ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6885461
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

毛無山・大見岳 麓駐車場からピストン

2024年06月05日(水) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:15
距離
7.5km
登り
1,148m
下り
1,147m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:24
休憩
0:51
合計
7:15
距離 7.5km 登り 1,148m 下り 1,147m
4:52
1
スタート地点
4:53
17
5:43
5:49
46
6:35
6:41
68
7:49
8:00
10
8:20
8:25
22
8:47
8:48
8
8:56
8:57
5
9:02
22
9:48
9:50
54
10:44
10:45
41
11:26
11:31
25
12:06
1
12:07
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
有料(1日500円)。トイレなし。20〜30台ぐらい駐車可能。備え付けの封筒に車のナンバー等記入し料金を封入して料金箱に投函するシステム。下山時(12時頃)で11台駐車。
コース状況/
危険箇所等
特に危険個所はありませんでした。
4:20頃駐車場に到着。気温9℃ぐらい。
4:20頃駐車場に到着。気温9℃ぐらい。
駐車料金の支払いシステム。
2024年06月05日 04:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/5 4:48
駐車料金の支払いシステム。
料金を入れる封筒。下山したら、この封筒に「領収済み」の印が押されワイパーに挟んでありました。
2024年06月05日 04:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/5 4:18
料金を入れる封筒。下山したら、この封筒に「領収済み」の印が押されワイパーに挟んでありました。
登山口ゲート。駐車場はここを左折した先にあります。
2024年06月05日 04:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/5 4:53
登山口ゲート。駐車場はここを左折した先にあります。
「毛無山頂まで約160分」???
2024年06月05日 04:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/5 4:50
「毛無山頂まで約160分」???
登山ポストあり
2024年06月05日 04:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/5 4:50
登山ポストあり
神社があったので立ち寄ります。
2024年06月05日 04:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/5 4:56
神社があったので立ち寄ります。
怪我無く無事に下山できますように!
2024年06月05日 04:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/5 4:56
怪我無く無事に下山できますように!
金山があったのは知りませんでした。
2024年06月05日 04:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/5 4:59
金山があったのは知りませんでした。
林道を左に逸れます。
2024年06月05日 05:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/5 5:05
林道を左に逸れます。
2024年06月05日 05:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/5 5:05
徒渉ポイント。ここでドボンしたら終了です。慎重に行きました。
2024年06月05日 05:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/5 5:05
徒渉ポイント。ここでドボンしたら終了です。慎重に行きました。
地蔵峠分岐。毛無山へは右折します。
2024年06月05日 05:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/5 5:11
地蔵峠分岐。毛無山へは右折します。
2024年06月05日 05:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/5 5:10
2024年06月05日 05:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/5 5:10
絶対コースタイムがおかしいと思う。
2024年06月05日 05:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/5 5:11
絶対コースタイムがおかしいと思う。
2024年06月05日 05:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/5 5:25
このような岩場がいくつもありました。
2024年06月05日 05:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/5 5:30
このような岩場がいくつもありました。
これぞ朝霧高原。
2024年06月05日 05:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/5 5:34
これぞ朝霧高原。
平日なのにテントが多い!キャンプブームは健在の様子。
2024年06月05日 05:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/5 5:34
平日なのにテントが多い!キャンプブームは健在の様子。
突然広場のように開けた場所に出ました。
2024年06月05日 06:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/5 6:25
突然広場のように開けた場所に出ました。
これは嬉しいシステム。万が一の時はお世話になります。
2024年06月05日 06:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/5 6:25
これは嬉しいシステム。万が一の時はお世話になります。
ほとんど眺望のない樹林帯の急登を黙々と、そして延々と登ります。
2024年06月05日 06:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/5 6:46
ほとんど眺望のない樹林帯の急登を黙々と、そして延々と登ります。
滝の見晴台は看板がなくて素通りしてしまいましたが、ここは看板がありました。
2024年06月05日 07:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/5 7:48
滝の見晴台は看板がなくて素通りしてしまいましたが、ここは看板がありました。
岩の先端が段になっていて、座って富士山を眺めることができます。
2024年06月05日 07:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/5 7:49
岩の先端が段になっていて、座って富士山を眺めることができます。
この展望は素晴らしい!
2024年06月05日 07:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/5 7:49
この展望は素晴らしい!
地蔵峠からのルートとの合流地点。やっと稜線に出ました。3時間ちょっとかかりましたね。
2024年06月05日 08:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/5 8:05
地蔵峠からのルートとの合流地点。やっと稜線に出ました。3時間ちょっとかかりましたね。
あの岩が南アルプス展望台のようです。
2024年06月05日 08:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/5 8:07
あの岩が南アルプス展望台のようです。
岩のてっぺんが狭くて不安定なので、怖くて立ち上がることができませんでした。なんとか八ヶ岳と…
2024年06月05日 08:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/5 8:09
岩のてっぺんが狭くて不安定なので、怖くて立ち上がることができませんでした。なんとか八ヶ岳と…
南アルプスを望むことができました。
2024年06月05日 08:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/5 8:10
南アルプスを望むことができました。
しばしなだらかな稜線歩きを楽しみます。
2024年06月05日 08:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/5 8:12
しばしなだらかな稜線歩きを楽しみます。
毛無山山頂に到着。
2024年06月05日 08:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/5 8:25
毛無山山頂に到着。
富士山の方角だけ眺望が開けています。
2024年06月05日 08:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/5 8:21
富士山の方角だけ眺望が開けています。
南側の裾野が雲に隠れてしまっていますが、まあまあの富士山です。途中の展望台とほぼ同じ画ですね。
2024年06月05日 08:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/5 8:22
南側の裾野が雲に隠れてしまっていますが、まあまあの富士山です。途中の展望台とほぼ同じ画ですね。
美しい!
2024年06月05日 08:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/5 8:22
美しい!
タッチ!
2024年06月05日 08:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/5 8:26
タッチ!
2024年06月05日 08:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/5 8:26
2024年06月05日 08:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/5 8:27
とりあえず大見岳を目指し、気持ちの良い稜線を進みます。
2024年06月05日 08:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/5 8:34
とりあえず大見岳を目指し、気持ちの良い稜線を進みます。
雪がこんなに残っているとは思いませんでした。最近降ったのかな?
2024年06月05日 08:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/5 8:35
雪がこんなに残っているとは思いませんでした。最近降ったのかな?
長者ヶ岳、天子ヶ岳はどれだろう?
2024年06月05日 08:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/5 8:42
長者ヶ岳、天子ヶ岳はどれだろう?
青空に映えますな!
2024年06月05日 08:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/5 8:46
青空に映えますな!
山頂と最高地点が異なる謎。
2024年06月05日 08:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/5 8:47
山頂と最高地点が異なる謎。
この手作り感。
2024年06月05日 08:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/5 8:47
この手作り感。
なんだかお墓のような…
2024年06月05日 08:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/5 8:48
なんだかお墓のような…
大見岳は山頂標識すらなく、素通りするところでした。
2024年06月05日 08:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/5 8:55
大見岳は山頂標識すらなく、素通りするところでした。
この標識の裏に…
2024年06月05日 08:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/5 8:55
この標識の裏に…
これ!?
本日の目標地点に着いたらしいので引き返します。
2024年06月05日 08:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/5 8:55
これ!?
本日の目標地点に着いたらしいので引き返します。
毛無山山頂に戻ると富士山が…
2024年06月05日 09:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/5 9:22
毛無山山頂に戻ると富士山が…
座っておにぎりを食べていると、すぐに雲は流れていきました。
2024年06月05日 09:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/5 9:32
座っておにぎりを食べていると、すぐに雲は流れていきました。
それでは下山します。
2024年06月05日 09:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/5 9:33
それでは下山します。
前回の山行では下山中に転倒ししこたまスネを擦りむいたので、今日はゆっくりと慎重に下ります。
2024年06月05日 10:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/5 10:05
前回の山行では下山中に転倒ししこたまスネを擦りむいたので、今日はゆっくりと慎重に下ります。
登りでは滝は見えていたものの、そこが「見晴台」だとは気付かずスルーしてしまった不動の滝。
2024年06月05日 11:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/5 11:29
登りでは滝は見えていたものの、そこが「見晴台」だとは気付かずスルーしてしまった不動の滝。
かなり距離はありますが、流れ落ちる水音がはっきりと聞こえます。よく見ると2段構えです。
2024年06月05日 11:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/5 11:29
かなり距離はありますが、流れ落ちる水音がはっきりと聞こえます。よく見ると2段構えです。
上の釜。
2024年06月05日 11:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/5 11:27
上の釜。
滝つぼ。
2024年06月05日 11:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/5 11:27
滝つぼ。
疲れ切った足で徒渉ポイントまで下ってきました。冷たい清水で手と顔を洗おうと思いながら暑い中歩いてきたのに、すっかり忘れてスルーしてしまいました。
2024年06月05日 11:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/5 11:59
疲れ切った足で徒渉ポイントまで下ってきました。冷たい清水で手と顔を洗おうと思いながら暑い中歩いてきたのに、すっかり忘れてスルーしてしまいました。
下山中何度かコケそうになりましたが、無傷でゴール。お疲れさまでした。
2024年06月05日 12:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/5 12:06
下山中何度かコケそうになりましたが、無傷でゴール。お疲れさまでした。
一合目
2024年06月05日 05:22撮影 by  SH-M19, SHARP
6/5 5:22
一合目
二合目
2024年06月05日 05:40撮影 by  SH-M19, SHARP
6/5 5:40
二合目
三合目
2024年06月05日 05:57撮影 by  SH-M19, SHARP
6/5 5:57
三合目
四合目
2024年06月05日 06:18撮影 by  SH-M19, SHARP
6/5 6:18
四合目
五合目
2024年06月05日 06:36撮影 by  SH-M19, SHARP
6/5 6:36
五合目
六合目
2024年06月05日 06:55撮影 by  SH-M19, SHARP
6/5 6:55
六合目
七合目
2024年06月05日 07:12撮影 by  SH-M19, SHARP
6/5 7:12
七合目
八合目
2024年06月05日 07:32撮影 by  SH-M19, SHARP
6/5 7:32
八合目
九合目
2024年06月05日 08:00撮影 by  SH-M19, SHARP
6/5 8:00
九合目

感想

富士山を眺めに登りたいとは思いつつも、急登が延々続くと聞きなかなか取り付けなかった毛無山。諸々の条件が重なり、ついにチャレンジする運びとなりました。

結果、思っていた以上にキツい山でした。登りはペースを押さえたので、さほど足の疲れを感じずに山頂まで行くことができましたが、下りの途中五合目ぐらいから足が思うように動かなくなり、終盤はひざ痛にも苦しみました。岩の多い段差の大きな下りはやっぱり苦手です。今回は転倒しなくて本当によかったです。

麓→大見岳までの間では誰にも会わず。
大見岳→麓までの間は20人ほどの方とすれ違いました。

◇持参した飲料
・スポーツドリンク600mlを2本→600ml消費
・ミネラルウォーター540mlを1本→250mlほど消費


◇360°カメラの画像
・富士山展望台⇒ https://theta360.com/s/r4z4HmBoXu4ZPTluwQnMDbbFY
・大見岳山頂⇒ https://theta360.com/s/fLsuIEn20i9Lnjpys8eKsxtRI

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:209人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら