ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6817049
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

上河内岳&茶臼岳 日帰りチャレンジ

2024年05月18日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
13:41
距離
25.1km
登り
2,578m
下り
2,584m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
12:37
休憩
1:05
合計
13:42
距離 25.1km 登り 2,578m 下り 2,584m
5:07
3
スタート地点
5:37
24
6:01
52
6:53
7:01
66
8:07
8:13
130
10:23
10:24
97
12:01
12:06
6
12:12
12:47
6
12:53
75
14:08
14:16
29
14:45
78
16:03
53
16:56
16:57
53
17:50
17:51
21
18:12
34
18:49
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
沼平駐車場を利用
シーズン前なので駐車場争奪戦なし
コース状況/
危険箇所等
・1号橋〜ウソッコ沢避難小屋にかけてウソッコ沢に沿って歩く区間が全行程の中で一番足場が悪く歩きにくい。昨年の豪雨の影響もあって道はかなり荒れ気味。登山道が土砂や流木で埋もれルートが分かりにくい場所もある。
・ウソッコ沢避難小屋から茶臼小屋までは容赦のない急登が続くが道は分かりやすい。
・残雪は茶臼小屋の少し上および、茶臼小屋下降点と上河内岳の中間付近の2ヶ所。どちらも小規模な残雪でアイゼン不使用で乗り越えられた。
・全体を通して完全に体力勝負のコース。体感的には笊ヶ岳日帰りに匹敵する体力的難易度だと感じた。
午前5時の沼平登山口
駐車場は思ったよりも空いていて余裕で停められました
2024年05月18日 05:07撮影 by  SO-02L, Sony
5/18 5:07
午前5時の沼平登山口
駐車場は思ったよりも空いていて余裕で停められました
いざゲートを超えて出発!
2024年05月18日 05:09撮影 by  SO-02L, Sony
5/18 5:09
いざゲートを超えて出発!
両生類横断注意🐸🤣
2024年05月18日 05:09撮影 by  SO-02L, Sony
5/18 5:09
両生類横断注意🐸🤣
畑薙大吊橋まで林道歩き約3km
2024年05月18日 05:24撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/18 5:24
畑薙大吊橋まで林道歩き約3km
大井川の深い谷を横目に林道を歩きます…
2024年05月18日 05:30撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/18 5:30
大井川の深い谷を横目に林道を歩きます…
駐車場から林道を早足で歩くこと30分
畑薙大吊橋に到着
2024年05月18日 05:37撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/18 5:37
駐車場から林道を早足で歩くこと30分
畑薙大吊橋に到着
ひえぇ…揺れる揺れる😇
高所恐怖症の人にはお勧めできません
2024年05月18日 05:37撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/18 5:37
ひえぇ…揺れる揺れる😇
高所恐怖症の人にはお勧めできません
鉄板の部分以外足元丸見え
高度感ありすぎです😨
2024年05月18日 05:38撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/18 5:38
鉄板の部分以外足元丸見え
高度感ありすぎです😨
吊橋の上から望む大井川
2024年05月18日 05:38撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/18 5:38
吊橋の上から望む大井川
吊橋を渡ってから15分くらいで「ヤレヤレ峠」通過
歩き始めたばかりで体力に余裕もあるのでまだここでは┐(´д`)┌ヤレヤレ…とは思いませんでした(笑)
2024年05月18日 06:01撮影 by  SO-02L, Sony
5/18 6:01
吊橋を渡ってから15分くらいで「ヤレヤレ峠」通過
歩き始めたばかりで体力に余裕もあるのでまだここでは┐(´д`)┌ヤレヤレ…とは思いませんでした(笑)
ヤレヤレ峠を下りウソッコ沢の河原へ
2024年05月18日 06:13撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/18 6:13
ヤレヤレ峠を下りウソッコ沢の河原へ
しばらくウソッコ沢に沿う道が続きます
2024年05月18日 06:22撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/18 6:22
しばらくウソッコ沢に沿う道が続きます
そして吊り橋で何度も沢を渡ります
2024年05月18日 06:24撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/18 6:24
そして吊り橋で何度も沢を渡ります
ウソッコ沢沿いの登山道は昨年の豪雨の爪痕が深く残りかなり足元悪め
この辺りの登山道はもはや原型を留めていない状態
