ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8491206
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

2025年夏、大峠からの三倉山

2025年07月29日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福島県 栃木県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:02
距離
18.0km
登り
1,083m
下り
1,083m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:10
休憩
0:53
合計
8:03
距離 18.0km 登り 1,083m 下り 1,083m
6:16
30
スタート地点
7:01
24
7:25
7:30
60
8:30
8:31
45
9:16
9:17
22
9:39
9:47
19
10:06
15
10:21
10:42
12
10:54
20
11:14
11:15
23
11:38
38
12:16
12:25
43
13:08
13:14
22
13:36
14
14:19
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
工事中のためヨロイ沢の橋の下約20分の地点に駐車
コース状況/
危険箇所等
流石山山頂から先は笹が道を覆っているところが結構あります。
道の凹凸や木の根っこ、枝の切りあとが見えないため注意が必要です。また、こういうところは、朝露のある時間帯は靴の中までびしょ濡れになります。可能であれば雨具のズボンをはくのがいいのですが、日差しの強いこの時期は難しい判断です。
ヨロイ沢までちょっと距離を残して駐車。
2025年07月29日 06:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 6:22
ヨロイ沢までちょっと距離を残して駐車。
8月7日までの期間限定ですか。
でも8:00を過ぎれば先に入れるんですね。
三倉山まで行く計画だと8:00スタートはきついかな。この時期雷も心配ですしね〜。
2025年07月29日 06:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 6:22
8月7日までの期間限定ですか。
でも8:00を過ぎれば先に入れるんですね。
三倉山まで行く計画だと8:00スタートはきついかな。この時期雷も心配ですしね〜。
最初のうちは舗装路を歩きます。
2025年07月29日 06:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 6:27
最初のうちは舗装路を歩きます。
2025年07月29日 06:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 6:35
山が見えてきました。
2025年07月29日 06:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 6:37
山が見えてきました。
本当はここまで車で入れるといいんですがね。
2025年07月29日 06:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 6:42
本当はここまで車で入れるといいんですがね。
ヨロイ沢橋。
2025年07月29日 06:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 6:43
ヨロイ沢橋。
2025年07月29日 06:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 6:45
2025年07月29日 07:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 7:02
車止め。ヨロイ沢橋が通れたころはここまで車で入れたんでしょうね。
2025年07月29日 07:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 7:02
車止め。ヨロイ沢橋が通れたころはここまで車で入れたんでしょうね。
鏡ヶ沼への分岐。
2025年07月29日 07:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 7:06
鏡ヶ沼への分岐。
地道に歩いて大峠に近づいてきましたよ。
2025年07月29日 07:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 7:26
地道に歩いて大峠に近づいてきましたよ。
もうちょっとですね。
2025年07月29日 07:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 7:28
もうちょっとですね。
大峠到着。スタート地点から約1時間15分でした。
2025年07月29日 07:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 7:30
大峠到着。スタート地点から約1時間15分でした。
三本槍岳方面は東なので逆光ですね。
2025年07月29日 07:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 7:31
三本槍岳方面は東なので逆光ですね。
2025年07月29日 07:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 7:31
三倉山方面。
急な道です。
2025年07月29日 07:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 7:31
三倉山方面。
急な道です。
フウロソウの仲間ですかね。
大峠から上にたくさん咲いていました。
2025年07月29日 07:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 7:35
フウロソウの仲間ですかね。
大峠から上にたくさん咲いていました。
ちょっと登って三本槍岳を振り返る。
2025年07月29日 07:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 7:39
ちょっと登って三本槍岳を振り返る。
この高度だと茶臼岳は頭だけ見えますが、まだほとんど隠居蔵の向こうに隠れています
2025年07月29日 07:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 7:39
この高度だと茶臼岳は頭だけ見えますが、まだほとんど隠居蔵の向こうに隠れています
青空が見えていますが、この雲がどうなるのか気になるところです。
2025年07月29日 07:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 7:41
青空が見えていますが、この雲がどうなるのか気になるところです。
急登を登り切ったあたり。あとはじわじわかな。
2025年07月29日 07:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 7:44
急登を登り切ったあたり。あとはじわじわかな。
ここまで登ると茶臼もよく見えます。
その手前には三斗小屋の源泉らしき湯気も見えます。
2025年07月29日 07:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 7:54
ここまで登ると茶臼もよく見えます。
その手前には三斗小屋の源泉らしき湯気も見えます。
ちょっと右に視線をずらすと沼ッ原調整池も。
2025年07月29日 07:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 7:54
ちょっと右に視線をずらすと沼ッ原調整池も。
進むに従いじわじわと景色が変わります。
2025年07月29日 07:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 7:55
進むに従いじわじわと景色が変わります。
2025年07月29日 07:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 7:59
再び沼ッ原調整池。
2025年07月29日 07:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 7:59
再び沼ッ原調整池。
ここを登りきると...
2025年07月29日 08:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 8:13
ここを登りきると...
流石山本体が見えました。
2025年07月29日 08:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 8:17
流石山本体が見えました。
三倉山への稜線は大倉山から北方向にカーブしています。
2025年07月29日 08:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 8:17
三倉山への稜線は大倉山から北方向にカーブしています。
南会津方面。
2025年07月29日 08:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 8:17
南会津方面。
三本槍岳から茶臼岳。
2025年07月29日 08:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 8:18
三本槍岳から茶臼岳。
2025年07月29日 08:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 8:24
素晴らしい稜線です。
2025年07月29日 08:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 8:24
素晴らしい稜線です。
風が心地よいですが、それ以上に日差しが厳しい。
2025年07月29日 08:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 8:30
風が心地よいですが、それ以上に日差しが厳しい。
こんな時は雲の下に入るとホッとします。
2025年07月29日 08:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 8:34
こんな時は雲の下に入るとホッとします。
流石山山頂。
2025年07月29日 08:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 8:35
流石山山頂。
2025年07月29日 08:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 8:40
朝露で太ももから下がびっしょり。
このあと靴下を絞りましたがあまり状況が変わらず。
それもそのはず、インソールも絞らないと効果がなかったのです。インソールはスポンジ状になっているのでね。遅れ馳せながら三倉山の山頂でそれに気がつくのであった。
2025年07月29日 08:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 8:41
朝露で太ももから下がびっしょり。
このあと靴下を絞りましたがあまり状況が変わらず。
それもそのはず、インソールも絞らないと効果がなかったのです。インソールはスポンジ状になっているのでね。遅れ馳せながら三倉山の山頂でそれに気がつくのであった。
路面の状況が分からずスピードが上がりません。
2025年07月29日 09:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 9:06
路面の状況が分からずスピードが上がりません。
大倉山まではそんなにアップダウンはないのですがね。
2025年07月29日 09:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 9:15
大倉山まではそんなにアップダウンはないのですがね。
あ、あのダム湖、名前は何だっけ?
深山湖でした。
2025年07月29日 09:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 9:15
あ、あのダム湖、名前は何だっけ?
深山湖でした。
今回も池塘にこんにちは。
意外ときれいに雲が映ってました。
2025年07月29日 09:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 9:21
今回も池塘にこんにちは。
意外ときれいに雲が映ってました。
道なき道を行きます。
2025年07月29日 09:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 9:34
道なき道を行きます。
これに右ひざの上をしたたかにぶつけました。
痛い!
これが笹藪の危険。
2025年07月29日 09:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 9:40
これに右ひざの上をしたたかにぶつけました。
痛い!
これが笹藪の危険。
振り返ると茶臼岳に雲がかかっていました。
2025年07月29日 09:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 9:40
振り返ると茶臼岳に雲がかかっていました。
道なき道を行く。
2025年07月29日 09:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 9:40
道なき道を行く。
大倉山山頂にて休憩。
三倉山まで1時間だよね〜。行けるかな?
う〜ん、どうする三倉山。
2025年07月29日 09:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 9:44
大倉山山頂にて休憩。
三倉山まで1時間だよね〜。行けるかな?
う〜ん、どうする三倉山。
今日はいちごジャムのコッペパン。
2025年07月29日 09:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 9:45
今日はいちごジャムのコッペパン。
靴の中で足が泳いでいるようなびしょ濡れ状態と笹藪に心がくじけそうになりますが、行くことにします。
2025年07月29日 09:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 9:52
靴の中で足が泳いでいるようなびしょ濡れ状態と笹藪に心がくじけそうになりますが、行くことにします。
少しずつ近づく。
2025年07月29日 09:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 9:56
少しずつ近づく。
もうここまで来たんだから頑張ろう。
2025年07月29日 09:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 9:59
もうここまで来たんだから頑張ろう。
2025年07月29日 10:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 10:02
2025年07月29日 10:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 10:07
1853.8mピークまで来た。
2025年07月29日 10:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 10:11
1853.8mピークまで来た。
大倉山を振り返る。
2025年07月29日 10:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 10:11
大倉山を振り返る。
三倉山に取り付いた。
2025年07月29日 10:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 10:16
三倉山に取り付いた。
よしよし、山頂だ。
2025年07月29日 10:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 10:26
よしよし、山頂だ。
よく頑張った。
2025年07月29日 10:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 10:26
よく頑張った。
歩いてきた稜線を振り返る。
2025年07月29日 10:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 10:27
歩いてきた稜線を振り返る。
今日の山頂スイーツはあわしま堂のくず餅。
2025年07月29日 10:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 10:28
今日の山頂スイーツはあわしま堂のくず餅。
唐沢山。
音金から2回登りましたが、最近はご無沙汰してます。
2025年07月29日 10:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 10:46
唐沢山。
音金から2回登りましたが、最近はご無沙汰してます。
靴下とインソールを絞って足が軽くなったことだし、さあ、そろそろ戻りますか。
2025年07月29日 10:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 10:46
靴下とインソールを絞って足が軽くなったことだし、さあ、そろそろ戻りますか。
草露はどうなってるかな〜と考えつつ。
2025年07月29日 10:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 10:46
草露はどうなってるかな〜と考えつつ。
2025年07月29日 10:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 10:47
西のほうに分かれる顕著な尾根。
遠く黒滝股山のほうに延びています。
2025年07月29日 11:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 11:01
西のほうに分かれる顕著な尾根。
遠く黒滝股山のほうに延びています。
2025年07月29日 11:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 11:07
大倉山まで登り返す。
2025年07月29日 11:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 11:07
大倉山まで登り返す。
大倉山再び、ここは写真だけ撮って先に進みます。
2025年07月29日 11:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 11:19
大倉山再び、ここは写真だけ撮って先に進みます。
旭岳、須立山、三本槍岳。
2025年07月29日 11:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 11:19
旭岳、須立山、三本槍岳。
空の状態も刻々と変化しています。
2025年07月29日 11:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 11:29
空の状態も刻々と変化しています。
五葉ノ泉と流石山。
2025年07月29日 11:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 11:38
五葉ノ泉と流石山。
2025年07月29日 11:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 11:38
五葉ノ泉はこの辺りから見たほうが全体が見えますね。
2025年07月29日 11:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 11:42
五葉ノ泉はこの辺りから見たほうが全体が見えますね。
往路では気が付かなかった小さな池塘が見えました。
2025年07月29日 11:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 11:44
往路では気が付かなかった小さな池塘が見えました。
2025年07月29日 11:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 11:46
夏空。
2025年07月29日 11:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 11:46
夏空。
ちょっと雲が増えてきましたが、今日の稜線での行動中は雷は大丈夫そうです。
2025年07月29日 11:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 11:47
ちょっと雲が増えてきましたが、今日の稜線での行動中は雷は大丈夫そうです。
2025年07月29日 11:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 11:51
2025年07月29日 11:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 11:52
流石山の草露はどうかな〜。
2025年07月29日 11:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 11:52
流石山の草露はどうかな〜。
2025年07月29日 11:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 11:54
さすがにこの日差しで草露は朝ほどではありません。
2025年07月29日 12:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 12:00
さすがにこの日差しで草露は朝ほどではありません。
2025年07月29日 12:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 12:06
流石山の山頂が見えました。
2025年07月29日 12:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 12:18
流石山の山頂が見えました。
どなたかジャスミン茶をデポしてますね。
2025年07月29日 12:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 12:21
どなたかジャスミン茶をデポしてますね。
大倉山を振り返る。
2025年07月29日 12:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 12:30
大倉山を振り返る。
あの先は急な下りが待っています。
2025年07月29日 12:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 12:34
あの先は急な下りが待っています。
2025年07月29日 12:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 12:38
南会津方面。
2025年07月29日 12:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 12:44
南会津方面。
2025年07月29日 12:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 12:55
大峠が見えました。
2025年07月29日 12:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 12:55
大峠が見えました。
夏雲と三本槍岳。
2025年07月29日 13:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 13:04
夏雲と三本槍岳。
旭岳と雲の影。
2025年07月29日 13:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 13:04
旭岳と雲の影。
大峠に戻ってきました。
2025年07月29日 13:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 13:13
大峠に戻ってきました。
この辺り、道は広いんですが、大きな石がごろごろしていて歩きにくいです。
2025年07月29日 13:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 13:33
この辺り、道は広いんですが、大きな石がごろごろしていて歩きにくいです。
2025年07月29日 13:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 13:41
再びの車止め。
2025年07月29日 13:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 13:45
再びの車止め。
無事ヨロイ沢橋を渡り終えました。
2025年07月29日 14:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 14:03
無事ヨロイ沢橋を渡り終えました。
2025年07月29日 14:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 14:04
駐車地点まで下りも約20分。
2025年07月29日 14:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 14:16
駐車地点まで下りも約20分。
朝は通せんぼだったゲートが開いています。
2025年07月29日 14:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 14:23
朝は通せんぼだったゲートが開いています。
8月8日以降はもう少し上まで車で入れますね。
今日は頑張った。お疲れさまでした。
2025年07月29日 14:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/29 14:23
8月8日以降はもう少し上まで車で入れますね。
今日は頑張った。お疲れさまでした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 ハイドレーション ライター コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ

感想

今回身に染みたのは靴の中がびしょ濡れになった際の対応です。
登山パンツの膝がびしょ濡れになると、ドライレイヤー経由で靴の中まで水が下りてきてしまうようです。
数年前の夏の針ノ木岳でも同様の経験しました。
大切なのはソックスと同様、靴の中敷きも絞らないと効果がないということです(そんなのあたりまえ体操でしたかね)。インソールはスポンジ状になっているので(必要ないのに)保水力は抜群です。替えのソックスやインソールを用意しても靴そのものが湿っているのであまり効果はなく、足がシワシワになるのが我慢できて靴擦れの心配がないなら絞って対応するが良いのかなと思いました(今回もそうしました)。
まあ、それにしても絞りの時間のタイムロスが残念ですがね。
通常は靴の中がびしょびしょになることはあまり経験しないので次回思い出せるかな。

久しぶりに裏那須を歩いてみて登山道の整備については今後とも重要性が高いと感じました。全部とは言いませんが「これじゃあバリエーションルードじゃない?」レベルの笹の道覆いが散見されました。もしかして、私が分かっていないだけで、このルートは既にバリエーションルートの位置づけなのか?
豪雨や環境の変化で荒れる場合もあるでしょうし、入山する人が減ることも荒れの原因の一つかと思います。
荒れているからといって勝手に整備するわけにもいかないですし簡単な問題ではないですね。
観光資源を保全するという意味でも登山道整備が今後ビジネスとして成立するといいなぁと思う今日この頃です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:64人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
流石山・大倉山・三倉山 縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら