日の出前に休暇村富士に到着。今日はいい天気になりそうです。
0
5/18 4:18
日の出前に休暇村富士に到着。今日はいい天気になりそうです。
ここから出発しようとしたところトラブル発生。なんと登山開始ボタンを押したところヤマレコアプリがバグって落ちてしまいました。携帯を再起動しても変化なし。やむを得ず一旦アンインストールして再導入したところ無事登山開始できました。地図をアップロードし直したのでここで 15 分ほどロスしました。
0
5/18 4:55
ここから出発しようとしたところトラブル発生。なんと登山開始ボタンを押したところヤマレコアプリがバグって落ちてしまいました。携帯を再起動しても変化なし。やむを得ず一旦アンインストールして再導入したところ無事登山開始できました。地図をアップロードし直したのでここで 15 分ほどロスしました。
休暇村からの富士山。この日は一日見られました。
0
5/18 4:55
休暇村からの富士山。この日は一日見られました。
休暇村の裏の林道から長者ヶ岳に向かいます。
0
5/18 5:13
休暇村の裏の林道から長者ヶ岳に向かいます。
休暇村を横から見ると結構汚れていますね...。
0
5/18 5:14
休暇村を横から見ると結構汚れていますね...。
林道の終点。ここから山道に入ります。ここにも駐車スペースがありました。
0
5/18 5:17
林道の終点。ここから山道に入ります。ここにも駐車スペースがありました。
休暇村の裏からの登りは急登です。階段を上りながらジグザクに登っていきます。ここでかなり体力を消耗しました...。
0
5/18 5:28
休暇村の裏からの登りは急登です。階段を上りながらジグザクに登っていきます。ここでかなり体力を消耗しました...。
東海自然歩道と合流。ここで前に一人登山者がいました。
0
5/18 5:46
東海自然歩道と合流。ここで前に一人登山者がいました。
0
5/18 5:46
登山途中からの富士山。逆光になってしまいました。
0
5/18 5:47
登山途中からの富士山。逆光になってしまいました。
大分登って来ました。長者ヶ岳はもう少し。
0
5/18 6:04
大分登って来ました。長者ヶ岳はもう少し。
名前は分かりませんが赤い花が咲いていました。
2
5/18 6:18
名前は分かりませんが赤い花が咲いていました。
長者ヶ岳山頂に到着。前にいた方と少し雑談してから別れました。その方は天子が岳に行ってから戻るとのことでした。
0
5/18 6:38
長者ヶ岳山頂に到着。前にいた方と少し雑談してから別れました。その方は天子が岳に行ってから戻るとのことでした。
おなじみの狸。
0
5/18 6:38
おなじみの狸。
長者ヶ岳山頂からの富士山。たまたま頂上の上に太陽が。
0
5/18 6:38
長者ヶ岳山頂からの富士山。たまたま頂上の上に太陽が。
上佐野分岐に向かいます。
0
5/18 6:55
上佐野分岐に向かいます。
上佐野分岐に到着。前回はここまでは来ていたので、ここからが今日のメイン。
0
5/18 7:05
上佐野分岐に到着。前回はここまでは来ていたので、ここからが今日のメイン。
上佐野分岐から上佐野方面を見ると、何となく道が細くなっているように見えます。
0
5/18 7:06
上佐野分岐から上佐野方面を見ると、何となく道が細くなっているように見えます。
実際に下り始めてみると、最初は狭いのですが、思ったほど歩きにくいということはなく、これまでの自然歩道と似たような感じです。
0
5/18 7:07
実際に下り始めてみると、最初は狭いのですが、思ったほど歩きにくいということはなく、これまでの自然歩道と似たような感じです。
こんな感じの道を下っていきます。
0
5/18 7:10
こんな感じの道を下っていきます。
所々赤ペンキで方向を指示してくれるので、道に迷うことはありませんでした。
0
5/18 7:12
所々赤ペンキで方向を指示してくれるので、道に迷うことはありませんでした。
この区間はこのような白い看板が時々見られました。
0
5/18 7:27
この区間はこのような白い看板が時々見られました。
この程度のザレ場はこの区間では当たり前ですが、ゆっくり進めば大丈夫です。
0
5/18 7:31
この程度のザレ場はこの区間では当たり前ですが、ゆっくり進めば大丈夫です。
ここは難関でした。完全にザレ場となっていて、ロープをつかまないと渡れないと思います。踏みしめるたびに砂利が下に落ちていくので緊張しました。
0
5/18 7:32
ここは難関でした。完全にザレ場となっていて、ロープをつかまないと渡れないと思います。踏みしめるたびに砂利が下に落ちていくので緊張しました。
渡った後を振り返るとこんな感じ。
0
5/18 7:35
渡った後を振り返るとこんな感じ。
このような朽ちかけている橋もありましたが、基本的には大丈夫でした。
0
5/18 7:36
このような朽ちかけている橋もありましたが、基本的には大丈夫でした。
これもまだ大丈夫でした。
0
5/18 7:43
これもまだ大丈夫でした。
なかなか前に進みません。
0
5/18 7:46
なかなか前に進みません。
ここにも赤い花が咲いていました。
0
5/18 7:53
ここにも赤い花が咲いていました。
橋が砂利で埋め尽くされていますが、ここはロープを使って通れました。危ないところは必ずロープがあるので、その点は最低限の安全は確保されているようです。
0
5/18 7:54
橋が砂利で埋め尽くされていますが、ここはロープを使って通れました。危ないところは必ずロープがあるので、その点は最低限の安全は確保されているようです。
ここもロープなしでは渡れませんでした。写真ではロープはたるんでいますが、しっかりと幹に結びつけられているので、安心して使えます。
0
5/18 7:55
ここもロープなしでは渡れませんでした。写真ではロープはたるんでいますが、しっかりと幹に結びつけられているので、安心して使えます。
こちらも渡った後を振り返ったところ。特に危険だったのは先ほど難関と言っていたところとここの 2 箇所くらいだと思います。
0
5/18 7:57
こちらも渡った後を振り返ったところ。特に危険だったのは先ほど難関と言っていたところとここの 2 箇所くらいだと思います。
こんな所もありました。
0
5/18 7:59
こんな所もありました。
ようやく半分が過ぎました。
0
5/18 8:18
ようやく半分が過ぎました。
ベンチを発見。少し足がつりそうだったのでここで少し休みました。
0
5/18 8:23
ベンチを発見。少し足がつりそうだったのでここで少し休みました。
あと 2km。
0
5/18 8:43
あと 2km。
大分下ってきました。最後は小川に沿って歩きます。この辺りからヒルが出るのではないかとドキドキしていましたが、この日は全く出ませんでした。
0
5/18 8:45
大分下ってきました。最後は小川に沿って歩きます。この辺りからヒルが出るのではないかとドキドキしていましたが、この日は全く出ませんでした。
鹿よけでしょうか。
0
5/18 8:48
鹿よけでしょうか。
もはや読めません...。
0
5/18 8:53
もはや読めません...。
0
5/18 8:58
この橋が見えたということは、もうすぐ出口でしょうか。
0
5/18 9:02
この橋が見えたということは、もうすぐ出口でしょうか。
完全に下りきった感じです。
0
5/18 9:03
完全に下りきった感じです。
突然目の前が開けて茶畑が見えました。ようやく下りきったようです。
0
5/18 9:04
突然目の前が開けて茶畑が見えました。ようやく下りきったようです。
0
5/18 9:05
この辺りは茶畑が広がっています。
0
5/18 9:05
この辺りは茶畑が広がっています。
0
5/18 9:06
上佐野バス停です。この日は土曜日なので 13:44 にバスがありました。最悪の場合はここでリタイアしてバスで戻る事も考えていましたが、特に問題はないのでこのまま進みました。
0
5/18 9:08
上佐野バス停です。この日は土曜日なので 13:44 にバスがありました。最悪の場合はここでリタイアしてバスで戻る事も考えていましたが、特に問題はないのでこのまま進みました。
上佐野ヒュッテ。営業中のようでしたが特に用事もなかったのでそのままスルーしてしまいました。ちょっと後悔。
0
5/18 9:10
上佐野ヒュッテ。営業中のようでしたが特に用事もなかったのでそのままスルーしてしまいました。ちょっと後悔。
0
5/18 9:11
しばらく舗装道を歩きます。この日は快晴だったので日なたは暑かったです。
0
5/18 9:11
しばらく舗装道を歩きます。この日は快晴だったので日なたは暑かったです。
ここは右へ。
0
5/18 9:16
ここは右へ。
ここも右へ。
0
5/18 9:19
ここも右へ。
舗装道を登っていくとここから再び登山道になります。足が大分疲れたのでここで休憩して軽く食事をしました。
0
5/18 9:25
舗装道を登っていくとここから再び登山道になります。足が大分疲れたのでここで休憩して軽く食事をしました。
佐野峠に向かう道はこんな感じでした。上佐野に向かう道と比べたら格段に歩きやすいです。
0
5/18 9:50
佐野峠に向かう道はこんな感じでした。上佐野に向かう道と比べたら格段に歩きやすいです。
次は佐野峠。
0
5/18 10:02
次は佐野峠。
この道も時々赤ペンキで誘導してくれていました。
0
5/18 10:09
この道も時々赤ペンキで誘導してくれていました。
画面にはいませんがここで鹿を見ました。しばらくこっちを見ていたので写真を撮ろうとしたらいなくなってしまいました。
0
5/18 10:11
画面にはいませんがここで鹿を見ました。しばらくこっちを見ていたので写真を撮ろうとしたらいなくなってしまいました。
振り返ってみると、富士山が少し顔を出していました。
0
5/18 10:17
振り返ってみると、富士山が少し顔を出していました。
ここに来てこの階段はきつかったです。エスカレーターだったら良かったのに。
1
5/18 10:20
ここに来てこの階段はきつかったです。エスカレーターだったら良かったのに。
佐野峠はもうすぐ。
0
5/18 10:20
佐野峠はもうすぐ。
下を良く見ると、先ほど歩いた上佐野集落が見えました。
0
5/18 10:24
下を良く見ると、先ほど歩いた上佐野集落が見えました。
巨大なミミズが干からびてアリの餌食になっていました。15cm 位はあったのでは。
0
5/18 10:33
巨大なミミズが干からびてアリの餌食になっていました。15cm 位はあったのでは。
このような柵が 2 箇所ありました。鹿よけでしょうか。
0
5/18 10:35
このような柵が 2 箇所ありました。鹿よけでしょうか。
富士山が大分見えてきました。
0
5/18 10:37
富士山が大分見えてきました。
この階段はちょっとぐらぐらしました。
0
5/18 10:52
この階段はちょっとぐらぐらしました。
ようやく車道に合流です。
0
5/18 10:53
ようやく車道に合流です。
0
5/18 10:53
佐野峠に到着。ライダーの方が一人いました。
0
5/18 10:55
佐野峠に到着。ライダーの方が一人いました。
トイレもありましたが、間に合っていたので使用しませんでした。
0
5/18 10:55
トイレもありましたが、間に合っていたので使用しませんでした。
佐野峠からの富士山。
0
5/18 10:55
佐野峠からの富士山。
ここからまた山登りです。もはや足の疲労はピーク。
0
5/18 10:58
ここからまた山登りです。もはや足の疲労はピーク。
歴史を感じます。
0
5/18 10:59
歴史を感じます。
このような階段が時々あります。
0
5/18 11:22
このような階段が時々あります。
このような小さな看板が時々ありました。
0
5/18 11:34
このような小さな看板が時々ありました。
こういうのはかなり萎えます。
0
5/18 11:35
こういうのはかなり萎えます。
方角は分かっているので距離とか時間が書いてあるとありがたいです。
0
5/18 11:37
方角は分かっているので距離とか時間が書いてあるとありがたいです。
この看板が出るとあと少し。
0
5/18 11:40
この看板が出るとあと少し。
これが最後の階段。
0
5/18 11:44
これが最後の階段。
ようやく思親山に到着。上のマスコットの意味は分かりません。
椅子はいくつかありましたが誰もいなかったので使い放題でした。ここでお昼にしました。
0
5/18 11:45
ようやく思親山に到着。上のマスコットの意味は分かりません。
椅子はいくつかありましたが誰もいなかったので使い放題でした。ここでお昼にしました。
0
5/18 11:45
思親山からの富士山。
1
5/18 11:46
思親山からの富士山。
思親山から八木沢峠を目指して下山します。下に湖のようなものが見えました。天子湖でしょうか。
0
5/18 12:20
思親山から八木沢峠を目指して下山します。下に湖のようなものが見えました。天子湖でしょうか。
見づらいですが、反対側は富士川が見えました。
1
5/18 12:21
見づらいですが、反対側は富士川が見えました。
相変わらず富士山がよく見えました。
0
5/18 12:28
相変わらず富士山がよく見えました。
肝心の矢印がわかりませんが、方角は分かりました。
0
5/18 12:30
肝心の矢印がわかりませんが、方角は分かりました。
0
5/18 12:33
こんな看板も時々ありました。
0
5/18 12:46
こんな看板も時々ありました。
突然林道にぶつかりました。標識が全然読めないので迷いましたが、周りを見渡すと別の標識がありました。
0
5/18 12:48
突然林道にぶつかりました。標識が全然読めないので迷いましたが、周りを見渡すと別の標識がありました。
よく見えませんが、井出まではまだ 5km ほどあるようです。
0
5/18 12:49
よく見えませんが、井出まではまだ 5km ほどあるようです。
先ほどの見えない標識から少し戻ったところにこの看板を見つけました。まっすぐ林道に行きそうになりましたがこちらが正解でした。
0
5/18 12:50
先ほどの見えない標識から少し戻ったところにこの看板を見つけました。まっすぐ林道に行きそうになりましたがこちらが正解でした。
この辺りは林道を交差しながら進みます。
0
5/18 13:08
この辺りは林道を交差しながら進みます。
こんな感じ。
0
5/18 13:08
こんな感じ。
林道の脇を通ります。
0
5/18 13:15
林道の脇を通ります。
0
5/18 13:28
0
5/18 13:30
0
5/18 13:32
0
5/18 13:34
源立寺というお寺に出ました。ここからはひたすら舗装道を進みます。
0
5/18 13:34
源立寺というお寺に出ました。ここからはひたすら舗装道を進みます。
八木沢峠に到着。
0
5/18 13:44
八木沢峠に到着。
ここからは一気に舗装道を下ります。このまま行けば14:36 の電車に間に合いそうなので、痛む足をかばいながら急ぎます。
0
5/18 13:49
ここからは一気に舗装道を下ります。このまま行けば14:36 の電車に間に合いそうなので、痛む足をかばいながら急ぎます。
結構でかいムカデがいました。
0
5/18 13:56
結構でかいムカデがいました。
ようやくゴールが見えてきました。
0
5/18 14:04
ようやくゴールが見えてきました。
今日のゴールの井出駅に到着。1本早い電車に間に合ったので、休暇村にも 1 時間ほど早く着くことができました。
1
5/18 14:34
今日のゴールの井出駅に到着。1本早い電車に間に合ったので、休暇村にも 1 時間ほど早く着くことができました。
いいねした人