ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 691047
全員に公開
ハイキング
妙高・戸隠・雨飾

妙高山はまたもや雲の中

2015年08月03日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.6km
登り
1,447m
下り
1,430m

コースタイム

日帰り
山行
6:50
休憩
1:20
合計
8:10
5:50
5
6:40
6:45
20
7:05
55
8:00
8:05
5
8:10
45
9:20
9:25
15
9:40
10:20
40
11:00
20
11:20
11:30
25
11:55
10
12:05
12:15
70
13:25
13:30
15
13:45
5
13:50
10
14:00
天候 晴れ後霧
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
燕温泉街の手前に、2,30台ほどの駐車場があり、そこにトイレも設置されている。
コース状況/
危険箇所等
登りに取った、燕登山道は途中から急登が続く。九合目の鎖場は、しっかりした鎖が設置され、足場も切ってあるので、慎重にゆっくり行けば、安全に登れる。
下りの燕新道は、沢沿いの不安定な道や、灌木の中のうっとおしい道、さらに沢の渡渉などがあり、距離も長く、やっかいなコースと感じた。
燕温泉の奥に妙高山が頭を出していた、
2015年08月03日 05:53撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
1
8/3 5:53
燕温泉の奥に妙高山が頭を出していた、
登山口。
2015年08月03日 05:54撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
1
8/3 5:54
登山口。
あそこまで登るのか。高度感がある。
2015年08月03日 06:24撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
8/3 6:24
あそこまで登るのか。高度感がある。
赤倉温泉源泉。水量豊富な水場。
2015年08月03日 06:37撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
8/3 6:37
赤倉温泉源泉。水量豊富な水場。
称名滝
2015年08月03日 06:46撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
1
8/3 6:46
称名滝
沢から硫黄の匂いが強く匂う
2015年08月03日 06:49撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
8/3 6:49
沢から硫黄の匂いが強く匂う
北地獄谷の雪渓
2015年08月03日 07:24撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
1
8/3 7:24
北地獄谷の雪渓
天狗堂
2015年08月03日 07:59撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
8/3 7:59
天狗堂
光善寺池
2015年08月03日 08:11撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
8/3 8:11
光善寺池
山頂に雲が湧いて来た
2015年08月03日 08:23撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
8/3 8:23
山頂に雲が湧いて来た
タカネニガナ
2015年08月03日 08:24撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
8/3 8:24
タカネニガナ
2015年08月03日 08:24撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
8/3 8:24
2015年08月03日 08:40撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
8/3 8:40
鎖場。
2015年08月03日 08:57撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
8/3 8:57
鎖場。
けっこう緊張する。
2015年08月03日 09:00撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
1
8/3 9:00
けっこう緊張する。
かろうじて、うっすらと北アルプスが見えた。
2015年08月03日 09:10撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
8/3 9:10
かろうじて、うっすらと北アルプスが見えた。
山頂は近い
2015年08月03日 09:22撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
8/3 9:22
山頂は近い
山頂に着いた
2015年08月03日 09:24撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
1
8/3 9:24
山頂に着いた
南峰山頂、妙高大神
2015年08月03日 09:24撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
1
8/3 9:24
南峰山頂、妙高大神
妙高山大神の妙の字が欠けた塔と将軍地蔵
2015年08月03日 09:26撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
1
8/3 9:26
妙高山大神の妙の字が欠けた塔と将軍地蔵
わずかに火打の山腹が見え、すぐ雲に覆われた
2015年08月03日 09:26撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
8/3 9:26
わずかに火打の山腹が見え、すぐ雲に覆われた
親鸞聖人の妻・恵信尼公と小倉女房の碑
2015年08月03日 09:29撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
8/3 9:29
親鸞聖人の妻・恵信尼公と小倉女房の碑
2015年08月03日 09:29撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
8/3 9:29
奇岩が並ぶ
2015年08月03日 09:31撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
8/3 9:31
奇岩が並ぶ
日本岩
2015年08月03日 09:33撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
1
8/3 9:33
日本岩
これも大きく立派
2015年08月03日 09:33撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
8/3 9:33
これも大きく立派
2015年08月03日 09:34撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
8/3 9:34
2015年08月03日 09:34撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
1
8/3 9:34
三角点
2015年08月03日 10:16撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
8/3 10:16
三角点
三角点のある北峰
2015年08月03日 10:16撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
3
8/3 10:16
三角点のある北峰
上空は青空
2015年08月03日 10:16撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
8/3 10:16
上空は青空
岩の祠
2015年08月03日 10:18撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
1
8/3 10:18
岩の祠
急な下りが続く
2015年08月03日 10:25撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
8/3 10:25
急な下りが続く
長助池分岐まで下ってきた
2015年08月03日 11:01撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
8/3 11:01
長助池分岐まで下ってきた
長助池分岐から沢沿いの道を下る
2015年08月03日 11:07撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
8/3 11:07
長助池分岐から沢沿いの道を下る
長助池
2015年08月03日 11:20撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
2
8/3 11:20
長助池
黄金清水。冷たく美味。
2015年08月03日 12:14撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
1
8/3 12:14
黄金清水。冷たく美味。
アジサイがまだ咲いていた
2015年08月03日 12:23撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
8/3 12:23
アジサイがまだ咲いていた
大倉沢。緊張の渡渉。
2015年08月03日 12:54撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
8/3 12:54
大倉沢。緊張の渡渉。
麻平分岐。
2015年08月03日 13:23撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
8/3 13:23
麻平分岐。
惣滝。
2015年08月03日 13:50撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
8/3 13:50
惣滝。
登山口駐車場に到着。黒い雲に覆われ、雷鳴がとどろき始める。
2015年08月03日 14:00撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
8/3 14:00
登山口駐車場に到着。黒い雲に覆われ、雷鳴がとどろき始める。
撮影機器:

感想

 燕温泉の宿の屋根が重なる彼方、青空に突き立つように妙高の頂がくっきりと見えた。今日こそは山頂からの展望が期待できそうだ。
 去年の秋、笹ヶ峰から妙高山と火打山に登った折、火打山頂は快晴で北アルプスはじめとした素晴らしい展望をほしいままにしたのだが、妙高山の頂は冷たい雨と霧に閉ざされて、何も見えなかった。
 今回は、山頂からの展望と、前回、悪天候のため行きそこねた南峰に立つことを目的に燕温泉登山口を出発した。
 赤倉温泉の源泉までは、コンクリートの歩道が長く、ずっと続く。本当にここでいいのかと、不安に思う頃、源泉に到着する。水場があったので、体とボトルに水を補給する。
 ここから、上に称名滝を見ながら、北地獄谷の急登が始まる。沢を渡渉し、雪渓を登る。硫黄の匂いが鼻をつく。天を突くような妙高の頂が、こちらに倒れこんでくるように迫ってくる。胸突き八丁からますます登りがきつくなり、大量の汗が噴き出てきた。ズボンも腰から腿のあたりまでびっしょりと濡れるほどだ。
 光善寺池を過ぎ、鎖場に差し掛かるあたりから、山頂付近に雲が湧き始め、次第に白く覆われていく。嫌な予感がする。
 鎖場には、しっかりとした鎖が付けられていて、登りやすいように、階段状に足場も切られている。とはいえ、切れ落ちた断崖、緊張しながら、一歩一歩慎重に足を運ぶ。
 鎖場を抜け、岩峰の頂に到着する。ここまで、3時間半、赤倉温泉源泉からは、急登の続くきついコースだった。馬にまたがった将軍地蔵が祀られている妙高の最高点、2452mの南峰に立つ。
 しかし、案じていた通り、山頂のまわりは雲が湧き、展望がきかない。かろうじて、火打の山腹が一瞬姿を見せたが、すぐまた雲の中に没した。
 奇岩の連なる中を、三角点のある北峰に向かう。途中、日本岩という切っ先の鋭い立派な巨岩があった。前回は、これさえも霧の中で見えなかったのだ。
 北峰には、大勢の人がいた。さらに、次から次へと登ってくる。大半が笹ヶ峰から入り、昨夜、高谷池か黒沢池のヒュッテに泊まり、ここに向かった人のようだった。
 食事をして、しばらく待ってみたが、いっこうに雲は晴れそうもない。展望は、あきらめて、下ることにした。
 帰りは、燕新道を行くことにした。まずは、登りとは反対側の道を長助池分岐まで、急坂を下る。去年の秋、ここを下り、大倉乗越を登り返し、高谷池までようやくの思いで、たどり着いた時のきつさを、まざまざと思い出した。
 長助池まで行くと、ベンチで若い男性が休んでいた。話しかけると、同じコースを歩いているところだという。この周回コースは何度か経験があるそうだ。
  ―とにかく、このコース長いですよ。歩いても歩いても、たどり着かないという感じです。最初は、登りと同じ時間かかりましたよ、という。
 地図で見る限り、それほど急なところはなく、割と楽に下れると思っていたが、どうも違うらしい。
 なるほど、歩き始めると、滑りやすい沢筋の道があるかと思えば、うっとおしい灌木のトンネルが延々と続いたり、不安定な巻道、小さなアップダウンの連続、そして沢の渡渉と、実に歩きにくい。体力と神経を消耗させられるコースだった。
 特に、大倉沢の渡渉は、不安定な滑りやすい岩を、飛びながら越えなければならず、一歩間違えば、沢の中に落ちて、ずぶぬれということになるので、非常に緊張した。
 先ほど会った若い人が、沢は水量が多く渡りにくいので、ポンポンという感じで、テンポ良く岩を飛んで行かないと、だめですね、といっていた。その言葉を思い出し、何とか、越えることができた。
 しかし、それで心身ともに、消耗したのか、集中力が切れ、疲れも重なって、何でもないところで何度も転倒しながら、半ばよれよれの状態で、燕温泉に帰りついた。
 着くか着かないうちに、にわかに空が暗くなり、雨が降りだした。幸いなことに、さほど濡れないうちに、駐車場に行きついた。
 駐車場から一番近い旅館の温泉に浸かっていると、雨はますます激しくなり、雷も鳴り始めた。もう少し、遅かったら、雷雨の中を歩かなければならなかった。大倉沢だって、渡れたかどうか、湯船に浸かりながら、ほっと胸をなでおろす。
 燕新道の下り、とにかく手強かった。そして、妙高山頂の展望はまたお預けとなってしまった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:820人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら