記録ID: 6863494
全員に公開
トレイルラン
丹沢
塔ノ岳〜三ノ塔
2024年05月30日(木) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 04:38
- 距離
- 19.1km
- 登り
- 1,799m
- 下り
- 1,799m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:06
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 4:32
距離 19.1km
登り 1,799m
下り 1,799m
11:56
天候 | 晴れるとの天気予報だったけど、山は雲がかかりガスガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
7時12分発大倉行 帰り 大倉12時20分発渋沢駅行 平日の割にはバス混みました |
コース状況/ 危険箇所等 |
先日の雨の影響は多少あったけど、特に問題無し |
写真
感想
今日は、塔ノ岳に行きたい気分。でもバカ尾根下るのイヤなので、三ノ塔まで丹沢表尾根を行き、大倉に下ることにします。
渋沢駅から大倉行のバスは、なんと列が長い!平日なのにこんなに?さすが人気の山ですね〜こんなにバスが混んでるとはミジンも感じなかった。
大倉バス停では、準備をしてたぶん出たのはビリのようでした。先日ボッカ駅伝があり、皆さん頑張っていたのだろうと思いながら淡々と登る。
泥濘は無いものの、少々滑りやすい。湿度は高く風も無い。小鳥も鳴いてないな〜堀山過ぎたらガスガス〜景観無しで淡々と、ん〜〜ペースが上がらす汗だけが滴る。
しかし、塔ノ岳まであと一息のところでガスが切れ富士山の頭が見えた!ラッキー!山頂の皆さん各々写真に納めていました。
下山は丹沢表尾根を通り三ノ塔から下ることに。この区間の表尾根は初めてですね〜人はまばらになりました。主要道だけど、植物が生い茂り背の高い私は、かがんていかなければなりませんでした。
三ノ塔に到着。40年前に来た様な記憶があります。蓑毛から登り雨で寒くて避難小屋で暖をとり、そのまま菩薩に下った様な〜となるとそれは二ノ塔の様な気がしてきました。そうなると、三ノ塔はお初。
三ノ塔からの下りは木段が滑りやすく苦労して下り、大倉に到着、ゴールとしました。予定の通り進むことができたのだけど、登りの脚が続かない!木段登りは辛い!登りの脚をもっと作らないとです。
ランチの肉まんセットは良かった〜
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:261人
コメント
この記録に関連する登山ルート
積雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
平日の塔ノ岳 良いですねぇ〜 羨ましいっす。
それにしてもバカ尾根の登り 速いです!! この暑さと湿度なのに!
三ノ塔からの下り!?
牛首から先は尾根沿いのトレイルがめちゃくちゃ走りやすいところですよ。
あそこを走ってないなんて、もったいない!
こんにちは。コメントありがとうございます。三ノ塔からの下りは初めてでしたので、地図ではわかっていましたが、実際に行くと想像と違う所が多かったのでした。牛首からは、石碑に気を取られ、先行者に引かれてしまい、ルートミスしました。まー同じトコ出るからってそのまま行きましたが、そんなに良いトレイルならば、また行かなければいけませんね!
良い情報ありがとうございます✨
平日でもバス混んでいるとは、さすがは丹沢ですね。
そして蒸し暑い中でも素晴らしいペースです。
私も三ノ塔−大倉は歩いたことがないので、今度行ってみたいと思います!
コメントありがとうございます。
丹沢主脈は多くの方々が来られるルートですが、人ではなく植物が生い茂り思うようには進めませんでした!
三ノ塔からの下りは楽しんで下さいね。
おはようございます
昨日はちょっと天気裏切られましたよね
でも塔ノ岳ではご褒美あったようでよかったです
ところでヤツの出没はなし?
僕にとっては秋口までの丹沢は完全オフ期なの近づけませんが…
といいながら9月の青鳩TR入れちゃったので💧です
コメントありがとうございます。前日の朝まで雨でしたから、ヤツの行動が活発になるかと思い、しっかりスプレーしていきましたが全く見かけませんでした!周りのハイカーさんたちもこの話題は出ていませんね〜
私は雨の前後に2回程遭遇しましたが、いつもあまり気にせず丹沢行ってます。
shindaiさまもペース早いからそんなに遭遇しないのではと勝手に思ってます。
青鳩出るのですね😄私も出ようかしら〜これから検討しますね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する