2024年05月18日 06:26撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/18 6:26
ウソッコ沢沿いの登山道は昨年の豪雨の爪痕が深く残りかなり足元悪め
この辺りの登山道はもはや原型を留めていない状態
沢を高巻きするポイントも足場は超不安定
2024年05月18日 06:31撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/18 6:31
沢を高巻きするポイントも足場は超不安定
今度は歪みに歪んだ梯子の登場…
こういうのがいかにも南アルプスっぽい😅
2024年05月18日 06:33撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/18 6:33
今度は歪みに歪んだ梯子の登場…
こういうのがいかにも南アルプスっぽい😅
ウソッコ沢避難小屋に到着
ここでトイレ休憩にしましたが、なんと便器の下に谷底が見える究極のボットン便所でした🤣
2024年05月18日 06:45撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/18 6:45
ウソッコ沢避難小屋に到着
ここでトイレ休憩にしましたが、なんと便器の下に谷底が見える究極のボットン便所でした🤣
アスレチックな橋を渡りウソッコ沢避難小屋を後にします
2024年05月18日 07:00撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/18 7:00
アスレチックな橋を渡りウソッコ沢避難小屋を後にします
橋の下の沢は吸い込まれそうなくらいの急流
2024年05月18日 07:00撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/18 7:00
橋の下の沢は吸い込まれそうなくらいの急流
ウソッコ沢避難小屋からは急登との闘いに
その代わり足元は良くなって沢沿いのデンジャラスゾーンからは脱出です😇
2024年05月18日 07:34撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/18 7:34
ウソッコ沢避難小屋からは急登との闘いに
その代わり足元は良くなって沢沿いのデンジャラスゾーンからは脱出です😇
「中の段」を通過
2024年05月18日 07:37撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/18 7:37
「中の段」を通過
木の合間から見える森林限界の稜線
早くあの上に立ちたい…😅
2024年05月18日 08:00撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/18 8:00
木の合間から見える森林限界の稜線
早くあの上に立ちたい…😅
長く続いた急登が緩んだと思ったら不安定な丸太橋の登場😇
2024年05月18日 08:05撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/18 8:05
長く続いた急登が緩んだと思ったら不安定な丸太橋の登場😇
丸太橋を渡った先が横窪沢小屋でした
2024年05月18日 08:06撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/18 8:06
丸太橋を渡った先が横窪沢小屋でした
"無じかえる"君が小屋の前で登山者を見守ってくれています🐸
2024年05月18日 08:06撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/18 8:06
"無じかえる"君が小屋の前で登山者を見守ってくれています🐸
標高1800m付近のお地蔵様
2024年05月18日 08:40撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/18 8:40
標高1800m付近のお地蔵様
標高1900m付近
大無間山を望める展望ベンチで一休み
2024年05月18日 08:54撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/18 8:54
標高1900m付近
大無間山を望める展望ベンチで一休み
ウソッコ沢避難小屋から既に2時間半くらい、ずっと容赦ない急登が続いています😵
2024年05月18日 09:40撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/18 9:40
ウソッコ沢避難小屋から既に2時間半くらい、ずっと容赦ない急登が続いています😵
植生が明るくなって地面が岩っぽくなってきた
そろそろ森林限界が近いか…?
2024年05月18日 10:05撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/18 10:05
植生が明るくなって地面が岩っぽくなってきた
そろそろ森林限界が近いか…?
振り返ると富士山の頭が見えました
2024年05月18日 10:19撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/18 10:19
振り返ると富士山の頭が見えました
午前10時半前、茶臼小屋到着!
そして森林限界到達!!
ここまで本当に長かった⊂⌒~⊃。Д。)⊃
2024年05月18日 10:20撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/18 10:20
午前10時半前、茶臼小屋到着!
そして森林限界到達!!
