よりも3m高い
9:59 振り返って、登ってきた登山道越しの富士山
0
9:59 振り返って、登ってきた登山道越しの富士山
9:59 金山からの360°パノラマ。時間があるので鬼ヶ岳までピストンすることとする
0
9:59 金山からの360°パノラマ。時間があるので鬼ヶ岳までピストンすることとする
10:06 鬼ヶ岳へ続く登山道
0
10:06 鬼ヶ岳へ続く登山道
10:07 気持ちの良い登山道
0
10:07 気持ちの良い登山道
10:14 三ツ葉ツツジ
0
10:14 三ツ葉ツツジ
10:19 鬼ヶ岳への登り返し途中、眺望の良いところから振り返って、節刀ヶ岳(左側)、金山(中央)、十二ヶ岳(右側)
0
10:19 鬼ヶ岳への登り返し途中、眺望の良いところから振り返って、節刀ヶ岳(左側)、金山(中央)、十二ヶ岳(右側)
10:25 鬼ヶ岳(標高:1,738m)に到着
0
10:25 鬼ヶ岳(標高:1,738m)に到着
10:25 鬼ヶ岳の頂上はこんな感じ。鬼の1本角も見える
0
10:25 鬼ヶ岳の頂上はこんな感じ。鬼の1本角も見える
10:27 鬼ヶ岳頂上からの、雪頭ヶ岳・西湖越しの富士山
0
10:27 鬼ヶ岳頂上からの、雪頭ヶ岳・西湖越しの富士山
10:27 鬼ヶ岳頂上からの、鬼の1本角越しの節刀ヶ岳(左側)、三ツ峠(中央奥)、十二ヶ岳(右側)
0
10:27 鬼ヶ岳頂上からの、鬼の1本角越しの節刀ヶ岳(左側)、三ツ峠(中央奥)、十二ヶ岳(右側)
10:27 鬼ヶ岳頂上からの、左側に河口湖、左奥に山中湖、西湖、富士山
0
10:27 鬼ヶ岳頂上からの、左側に河口湖、左奥に山中湖、西湖、富士山
10:28 鬼ヶ岳頂上からの、甲斐駒ヶ岳(右側)と鳳凰三山(中央から左)
0
10:28 鬼ヶ岳頂上からの、甲斐駒ヶ岳(右側)と鳳凰三山(中央から左)
10:28 鬼ヶ岳頂上からの、白峰三山
0
10:28 鬼ヶ岳頂上からの、白峰三山
10:28 鬼ヶ岳頂上からの、南アルプスの山々
0
10:28 鬼ヶ岳頂上からの、南アルプスの山々
10:28 中央は天子山塊の竜ヶ岳、雨ヶ岳、毛無山。右側には七面山のナナイタガレが見える
0
10:28 中央は天子山塊の竜ヶ岳、雨ヶ岳、毛無山。右側には七面山のナナイタガレが見える
10:29 鬼ヶ岳頂上からの、八ヶ岳
0
10:29 鬼ヶ岳頂上からの、八ヶ岳
10:29 鬼ヶ岳頂上からの、甲府の街
0
10:29 鬼ヶ岳頂上からの、甲府の街
10:29 鬼ヶ岳からの360°パノラマ
0
10:29 鬼ヶ岳からの360°パノラマ
10:46 鬼ヶ岳頂上の鬼の角越しの、十二ヶ岳(右側)と節刀ヶ岳(左側)。鬼ヶ岳を後にし、金山へ向かう
0
10:46 鬼ヶ岳頂上の鬼の角越しの、十二ヶ岳(右側)と節刀ヶ岳(左側)。鬼ヶ岳を後にし、金山へ向かう
11:02 金山へ戻る途中の登山道
0
11:02 金山へ戻る途中の登山道
11:08 金山まで戻ってくる。節刀ヶ岳へ向かう
0
11:08 金山まで戻ってくる。節刀ヶ岳へ向かう
11:10 節刀ヶ岳への登り返し
0
11:10 節刀ヶ岳への登り返し
11:10 節刀ヶ岳手前の岩場
0
11:10 節刀ヶ岳手前の岩場
11:18 節刀ヶ岳(標高:1,736m)に到着。節刀ヶ岳の三角点
0
11:18 節刀ヶ岳(標高:1,736m)に到着。節刀ヶ岳の三角点
11:22 節刀ヶ岳の頂上標識越しの富士山
0
11:22 節刀ヶ岳の頂上標識越しの富士山
11:24 節刀ヶ岳頂上からのパノラマ
0
11:24 節刀ヶ岳頂上からのパノラマ
11:24 節刀ヶ岳頂上からの360°パノラマ。頂上は木があり眺望が良くない方面があるので、頂上から少し下りた見晴らしの良い岩場へ戻る
0
11:24 節刀ヶ岳頂上からの360°パノラマ。頂上は木があり眺望が良くない方面があるので、頂上から少し下りた見晴らしの良い岩場へ戻る
11:28 節刀ヶ岳頂上から少し下りた見晴らしの良い岩場からの360°パノラマ
0
11:28 節刀ヶ岳頂上から少し下りた見晴らしの良い岩場からの360°パノラマ
11:30 この岩場からは、今日登ってきた一ヶ岳〜十二ヶ岳へと続く尾根が見える
0
11:30 この岩場からは、今日登ってきた一ヶ岳〜十二ヶ岳へと続く尾根が見える
11:43 大石峠へ向かう
0
11:43 大石峠へ向かう
12:14 登山道はこんな感じ
0
12:14 登山道はこんな感じ
12:30 このツツジはまだつぼみ
0
12:30 このツツジはまだつぼみ
12:30 大石峠の分岐に到着
0
12:30 大石峠の分岐に到着
12:33 南向かい正面に、今日登ってきた一ヶ岳〜十二ヶ岳へと続く尾根を横から眺めることが出来る
0
12:33 南向かい正面に、今日登ってきた一ヶ岳〜十二ヶ岳へと続く尾根を横から眺めることが出来る
12:40 木漏れ日の下山道を下っていく
0
12:40 木漏れ日の下山道を下っていく
13:27 登山口が見えてきた
0
13:27 登山口が見えてきた
13:29 朝撮影した登山口に設置された地図
0
13:29 朝撮影した登山口に設置された地図
13:32 林道を下っていくと
0
13:32 林道を下っていくと
13:35 駐車場に到着
0
13:35 駐車場に到着
いいねした人