ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6830242
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

榛名湖外輪山周回+スルス岩 ヤマツツジ&チシオスミレ探し

2024年05月21日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:02
距離
21.9km
登り
1,981m
下り
1,833m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:49
休憩
1:33
合計
9:22
6:57
6:58
5
7:03
7:13
25
7:38
7:39
3
7:47
7:47
20
8:07
8:09
21
8:30
8:31
2
8:33
8:33
5
8:38
8:38
14
8:52
8:54
27
9:21
9:22
22
9:44
9:50
16
10:06
10:07
4
10:11
10:17
1
10:18
10:19
19
10:46
10:58
32
11:30
11:38
6
11:44
11:46
21
12:07
12:11
18
12:29
12:29
10
12:39
12:39
19
12:58
12:59
26
13:25
13:31
8
13:39
13:40
23
14:03
14:04
31
14:35
14:59
33
15:32
15:33
8
15:41
15:41
6
スタート14℃
水分3リットル持参、2リットル消費
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
榛名公園ビジターセンター駐車場に停めました(無料、トイレあり)
コース状況/
危険箇所等
山と高原地図に記載のある道です

急なアップダウンの区間が多いので累積標高(計画では1600m台)以上に疲れました
プチ岩場も多く腕や上半身にも疲労感が残りました

スルス岩は標識のある個所からすぐです。鉄製の梯子を登ると人が交錯出来るくらいの鞍部に出ます。右と左に登れる岩があります。高所恐怖症なので岩の上に立つことは出来ませんでした💧
榛名山
関越道・駒寄スマートICで降りた辺り
2024年05月21日 05:27撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11
5/21 5:27
榛名山
関越道・駒寄スマートICで降りた辺り
メロディライン直前でヤマツツジがモリモリの満開です
2024年05月21日 06:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
12
5/21 6:04
メロディライン直前でヤマツツジがモリモリの満開です
駐車してまずは榛名山富士から登ります
2024年05月21日 06:27撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11
5/21 6:27
駐車してまずは榛名山富士から登ります
無人の山頂駅と植栽のヤマツツジ
2024年05月21日 06:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
14
5/21 6:58
無人の山頂駅と植栽のヤマツツジ
ニワトコ
2024年05月21日 07:01撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
5/21 7:01
ニワトコ
ドウダンツツジ
2024年05月21日 07:06撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11
5/21 7:06
ドウダンツツジ
榛名富士山頂の富士山神社
小5の林間学校で初登頂して通算4回目です
2024年05月21日 07:07撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11
5/21 7:07
榛名富士山頂の富士山神社
小5の林間学校で初登頂して通算4回目です
マユミかニシキギか・・

2024年05月21日 07:08撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
5/21 7:08
マユミかニシキギか・・

ゆうすげ元湯方面へ下山
2024年05月21日 07:09撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
5/21 7:09
ゆうすげ元湯方面へ下山
ここの下りが今日一番荒れていて要注意です
段差のある岩場
黒土にスリップ痕多数あり
2024年05月21日 07:16撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
5/21 7:16
ここの下りが今日一番荒れていて要注意です
段差のある岩場
黒土にスリップ痕多数あり
次に登る烏帽子ヶ岳
2024年05月21日 07:43撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
5/21 7:43
次に登る烏帽子ヶ岳
烏帽子岳の登山口
お稲荷さん信仰のお山ですね
2024年05月21日 07:44撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
5/21 7:44
烏帽子岳の登山口
お稲荷さん信仰のお山ですね
クルマムグラかな
2024年05月21日 07:49撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
5/21 7:49
クルマムグラかな
広葉樹の森&下草
2024年05月21日 07:56撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
5/21 7:56
広葉樹の森&下草
ツクバキンモクソウ
2024年05月21日 07:59撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11
5/21 7:59
ツクバキンモクソウ
ニガイチゴ
2024年05月21日 08:06撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
5/21 8:06
ニガイチゴ
分岐から烏帽子ヶ岳までピストンします
2024年05月21日 08:08撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
5/21 8:08
分岐から烏帽子ヶ岳までピストンします
岩岩の急坂を登ります
2024年05月21日 08:15撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
5/21 8:15
岩岩の急坂を登ります
烏帽子ヶ岳
春ゼミの合唱
2024年05月21日 08:28撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
5/21 8:28
烏帽子ヶ岳
春ゼミの合唱
ミヤマザクラの巨木がありました

2024年05月21日 08:29撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
5/21 8:29
ミヤマザクラの巨木がありました

烏帽子ヶ岳のピークの先の踏み跡を辿ると榛名湖を望める岩場が出現
先ほど登った榛名富士
2024年05月21日 08:32撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
16
5/21 8:32
烏帽子ヶ岳のピークの先の踏み跡を辿ると榛名湖を望める岩場が出現
先ほど登った榛名富士
ヤマツツジが数本ありました
2024年05月21日 08:34撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
12
5/21 8:34
ヤマツツジが数本ありました
メギ
ここらで数株見かけました
先週の赤城・鍋割山では満開でしたが全く花がありません
2024年05月21日 08:53撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
5/21 8:53
メギ
ここらで数株見かけました
先週の赤城・鍋割山では満開でしたが全く花がありません
オオイタヤメイゲツ
ナナカマド、オオモミジの葉もあったので紅葉の時期も良さそう
2024年05月21日 08:57撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
5/21 8:57
オオイタヤメイゲツ
ナナカマド、オオモミジの葉もあったので紅葉の時期も良さそう
ユキサザ
榛名富士以外では沢山見かけました
2024年05月21日 08:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
13
5/21 8:58
ユキサザ
榛名富士以外では沢山見かけました
リョウブの木が多かった
2024年05月21日 09:18撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
5/21 9:18
リョウブの木が多かった
鬢櫛山(びんぐしやま)
展望なし
2024年05月21日 09:23撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
5/21 9:23
鬢櫛山(びんぐしやま)
展望なし
笹の道
2024年05月21日 09:26撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
5/21 9:26
笹の道
ヤマツツジ
2024年05月21日 09:27撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
13
5/21 9:27
ヤマツツジ
車道を横切ります
2024年05月21日 09:46撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
5/21 9:46
車道を横切ります
ムラサキエンレイソウ
2024年05月21日 09:51撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
5/21 9:51
ムラサキエンレイソウ
はじめまして!チシオスミレ😊

サクラスミレの変種で葉脈に沿って濃紅紫色の斑入りのもの
タチツボの花より2倍くらいの大きさです
ちなみにサクラスミレは”スミレの女王様”と呼ばれています
2024年05月21日 10:00撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
17
5/21 10:00
はじめまして!チシオスミレ😊

サクラスミレの変種で葉脈に沿って濃紅紫色の斑入りのもの
タチツボの花より2倍くらいの大きさです
ちなみにサクラスミレは”スミレの女王様”と呼ばれています
掃部ヶ岳の登山口
2024年05月21日 10:01撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
5/21 10:01
掃部ヶ岳の登山口
分岐から硯岩(すずりいわ)までピストン
2024年05月21日 10:07撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
5/21 10:07
分岐から硯岩(すずりいわ)までピストン
コアジサイ
蕾をあちこち見かけました
2024年05月21日 10:07撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
5/21 10:07
コアジサイ
蕾をあちこち見かけました
硯岩
横に長さのある岩場
2024年05月21日 10:12撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11
5/21 10:12
硯岩
横に長さのある岩場
ヤマツツジと青空
良いね😊
2024年05月21日 10:13撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
13
5/21 10:13
ヤマツツジと青空
良いね😊
岩の先は断崖絶壁
後半歩く外輪山(一番高いピークが天目山〜氷室山)
2024年05月21日 10:15撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
12
5/21 10:15
岩の先は断崖絶壁
後半歩く外輪山(一番高いピークが天目山〜氷室山)
掃部ヶ岳と榛名湖方面の分岐
ここから掃部ヶ岳までピストン
2024年05月21日 10:37撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
5/21 10:37
掃部ヶ岳と榛名湖方面の分岐
ここから掃部ヶ岳までピストン
掃部ヶ岳(かもんがたけ・榛名山)1449m
外輪山の中で一番高いピークです
先週の怪我の傷口はほぼ閉じました
2024年05月21日 10:48撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
25
5/21 10:48
掃部ヶ岳(かもんがたけ・榛名山)1449m
外輪山の中で一番高いピークです
先週の怪我の傷口はほぼ閉じました
甘物と山コーヒーを頂ます
まいう〜
2024年05月21日 10:55撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
12
5/21 10:55
甘物と山コーヒーを頂ます
まいう〜
榛名神社と杏ヶ岳(すもんがたけ)
分岐に戻りる途中の展望の良い場所から
2024年05月21日 11:07撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
5/21 11:07
榛名神社と杏ヶ岳(すもんがたけ)
分岐に戻りる途中の展望の良い場所から
榛名湖の右側にこれから歩く峰々
2024年05月21日 11:10撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
14
5/21 11:10
榛名湖の右側にこれから歩く峰々
要注意の岩場
降りたあと見上げて
2024年05月21日 11:20撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
5/21 11:20
要注意の岩場
降りたあと見上げて
ミツバウツギ
ここだけ
2024年05月21日 11:31撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
5/21 11:31
ミツバウツギ
ここだけ
マムシグサ系
2024年05月21日 11:32撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
5/21 11:32
マムシグサ系
湖畔の宿記念公園
2024年05月21日 11:35撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
5/21 11:35
湖畔の宿記念公園
ヤマツツジが真っ赤
2024年05月21日 11:37撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11
5/21 11:37
ヤマツツジが真っ赤
天神峠
2024年05月21日 11:46撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
5/21 11:46
天神峠
ヤセオネ峠方面へ進みます
2024年05月21日 11:50撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
5/21 11:50
ヤセオネ峠方面へ進みます
コゴメウツギ
蕾を複数見ました
2024年05月21日 11:53撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
5/21 11:53
コゴメウツギ
蕾を複数見ました
カラマツソウかな
斑入りのも含めていっぱい見ました
2024年05月21日 11:55撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
5/21 11:55
カラマツソウかな
斑入りのも含めていっぱい見ました
後半の山々は階段が多いです
2024年05月21日 11:56撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
5/21 11:56
後半の山々は階段が多いです
アオダモ
2024年05月21日 12:02撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
12
5/21 12:02
アオダモ
歩いて来た鬢櫛山〜烏帽子ヶ岳〜榛名富士
2024年05月21日 12:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
17
5/21 12:04
歩いて来た鬢櫛山〜烏帽子ヶ岳〜榛名富士
猫の頭みたいな山容😸
右耳が先ほど登った掃部ヶ岳のようだ
ヤマレコマップを見ると左耳が”西峰”
いつか杏ヶ岳(すもんがたけ)とセットで登頂する宿題が出来ました
2024年05月21日 12:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
5/21 12:04
猫の頭みたいな山容😸
右耳が先ほど登った掃部ヶ岳のようだ
ヤマレコマップを見ると左耳が”西峰”
いつか杏ヶ岳(すもんがたけ)とセットで登頂する宿題が出来ました
サラサドウダンかな
ここだけ
2024年05月21日 12:06撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
5/21 12:06
サラサドウダンかな
ここだけ
氷室山

帰宅後Nimaさんのレコで知ったが標識の奥の踏み跡を辿ると八ヶ岳方面の展望地があるようだ
2024年05月21日 12:07撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
5/21 12:07
氷室山

帰宅後Nimaさんのレコで知ったが標識の奥の踏み跡を辿ると八ヶ岳方面の展望地があるようだ
階段を下る
2024年05月21日 12:12撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
5/21 12:12
階段を下る
アブラツツジ
ここだけ
2024年05月21日 12:16撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
17
5/21 12:16
アブラツツジ
ここだけ
オトコヨウゾメ
ここだけ
2024年05月21日 12:18撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
5/21 12:18
オトコヨウゾメ
ここだけ
階段を登り返すと
2024年05月21日 12:26撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
5/21 12:26
階段を登り返すと
天目山
2024年05月21日 12:28撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
5/21 12:28
天目山
幅広い登山道を下る
2024年05月21日 12:28撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
5/21 12:28
幅広い登山道を下る
七曲峠を横断します
2024年05月21日 12:38撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
5/21 12:38
七曲峠を横断します
キジムシロ
多かった
2024年05月21日 12:56撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
5/21 12:56
キジムシロ
多かった
分岐から三峰山までピストン
2024年05月21日 12:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
5/21 12:58
分岐から三峰山までピストン
ツクバネウツギ
ここだけ
2024年05月21日 13:02撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10
5/21 13:02
ツクバネウツギ
ここだけ
一部灌木帯を登ります
2024年05月21日 13:07撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
5/21 13:07
一部灌木帯を登ります
ウスノキかな
釣鐘型ツツジカワ(・∀・)エエ!!
2024年05月21日 13:15撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
14
5/21 13:15
ウスノキかな
釣鐘型ツツジカワ(・∀・)エエ!!
三峰山
山頂標識が掛けてあるズミが満開でした
2024年05月21日 13:30撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
5/21 13:30
三峰山
山頂標識が掛けてあるズミが満開でした
もう一株ウスノキがありました
2024年05月21日 13:34撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
22
5/21 13:34
もう一株ウスノキがありました
分岐に戻り、階段を下る
2024年05月21日 13:41撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
5/21 13:41
分岐に戻り、階段を下る
ニョイスミレ
あちこちで見ました
2024年05月21日 13:44撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11
5/21 13:44
ニョイスミレ
あちこちで見ました
ズミとヤマツツジの競演
この先に見えている鞍部が分岐で榛名旭岳までピストン
2024年05月21日 13:48撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
16
5/21 13:48
ズミとヤマツツジの競演
この先に見えている鞍部が分岐で榛名旭岳までピストン
岩場を登り切ったらドーンと相馬山
2024年05月21日 14:00撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
5/21 14:00
岩場を登り切ったらドーンと相馬山
榛名旭岳
沼原とメロディーラインが眼下にあります
2024年05月21日 14:01撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
5/21 14:01
榛名旭岳
沼原とメロディーラインが眼下にあります
右奥に三つ前の画像のズミの木
ここらはヤマツツジが多い
ベンチの所の分岐から下ります
2024年05月21日 14:06撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
14
5/21 14:06
右奥に三つ前の画像のズミの木
ここらはヤマツツジが多い
ベンチの所の分岐から下ります
ナツグミかな
ここだけ
2024年05月21日 14:09撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10
5/21 14:09
ナツグミかな
ここだけ
地図の松之沢峠の辺りで車道を横切ります
2024年05月21日 14:11撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
5/21 14:11
地図の松之沢峠の辺りで車道を横切ります
山に入り、ヤマツツジ満開
2024年05月21日 14:20撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10
5/21 14:20
山に入り、ヤマツツジ満開
ウマノアシガタ
この付近で群生
2024年05月21日 14:24撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11
5/21 14:24
ウマノアシガタ
この付近で群生
スルス岩へ
2024年05月21日 14:38撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
5/21 14:38
スルス岩へ
梯子を登ると左右に登れる岩があります
2024年05月21日 14:53撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
5/21 14:53
梯子を登ると左右に登れる岩があります
右の岩
高度感あって怖いw
2024年05月21日 14:44撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
5/21 14:44
右の岩
高度感あって怖いw
左の岩
歩いて来た外輪山の展望
2024年05月21日 14:46撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11
5/21 14:46
左の岩
歩いて来た外輪山の展望
左の岩はロープを掴んで登りました
地元の方としばし山談義
2024年05月21日 14:51撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
5/21 14:51
左の岩はロープを掴んで登りました
地元の方としばし山談義
行人洞にも寄ってみました
2024年05月21日 14:56撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
5/21 14:56
行人洞にも寄ってみました
垂れ下がっていたのはマルバウツギかな
ここだけ
2024年05月21日 14:57撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
5/21 14:57
垂れ下がっていたのはマルバウツギかな
ここだけ
中を覗くと石仏が安置されています
2024年05月21日 14:57撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
5/21 14:57
中を覗くと石仏が安置されています
分岐からゆうすげの道方面へ下山します
2024年05月21日 14:59撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
5/21 14:59
分岐からゆうすげの道方面へ下山します
沼原に出ました
2024年05月21日 15:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
5/21 15:04
沼原に出ました
スミレ(マンジュリカ)
2024年05月21日 15:06撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
5/21 15:06
スミレ(マンジュリカ)
フデリンドウ
2024年05月21日 15:14撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
12
5/21 15:14
フデリンドウ
榛名富士とズミ林
2024年05月21日 15:39撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
14
5/21 15:39
榛名富士とズミ林
八重桜が咲き残っていました
2024年05月21日 15:45撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
16
5/21 15:45
八重桜が咲き残っていました
ゴール
2024年05月21日 15:47撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
5/21 15:47
ゴール
野生のスズランは初めてです😲
ひっそり咲いてました
11
野生のスズランは初めてです😲
ひっそり咲いてました

感想

   月曜日帰り登山のMon-Dayです


今回の目的
1.チシオスミレ探し
2.満開のヤマツツジ探し&観賞
3.初の外輪山を周回

先週、赤城の鍋割山〜荒山でサクラスミレを観賞しました。榛名山にはその変種のチシオスミレなる花が咲くらしいとの情報を得たので早速探しに行きました。沼原辺りに多い様ですが車道で偶然見つけました。ちなみに沼原では枯れ掛けの藤色のチシオスミレを一株だけ見つけました。他のスミレの葉を複数確認したので来年以降に探す楽しみが出来ました

ヤマツツジは車道沿いが満開でした
山中では天目山から榛名旭岳の道に多いらしい情報を得ていましたが、他の外輪山にもどれくらいあるか興味が出て探してみました。結果所々にありましたが少ないです。。ミツバツツジの葉がすんごく多かったのでもう少し早い時期にも訪問してみたいです

榛名外輪山はオーマイさんのレコを見てからいつかはと思っていましたが、やっと歩くことが出来ました
いつか相馬山と二ッ岳も含めて全山縦走も歩いてみたいです
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-445491.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:306人

コメント

Mon-Dayさん、おはようございます!

レコアップお待ちしておりました!
いやぁ流石 Mon-Dayさん、全ての外輪山をくまなく周回されましたね!しかも、三ッ峰山と榛名旭岳、スルス岩まで行かれるとは毎度ながらそのご健脚ぶりには脱帽です😱!

チシオスミレというスミレがいたのですね!私も道すがらスミレの花はあちこちで見ましたが、スミレはみんなタチツボスミレに見えてしまうど素人なので全然分かりませんでした😅💦

烏帽子ヶ岳の展望岩から見た時に榛名旭岳登山口の付近が真っ赤に見えたのできっとあそこにはヤマツツジがたくさん咲いていて綺麗なんだろうなぁと思いましたが、やはりたくさん咲いていたみたいですね!

ちなみに李ヶ岳と掃部ヶ岳の西峰が未踏とのことですが、昨年の8月にレンゲショウマを見に榛名神社からVRで登ったことがあります。こちらのルートも静かでなかなか良かったですよ!
大変お疲れ様でした!


ではまた〜😊
2024/5/23 8:58
いいねいいね
1
Nimaさん こんにちは!

お花探しのついでに夏山へのトレーニングも兼ねて大きく周回して来ました。どのピークもほとんど情報なしで訪問だったので分岐で間違えたり、特にロードに出されると分かり辛い箇所がありましたね

三峰山は展望なしでしたがメロディーラインからの車の音は届いてました。地図を見るともう2つピークがあるようで踏み跡は有りましたよ
榛名旭岳は分岐から割と近く展望が良いのでお勧めしたいピークでした

チシオスミレは奥武蔵では咲かない貴重なスミレなのですがギリギリ間に合って見つけることが出来ました

ヤマツツジは直前のヤマップ情報だともっと咲いてるはずだったのですが、それでも十分過ぎるほど花数でした


李ヶ岳はNimaさんのレコで予習してから向かいますね😊
2024/5/23 13:20
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 赤城・榛名・荒船 [2日]
榛名湖 外輪山全山縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
榛名山反時計周り周回
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら