午前5時の沼平登山口
駐車場は思ったよりも空いていて余裕で停められました
0
5/18 5:07
午前5時の沼平登山口
駐車場は思ったよりも空いていて余裕で停められました
いざゲートを超えて出発!
0
5/18 5:09
いざゲートを超えて出発!
両生類横断注意🐸🤣
0
5/18 5:09
両生類横断注意🐸🤣
畑薙大吊橋まで林道歩き約3km
0
5/18 5:24
畑薙大吊橋まで林道歩き約3km
大井川の深い谷を横目に林道を歩きます…
0
5/18 5:30
大井川の深い谷を横目に林道を歩きます…
駐車場から林道を早足で歩くこと30分
畑薙大吊橋に到着
0
5/18 5:37
駐車場から林道を早足で歩くこと30分
畑薙大吊橋に到着
ひえぇ…揺れる揺れる😇
高所恐怖症の人にはお勧めできません
0
5/18 5:37
ひえぇ…揺れる揺れる😇
高所恐怖症の人にはお勧めできません
鉄板の部分以外足元丸見え
高度感ありすぎです😨
0
5/18 5:38
鉄板の部分以外足元丸見え
高度感ありすぎです😨
吊橋の上から望む大井川
0
5/18 5:38
吊橋の上から望む大井川
吊橋を渡ってから15分くらいで「ヤレヤレ峠」通過
歩き始めたばかりで体力に余裕もあるのでまだここでは┐(´д`)┌ヤレヤレ…とは思いませんでした(笑)
0
5/18 6:01
吊橋を渡ってから15分くらいで「ヤレヤレ峠」通過
歩き始めたばかりで体力に余裕もあるのでまだここでは┐(´д`)┌ヤレヤレ…とは思いませんでした(笑)
ヤレヤレ峠を下りウソッコ沢の河原へ
0
5/18 6:13
ヤレヤレ峠を下りウソッコ沢の河原へ
しばらくウソッコ沢に沿う道が続きます
0
5/18 6:22
しばらくウソッコ沢に沿う道が続きます
そして吊り橋で何度も沢を渡ります
0
5/18 6:24
そして吊り橋で何度も沢を渡ります
ウソッコ沢沿いの登山道は昨年の豪雨の爪痕が深く残りかなり足元悪め
この辺りの登山道はもはや原型を留めていない状態
0
5/18 6:26
ウソッコ沢沿いの登山道は昨年の豪雨の爪痕が深く残りかなり足元悪め
この辺りの登山道はもはや原型を留めていない状態
沢を高巻きするポイントも足場は超不安定
0
5/18 6:31
沢を高巻きするポイントも足場は超不安定
今度は歪みに歪んだ梯子の登場…
こういうのがいかにも南アルプスっぽい😅
0
5/18 6:33
今度は歪みに歪んだ梯子の登場…
こういうのがいかにも南アルプスっぽい😅
ウソッコ沢避難小屋に到着
ここでトイレ休憩にしましたが、なんと便器の下に谷底が見える究極のボットン便所でした🤣
0
5/18 6:45
ウソッコ沢避難小屋に到着
ここでトイレ休憩にしましたが、なんと便器の下に谷底が見える究極のボットン便所でした🤣
アスレチックな橋を渡りウソッコ沢避難小屋を後にします
0
5/18 7:00
アスレチックな橋を渡りウソッコ沢避難小屋を後にします
橋の下の沢は吸い込まれそうなくらいの急流
0
5/18 7:00
橋の下の沢は吸い込まれそうなくらいの急流
ウソッコ沢避難小屋からは急登との闘いに
その代わり足元は良くなって沢沿いのデンジャラスゾーンからは脱出です😇
0
5/18 7:34
ウソッコ沢避難小屋からは急登との闘いに
その代わり足元は良くなって沢沿いのデンジャラスゾーンからは脱出です😇
「中の段」を通過
0
5/18 7:37
「中の段」を通過
木の合間から見える森林限界の稜線
早くあの上に立ちたい…😅
0
5/18 8:00
木の合間から見える森林限界の稜線
早くあの上に立ちたい…😅
長く続いた急登が緩んだと思ったら不安定な丸太橋の登場😇
0
5/18 8:05
長く続いた急登が緩んだと思ったら不安定な丸太橋の登場😇
丸太橋を渡った先が横窪沢小屋でした
0
5/18 8:06
丸太橋を渡った先が横窪沢小屋でした
"無じかえる"君が小屋の前で登山者を見守ってくれています🐸
0
5/18 8:06
"無じかえる"君が小屋の前で登山者を見守ってくれています🐸
標高1800m付近のお地蔵様
0
5/18 8:40
標高1800m付近のお地蔵様
標高1900m付近
大無間山を望める展望ベンチで一休み
0
5/18 8:54
標高1900m付近
大無間山を望める展望ベンチで一休み
ウソッコ沢避難小屋から既に2時間半くらい、ずっと容赦ない急登が続いています😵
0
5/18 9:40
ウソッコ沢避難小屋から既に2時間半くらい、ずっと容赦ない急登が続いています😵
植生が明るくなって地面が岩っぽくなってきた
そろそろ森林限界が近いか…?
0
5/18 10:05
植生が明るくなって地面が岩っぽくなってきた
そろそろ森林限界が近いか…?
振り返ると富士山の頭が見えました
0
5/18 10:19
振り返ると富士山の頭が見えました
午前10時半前、茶臼小屋到着!
そして森林限界到達!!
ここまで本当に長かった⊂⌒~⊃。Д。)⊃
0
5/18 10:20
午前10時半前、茶臼小屋到着!
そして森林限界到達!!
ここまで本当に長かった⊂⌒~⊃。Д。)⊃
営業期間外の茶臼小屋は避難小屋として利用可
自分も明日の天気が崩れる予報でなければこに一泊するつもりでした
0
5/18 10:25
営業期間外の茶臼小屋は避難小屋として利用可
自分も明日の天気が崩れる予報でなければこに一泊するつもりでした
茶臼小屋から稜線に上がるまでの間に小さな雪渓が残っていました
そこそこの勾配だけど小規模なのでアイゼン無しでOK👌
0
5/18 10:27
茶臼小屋から稜線に上がるまでの間に小さな雪渓が残っていました
そこそこの勾配だけど小規模なのでアイゼン無しでOK👌
後ろを振り返ると素晴らしい展望が広がっているではないか(о´∀`о)
0
5/18 10:32
後ろを振り返ると素晴らしい展望が広がっているではないか(о´∀`о)
青空が眩しい😊
0
5/18 10:39
青空が眩しい😊
茶臼岳−上河内岳の稜線に到達です🥳
0
5/18 10:40
茶臼岳−上河内岳の稜線に到達です🥳
さあ上河内岳へ向かって天空の稜線歩きの始まり♪
0
5/18 10:40
さあ上河内岳へ向かって天空の稜線歩きの始まり♪
聖岳の山裾は新緑の盛り
0
5/18 10:41
聖岳の山裾は新緑の盛り
聖岳、最高に美しい
0
5/18 10:44
聖岳、最高に美しい
新緑の山なみの先に見える小高い山は恵那山
今年は恵那山を見る機会がやたら多い気がするけど本当に存在感のある山です
0
5/18 10:49
新緑の山なみの先に見える小高い山は恵那山
今年は恵那山を見る機会がやたら多い気がするけど本当に存在感のある山です
残雪たっぷりの御嶽山&中央アルプス
0
5/18 10:56
残雪たっぷりの御嶽山&中央アルプス
二重稜線に挟まれたちょっと不思議な感じのする窪地へ
0
5/18 10:59
二重稜線に挟まれたちょっと不思議な感じのする窪地へ
窪地に入ると目指す上河内岳が正面に見えてきました
0
5/18 11:07
窪地に入ると目指す上河内岳が正面に見えてきました
このピラミッド型の雄姿、素晴らしいの一言🤗
0
5/18 11:17
このピラミッド型の雄姿、素晴らしいの一言🤗
富士山の眺めも素晴らしい🤗
0
5/18 11:18
富士山の眺めも素晴らしい🤗
深南部の山なみは新緑の装い
0
5/18 11:21
深南部の山なみは新緑の装い
稜線上は残雪無しかな?と思っていたらいきなり壁のような残雪が現れ行く手を阻まれました
ここは無理やりよじ登って乗り越えます😇
0
5/18 11:24
稜線上は残雪無しかな?と思っていたらいきなり壁のような残雪が現れ行く手を阻まれました
ここは無理やりよじ登って乗り越えます😇
夏道は埋もれて残雪の上はハイマツの藪混じり…
距離は短いけどとても通過に労力を使いました( ;∀;)
0
5/18 11:26
夏道は埋もれて残雪の上はハイマツの藪混じり…
距離は短いけどとても通過に労力を使いました( ;∀;)
残雪を踏み越えヴィクトリーロードへ!
上河内岳の肩に向かって一気に標高を上げていきます
0
5/18 11:33
残雪を踏み越えヴィクトリーロードへ!
上河内岳の肩に向かって一気に標高を上げていきます
急な坂道もこの絶景を眺めながら登れば辛抱できる…!
0
5/18 11:34
急な坂道もこの絶景を眺めながら登れば辛抱できる…!
ミヤマキンバイかな?
0
5/18 11:35
ミヤマキンバイかな?
後方は茶臼岳〜光岳の大パノラマが広がります
0
5/18 11:49
後方は茶臼岳〜光岳の大パノラマが広がります
聖岳のほぼ全景が見えるようになってきた
0
5/18 11:55
聖岳のほぼ全景が見えるようになってきた
0
5/18 11:56
上河内岳の肩
7年前の聖岳〜光岳縦走の時は濃霧のためここまで来て上河内岳の山頂はスルーしたのでした😇
0
5/18 11:59
上河内岳の肩
7年前の聖岳〜光岳縦走の時は濃霧のためここまで来て上河内岳の山頂はスルーしたのでした😇
肩まで来てしまえば山頂はもう目の前
0
5/18 12:00
肩まで来てしまえば山頂はもう目の前
上河内岳登頂!
沼平からここまで7時間
我ながら頑張りました😇
0
5/18 12:13
上河内岳登頂!
沼平からここまで7時間
我ながら頑張りました😇
手前から順に聖岳、赤石岳、悪沢岳
南アルプス南部の3,000m峰が勢揃い
0
5/18 12:14
手前から順に聖岳、赤石岳、悪沢岳
南アルプス南部の3,000m峰が勢揃い
東の方向には富士山🗻
手前には笊ヶ岳や布引山
それにしても新緑のグラデーションが素晴らしい!!
0
5/18 12:16
東の方向には富士山🗻
手前には笊ヶ岳や布引山
それにしても新緑のグラデーションが素晴らしい!!
青空に映える富士山
0
5/18 12:17
青空に映える富士山
緑豊かな大井川源流部
0
5/18 12:18
緑豊かな大井川源流部
南側を眺めれば茶臼岳、光岳、さらには深南部へと続いていく稜線を一望
0
5/18 12:22
南側を眺めれば茶臼岳、光岳、さらには深南部へと続いていく稜線を一望
深南部の盟主と言えば…やっぱり大無間山
0
5/18 12:22
深南部の盟主と言えば…やっぱり大無間山
鋸歯のギザギザと小無間の急登の地形が恐ろしいほどよく分かります😥
0
5/18 12:23
鋸歯のギザギザと小無間の急登の地形が恐ろしいほどよく分かります😥
富士山をアップで🔭
望遠で見ると大沢崩れがよく見える
0
5/18 12:25
富士山をアップで🔭
望遠で見ると大沢崩れがよく見える
この絶景をいつまでも眺めていたいけどそろそろ下山せねば…🥲
0
5/18 12:43
この絶景をいつまでも眺めていたいけどそろそろ下山せねば…🥲
もう一度南アルプス南部の主役たちを目に焼きつける
0
5/18 12:44
もう一度南アルプス南部の主役たちを目に焼きつける
聖岳
0
5/18 12:45
聖岳
赤石岳&悪沢岳
0
5/18 12:45
赤石岳&悪沢岳
午後1時前、上河内岳を後にします
0
5/18 12:55
午後1時前、上河内岳を後にします
帰りもミヤマキンバイに足が止まる
0
5/18 13:01
帰りもミヤマキンバイに足が止まる
残雪と新緑
0
5/18 13:05
残雪と新緑
茶臼岳と大無間山
0
5/18 13:07
茶臼岳と大無間山
ザレた足元
0
5/18 13:25
ザレた足元
茶臼小屋分岐点まで戻ってきましたが下山開始する前に茶臼岳に寄っていきます(=゜ω゜)ノ
0
5/18 13:46
茶臼小屋分岐点まで戻ってきましたが下山開始する前に茶臼岳に寄っていきます(=゜ω゜)ノ
茶臼岳に登りながら後ろを振り返ると聖岳と上河内岳が並んで見えました
0
5/18 13:56
茶臼岳に登りながら後ろを振り返ると聖岳と上河内岳が並んで見えました
7年ぶりの二度目の茶臼岳登頂!
前回ここに来た時は濃霧で視界ゼロだったのであの時と同じ場所に立っているとは思えません
体感的にはこれが初登頂😊
0
5/18 14:09
7年ぶりの二度目の茶臼岳登頂!
前回ここに来た時は濃霧で視界ゼロだったのであの時と同じ場所に立っているとは思えません
体感的にはこれが初登頂😊
大無間山がとにかく秀麗
0
5/18 14:09
大無間山がとにかく秀麗
光岳へと続いていく稜線
0
5/18 14:09
光岳へと続いていく稜線
富士山
0
5/18 14:09
富士山
聖岳と上河内岳
0
5/18 14:11
聖岳と上河内岳
午後2時半、茶臼小屋分岐点に戻ってきました
0
5/18 14:29
午後2時半、茶臼小屋分岐点に戻ってきました
ここから本格的に下山開始
暗くなる前に畑薙まで下れるだろうか( ´⌓` )
0
5/18 14:29
ここから本格的に下山開始
暗くなる前に畑薙まで下れるだろうか( ´⌓` )
茶臼小屋を眼下に見ながらの雪渓下り
小規模な雪渓だけど下りは緊張します😇
0
5/18 14:33
茶臼小屋を眼下に見ながらの雪渓下り
小規模な雪渓だけど下りは緊張します😇
茶臼小屋で5分だけ小休止
0
5/18 14:38
茶臼小屋で5分だけ小休止
富士山見納め
0
5/18 14:46
富士山見納め
茶臼小屋から2時間以上無心で急勾配の登山道を降り続け、ようやくウソッコ沢の吊り橋ゾーンまで戻ってきました💦
0
5/18 17:03
茶臼小屋から2時間以上無心で急勾配の登山道を降り続け、ようやくウソッコ沢の吊り橋ゾーンまで戻ってきました💦
ウソッコ沢に4本ある橋のうち1〜3号橋は綺麗な橋だけど4号橋だけは何故かこのクオリティ😇
0
5/18 17:03
ウソッコ沢に4本ある橋のうち1〜3号橋は綺麗な橋だけど4号橋だけは何故かこのクオリティ😇
ウソッコ沢に沿って歩いている間は非常に足場の悪い場所が連続します
行きは勢いで乗り越えた場所も帰りは疲れ果てていて足がおぼつかず何度も転びそうに…( ;∀;)
0
5/18 17:15
ウソッコ沢に沿って歩いている間は非常に足場の悪い場所が連続します
行きは勢いで乗り越えた場所も帰りは疲れ果てていて足がおぼつかず何度も転びそうに…( ;∀;)
もうザレザレ…
気力で乗り越えるしかない
0
5/18 17:24
もうザレザレ…
気力で乗り越えるしかない
ウソッコ沢沿いの悪路が終わりホッとしたのも束の間、今度はヤレヤレ峠まで登り返しが待っています(;´∀`)
0
5/18 17:35
ウソッコ沢沿いの悪路が終わりホッとしたのも束の間、今度はヤレヤレ峠まで登り返しが待っています(;´∀`)
最後の試練、ヤレヤレ峠
このルートを往復してみてよく分かりました
「ヤレヤレ」の意味が理解できるのは行きではなくて帰りなのです
0
5/18 17:51
最後の試練、ヤレヤレ峠
このルートを往復してみてよく分かりました
「ヤレヤレ」の意味が理解できるのは行きではなくて帰りなのです
午後6時過ぎ、暗くなる前に畑薙大吊橋に戻ってこれました
0
5/18 18:11
午後6時過ぎ、暗くなる前に畑薙大吊橋に戻ってこれました
大井川の流れを見てホッとします
0
5/18 18:19
大井川の流れを見てホッとします
沼平駐車場に無事帰還
山行時間は往復14時間弱…
ここまでエクストリームな山歩きは久しぶりです😇
0
5/18 18:47
沼平駐車場に無事帰還
山行時間は往復14時間弱…
ここまでエクストリームな山歩きは久しぶりです😇
下山してホッと一息…といかないのが南アルプス南部の恐ろしいところ
この時間になると登山口の近くにある温泉や食堂はすべて閉まっているので静岡市街まで80kmひたすら運転するしかありません
僕は疲れ果ててるんだよ…もう勘弁して…( ;∀;)
0
5/18 19:02
下山してホッと一息…といかないのが南アルプス南部の恐ろしいところ
この時間になると登山口の近くにある温泉や食堂はすべて閉まっているので静岡市街まで80kmひたすら運転するしかありません
僕は疲れ果ててるんだよ…もう勘弁して…( ;∀;)
温泉難民最後の砦は24時間営業の駿河健康ランド
カロリー回復もして生き返りました😋
0
5/18 22:50
温泉難民最後の砦は24時間営業の駿河健康ランド
カロリー回復もして生き返りました😋
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する