ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6861564
全員に公開
ハイキング
近畿

花の百名山89 三上山(近江富士)

2024年05月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
Wakaba その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:35
距離
11.5km
登り
814m
下り
827m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:51
休憩
0:45
合計
7:36
距離 11.5km 登り 814m 下り 827m
5:39
27
スタート地点
6:06
6:09
40
6:49
7:06
88
8:34
8:37
15
8:52
8:53
23
9:16
9:19
9
9:28
9:33
7
9:40
97
11:17
11:26
8
11:34
15
11:49
26
12:15
12:19
55
13:14
1
13:15
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
御上神社駐車場側から三上山を望む
2024年05月04日 05:32撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5/4 5:32
御上神社駐車場側から三上山を望む
田んぼで逆さ三上山🙃
2024年05月04日 05:31撮影 by  iPhone 11, Apple
5/4 5:31
田んぼで逆さ三上山🙃
何かいる(笑)
2024年05月04日 05:37撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5/4 5:37
何かいる(笑)
飛び出し坊やでした♪
東近江発祥とのことでこの近辺にはたくさん設置されてます。
2024年05月04日 05:38撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5/4 5:38
飛び出し坊やでした♪
東近江発祥とのことでこの近辺にはたくさん設置されてます。
登山道へ
2024年05月04日 05:41撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5/4 5:41
登山道へ
登山口。
イノシシ避けフェンス開けて進みます。
因みに三上山は火気厳禁とのことです。
2024年05月04日 05:41撮影 by  iPhone 11, Apple
5/4 5:41
登山口。
イノシシ避けフェンス開けて進みます。
因みに三上山は火気厳禁とのことです。
三上山の花はイワナシ。
看板にも描かれてます。
2024年05月04日 05:42撮影 by  iPhone 11, Apple
5/4 5:42
三上山の花はイワナシ。
看板にも描かれてます。
しばらくは整備された階段です
2024年05月04日 05:48撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5/4 5:48
しばらくは整備された階段です
徐々に登山道っぽくなる
2024年05月04日 05:49撮影 by  iPhone 11, Apple
5/4 5:49
徐々に登山道っぽくなる
表参道、裏参道で分かれます。
自分たちは女山先に寄りたかったので裏参道へ。
2024年05月04日 05:51撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5/4 5:51
表参道、裏参道で分かれます。
自分たちは女山先に寄りたかったので裏参道へ。
イワナシどころか花一切ない件
2024年05月04日 05:58撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5/4 5:58
イワナシどころか花一切ない件
うーむ。
困りましたね💦
花の百名山なのになぁ。
2024年05月04日 06:08撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5/4 6:08
うーむ。
困りましたね💦
花の百名山なのになぁ。
女山到着。
眺望なしですがマップにない道やピンテがありバリルートが多そうな雰囲気がありました
2024年05月04日 06:11撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5/4 6:11
女山到着。
眺望なしですがマップにない道やピンテがありバリルートが多そうな雰囲気がありました
三上山山頂へ向かう道は岩が増えます
2024年05月04日 06:16撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5/4 6:16
三上山山頂へ向かう道は岩が増えます
悲しいくらい花がない
2024年05月04日 06:24撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5/4 6:24
悲しいくらい花がない
唯一ツツジ
2024年05月04日 06:29撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5/4 6:29
唯一ツツジ
姥の懐と案内ある岩に穴開いてるように見える。
洞窟があるってこと!?
2024年05月04日 06:35撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5/4 6:35
姥の懐と案内ある岩に穴開いてるように見える。
洞窟があるってこと!?
躊躇なくそっちへ向かう
2024年05月04日 06:33撮影 by  iPhone 11, Apple
5/4 6:33
躊躇なくそっちへ向かう
岩岩凄いことになってきました
2024年05月04日 06:36撮影 by  iPhone 11, Apple
5/4 6:36
岩岩凄いことになってきました
姥の懐と案内ある場所。
上に踏み跡続くのでそこの先にある?
2024年05月04日 06:40撮影 by  iPhone 11, Apple
5/4 6:40
姥の懐と案内ある場所。
上に踏み跡続くのでそこの先にある?
踏み跡辿るとこんなところ。
これが姥の懐?
後から調べたら案内板を左に進むとあったみたいです。やられたぁ💦
2024年05月04日 06:42撮影 by  iPhone 11, Apple
5/4 6:42
踏み跡辿るとこんなところ。
これが姥の懐?
後から調べたら案内板を左に進むとあったみたいです。やられたぁ💦
姥の懐だと思ってたところから降りてる所
2024年05月04日 06:43撮影 by  iPhone 11, Apple
5/4 6:43
姥の懐だと思ってたところから降りてる所
これの左に進むとあったらしい😅
2024年05月04日 06:43撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5/4 6:43
これの左に進むとあったらしい😅
よく分からず登り詰めると鳥居出てきました
2024年05月04日 06:49撮影 by  iPhone 11, Apple
5/4 6:49
よく分からず登り詰めると鳥居出てきました
三上山山頂でした。
磐座がある。
2024年05月04日 06:51撮影 by  iPhone 11, Apple
5/4 6:51
三上山山頂でした。
磐座がある。
歴史的にも名高い山なのだそうです。
2024年05月04日 06:55撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5/4 6:55
歴史的にも名高い山なのだそうです。
神社の傍の木に「近江富士」
2024年05月04日 06:56撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5/4 6:56
神社の傍の木に「近江富士」
2024年05月04日 07:03撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5/4 7:03
神社から琵琶湖と奥の山は比叡山
2024年05月04日 06:58撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5/4 6:58
神社から琵琶湖と奥の山は比叡山
神社奥に三上山山頂標識
2024年05月04日 07:02撮影 by  iPhone 11, Apple
5/4 7:02
神社奥に三上山山頂標識
2024年05月04日 07:05撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5/4 7:05
イワナシ探して裏登山道を降りてウロウロ
2024年05月04日 07:24撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5/4 7:24
イワナシ探して裏登山道を降りてウロウロ
近江"富士"だからか御中道もしっかりある
2024年05月04日 07:56撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5/4 7:56
近江"富士"だからか御中道もしっかりある
妙光寺山へ
2024年05月04日 08:01撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5/4 8:01
妙光寺山へ
振り返ると三上山
2024年05月04日 08:12撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5/4 8:12
振り返ると三上山
これから向かう北尾根縦走路
2024年05月04日 08:12撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5/4 8:12
これから向かう北尾根縦走路
縦走路に入ると地質がガラっと変わる。
花崗岩質の登山道になった。
2024年05月04日 08:15撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5/4 8:15
縦走路に入ると地質がガラっと変わる。
花崗岩質の登山道になった。
比叡山が見える
2024年05月04日 08:21撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5/4 8:21
比叡山が見える
縦走路から見る三上山。
端正な姿でした。
2024年05月04日 08:26撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5/4 8:26
縦走路から見る三上山。
端正な姿でした。
岩梨山へ寄り道
2024年05月04日 08:33撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5/4 8:33
岩梨山へ寄り道
この注意書を見て何事か起こる!?と緊張するも
2024年05月04日 08:36撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5/4 8:36
この注意書を見て何事か起こる!?と緊張するも
何もなく岩梨山山頂到着。
何だったんだアレ💦
2024年05月04日 08:39撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5/4 8:39
何もなく岩梨山山頂到着。
何だったんだアレ💦
お次の山へ
2024年05月04日 08:43撮影 by  iPhone 11, Apple
5/4 8:43
お次の山へ
石のトンネル!?
2024年05月04日 08:46撮影 by  iPhone 11, Apple
5/4 8:46
石のトンネル!?
よく見ると人の手で組まれてる。
こんな稜線上でどうやって!?
重機もない時代に1トン以上ありそうな岩をどうやって乗せたのか不思議でしょうがないです。
2024年05月04日 08:47撮影 by  iPhone 11, Apple
5/4 8:47
よく見ると人の手で組まれてる。
こんな稜線上でどうやって!?
重機もない時代に1トン以上ありそうな岩をどうやって乗せたのか不思議でしょうがないです。
ここからひたすら「田中山」推しが始まる(笑)
2024年05月04日 08:46撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5/4 8:46
ここからひたすら「田中山」推しが始まる(笑)
立入禁止になってる
2024年05月04日 08:49撮影 by  iPhone 11, Apple
5/4 8:49
立入禁止になってる
裏から立入禁止の岩の上から三上山。
本当に富士山の名に相応しい形かと。
2024年05月04日 08:55撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5/4 8:55
裏から立入禁止の岩の上から三上山。
本当に富士山の名に相応しい形かと。
東光寺日陽山
2024年05月04日 08:56撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5/4 8:56
東光寺日陽山
花崗岩質で結構滑りやすい
2024年05月04日 09:01撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5/4 9:01
花崗岩質で結構滑りやすい
妙光寺山へ立ち寄り
2024年05月04日 09:09撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5/4 9:09
妙光寺山へ立ち寄り
途中に東光寺不動山
2024年05月04日 09:20撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5/4 9:20
途中に東光寺不動山
2024年05月04日 09:22撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5/4 9:22
風化してほとんどわからないけど石仏のようでした
2024年05月04日 09:31撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5/4 9:31
風化してほとんどわからないけど石仏のようでした
妙光寺山は眺望少なめでした
2024年05月04日 09:32撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5/4 9:32
妙光寺山は眺望少なめでした
ダルマの置物あり
2024年05月04日 09:33撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5/4 9:33
ダルマの置物あり
妙光寺山標識越しに三上山
2024年05月04日 09:34撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5/4 9:34
妙光寺山標識越しに三上山
結構暑くてバテたので休憩🍵
2024年05月04日 10:03撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5/4 10:03
結構暑くてバテたので休憩🍵
じっとしてると風が通り涼しかった
2024年05月04日 10:08撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5/4 10:08
じっとしてると風が通り涼しかった
近江富士花緑公園が見える。
こっちからの登山口もあるようです。
2024年05月04日 10:40撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5/4 10:40
近江富士花緑公園が見える。
こっちからの登山口もあるようです。
稜線から見えた田中山(右)と最後のピーク、旗振山(左)
2024年05月04日 10:42撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5/4 10:42
稜線から見えた田中山(右)と最後のピーク、旗振山(左)
田中山へは一度降って登り返しがある
2024年05月04日 10:51撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5/4 10:51
田中山へは一度降って登り返しがある
結構キツくてまいった💦
2024年05月04日 11:14撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5/4 11:14
結構キツくてまいった💦
田中山山頂手前から見た三上山
2024年05月04日 11:19撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5/4 11:19
田中山山頂手前から見た三上山
田中山到着〜♪
2024年05月04日 11:22撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5/4 11:22
田中山到着〜♪
ミニオンズがおる
2024年05月04日 11:23撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5/4 11:23
ミニオンズがおる
なまちゃんの山ありましたぞ〜ヽ(´▽`)/
2024年05月04日 11:22撮影 by  iPhone 11, Apple
5/4 11:22
なまちゃんの山ありましたぞ〜ヽ(´▽`)/
最後のピーク旗振山は見逃す所だった💦
2024年05月04日 11:37撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5/4 11:37
最後のピーク旗振山は見逃す所だった💦
一旦下山します
2024年05月04日 11:49撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5/4 11:49
一旦下山します
降りた所に地蔵
2024年05月04日 11:55撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5/4 11:55
降りた所に地蔵
妙光寺山の麓に磨崖仏あるとのことで再び山へ
2024年05月04日 12:05撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5/4 12:05
妙光寺山の麓に磨崖仏あるとのことで再び山へ
戸を開けて入ります
2024年05月04日 12:06撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5/4 12:06
戸を開けて入ります
何だろこれ?お籠もり堂かな?
2024年05月04日 12:15撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5/4 12:15
何だろこれ?お籠もり堂かな?
中には祭器のようなものがある
2024年05月04日 12:16撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5/4 12:16
中には祭器のようなものがある
磨崖仏説明。
鎌倉時代に彫られたものだそう
2024年05月04日 12:21撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5/4 12:21
磨崖仏説明。
鎌倉時代に彫られたものだそう
おお!?
思ってたよりくっきり彫られてました。
2024年05月04日 12:22撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5/4 12:22
おお!?
思ってたよりくっきり彫られてました。
ここからは本日出会った花。
三上山代表する花のイワナシの果実🍐
2024年05月04日 07:47撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5/4 7:47
ここからは本日出会った花。
三上山代表する花のイワナシの果実🍐
花の時期は過ぎてましたが実になってます。
食感、味共に梨🍐のようだそうです。
食べてみたいです〜😆
2024年05月04日 07:48撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5/4 7:48
花の時期は過ぎてましたが実になってます。
食感、味共に梨🍐のようだそうです。
食べてみたいです〜😆
エニシダ。
江戸時代に中国経由で入ってきた植物だそうです。
たくさん生えてました。
2024年05月04日 09:05撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5/4 9:05
エニシダ。
江戸時代に中国経由で入ってきた植物だそうです。
たくさん生えてました。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 ツェルト ストック カメラ

感想

ゴールデンウィーク後半戦二日目は花の百名山で三上山に行って来ました。

———————————————————————

三上山(みかみやま)は、滋賀県野洲市三上にある山。一般には近江富士として知られる。標高432m。ふもとには、この山を神体山として祀る御上神社や、滋賀県希望が丘文化公園がある。
(Wikipediaから抜粋)

———————————————————————

代表する花は「イワナシ」です。
三上山では3月に咲く花だそうなので見れても実でしょう。
ちなみに実は名前の通りで食感、味共に梨のようなものらしいです。食べてみたいです🤤

———————————————————————-

三上山 イワナシ 「三上山は・・・まことに低い山ではあるけれど、その形がいかにも端麗で、全山を被う松のみどりの深さはもう何十年も前の娘時代の関西への修学旅行の時以来、忘れられぬ印象を心にとどめている」「ちょうど陽がかげりはじめていた・・・彦根をすぎて湖沿いに走る車窓の右に、比良の稜線が紫づいて浮かび上がり、左を見ると、富士山のように形の良い山が、夕映えに輝いて金粉をそそぎこまれたようにまばゆかった。」
(田中澄江 花の百名山三上山から)

———————————————————————

前泊は道の駅竜王かがみの里にて。
国道沿いながらも比較的静かな道の駅でした。

三上山登山口にある駐車場は御上神社の駐車場🅿️利用となります(無料)

三上山だけでも歩くことできますが、少し距離が寂しいためもう少し足伸ばすことにしました。
三上山の北部には北尾根縦走路と呼ばれる峰が連なっており、低山ながらなかなかの景色を楽しめるため、こちらを歩いてみようと思いました。

縦走路最後の方には全国の田中さんが集合すると言われる(言われてない)、「田中山」もあるのでちょっとそれも楽しみだったりします。

肝心のイワナシですが・・・実は見つけることが出来ました〜😆

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:51人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
三上山 御神神社から妙光寺山経由野洲駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら