記録ID: 6899917
全員に公開
ハイキング
紀泉高原
まだgo west まだwest on the boder犬鳴山温泉→城ヶ峰→山中渓駅
2024年06月08日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:04
- 距離
- 18.3km
- 登り
- 1,009m
- 下り
- 1,095m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:37
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 7:00
距離 18.3km
登り 1,009m
下り 1,095m
15:37
ゴール地点
天候 | 午前中晴れ☀️ 午後より薄曇り am 5時 17℃ 湿度90% 北東の風2m am 7時30分 湿度77% 東北東の風1m am8時30分 湿度69% 北東の風1m am11時30分 湿度56% 北東の風2m 大きな舗装路と山道や谷間の舗装路では随分体感が違いました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
jr大阪→jr天王寺 jr大阪環状線 jr天王寺→jr熊取駅 jr阪和線 京都~熊取 1450円 熊取駅前BS→犬鳴山BS 和歌山バス粉河行き 430円 jr日根野駅又は南海本線泉佐野駅から南海バスでも犬鳴山BSに行けます。 jr山中渓駅→jr大阪駅 jr阪和線&jr;大阪環状線 (紀州路快速の場合乗換不要) jr大阪駅→jr京都駅 jr京都線 山中渓駅~京都駅 1620円 途中離脱する際は堀河ダム近くの童子畑又はつづら畑から和泉砂川駅へのコミュニティバスが有ります |
コース状況/ 危険箇所等 |
犬鳴山BS→城ヶ峰 バス停から近畿自然歩道に入る迄の府道が田舎の山間にしては、かなりの交通量が有り(ダンプが多い)かつ歩道も無く路肩も狭くカーブが多く車からの見通しも悪くて、ある意味本日のルート上で一番危険な箇所になります。余所見や考え事しながらの歩きは厳禁です。 近畿自然歩道に入ってからは初め舗装路途中から地道の緩い斜度の広い道が山頂直下まで続きます。大変歩き良いですが地図の通りかなりの遠回りになります。殆どの方は登りには谷を詰める最短コースに途中から入られる様です。但しコレからの季節にはあまりお勧め出来ませんが 山頂直下からはp492を経由して山頂に至りますがここは普通の登山道で多少急登ですが危険箇所等は有りません。 城ヶ峰→ササ峠→川上新道入口 山頂から西側の道は危険箇所や迷い箇所は有りませんが細かいup downが繰り返し結構峠迄が長く感じられますが道は良い道なので焦らずに歩いて下さい。峠前に岩陵帯が現れますが余程の悪天候でない限り問題は有りません。 ササ峠からの西側の道は梵天山への分岐を過ぎる迄は地道でその先は一般舗装路歩きが川上新道入口迄続きます。此方の舗装路はワイワイ村を利用する方と数軒ある地元の方しか使わないので歩道は有りませんがまずは安全で他に危険箇所等有りません。 ただ川上新道への入口の表記が非常に控え目なので見落とし注意です。 川上新道入口→楠畑集落→槌ノ子峠 大阪環状自然歩道(近畿自然歩道)としても未整備区間て言う事で他の箇所の近畿自然歩道とは随分と異なります初めの峠迄はマイナールートかなと言うぐらいですが峠を下り沢沿いを府道から来る楠畑への舗装路に出る区間が危険箇所は有りませんが大変歩き難いです。緩い斜面のトラバースですが道というよりただの斜面でしたが柔らかくて沈むし斜面ですので沢に向かい傾いていますし倒木もそこそこ有り(竹が主)短い区間ですが意外と難渋します。 舗装路は楠畑の集落迄で集落を抜けると地道になります。何度か笹の中を泳がせられますが 集落以降は道として整備されています。 槌ノ子峠→四石山→わんぱく王国→山中渓駅 峠からは近畿自然歩道らしく整備された道が続きます。山頂へはそこそこ急登ですが危険箇所等は有りません。下りは数箇所笹や羊歯に泳がされる箇所が有りますが総じて良い道ですが沢に降りる直近のみかなりの急降下なので慎重さが入ります。蹴躓くと止まりません。 沢に降った箇所が分岐になります左手に行けば沢沿いにいち早く山から出て山中渓のに向かう府道に出るルートでもう一つは目の前の斜面を登り返してわんぱく王国経由で山中渓駅に向かう道。ただ山中渓駅に向かうだけなら沢沿いの道の方をお勧めします。登り返しは結構キツくて思いのほか長いですので、此方経由ではわんぱく王国ゲート前が山中渓駅になります。 |
その他周辺情報 | トイレ 熊取駅、犬鳴山BS、起泉ワイワイ村、道の駅根来さくら、わんぱく王国、山中渓駅 自販機 熊取駅、犬鳴山BS、起泉ワイワイ村、道の駅根来さくら、わんぱく王国、山中渓駅 コンビニ 熊取駅前 その他 山中渓駅側に卵かけ御飯の有名店が有ります |
写真
粉河行きの和歌山バス🚌に乗り先週のゴールであった犬鳴山温泉♨️バス停🚏に来ています。
ここから大阪・天王寺環状自然歩道(近畿自然歩道)を歩いて二つピークを踏んでjr山中渓駅を目指して歩きます。 因みに止まっているバス🚌は泉佐野や日根野から来る南海バスて、建物はバス停に付随する立派なトイレ
ここから大阪・天王寺環状自然歩道(近畿自然歩道)を歩いて二つピークを踏んでjr山中渓駅を目指して歩きます。 因みに止まっているバス🚌は泉佐野や日根野から来る南海バスて、建物はバス停に付随する立派なトイレ
峠から10分程で西側から梵天山へのメインの分岐。当初はこちらに行く予定を作りましたが、470mほどの山なのに行けば標高差が600m程増える事と、通れる様に処置はなされた様ですが崩落箇所がある事で初めての山域なので断念しました
府道63号線(泉佐野岩出線)に出て南に10分程歩くとこの小さな標識、本来昭和山に行く川上新道の入口ですが信達楠畑から槌ノ子峠をへて四石山へ至る近畿自然歩道の縦走路も入口を共有しています。
近畿自然歩道は、沢に降りて行きますが、ここからが府道63号線の桜地蔵から来る楠畑に向かう舗装路に出合う迄が危険では有りませんが結構難路。道は沢に降りきらず緩い斜面をトラバースする様に設定されていますがコレが中々歩き難い
20分ばかりで四石山山頂に到着しました。北側に眺めがあると地図には記載が有りましたが残念ながら全く有りません⁈ただベンチも設けられ静かで落ち着く山頂です。また羽音がうるさい奴もどうした事か居ない
感想
当初ダイトレの西の起終点で有る槇尾山迄としていた此方方面の山々、コメントを頂いた方からまだ先にも良い道があるよと教えて頂きじゃ続けてみるかと思ってから今回が3回目、最終目的地迄5日で行くつもりの行程の中日、最初に予定した際は梵天山を通るルートを選択していましたが屈曲点付近で道の崩落が有るどうするか迷っているとロープが渡され通れる様にはなった事を知りましたが、付近を歩かれる方のレコを拝見すると今回歩いたワイワイ村を通るルートより600m程標高差が有り、500~600mの標高しか無い山々の中で600mの差てどれだけup downが有るの⁉️という事と堀河ダムから楠畑集落を経て槌ノ子峠に至る道が大阪環状自然歩道の未整備区間でかつ私の苦手な沢沿いの道だという事も有り後半の体力温存の為ワイワイ村を通るルートにしましたが、その事が楠畑集落前後の道は兎も角四石山を下りわんぱく王国への登り返しが意外にキツかった事を思えば私の脚力の事を思えば正解だったかと思っています。其れにわんぱく王国の門限も気になっていましたし。
気温はそれなりに上がりましたが、湿度が6月にしては非常に低かった事と羽音の五月蝿い輩がほぼ居なかった事で歩いている際はなんだこの道⁈と歩いていた楠畑集落への道も歩き終わって仕舞えば楽しいハイキング道でした見事な眺望は無かったですがワイワイ村付近の環境の良さ堀河ダム、四石山の登り降りのコースと良いハイキング道を濃くなったグリーンシャワーの中楽しく歩けました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:221人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する