ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6809858
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

身延山

2024年05月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:29
距離
13.6km
登り
1,071m
下り
1,073m

コースタイム

日帰り
山行
4:47
休憩
0:45
合計
5:32
距離 13.6km 登り 1,071m 下り 1,073m
5:27
2
スタート地点
5:29
5:30
7
5:37
15
5:52
4
6:47
6:50
38
7:28
26
8:00
8:14
1
8:15
8:17
16
8:33
13
8:58
8:59
26
9:25
46
10:11
10:21
18
10:39
14
10:53
6
10:59
0
10:59
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
仲町無料駐車場に駐車。

身延山久遠寺オフィシャルウェブサイト
https://www.kuonji.jp/
【公式】日蓮宗総本山 身延山久遠寺
https://www.youtube.com/@minobusan/featured
コース状況/
危険箇所等
登山道はよく整備されている。
5:28 仲町無料駐車場を出発
5:28 仲町無料駐車場を出発
5:29 先ずは久遠寺(くおんじ)の三門を目指す
5:29 先ずは久遠寺(くおんじ)の三門を目指す
5:29 途中に設置された地図。三門まではすぐ
5:29 途中に設置された地図。三門まではすぐ
5:33 ここを右側に曲がれば三門。正面からの写真を撮るため階段側へ進む
5:33 ここを右側に曲がれば三門。正面からの写真を撮るため階段側へ進む
5:36 正面から久遠寺の三門。
この三門(さんもん)は、京都の南禅寺、東福寺と並んで「日本三大三門」の一つに数えられている。
仏教の摂理に基づき「空」「無想」「無願」の三解脱門を表わすことから、三門と呼ばれている
5:36 正面から久遠寺の三門。
この三門(さんもん)は、京都の南禅寺、東福寺と並んで「日本三大三門」の一つに数えられている。
仏教の摂理に基づき「空」「無想」「無願」の三解脱門を表わすことから、三門と呼ばれている
5:37 三門をくぐる
5:37 三門をくぐる
5:38 振り返って、三門
5:38 振り返って、三門
5:38 三門から続く石畳の小路
5:38 三門から続く石畳の小路
5:41 石畳の先にはこれまた長い階段
5:41 石畳の先にはこれまた長い階段
5:41 この長い階段である菩提梯(ぼだいてい)の看板。全部で287段あるよう
5:41 この長い階段である菩提梯(ぼだいてい)の看板。全部で287段あるよう
5:42 菩提梯の御案内
5:42 菩提梯の御案内
5:43 菩提梯の傾斜はこんな感じ
5:43 菩提梯の傾斜はこんな感じ
5:46 287段の真ん中辺りから上側の眺望
5:46 287段の真ん中辺りから上側の眺望
5:46 振り返って、下側の眺望
5:46 振り返って、下側の眺望
5:48 朱色の五重塔が見えてきた
5:48 朱色の五重塔が見えてきた
5:50 振り返って、菩提梯の上側からの眺望
5:50 振り返って、菩提梯の上側からの眺望
5:52 本堂。お教か何かを唱える声が聞こえる。朝のお勤めが行われているよう。
本堂での朝のお勤めはどなたでも無料・予約不要で参列できるとのこと。報恩閣総受付、または本堂正面より直接入ればOK
5:52 本堂。お教か何かを唱える声が聞こえる。朝のお勤めが行われているよう。
本堂での朝のお勤めはどなたでも無料・予約不要で参列できるとのこと。報恩閣総受付、または本堂正面より直接入ればOK
5:52 朱色の五重塔
5:52 朱色の五重塔
5:53 本堂の前
5:54 身延山久遠寺境内の地図
5:54 身延山久遠寺境内の地図
5:55 身延の六老杉の看板。途中、ロープウェイ駅もあるがまだ早朝のため運行していない
5:55 身延の六老杉の看板。途中、ロープウェイ駅もあるがまだ早朝のため運行していない
5:56 右側が登山道。右側へ進む
5:56 右側が登山道。右側へ進む
5:56 地図
5:57 登りは奥之院参道 東コースを進む
5:57 登りは奥之院参道 東コースを進む
6:01 しばらく舗装路
6:01 しばらく舗装路
6:02 谷側には本堂や五重塔が見える。まだ本堂では朝のお勤めが行われている
6:02 谷側には本堂や五重塔が見える。まだ本堂では朝のお勤めが行われている
6:13 お墓のような所も通る
6:13 お墓のような所も通る
6:22 文六堂
6:34 まだ舗装路
6:47 大黒尊天に到着
6:47 大黒尊天に到着
6:48 三光堂に到着
6:48 三光堂に到着
6:49 三光堂の由来が書かれた看板
6:49 三光堂の由来が書かれた看板
6:50 相輪塔に到着
6:50 相輪塔に到着
6:50 相輪塔の看板
6:50 相輪塔の看板
6:54 ここからは舗装されてない林道となる
6:54 ここからは舗装されてない林道となる
7:08 木が伐採され東側が開けた場所から、東側の眺望。富士山に毛無山等が見える
7:08 木が伐採され東側が開けた場所から、東側の眺望。富士山に毛無山等が見える
7:13 この辺は登山道って感じ
7:13 この辺は登山道って感じ
7:28 法明坊(水屋堂)に到着
7:28 法明坊(水屋堂)に到着
7:28 左側が法明坊(水屋堂)。
右側は「お水屋」と呼ばれ、日蓮聖人の喉の渇きを潤すために弟子の日朗上人が水を汲んだ井戸
7:28 左側が法明坊(水屋堂)。
右側は「お水屋」と呼ばれ、日蓮聖人の喉の渇きを潤すために弟子の日朗上人が水を汲んだ井戸
7:30 法明坊からすぐ登ったところには身延山上の山東照宮。徳川家康が亡くなられたとき、お万の方が身延に詣でられ法要を営まれた折に造立された
7:30 法明坊からすぐ登ったところには身延山上の山東照宮。徳川家康が亡くなられたとき、お万の方が身延に詣でられ法要を営まれた折に造立された
7:34 後は左側を谷に、トラバースするように進めば久遠寺 奥之院に到着する予定
7:34 後は左側を谷に、トラバースするように進めば久遠寺 奥之院に到着する予定
7:37 木々の隙間から富士山
7:37 木々の隙間から富士山
7:41 南無妙法蓮華経を唱えながら集団で下ってくる白装束。しばらく邪魔にならないよう脇を進む
7:41 南無妙法蓮華経を唱えながら集団で下ってくる白装束。しばらく邪魔にならないよう脇を進む
7:43 仲町無料駐車場にバスが2台駐車してあったが、きっとこの信者さん達が乗ってきたバスだったのだろう
7:43 仲町無料駐車場にバスが2台駐車してあったが、きっとこの信者さん達が乗ってきたバスだったのだろう
7:47 南側展望台手前にある眺望の良い場所から望む富士川越しの富士山
7:47 南側展望台手前にある眺望の良い場所から望む富士川越しの富士山
7:48 身延川から久遠寺まで続く門前仲町が見える
7:48 身延川から久遠寺まで続く門前仲町が見える
7:51 南側展望台からの眺望。天気が良ければ、東に富士山・天子山、南に駿河湾・伊豆半島などが見えるとのこと
7:51 南側展望台からの眺望。天気が良ければ、東に富士山・天子山、南に駿河湾・伊豆半島などが見えるとのこと
7:52 奥之院に到着
7:52 奥之院に到着
7:53 開基堂に到着
7:53 開基堂に到着
7:56 シャクナゲ
7:56 思親閣に到着
7:56 思親閣に到着
7:58 脇の道を通って
7:58 脇の道を通って
7:59 北側の展望台へ向かう
7:59 北側の展望台へ向かう
8:00 しばらく進むと
8:00 しばらく進むと
8:02 北側展望台に到着。天気が良いとこのような山々が見えるとのこと
8:02 北側展望台に到着。天気が良いとこのような山々が見えるとのこと
8:02 西側の眺望左側に七面山が見える
8:02 西側の眺望左側に七面山が見える
8:02 七面山にズームイン。左側のがけ崩れはナナイタガレ
8:02 七面山にズームイン。左側のがけ崩れはナナイタガレ
8:02 北側展望台からの眺望をパノラマで
8:02 北側展望台からの眺望をパノラマで
8:03 頂上標識(標高:1,153m)
8:03 頂上標識(標高:1,153m)
8:11 北側展望台からの眺望をパノラマ
8:11 北側展望台からの眺望をパノラマ
8:19 北側展望台からの360°パノラマ。北に早川渓谷・南アルプス連峰・八ヶ岳連峰・甲府盆地と雄大な大パノラマが見られるとのこと
8:19 北側展望台からの360°パノラマ。北に早川渓谷・南アルプス連峰・八ヶ岳連峰・甲府盆地と雄大な大パノラマが見られるとのこと
8:34 身延山の本当の頂上はこの木々の中のようだが、行っても何もないと思われるので行かない
8:34 身延山の本当の頂上はこの木々の中のようだが、行っても何もないと思われるので行かない
8:40 南側展望台に戻って再度パノラマ
8:40 南側展望台に戻って再度パノラマ
8:42 南側展望台からの360°パノラマ。ロープウェイ駅へ向かう
8:42 南側展望台からの360°パノラマ。ロープウェイ駅へ向かう
8:46 七面山拝礼台が20m下にあるとのこと。きっと七面山の眺望が良いところなので行ってみる
8:46 七面山拝礼台が20m下にあるとのこと。きっと七面山の眺望が良いところなので行ってみる
8:47 七面山拝礼台に設置された看板
8:47 七面山拝礼台に設置された看板
8:48 七面山拝礼台からの七面山。ナナイタガレが良く見える
8:48 七面山拝礼台からの七面山。ナナイタガレが良く見える
8:53 ロープウェイ山頂駅に到着。山頂駅横にも身延山の頂上標識有り。身延山頂上標識と富士山
8:53 ロープウェイ山頂駅に到着。山頂駅横にも身延山の頂上標識有り。身延山頂上標識と富士山
8:54 ロープウェイ山頂駅とツツジ越しの富士山。山頂駅へ寄ったり、山頂駅前広場でしばし休憩
8:54 ロープウェイ山頂駅とツツジ越しの富士山。山頂駅へ寄ったり、山頂駅前広場でしばし休憩
9:18 下山を開始。下山は林道のような道を進む
9:18 下山を開始。下山は林道のような道を進む
9:25 追分感井坊に到着。千本杉方面へ進む
9:25 追分感井坊に到着。千本杉方面へ進む
9:25 追分感井坊
9:38 この辺りが千本杉とのこと
9:38 この辺りが千本杉とのこと
9:40 千本杉の看板
9:40 千本杉の看板
9:57 右上にかろうじてナナイタガレが見える。この先は見えても七面山とは分からなくなるだろう
9:57 右上にかろうじてナナイタガレが見える。この先は見えても七面山とは分からなくなるだろう
9:58 分岐に到着
10:00 分岐を過ぎると九十九折の下山道
10:00 分岐を過ぎると九十九折の下山道
10:11 松樹庵(お寺)に到着
10:11 松樹庵(お寺)に到着
10:12 松樹庵からの久遠寺方面。標高を下げたせいで富士山はもう見えない
10:12 松樹庵からの久遠寺方面。標高を下げたせいで富士山はもう見えない
10:23 途中、広い道を外れて登山道が通っているっぽかったので下ってみるが道になっていない。慎重に下りたが、素直に広い登山道を歩いた方が結局は早そう
10:23 途中、広い道を外れて登山道が通っているっぽかったので下ってみるが道になっていない。慎重に下りたが、素直に広い登山道を歩いた方が結局は早そう
10:38 宿坊である妙石坊に到着。奥之院へと続く裏参道の入口。昔は七面山への表玄関でもあったとのこと。
10:38 宿坊である妙石坊に到着。奥之院へと続く裏参道の入口。昔は七面山への表玄関でもあったとのこと。
10:43 虹が見える
10:55 三門に到着
10:55 仲町無料駐車場への参道に到着
10:55 仲町無料駐車場への参道に到着

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 日焼け止め 携帯 サングラス タオル ポール カメラ

感想

昨年七面山に登った際、一緒に身延山に登り損ねたため、今回登ってみることに。
登山道は広く歩き易い。軽めの登山をしながら適度に良い眺望や久遠寺観光も楽しめていい山という印象。
土日に信者さんが登って奥の院恩親院に宿泊されることが多いのか、日曜朝には宿泊した白装束の信者さんが何かを唱えながら下山してくる様子を見ることが出来た。
これは七面山と同じですね。
七面山もライブカメラが設置された門前の広場に日曜朝集まってから一緒に下山されている。

(参考動画)

相模原散策部3チャンネル「【身延山】山梨百名山 山梨県身延町 日蓮宗総本山身延山久遠寺三門から登る」2022/04/19公開


pilgrimチャンネル「「仏教三大霊山 身延山」「身延山 日帰り 登山」「ロープウェイ使わないよぉ!」2023年10月6日」2023/11/10公開


samuoアウトドア【登山と山旅】チャンネル「【登山】雪の身延山久遠寺。三門から奥之院を目指す3時間の道のり。山頂からの絶景!(山梨県身延町)」2022/03/11公開


(朝勤の様子)

身延町観光課チャンネル「朝勤に出てみた〜身延山久遠寺〜」2022/02/01公開

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:61人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら