ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8777996
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

三斗小屋温泉煙草屋旅館🚭歩荷チャレンジ・三倉山

2025年10月05日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福島県 栃木県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
13:16
距離
30.0km
登り
2,324m
下り
2,322m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:46
休憩
1:31
合計
13:17
距離 30.0km 登り 2,324m 下り 2,322m
3:22
5
3:27
3:28
19
4:31
29
5:00
5:01
17
5:33
5:41
50
6:31
6:33
9
6:42
6:43
55
7:38
41
8:19
19
8:38
14
8:52
8:53
11
9:04
9:09
8
9:17
9:25
13
9:38
17
9:55
26
10:21
42
11:03
11:07
5
11:12
11:15
56
13:44
13:45
24
14:09
6
14:15
5
14:20
14:31
5
14:36
12
14:48
14:49
7
15:10
5
15:15
17
15:32
4
15:36
15:37
10
15:47
32
16:19
14
16:33
6
天候 雨→くもり→晴れ→くもり→雨
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
沼ッ原駐車場
その他周辺情報 三斗小屋温泉煙草屋旅館
缶ビールを1ケース、24本 ケースごとパッキングします
2025年10月05日 02:54撮影 by  SC-54B, samsung
4
10/5 2:54
缶ビールを1ケース、24本 ケースごとパッキングします
https://www.tabakoyaryokan.com/ 煙草屋旅館の歩荷チャレンジ、楽しそうな企画です
5
https://www.tabakoyaryokan.com/ 煙草屋旅館の歩荷チャレンジ、楽しそうな企画です
なかなかの総重量になりました
2025年10月05日 03:06撮影 by  SC-54B, samsung
2
10/5 3:06
なかなかの総重量になりました
雨の中をひたすら熊よけ笛吹きながら進んで分岐、まだ先は結構長いです
2025年10月05日 04:30撮影 by  SC-54B, samsung
1
10/5 4:30
雨の中をひたすら熊よけ笛吹きながら進んで分岐、まだ先は結構長いです
なんとか到着
2025年10月05日 05:16撮影 by  SC-54B, samsung
2
10/5 5:16
なんとか到着
良い佇まいです。30Lザックへ荷物を詰め替え、小屋の方へ声を掛けて「12時頃に戻ってきます」とビールをデポしてリスタート
2025年10月05日 05:31撮影 by  SC-54B, samsung
1
10/5 5:31
良い佇まいです。30Lザックへ荷物を詰め替え、小屋の方へ声を掛けて「12時頃に戻ってきます」とビールをデポしてリスタート
大峠から流石山方面が視界開けてきます
2025年10月05日 05:52撮影 by  SC-54B, samsung
1
10/5 5:52
大峠から流石山方面が視界開けてきます
中ノ沢かな
2025年10月05日 06:01撮影 by  SC-54B, samsung
2
10/5 6:01
中ノ沢かな
大峠まで結構距離ありました
2025年10月05日 06:42撮影 by  SC-54B, samsung
1
10/5 6:42
大峠まで結構距離ありました
はじめましてのお地蔵さん。以前通ったときは雪の中でした
2025年10月05日 06:43撮影 by  SC-54B, samsung
2
10/5 6:43
はじめましてのお地蔵さん。以前通ったときは雪の中でした
振り返って三本槍方面。紅葉しています
2025年10月05日 06:57撮影 by  SC-54B, samsung
2
10/5 6:57
振り返って三本槍方面。紅葉しています
空が明るくなってきました
2025年10月05日 06:57撮影 by  SC-54B, samsung
2
10/5 6:57
空が明るくなってきました
予報通りの晴れ間
2025年10月05日 07:20撮影 by  SC-54B, samsung
1
10/5 7:20
予報通りの晴れ間
気持ちの良い秋山です
2025年10月05日 07:23撮影 by  SC-54B, samsung
2
10/5 7:23
気持ちの良い秋山です
茶臼岳と南月山方面も紅葉しています
2025年10月05日 07:26撮影 by  SC-54B, samsung
3
10/5 7:26
茶臼岳と南月山方面も紅葉しています
せっせと登って流石山
2025年10月05日 07:38撮影 by  SC-54B, samsung
1
10/5 7:38
せっせと登って流石山
三倉山方面も期待が持てます
2025年10月05日 07:48撮影 by  SC-54B, samsung
4
10/5 7:48
三倉山方面も期待が持てます
大倉山の北側斜面も紅葉してる
2025年10月05日 07:52撮影 by  SC-54B, samsung
6
10/5 7:52
大倉山の北側斜面も紅葉してる
日が出てきました
2025年10月05日 07:53撮影 by  SC-54B, samsung
2
10/5 7:53
日が出てきました
ここまでのルート。きれい!
2025年10月05日 08:13撮影 by  SC-54B, samsung
4
10/5 8:13
ここまでのルート。きれい!
ひとつひとつはちょっとくすんでいますが、秋を感じます
2025年10月05日 08:36撮影 by  SC-54B, samsung
2
10/5 8:36
ひとつひとつはちょっとくすんでいますが、秋を感じます
前回来たときには雪の上にミネザクラとシャクナゲしか出ていなかった大倉山。笹が茂っています
2025年10月05日 08:37撮影 by  SC-54B, samsung
2
10/5 8:37
前回来たときには雪の上にミネザクラとシャクナゲしか出ていなかった大倉山。笹が茂っています
会津方面は曇っていますが斜面はきれい
2025年10月05日 08:52撮影 by  SC-54B, samsung
3
10/5 8:52
会津方面は曇っていますが斜面はきれい
三倉山、前回天候がイマイチでスキップしたので初です
2025年10月05日 09:04撮影 by  SC-54B, samsung
3
10/5 9:04
三倉山、前回天候がイマイチでスキップしたので初です
今日は行程長いので早々に戻りますが良い時期でした
2025年10月05日 09:27撮影 by  SC-54B, samsung
4
10/5 9:27
今日は行程長いので早々に戻りますが良い時期でした
写真中央下、三斗小屋温泉が見えています。なかなか遠いけれど一旦戻ります
2025年10月05日 10:23撮影 by  SC-54B, samsung
2
10/5 10:23
写真中央下、三斗小屋温泉が見えています。なかなか遠いけれど一旦戻ります
あれは大峠の分岐・・・!
2025年10月05日 10:55撮影 by  SC-54B, samsung
1
10/5 10:55
あれは大峠の分岐・・・!
戻ってきました。中ノ沢で給水予定
2025年10月05日 11:00撮影 by  SC-54B, samsung
1
10/5 11:00
戻ってきました。中ノ沢で給水予定
三斗小屋温泉、大黒屋が見えました。煙草屋旅館はちょっと奥です
2025年10月05日 12:10撮影 by  SC-54B, samsung
1
10/5 12:10
三斗小屋温泉、大黒屋が見えました。煙草屋旅館はちょっと奥です
無事ビール納品完了。日帰り温泉を堪能しました。歩荷チャレンジにより飲み物も頂きました。ありがたや
2025年10月05日 12:54撮影 by  SC-54B, samsung
2
10/5 12:54
無事ビール納品完了。日帰り温泉を堪能しました。歩荷チャレンジにより飲み物も頂きました。ありがたや
隠居倉まで登っていきますが地形図を見るからに急坂です
2025年10月05日 12:54撮影 by  SC-54B, samsung
1
10/5 12:54
隠居倉まで登っていきますが地形図を見るからに急坂です
ちょっと晴れてきてうれしい
2025年10月05日 13:26撮影 by  SC-54B, samsung
1
10/5 13:26
ちょっと晴れてきてうれしい
隠居倉の紅葉
2025年10月05日 13:27撮影 by  SC-54B, samsung
1
10/5 13:27
隠居倉の紅葉
滑りやすい石が続く箇所には鎖がつけられています
2025年10月05日 13:31撮影 by  SC-54B, samsung
1
10/5 13:31
滑りやすい石が続く箇所には鎖がつけられています
熊見曽根あたり。紅葉
2025年10月05日 13:41撮影 by  SC-54B, samsung
4
10/5 13:41
熊見曽根あたり。紅葉
三本槍岳は見えませんがきれいな斜面の紅葉
2025年10月05日 14:06撮影 by  SC-54B, samsung
2
10/5 14:06
三本槍岳は見えませんがきれいな斜面の紅葉
朝日岳はちょうどガスっていました
2025年10月05日 14:20撮影 by  SC-54B, samsung
1
10/5 14:20
朝日岳はちょうどガスっていました
日がうっすら出てくる。ブロッケン現象が見えている場所もあるでしょう
2025年10月05日 14:43撮影 by  SC-54B, samsung
1
10/5 14:43
日がうっすら出てくる。ブロッケン現象が見えている場所もあるでしょう
無間地獄、フシャァァと噴いています
2025年10月05日 15:11撮影 by  SC-54B, samsung
1
10/5 15:11
無間地獄、フシャァァと噴いています
晴れてきましたが長続きはしないはず
2025年10月05日 15:15撮影 by  SC-54B, samsung
2
10/5 15:15
晴れてきましたが長続きはしないはず
名残惜しいですが先を急ぎます
2025年10月05日 15:18撮影 by  SC-54B, samsung
1
10/5 15:18
名残惜しいですが先を急ぎます
きれい
2025年10月05日 15:22撮影 by  SC-54B, samsung
1
10/5 15:22
きれい
紅葉
2025年10月05日 15:23撮影 by  SC-54B, samsung
1
10/5 15:23
紅葉
ひょうたん池分岐から先の木道は木々が優勢でした
2025年10月05日 15:33撮影 by  SC-54B, samsung
1
10/5 15:33
ひょうたん池分岐から先の木道は木々が優勢でした
出発時に道迷いしたショートカット路、ここ右なのですが暗闇だと見落とします
2025年10月05日 16:38撮影 by  SC-54B, samsung
1
10/5 16:38
出発時に道迷いしたショートカット路、ここ右なのですが暗闇だと見落とします
よく見るとしっかり道筋あります
2025年10月05日 16:38撮影 by  SC-54B, samsung
1
10/5 16:38
よく見るとしっかり道筋あります
三斗小屋温泉付近から大峠まではほとんどの場所が圏外、Starlink経由の位置情報送信となりました
2025年10月05日 18:12撮影
2
10/5 18:12
三斗小屋温泉付近から大峠まではほとんどの場所が圏外、Starlink経由の位置情報送信となりました
撮影機器:

感想

無事に缶ビール🍺1ケースを山小屋へ届けられました

◆ 計画
元々北アルプスを考えていましたが西からの雨雲の影響が大きそうなので取りやめて那須の計画を立てました。
主な目的は以前の残雪期に届かなかった三倉山ですが、ふと三斗小屋温泉煙草屋旅館のWebページを見ると今週新しいお知らせが↓
----
お知らせ。(10/3)
●歩荷チャレンジやります!
 サッポロ黒ラベル350ml 1ケース
  レシートを必ず持ってきてください。
 ※宿泊料1000円引き+1ドリンク
 ※日帰り場合は、日帰り入浴+1ドリンク
  13:00には入浴終了になります。お早目に、、
----
名前に反してタバコを売っていないことで有名(?)な煙草屋旅館へ黒ラベル1ケースを背負っていくとトレーニングになってさらに日帰り温泉まで入っていっていいよ!ということです。

山小屋を物資面で支える強力なインフラがヘリ荷揚げと歩荷で、歩荷は専門職の世界と登山者の協力を得るタイプのものがあります。
登山者参加型では丹沢の鍋割山や武甲山の水歩荷が有名だと思います。
中央アルプス将棊頭山、西駒山荘の「西駒(にしこま)んボッカ」のようにイベント化された薪歩荷もあります。
去年山でお会いしたパワフルな方が「僕、歩荷訓練もしてます」と話してくれて気になっていたこともあり、何より面白そうなのでトレーニングを兼ねて歩荷チャレンジをしてみることにしました。

スタート地点はあまり迷いなく沼原を選択。すでに紅葉狙いで那須ロープウェイ側は日々渋滞しているという情報がありますし、沼原は12月に入ると市道の冬期通行止めで入れなくなるので今のうち。この時期なら熊のことさえ考えなければこちらがベストチョイスでしょう。
後述する風の都合もあります

背負っていくお届け物は約10kg、沼原出発だと歩荷終了点まで標高差400m↑200m↓ぐらいなので、スピードは出ないと思いますが落ち着いて歩けば無理な荷重ではなさそうです

天気は雨とくもり時々晴れ想定、細かな予報の精度は期待できないので紅葉の視界が効くかは運次第ですが、数日前からECMWF IFS/MSM/GSM/GFS各予報モデル一貫して弱風予報でした。那須連山を絡める計画では風が最重要ポイントだと思います。
時期でいうと低体温症で4人が亡くなった事故がちょうど2年前の10/5-7、この時期でも風次第では相当シビアな状況になります

4人死亡の山岳遭難 「やめた方がいいのでは」旅館主は声をかけた - 2023年10月14日
https://www.asahi.com/articles/ASRBF6RL4RB9UUHB00H.html

風に加えて850hPaと700hPa気圧面の気温も問題なさそうなので計画を進めます。
重い荷をおろした後はせっかくなので三倉山と隠居倉経由朝日岳まで含める周回計画で、ほどよく早出想定ですがあまり早すぎると前日の雨がおさまってなさそうなのと、途中の小屋立ち寄り時に歩荷した品のお渡しが難しい可能性があります(深夜時間帯や朝食準備ピーク時間帯はさすがに迷惑、、)

天気予報とこれらの条件をまとめ、ざっくり
- 沼原3時出発
- 5-6時に小屋立ち寄り
- 大峠経由で大倉山、時間余裕あれば三倉山まで往復
- 12-13時の日帰り温泉枠を狙って小屋へ戻り♨タイム
- あとは暗くなる前に下山する。時間余裕次第で隠居倉から朝日岳まわり、時間がなければ順次縮小
という計画にしました。なお、行程に三本槍岳を含める大周回コースも魅力的ではありますが、コースタイム17時間超という大変な計画になり煙草屋旅館での日帰り温泉利用(13時まで)に間に合うのがかなり厳しいかつヘッデン下山がほぼ確定するので諦めて三斗小屋温泉←→大峠はピストン構成、1時間分削りました

◆ パッキング
缶ビールを1ケース買って50Lザックにパッキング、登山中は雨の可能性が高いのでケース丸ごとビニール袋で二重化し、50Lザック内の隙間に通常登山用の30Lザックと普段の装備一式を入れて準備完了

◆ 山行
3時前に沼原駐車場に着いた時点ではまだまだ雨。ゆるっと準備して出発。
沼原からのルートは熊の目撃例が多いという話なので117dB爆音ホイッスルを忘れず装備

スタートから日の出平登山口分岐までの登りが粘土質でかなり滑りやすいので、滑って転んで大切な商品を台無しにすることのないよう注意しつつ進みます。
普段より10kgほど重量があると、木の根っこの上でバランスを取ったり表面が濡れた岩に乗ったりとひとつひとつの動作に影響があります

丁寧に笹刈りされた歩きやすい登山道のおかげで5時過ぎに煙草屋旅館へ到着、宿の方とビールを歩荷してきた旨の意思疎通を無事にできました。
あとは紅葉を楽しむ登山です。裏那須の紅葉、そして那須連山も堪能しました

早朝暗闇はクマ遭遇が危ない、霧(ガス)が出てきたらクマ遭遇が危ない、日が傾いてきたらクマ遭遇が危ない。この日の行程は危ない尽くしだったため、クマとの鉢合わせ対策として人気のない背丈超の笹エリアでは自分の耳がキーンとなるぐらい爆音ホイッスルを吹き続けました

今回もau Starlink Directを使ったリアルタイム位置情報共有の検証を兼ねています。三斗小屋温泉付近から大峠まではほとんどの場所が圏外、Starlink衛星経由の位置情報送信(最後の画像の赤いピン)となりました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:303人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら