記録ID: 6875691
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
夏山シーズン前夜祭 瑞牆山(富士見平小屋撤退)
2024年06月01日(土) 〜
2024年06月02日(日)


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:33
- 距離
- 6.1km
- 登り
- 888m
- 下り
- 894m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:06
- 休憩
- 2:07
- 合計
- 5:13
距離 4.9km
登り 888m
下り 600m
15:41
天候 | 一日目: 行程を通じて晴時々曇り 夜半に雨 二日目: 起床〜道中曇り。瑞牆山荘着後に晴 バスの道中で雨に変わったので、下山選択は間違いで無かったと思う |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
新宿7:00→韮崎8:36(あずさ1号) 韮崎駅8:50→瑞牆山荘10:09(山梨峡北交通) バスは山荘直行の臨時便が出ていた。特急到着より前に並んでいた人達が乗って行った。それでも定期便は立ち客が出た。 【復路】 瑞牆山荘 9:20→韮崎駅10:36(山梨峡北交通) 韮崎 10:55→甲府11:09/16:31→新宿18:07(甲府よりあずさ42号) 甲府で5時間滞在も、小作でほうとう食べて駅近で銭湯に入って駅ナカでフラペチーノでも飲んでれば、あっという間に過ぎてしまう。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
行程を通じて良好 【瑞牆山荘〜富士見平小屋】 特に危険な箇所無し。緑が非常に美しい。 往路は登山者が多く不安なことは無いが、復路は単独行で朝もやの中を歩くことになり、熊の緊張感を嫌でも持つことに。 とは言えこの静けさがたまらなく楽しいので、自然と歩みも遅くなる。 【富士見平小屋〜瑞牆山】 岩場の連続。所々に鎖場あり。 雨の翌日ということからか行程を通じて登山道に湿り気感あり、水が道を流れる箇所もあるから、転倒への注意が必要。 瑞牆山への残り標高差100mくらいから岩場が険しくなる。登山者の渋滞発生。 |
その他周辺情報 | 【宿泊】 富士見平小屋: テント泊1,000円 水場は下に1〜2分ほど歩いた場所にあり。 【お風呂】 喜久乃湯温泉/ 甲府駅北 太宰治が甲府疎開時に通ったというくらい歴史のある街の銭湯。番台のある浴場は平成を通り越して昭和。甲府駅から歩いて行かれるので重宝する。 水曜定休 |
写真
夕飯はセブンイレブンの「金のビーフシチュー」。
コレ最高。山ご飯ではコレと白米の組み合わせが一番と思う。すくいきれない分はお湯で溶いてスープにすれば、コッヘルもきれいになる。
飛び散ってるのは温めている時のハネで、見栄えが良くないのはご容赦いただきたい。
それにしても美味
コレ最高。山ご飯ではコレと白米の組み合わせが一番と思う。すくいきれない分はお湯で溶いてスープにすれば、コッヘルもきれいになる。
飛び散ってるのは温めている時のハネで、見栄えが良くないのはご容赦いただきたい。
それにしても美味
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
感想
夏山縦走の練習目的に梅雨前登山。
瑞牆山と金峰山を目指し、テント泊装備で乗り込んだ。
【瑞牆山】
予定通り晴れた瑞牆山は、岩山山頂から迫力ある景色を堪能。
この山容といいまた山頂からの景色といい、この種の岩山にはあまり来ることがないのでじっくり楽しめた。
【富士見平小屋】
水場の湧水量がえげつない。コレは天国。
水の心配をする必要はなく- 水を多く背負ってくる必要はなく、テント場が広く混雑を気にしなくてもいい。この小屋はコレに尽きる。
初テント泊で最初の幕営地としてオススメされるのもわかる。
【金峰山断念】
二日目は富士見平小屋からのピストンで金峰山を計画するも、昼前から少し強い雨と雷の予報。
下山〜テント撤収時刻の天候が厳しいと判断し、登頂を断念。
一気に攻めきれなかったのは残念だが、シーズンはこれからだし、また来ればいい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:116人
コメント
まだコメントはありません