ここまで本当に長かった⊂⌒~⊃。Д。)⊃
営業期間外の茶臼小屋は避難小屋として利用可
自分も明日の天気が崩れる予報でなければこに一泊するつもりでした
2024年05月18日 10:25撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/18 10:25
営業期間外の茶臼小屋は避難小屋として利用可
自分も明日の天気が崩れる予報でなければこに一泊するつもりでした
茶臼小屋から稜線に上がるまでの間に小さな雪渓が残っていました
そこそこの勾配だけど小規模なのでアイゼン無しでOK👌
2024年05月18日 10:27撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/18 10:27
茶臼小屋から稜線に上がるまでの間に小さな雪渓が残っていました
そこそこの勾配だけど小規模なのでアイゼン無しでOK👌
後ろを振り返ると素晴らしい展望が広がっているではないか(о´∀`о)
2024年05月18日 10:32撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/18 10:32
後ろを振り返ると素晴らしい展望が広がっているではないか(о´∀`о)
青空が眩しい😊
2024年05月18日 10:39撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/18 10:39
青空が眩しい😊
茶臼岳−上河内岳の稜線に到達です🥳
2024年05月18日 10:40撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/18 10:40
茶臼岳−上河内岳の稜線に到達です🥳
さあ上河内岳へ向かって天空の稜線歩きの始まり♪
2024年05月18日 10:40撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/18 10:40
さあ上河内岳へ向かって天空の稜線歩きの始まり♪
聖岳の山裾は新緑の盛り
2024年05月18日 10:41撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/18 10:41
聖岳の山裾は新緑の盛り
聖岳、最高に美しい
2024年05月18日 10:44撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/18 10:44
聖岳、最高に美しい
新緑の山なみの先に見える小高い山は恵那山
今年は恵那山を見る機会がやたら多い気がするけど本当に存在感のある山です
2024年05月18日 10:49撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/18 10:49
新緑の山なみの先に見える小高い山は恵那山
今年は恵那山を見る機会がやたら多い気がするけど本当に存在感のある山です
残雪たっぷりの御嶽山&中央アルプス
2024年05月18日 10:56撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/18 10:56
残雪たっぷりの御嶽山&中央アルプス
二重稜線に挟まれたちょっと不思議な感じのする窪地へ
2024年05月18日 10:59撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/18 10:59
二重稜線に挟まれたちょっと不思議な感じのする窪地へ
窪地に入ると目指す上河内岳が正面に見えてきました
2024年05月18日 11:07撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/18 11:07
窪地に入ると目指す上河内岳が正面に見えてきました
このピラミッド型の雄姿、素晴らしいの一言🤗
2024年05月18日 11:17撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/18 11:17
このピラミッド型の雄姿、素晴らしいの一言🤗
富士山の眺めも素晴らしい🤗
2024年05月18日 11:18撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/18 11:18
富士山の眺めも素晴らしい🤗
深南部の山なみは新緑の装い
2024年05月18日 11:21撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/18 11:21
深南部の山なみは新緑の装い
稜線上は残雪無しかな?と思っていたらいきなり壁のような残雪が現れ行く手を阻まれました
ここは無理やりよじ登って乗り越えます😇
2024年05月18日 11:24撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/18 11:24
稜線上は残雪無しかな?と思っていたらいきなり壁のような残雪が現れ行く手を阻まれました
ここは無理やりよじ登って乗り越えます😇
夏道は埋もれて残雪の上はハイマツの藪混じり…
距離は短いけどとても通過に労力を使いました( ;∀;)
2024年05月18日 11:26撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/18 11:26
夏道は埋もれて残雪の上はハイマツの藪混じり…
距離は短いけどとても通過に労力を使いました( ;∀;)
残雪を踏み越えヴィクトリーロードへ!
上河内岳の肩に向かって一気に標高を上げていきます
2024年05月18日 11:33撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/18 11:33
残雪を踏み越えヴィクトリーロードへ!
上河内岳の肩に向かって一気に標高を上げていきます
急な坂道もこの絶景を眺めながら登れば辛抱できる…!
2024年05月18日 11:34撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/18 11:34
急な坂道もこの絶景を眺めながら登れば辛抱できる…!
ミヤマキンバイかな?
2024年05月18日 11:35撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/18 11:35
ミヤマキンバイかな?
後方は茶臼岳〜光岳の大パノラマが広がります
2024年05月18日 11:49撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/18 11:49
後方は茶臼岳〜光岳の大パノラマが広がります
聖岳のほぼ全景が見えるようになってきた
2024年05月18日 11:55撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/18 11:55
聖岳のほぼ全景が見えるようになってきた
2024年05月18日 11:56撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/18 11:56
上河内岳の肩
7年前の聖岳〜光岳縦走の時は濃霧のためここまで来て上河内岳の山頂はスルーしたのでした😇
2024年05月18日 11:59撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/18 11:59
上河内岳の肩
7年前の聖岳〜光岳縦走の時は濃霧のためここまで来て上河内岳の山頂はスルーしたのでした😇
肩まで来てしまえば山頂はもう目の前
2024年05月18日 12:00撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/18 12:00
肩まで来てしまえば山頂はもう目の前
上河内岳登頂!
沼平からここまで7時間
我ながら頑張りました😇
2024年05月18日 12:13撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/18 12:13
上河内岳登頂!
沼平からここまで7時間
我ながら頑張りました😇
手前から順に聖岳、赤石岳、悪沢岳
南アルプス南部の3,000m峰が勢揃い
2024年05月18日 12:14撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/18 12:14
手前から順に聖岳、赤石岳、悪沢岳
南アルプス南部の3,000m峰が勢揃い
東の方向には富士山🗻
手前には笊ヶ岳や布引山
それにしても新緑のグラデーションが素晴らしい!!
2024年05月18日 12:16撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/18 12:16
東の方向には富士山🗻
手前には笊ヶ岳や布引山
それにしても新緑のグラデーションが素晴らしい!!
青空に映える富士山
2024年05月18日 12:17撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/18 12:17
青空に映える富士山
緑豊かな大井川源流部
2024年05月18日 12:18撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/18 12:18
緑豊かな大井川源流部
南側を眺めれば茶臼岳、光岳、さらには深南部へと続いていく稜線を一望
2024年05月18日 12:22撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/18 12:22
南側を眺めれば茶臼岳、光岳、さらには深南部へと続いていく稜線を一望
深南部の盟主と言えば…やっぱり大無間山
2024年05月18日 12:22撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/18 12:22
深南部の盟主と言えば…やっぱり大無間山
鋸歯のギザギザと小無間の急登の地形が恐ろしいほどよく分かります😥
2024年05月18日 12:23撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/18 12:23
鋸歯のギザギザと小無間の急登の地形が恐ろしいほどよく分かります😥
富士山をアップで🔭
望遠で見ると大沢崩れがよく見える
2024年05月18日 12:25撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/18 12:25
富士山をアップで🔭
望遠で見ると大沢崩れがよく見える
この絶景をいつまでも眺めていたいけどそろそろ下山せねば…🥲
2024年05月18日 12:43撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/18 12:43
この絶景をいつまでも眺めていたいけどそろそろ下山せねば…🥲
もう一度南アルプス南部の主役たちを目に焼きつける
2024年05月18日 12:44撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/18 12:44
もう一度南アルプス南部の主役たちを目に焼きつける
聖岳
2024年05月18日 12:45撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/18 12:45
聖岳
赤石岳&悪沢岳
2024年05月18日 12:45撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/18 12:45
赤石岳&悪沢岳
午後1時前、上河内岳を後にします
2024年05月18日 12:55撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/18 12:55
午後1時前、上河内岳を後にします
帰りもミヤマキンバイに足が止まる
2024年05月18日 13:01撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/18 13:01
帰りもミヤマキンバイに足が止まる
残雪と新緑
2024年05月18日 13:05撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/18 13:05
残雪と新緑
茶臼岳と大無間山
2024年05月18日 13:07撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/18 13:07
茶臼岳と大無間山
ザレた足元
2024年05月18日 13:25撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/18 13:25
ザレた足元
茶臼小屋分岐点まで戻ってきましたが下山開始する前に茶臼岳に寄っていきます(=゜ω゜)ノ
2024年05月18日 13:46撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/18 13:46
茶臼小屋分岐点まで戻ってきましたが下山開始する前に茶臼岳に寄っていきます(=゜ω゜)ノ
茶臼岳に登りながら後ろを振り返ると聖岳と上河内岳が並んで見えました
2024年05月18日 13:56撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/18 13:56
茶臼岳に登りながら後ろを振り返ると聖岳と上河内岳が並んで見えました
7年ぶりの二度目の茶臼岳登頂!
前回ここに来た時は濃霧で視界ゼロだったのであの時と同じ場所に立っているとは思えません
体感的にはこれが初登頂😊
2024年05月18日 14:09撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/18 14:09
7年ぶりの二度目の茶臼岳登頂!
前回ここに来た時は濃霧で視界ゼロだったのであの時と同じ場所に立っているとは思えません
体感的にはこれが初登頂😊
大無間山がとにかく秀麗
2024年05月18日 14:09撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/18 14:09
大無間山がとにかく秀麗
光岳へと続いていく稜線
2024年05月18日 14:09撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/18 14:09
光岳へと続いていく稜線
富士山
2024年05月18日 14:09撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/18 14:09
富士山
聖岳と上河内岳
2024年05月18日 14:11撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/18 14:11
聖岳と上河内岳
午後2時半、茶臼小屋分岐点に戻ってきました
2024年05月18日 14:29撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/18 14:29
午後2時半、茶臼小屋分岐点に戻ってきました
ここから本格的に下山開始
暗くなる前に畑薙まで下れるだろうか( ´⌓` )
2024年05月18日 14:29撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/18 14:29
ここから本格的に下山開始
暗くなる前に畑薙まで下れるだろうか( ´⌓` )
茶臼小屋を眼下に見ながらの雪渓下り
小規模な雪渓だけど下りは緊張します😇
2024年05月18日 14:33撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/18 14:33
茶臼小屋を眼下に見ながらの雪渓下り
小規模な雪渓だけど下りは緊張します😇
茶臼小屋で5分だけ小休止
2024年05月18日 14:38撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/18 14:38
茶臼小屋で5分だけ小休止
富士山見納め
2024年05月18日 14:46撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/18 14:46
富士山見納め
茶臼小屋から2時間以上無心で急勾配の登山道を降り続け、ようやくウソッコ沢の吊り橋ゾーンまで戻ってきました💦
2024年05月18日 17:03撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/18 17:03
茶臼小屋から2時間以上無心で急勾配の登山道を降り続け、ようやくウソッコ沢の吊り橋ゾーンまで戻ってきました💦
ウソッコ沢に4本ある橋のうち1〜3号橋は綺麗な橋だけど4号橋だけは何故かこのクオリティ😇
2024年05月18日 17:03撮影 by  SO-02L, Sony
5/18 17:03
ウソッコ沢に4本ある橋のうち1〜3号橋は綺麗な橋だけど4号橋だけは何故かこのクオリティ😇
ウソッコ沢に沿って歩いている間は非常に足場の悪い場所が連続します
行きは勢いで乗り越えた場所も帰りは疲れ果てていて足がおぼつかず何度も転びそうに…( ;∀;)
2024年05月18日 17:15撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/18 17:15
ウソッコ沢に沿って歩いている間は非常に足場の悪い場所が連続します
行きは勢いで乗り越えた場所も帰りは疲れ果てていて足がおぼつかず何度も転びそうに…( ;∀;)
もうザレザレ…
気力で乗り越えるしかない
2024年05月18日 17:24撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/18 17:24
もうザレザレ…
気力で乗り越えるしかない
ウソッコ沢沿いの悪路が終わりホッとしたのも束の間、今度はヤレヤレ峠まで登り返しが待っています(;´∀`)
2024年05月18日 17:35撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/18 17:35
ウソッコ沢沿いの悪路が終わりホッとしたのも束の間、今度はヤレヤレ峠まで登り返しが待っています(;´∀`)
最後の試練、ヤレヤレ峠
このルートを往復してみてよく分かりました
「ヤレヤレ」の意味が理解できるのは行きではなくて帰りなのです
2024年05月18日 17:51撮影 by  SO-02L, Sony
5/18 17:51
最後の試練、ヤレヤレ峠
このルートを往復してみてよく分かりました
「ヤレヤレ」の意味が理解できるのは行きではなくて帰りなのです
午後6時過ぎ、暗くなる前に畑薙大吊橋に戻ってこれました
2024年05月18日 18:11撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/18 18:11
午後6時過ぎ、暗くなる前に畑薙大吊橋に戻ってこれました
大井川の流れを見てホッとします
2024年05月18日 18:19撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/18 18:19
大井川の流れを見てホッとします
沼平駐車場に無事帰還
山行時間は往復14時間弱…
ここまでエクストリームな山歩きは久しぶりです😇
2024年05月18日 18:47撮影 by  SO-02L, Sony
5/18 18:47
沼平駐車場に無事帰還
山行時間は往復14時間弱…
ここまでエクストリームな山歩きは久しぶりです😇
下山してホッと一息…といかないのが南アルプス南部の恐ろしいところ
この時間になると登山口の近くにある温泉や食堂はすべて閉まっているので静岡市街まで80kmひたすら運転するしかありません
僕は疲れ果ててるんだよ…もう勘弁して…( ;∀;)
2024年05月18日 19:02撮影 by  SO-02L, Sony
5/18 19:02
下山してホッと一息…といかないのが南アルプス南部の恐ろしいところ
この時間になると登山口の近くにある温泉や食堂はすべて閉まっているので静岡市街まで80kmひたすら運転するしかありません
僕は疲れ果ててるんだよ…もう勘弁して…( ;∀;)
温泉難民最後の砦は24時間営業の駿河健康ランド
カロリー回復もして生き返りました😋
2024年05月18日 22:50撮影 by  SO-02L, Sony
5/18 22:50
温泉難民最後の砦は24時間営業の駿河健康ランド
カロリー回復もして生き返りました😋

感想

畑薙からの上河内岳・茶臼岳日帰りチャレンジ…、体感的には記憶に残るキツい日帰り登山(幌尻岳、笊ヶ岳、皇海山クラシックなど…)に匹敵する難易度で最後はヘロヘロだったけど明るいうちに下山もできてどうにか成功です。
それにしてもこの山域はトレラン勢やガチで強いハイカーさんの割合が非常に多くて、一人だけヘロヘロ状態で歩いているととても情けない気持ちになります😇😇

当初の計画では日帰りチャレンジをするつもりはなくて茶臼小屋に一泊のゆったりプランを発動する予定でしたが、天気予報は土曜日だけが千載一遇の快晴、翌日曜は雨予報だったので悩んだ結果計画を日帰りに切り替えることに。
7年前の聖岳〜光岳縦走で上河内岳と茶臼岳の通過時はガスガスの視界ゼロだったので今回は何としてでも晴天をGETしたかったのです(`・ω・´)

ちなみに余談ですが、7年前の聖光縦走では"上河内岳の肩"までは行ったもののあまりの濃霧で山頂に足を延ばす気になれずピークをスルーしたので上河内岳は未訪の二百名山としてずっと残り続け、今回ようやく初めての登頂になりました。
7年前に二百名山に挑戦する気持ちがあればガスでも雨でも山頂を踏んでいたと思うけど、当時はまったくその気はなかったのです🤣

そんなこんなの強行軍の結果、天気は目論見通りの終日快晴!!
上河内岳&茶臼岳からの展望はどちらも神レベルの素晴らしさで、間近に見える聖岳や深南部の眺めはもちろん、富士山や中央アルプスもクリアに見えて100点満点。
そして、この時期の南アルプスは残雪、新緑、青空といろんなカラーが入り混じって本当に美しい…。
視界ゼロの濃霧の中だった7年前と同じ場所とは思えぬような最高の絶景に往復14時間弱を歩いた苦労は報われました(*´ω`*)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:70人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 塩見・赤石・聖 [日帰り]
茶臼岳(沼平より)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら