ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6902431
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

裏那須周回(唐沢山〜三倉山〜流石山〜大倉山〜三本槍岳)

2024年06月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
08:59
距離
28.8km
登り
1,894m
下り
1,895m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:04
休憩
0:54
合計
8:58
5:58
8
音金集会所
6:06
6:07
129
8:16
8:22
58
9:20
9:25
11
9:36
9:38
15
9:53
9:54
12
10:06
10:06
30
10:36
10:45
35
11:20
11:21
60
12:31
12:47
8
13:20
13:20
5
13:25
13:25
22
13:47
13:48
10
14:06
14:16
21
ヨロイ沢手前の駐車スペース
14:37
14:37
5
14:42
14:42
14
14:56
音金集会所
【自転車】
14:16 林道大峠線終点駐車場発〜14:56 音金集会所着(11km)
天候 快晴→ガス→晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
●クルマ
音金集会所駐車場(無料/20台程度)

●自転車
ヨロイ沢手前の駐車スペースにデポ
 
コース状況/
危険箇所等
●音金登山口〜三倉山
序盤は沢筋。1100m付近から尾根へ。
唐沢山から三倉山までは踏み跡はしっかりあるものの藪がルートを覆っている箇所多数。

●三倉山〜三本槍岳
よく整備されています。
 
●三本槍岳〜ヨロイ沢手前の駐車スペース
よく整備されています。
鏡ヶ沼分岐からは林道歩き。
 
ヨロイ沢手前の駐車スペースに自転車をデポして音金公民館駐車場からスタート
2024年06月08日 06:00撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
6/8 6:00
ヨロイ沢手前の駐車スペースに自転車をデポして音金公民館駐車場からスタート
音金の集落と南会津方面の山々
2024年06月08日 06:04撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
6/8 6:04
音金の集落と南会津方面の山々
公民館から登山口まで500mほど車道歩き
2024年06月08日 06:04撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
6/8 6:04
公民館から登山口まで500mほど車道歩き
稲荷神社の脇が三倉山登山口
2024年06月08日 06:06撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
6/8 6:06
稲荷神社の脇が三倉山登山口
登山口から1.2kmほど林道歩き
2024年06月08日 06:10撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
6/8 6:10
登山口から1.2kmほど林道歩き
林道終点に到着
2024年06月08日 06:29撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
6/8 6:29
林道終点に到着
ここからしばらくは沢歩き
2024年06月08日 06:35撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
6/8 6:35
ここからしばらくは沢歩き
沢は荒れ気味で目印も少なめ
2024年06月08日 06:52撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
6/8 6:52
沢は荒れ気味で目印も少なめ
1100mまで標高を上げると山腹をトラバースして…
2024年06月08日 07:01撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
6/8 7:01
1100mまで標高を上げると山腹をトラバースして…
尾根に乗り上げる
2024年06月08日 07:01撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
6/8 7:01
尾根に乗り上げる
グイグイ標高を上げていく
2024年06月08日 07:06撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
6/8 7:06
グイグイ標高を上げていく
三倉山との中間点なのかな
2024年06月08日 07:38撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
6/8 7:38
三倉山との中間点なのかな
北斜面にも日が差し始める
2024年06月08日 07:44撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
6/8 7:44
北斜面にも日が差し始める
2024年06月08日 07:56撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
6/8 7:56
生々しいクマの爪痕
2024年06月08日 08:03撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
6/8 8:03
生々しいクマの爪痕
二岐山と眼下に観音沼
2024年06月08日 08:05撮影 by  Canon EOS RP, Canon
4
6/8 8:05
二岐山と眼下に観音沼
少し先でも。剥きたてホヤホヤの感じで、ちょーこわいんですけど
2024年06月08日 08:06撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
6/8 8:06
少し先でも。剥きたてホヤホヤの感じで、ちょーこわいんですけど
甲子旭岳と手前に土倉山
2024年06月08日 08:10撮影 by  Canon EOS RP, Canon
4
6/8 8:10
甲子旭岳と手前に土倉山
唐沢山直下で視界が開けた
2024年06月08日 08:13撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
6/8 8:13
唐沢山直下で視界が開けた
一ノ倉山と奥が三倉山本峰かな
2024年06月08日 08:13撮影 by  Canon EOS RP, Canon
4
6/8 8:13
一ノ倉山と奥が三倉山本峰かな
唐沢山(空沢山)に到着
2024年06月08日 08:17撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
6/8 8:17
唐沢山(空沢山)に到着
山頂より。左奥は博士山かな。眼下には先ほどまでいた音金の集落
2024年06月08日 08:21撮影 by  Canon EOS RP, Canon
4
6/8 8:21
山頂より。左奥は博士山かな。眼下には先ほどまでいた音金の集落
三角点
2024年06月08日 08:22撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
6/8 8:22
三角点
山頂より。二岐山
2024年06月08日 08:22撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
6/8 8:22
山頂より。二岐山
先へと進む
2024年06月08日 08:27撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
6/8 8:27
先へと進む
手前から一ノ倉〜三倉山〜大倉山
2024年06月08日 08:28撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
6/8 8:28
手前から一ノ倉〜三倉山〜大倉山
存在感抜群の旭岳
2024年06月08日 08:28撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
6/8 8:28
存在感抜群の旭岳
シャクナゲ
2024年06月08日 08:33撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
6/8 8:33
シャクナゲ
もしゃってきた
2024年06月08日 08:40撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
6/8 8:40
もしゃってきた
アカヤシオ
2024年06月08日 08:54撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
6/8 8:54
アカヤシオ
コイワカガミ
時間が遅かったせいか朝露による濡れ被害は最小限
2024年06月08日 08:57撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
6/8 8:57
時間が遅かったせいか朝露による濡れ被害は最小限
目の前に一ノ倉
2024年06月08日 08:57撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
6/8 8:57
目の前に一ノ倉
振り返って唐沢山
2024年06月08日 09:03撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
6/8 9:03
振り返って唐沢山
二岐山と観音沼
2024年06月08日 09:05撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
6/8 9:05
二岐山と観音沼
komemameを探せ!
2024年06月08日 09:05撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
6/8 9:05
komemameを探せ!
一ノ倉を過ぎると三倉山が目の前
2024年06月08日 09:09撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
6/8 9:09
一ノ倉を過ぎると三倉山が目の前
三倉山と右奥は大倉山
2024年06月08日 09:10撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
6/8 9:10
三倉山と右奥は大倉山
茶臼と朝日
2024年06月08日 09:11撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
6/8 9:11
茶臼と朝日
三本槍。手前は流石山
2024年06月08日 09:11撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
6/8 9:11
三本槍。手前は流石山
komemameを探せ!
2024年06月08日 09:11撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
6/8 9:11
komemameを探せ!
唐沢山〜三倉山はルートはしっかりしているものの藪がちょいうるさい
2024年06月08日 09:12撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
6/8 9:12
唐沢山〜三倉山はルートはしっかりしているものの藪がちょいうるさい
男鹿山塊
2024年06月08日 09:12撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
6/8 9:12
男鹿山塊
振り返って一ノ倉
2024年06月08日 09:17撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
6/8 9:17
振り返って一ノ倉
山頂まであと少し!
2024年06月08日 09:20撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
6/8 9:20
山頂まであと少し!
三倉山に到着
2024年06月08日 09:21撮影 by  Canon EOS RP, Canon
6
6/8 9:21
三倉山に到着
いちおね〜
山頂より。茶臼〜剣ヶ峰〜隠居倉〜朝日
2024年06月08日 09:21撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
6/8 9:21
山頂より。茶臼〜剣ヶ峰〜隠居倉〜朝日
山頂より。三本槍と左が須立山
2024年06月08日 09:21撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
6/8 9:21
山頂より。三本槍と左が須立山
山頂より。甲子旭。奥は大白森かな
2024年06月08日 09:21撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
6/8 9:21
山頂より。甲子旭。奥は大白森かな
山頂より。二岐山
2024年06月08日 09:21撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
6/8 9:21
山頂より。二岐山
山頂より。一ノ倉
2024年06月08日 09:22撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
6/8 9:22
山頂より。一ノ倉
山頂より。男鹿山塊
2024年06月08日 09:22撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
6/8 9:22
山頂より。男鹿山塊
山頂より。大倉山
2024年06月08日 09:27撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
6/8 9:27
山頂より。大倉山
山頂より。流石山
2024年06月08日 09:27撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
6/8 9:27
山頂より。流石山
先へと進む
2024年06月08日 09:29撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
6/8 9:29
先へと進む
ここからはそれまでとうって変わって快適な登山道
2024年06月08日 09:30撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
6/8 9:30
ここからはそれまでとうって変わって快適な登山道
振り返って三倉山。尖ってるな
2024年06月08日 09:33撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
6/8 9:33
振り返って三倉山。尖ってるな
正面に大倉山
2024年06月08日 09:36撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
6/8 9:36
正面に大倉山
三倉山は角度によって表情が違う
2024年06月08日 09:46撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
6/8 9:46
三倉山は角度によって表情が違う
流石山へと続く稜線
2024年06月08日 09:47撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
6/8 9:47
流石山へと続く稜線
大倉山山頂に到着
2024年06月08日 09:54撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
6/8 9:54
大倉山山頂に到着
いちおね〜
山頂より。三倉山
2024年06月08日 09:55撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
6/8 9:55
山頂より。三倉山
山頂より。甲子旭。左は小白森
2024年06月08日 09:55撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
6/8 9:55
山頂より。甲子旭。左は小白森
山頂より。二岐山
2024年06月08日 09:55撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
6/8 9:55
山頂より。二岐山
先へと進む
2024年06月08日 09:58撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
6/8 9:58
先へと進む
ここからはサイコー
2024年06月08日 09:59撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
6/8 9:59
ここからはサイコー
正面に1831
2024年06月08日 10:01撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
6/8 10:01
正面に1831
美しいS字を描く流石山まで続く稜線
2024年06月08日 10:04撮影 by  Canon EOS RP, Canon
4
6/8 10:04
美しいS字を描く流石山まで続く稜線
表那須方面は雲が立ち込めてきた
2024年06月08日 10:05撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
6/8 10:05
表那須方面は雲が立ち込めてきた
♪♪♪〜
2024年06月08日 10:05撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
6/8 10:05
♪♪♪〜
五葉の泉
2024年06月08日 10:07撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
6/8 10:07
五葉の泉
五葉の泉にはクロサンショウウオとモリアオガエルの卵がたくさん
2024年06月08日 10:07撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
6/8 10:07
五葉の泉にはクロサンショウウオとモリアオガエルの卵がたくさん
左に沼平調整池と右は深山湖
2024年06月08日 10:08撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
6/8 10:08
左に沼平調整池と右は深山湖
右にキスゲ沼
2024年06月08日 10:09撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
6/8 10:09
右にキスゲ沼
振り返って左に大倉山と右に三倉山
2024年06月08日 10:12撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
6/8 10:12
振り返って左に大倉山と右に三倉山
(photo komemame)
キジムシロ?黄色い花はホント見分けがつかない
1
キジムシロ?黄色い花はホント見分けがつかない
いやはや
2024年06月08日 10:15撮影 by  Canon EOS RP, Canon
4
6/8 10:15
いやはや
ここからの流石山はサイコーというほかない
2024年06月08日 10:15撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
6/8 10:15
ここからの流石山はサイコーというほかない
人も入れてパチリ
2024年06月08日 10:15撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
6/8 10:15
人も入れてパチリ
横を見ると茶臼の下に三斗小屋温泉と湯気を上げる源泉
2024年06月08日 10:21撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
6/8 10:21
横を見ると茶臼の下に三斗小屋温泉と湯気を上げる源泉
アップで三斗小屋温泉と上は湯気を上げる源泉
2
アップで三斗小屋温泉と上は湯気を上げる源泉
流石山へ緩やかに登る
2024年06月08日 10:21撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
6/8 10:21
流石山へ緩やかに登る
深い谷筋にはわずかに残雪
2024年06月08日 10:23撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
6/8 10:23
深い谷筋にはわずかに残雪
こちら側は青空
2024年06月08日 10:29撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
6/8 10:29
こちら側は青空
流石山に到着
2024年06月08日 10:37撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5
6/8 10:37
流石山に到着
いちおね〜
山頂より。大倉山から歩いてきた至福の稜線を振り返る
2024年06月08日 10:49撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
6/8 10:49
山頂より。大倉山から歩いてきた至福の稜線を振り返る
先へと進む
2024年06月08日 10:50撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
6/8 10:50
先へと進む
流石山からしばらくはたおやかな稜線が続く
2024年06月08日 10:50撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
6/8 10:50
流石山からしばらくはたおやかな稜線が続く
2024年06月08日 11:02撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
6/8 11:02
1740mからは大峠に向かって一気に下る
2024年06月08日 11:02撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
6/8 11:02
1740mからは大峠に向かって一気に下る
三本槍山頂にも雲が纏い始めた
2024年06月08日 11:08撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
6/8 11:08
三本槍山頂にも雲が纏い始めた
雲に飲まれそうな茶臼
2024年06月08日 11:10撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
6/8 11:10
雲に飲まれそうな茶臼
流石山から大峠までは高低差360mほどの下り
2024年06月08日 11:12撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
6/8 11:12
流石山から大峠までは高低差360mほどの下り
甲子朝日が見えなくなるのも時間の問題
2024年06月08日 11:15撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
6/8 11:15
甲子朝日が見えなくなるのも時間の問題
雲から再び姿を現した三本槍と眼下に大峠
2024年06月08日 11:19撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
6/8 11:19
雲から再び姿を現した三本槍と眼下に大峠
大峠に到着
2024年06月08日 11:21撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
6/8 11:21
大峠に到着
大峠には可愛らしいお地蔵様
2024年06月08日 11:21撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
6/8 11:21
大峠には可愛らしいお地蔵様
大峠から三本槍までは高低差およそ460mの登り
2024年06月08日 11:32撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
6/8 11:32
大峠から三本槍までは高低差およそ460mの登り
振り返って流石山
2024年06月08日 11:33撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
6/8 11:33
振り返って流石山
ハクサンチドリ
ニガイチゴ
青空もチラホラ
2024年06月08日 11:34撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
6/8 11:34
青空もチラホラ
大峠からの三本槍へは初めて
2024年06月08日 11:45撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
6/8 11:45
大峠からの三本槍へは初めて
ミツバオウレン
時々露地
2024年06月08日 12:14撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
6/8 12:14
時々露地
山頂まであと少し!
2024年06月08日 12:27撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
6/8 12:27
山頂まであと少し!
三本槍岳に到着。真っ白け〜
2024年06月08日 12:32撮影 by  Canon EOS RP, Canon
4
6/8 12:32
三本槍岳に到着。真っ白け〜
かれこれ3回目
さて下山開始
2024年06月08日 12:50撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
6/8 12:50
さて下山開始
鏡ヶ沼。奥は雲を纏った旭岳
2024年06月08日 12:59撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
6/8 12:59
鏡ヶ沼。奥は雲を纏った旭岳
須立山
2024年06月08日 13:06撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
6/8 13:06
須立山
鏡ヶ沼
2024年06月08日 13:08撮影 by  Canon EOS RP, Canon
4
6/8 13:08
鏡ヶ沼
近くに見えたけど縦走路から外れてたどり着くまで急坂の下りで意外と時間がかかった
2024年06月08日 13:19撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
6/8 13:19
近くに見えたけど縦走路から外れてたどり着くまで急坂の下りで意外と時間がかかった
静か
2024年06月08日 13:20撮影 by  Canon EOS RP, Canon
4
6/8 13:20
静か
蒼い
2024年06月08日 13:21撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
6/8 13:21
蒼い
鏡のようになめらか
2024年06月08日 13:21撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
6/8 13:21
鏡のようになめらか
水中を覗くとそこらじゅうにモリアオガエル
2024年06月08日 13:23撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
6/8 13:23
水中を覗くとそこらじゅうにモリアオガエル
モリアオガエルの夫婦
6
モリアオガエルの夫婦
南側の水辺を伝って進む
2024年06月08日 13:24撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
6/8 13:24
南側の水辺を伝って進む
須立山と鏡ヶ沼
鏡ヶ沼からは歩きやすい道
2024年06月08日 13:28撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
6/8 13:28
鏡ヶ沼からは歩きやすい道
やがて沢筋へ
2024年06月08日 13:40撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
6/8 13:40
やがて沢筋へ
なごみの道
2024年06月08日 13:46撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
6/8 13:46
なごみの道
鏡ヶ沼分岐に到着
2024年06月08日 13:48撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
6/8 13:48
鏡ヶ沼分岐に到着
ここから林道歩き
2024年06月08日 13:59撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
6/8 13:59
ここから林道歩き
ヨロイ沢手前の駐車スペースに到着
2024年06月08日 14:07撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
6/8 14:07
ヨロイ沢手前の駐車スペースに到着
デポしておいた自転車で第2ラウンドスタート
2024年06月08日 14:08撮影 by  Canon EOS RP, Canon
4
6/8 14:08
デポしておいた自転車で第2ラウンドスタート
チャリでいちおね
2024年06月08日 14:21撮影 by  Canon EOS RP, Canon
4
6/8 14:21
チャリでいちおね
音金の公民館まで11km
2024年06月08日 14:31撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
6/8 14:31
音金の公民館まで11km
木漏れ日が気持ちいい
2024年06月08日 14:32撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
6/8 14:32
木漏れ日が気持ちいい
加藤谷川にかかる橋より旭岳と左は甲子山
2024年06月08日 14:48撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
6/8 14:48
加藤谷川にかかる橋より旭岳と左は甲子山
音金の集落へ
2024年06月08日 14:52撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
6/8 14:52
音金の集落へ
田んぼの世話している方に「どっから来たの?」と話しかけられて。軽トラで留守番のワンコを愛でる
2024年06月08日 14:54撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
6/8 14:54
田んぼの世話している方に「どっから来たの?」と話しかけられて。軽トラで留守番のワンコを愛でる
40分ほどで音金集会所に戻ってきた
2024年06月08日 14:57撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
6/8 14:57
40分ほどで音金集会所に戻ってきた
お疲れ様でした!
2024年06月08日 14:57撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5
6/8 14:57
お疲れ様でした!
【おまけ】
観音沼に立ち寄り
2024年06月08日 15:33撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
6/8 15:33
【おまけ】
観音沼に立ち寄り
観音沼
2024年06月08日 15:33撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
6/8 15:33
観音沼
涼しくて気持ちいい
5
涼しくて気持ちいい
夜はご近所でタコス
4
夜はご近所でタコス
ナチョス
撮影機器:

感想

裏那須は5〜6年前から雪の季節にテン泊で行こうと計画してたものの、
忙しいかったり天候が合わなかったりでなかなか機会を作ることができなかった。
最近は「行ける時に行っておかなきゃ」という気持ちの方が強くなり、
自転車利用で周回することに。

序盤の唐沢山までは熊の気配ムンムンで心細かったけど、
三倉山から先はどこまでも歩いて行けそうなサイコーの稜線が待っていてくれた。
木漏れ日溢れる林道を自転車で下るのも気持ちよかったなぁ。

気温は高くても山はカラッとしていた先週までと違って今回は暑かった。
いよいよこの季節がやってきた。
でも本格的な夏はまだまだこんなもんじゃないよな〜。
 

唐沢山、三倉山、大倉山、流石山、三本鎗、鏡が沼と歩いてきました。
歩きやすさや人の多さはもちろん、前半と後半でハラハラ感がまったく違った。
前半はクマの存在感におおびやかされ、帰りたいって思っていたのに、
後半はたおやかな稜線あるきで、花やカエルのケロケロ声で、ホケーっとした気分に。
天気がよく、今シーズンはじめての暑い山で夏山気分だった。
ずいぶんたくさん歩いたって思ったけど、
下山してみれば、意外と元気。
自転車での下りは、風が気持ちよかったな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:149人

コメント

おつかれさまでした。
自転車2台帰りにみましたよ!
2024/6/11 22:41
茂は揚げ物さん

お疲れさまでした。
音金登山口にクルマ1台止まっているのみましたよ!
同じコース一足先に周回されていたんですね。しかも最後まで歩きで!
三倉山まではクマのことがアタマいっぱいでしたが、
それ以降は極上の稜線でテンション上がりました。
コメントいただきありがとうございます!
2024/6/12 12:01
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら