ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6924600
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

[花の百名山・日本百名山]菅平高原より根子岳〜四阿山周回

2024年06月15日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:32
距離
10.6km
登り
997m
下り
1,002m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:12
休憩
0:19
合計
4:31
距離 10.6km 登り 997m 下り 1,002m
5:38
49
6:27
6:35
7
6:42
6:44
14
6:58
28
7:46
6
7:52
8:00
5
8:05
10
8:21
8:22
13
8:35
26
9:01
48
天候 晴れところにより曇り
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 菅平牧場駐車場を利用させてもらいました。入山料(保全・清掃協力費)ということで300円お支払いしました。早朝は支払い所が開いていないため、帰る前に立ち寄った売店にて払いました。入山料を支払うことでソフトクリームを100円割り引いてくれるそうです。

 駐車台数はざっくりですが、午前10時くらいで100台くらいは駐車していたように見えました。広大な敷地なのでまだまだ駐めようと思えば駐められそうな感じです。駐車場の心配はしなくても大丈夫かなと感じました。
コース状況/
危険箇所等
 菅平牧場〜根子岳はルートはとても明瞭で、勾配ゆるめで、登り・下り問わず歩きやすいルートです。

 地図上の『四阿山・根子岳分岐』から中四阿のあたりはややガレている箇所があり、ちょっと滑りやすいかなと感じました。落石にも注意が必要です。小四阿あたりになると背の高めな熊笹が生い茂っており、とてもすれ違いにくいので注意が必要だと感じました。
その他周辺情報 山家(やまが)神社にて根子岳と四阿山にある奥宮の御朱印をいただけます。
webサイト→http://www.yamaga.or.jp/
『室賀温泉ささらの湯』菅平牧場からやや遠いですが、温泉卵のような香りただよう硫黄の湯です。ヌルヌル・ツルツルのいいお湯です。
webサイト→https://www.city.ueda.nagano.jp/soshiki/nosei/3569.html
おはようございます!今日はこちら、菅平牧場の駐車場から根子岳〜四阿山を目指します。この時間ですでに40台くらいの車が駐車していました。みなさんお早い!
2024年06月15日 05:18撮影 by  DC-G99D, Panasonic
4
6/15 5:18
おはようございます!今日はこちら、菅平牧場の駐車場から根子岳〜四阿山を目指します。この時間ですでに40台くらいの車が駐車していました。みなさんお早い!
牛さんたちはまったりと朝食タイムみたいですね。
2024年06月15日 05:30撮影 by  DC-G99D, Panasonic
7
6/15 5:30
牛さんたちはまったりと朝食タイムみたいですね。
水辺っていうイメージがあったのですが、草原にポツンとアヤメが咲いていました。
2024年06月15日 05:31撮影 by  DC-G99D, Panasonic
8
6/15 5:31
水辺っていうイメージがあったのですが、草原にポツンとアヤメが咲いていました。
しらかばの白とレンゲツツジのオレンジという、不思議な取り合わせだなぁと感じました。
2024年06月15日 05:41撮影 by  DC-G99D, Panasonic
7
6/15 5:41
しらかばの白とレンゲツツジのオレンジという、不思議な取り合わせだなぁと感じました。
初めて見ました、ツマトリソウだそうです。7枚の花弁が特徴だそうですよ。はぇ〜😳
2024年06月15日 05:55撮影 by  DC-G99D, Panasonic
8
6/15 5:55
初めて見ました、ツマトリソウだそうです。7枚の花弁が特徴だそうですよ。はぇ〜😳
道中で一番見かけたかものイワカガミです。標高が高めの箇所のものはまだまだ元気そうです。
2024年06月15日 06:14撮影 by  DC-G99D, Panasonic
6
6/15 6:14
道中で一番見かけたかものイワカガミです。標高が高めの箇所のものはまだまだ元気そうです。
ところどころで見かけられたムラサキヤシオツツジと菅平高原です。
2024年06月15日 06:15撮影 by  DC-G99D, Panasonic
8
6/15 6:15
ところどころで見かけられたムラサキヤシオツツジと菅平高原です。
イワカガミほどではありませんが、道中でたくさん見ることができた、こちらも自身、初めて見たミツバオウレンです。この主張の強いツンツンは雄しべだそうですよ。
2024年06月15日 06:17撮影 by  DC-G99D, Panasonic
7
6/15 6:17
イワカガミほどではありませんが、道中でたくさん見ることができた、こちらも自身、初めて見たミツバオウレンです。この主張の強いツンツンは雄しべだそうですよ。
ということで、根子岳に到着しました。花の百名山のタイトル持ちだそうです。周囲に樹木がないので眺望抜群です。
2024年06月15日 06:27撮影 by  DC-G99D, Panasonic
7
6/15 6:27
ということで、根子岳に到着しました。花の百名山のタイトル持ちだそうです。周囲に樹木がないので眺望抜群です。
菅平高原方面です。今日は良く見えませんが条件が良ければ北アルプス方面の眺望が良いらしいですよ。山座同定盤があり、真正面は鹿島槍ヶ岳らしいです。
2024年06月15日 06:27撮影 by  DC-G99D, Panasonic
7
6/15 6:27
菅平高原方面です。今日は良く見えませんが条件が良ければ北アルプス方面の眺望が良いらしいですよ。山座同定盤があり、真正面は鹿島槍ヶ岳らしいです。
写真中央の端正なお山は蓼科山です。北八ツ方面は眺望が良い感じですね。
2024年06月15日 06:27撮影 by  DC-G99D, Panasonic
7
6/15 6:27
写真中央の端正なお山は蓼科山です。北八ツ方面は眺望が良い感じですね。
蓼科山をちょいアップにしてみました。
2024年06月15日 06:31撮影 by  DC-G99D, Panasonic
8
6/15 6:31
蓼科山をちょいアップにしてみました。
根子岳山頂より、これから目指していく四阿山の勇姿です。
2024年06月15日 06:35撮影 by  DC-G99D, Panasonic
9
6/15 6:35
根子岳山頂より、これから目指していく四阿山の勇姿です。
根子岳からの下りは岩々したルートとなっておりますが、特に危険な箇所はありません。
2024年06月15日 06:41撮影 by  DC-G99D, Panasonic
10
6/15 6:41
根子岳からの下りは岩々したルートとなっておりますが、特に危険な箇所はありません。
まだまだちょっと遠い四阿山です。画になる登山道ですね。
2024年06月15日 06:57撮影 by  DC-G99D, Panasonic
10
6/15 6:57
まだまだちょっと遠い四阿山です。画になる登山道ですね。
四阿山へのとっかかりはややガレ気味な急登です。
2024年06月15日 07:04撮影 by  DC-G99D, Panasonic
4
6/15 7:04
四阿山へのとっかかりはややガレ気味な急登です。
調べてみたところ、ミヤマカタバミっぽいのですが、ちょっと掘り下げて調べてみると、コミヤマカタバミの方がしっくりくるような・・・。難しいですね
2024年06月15日 07:05撮影 by  DC-G99D, Panasonic
6
6/15 7:05
調べてみたところ、ミヤマカタバミっぽいのですが、ちょっと掘り下げて調べてみると、コミヤマカタバミの方がしっくりくるような・・・。難しいですね
根子岳・四阿山分岐までくればあとは比較的ゆるやかな勾配になります。ビクトリーロードに乗ったようです。
2024年06月15日 07:31撮影 by  DC-G99D, Panasonic
5
6/15 7:31
根子岳・四阿山分岐までくればあとは比較的ゆるやかな勾配になります。ビクトリーロードに乗ったようです。
ビクトリーロードの途中でミヤマキンバイが咲いていました。花弁の一部のオレンジが特徴だそうですよ。
2024年06月15日 07:40撮影 by  DC-G99D, Panasonic
8
6/15 7:40
ビクトリーロードの途中でミヤマキンバイが咲いていました。花弁の一部のオレンジが特徴だそうですよ。
四阿山(あずまやさん)に到着しました。年季の入った山頂の証ですね。まだ時間が早めなので2人の方しかいませんでした。
2024年06月15日 07:42撮影 by  DC-G99D, Panasonic
9
6/15 7:42
四阿山(あずまやさん)に到着しました。年季の入った山頂の証ですね。まだ時間が早めなので2人の方しかいませんでした。
山家(やまが)神社の奥宮にて今日の旅の無事をお願いしました。
2024年06月15日 07:42撮影 by  DC-G99D, Panasonic
8
6/15 7:42
山家(やまが)神社の奥宮にて今日の旅の無事をお願いしました。
真田氏というと六文銭が有名ですが、こちらは雁金(かりがね)といってこれも真田氏の象徴らしいです。詳しいことはもうちょっと勉強してみようと思います。平穏・安寧でありたいものですね😊
2024年06月15日 07:39撮影 by  DC-G99D, Panasonic
7
6/15 7:39
真田氏というと六文銭が有名ですが、こちらは雁金(かりがね)といってこれも真田氏の象徴らしいです。詳しいことはもうちょっと勉強してみようと思います。平穏・安寧でありたいものですね😊
四阿山山頂より。ピラミダルな感じの根子岳がかっこいいですね。
2024年06月15日 07:45撮影 by  DC-G99D, Panasonic
10
6/15 7:45
四阿山山頂より。ピラミダルな感じの根子岳がかっこいいですね。
山頂の片隅にキバナノコマノツメがたくさん咲いている箇所がありました。
2024年06月15日 07:47撮影 by  DC-G99D, Panasonic
5
6/15 7:47
山頂の片隅にキバナノコマノツメがたくさん咲いている箇所がありました。
山頂からちょっと足を伸ばしまして、三角点をタッチしてきました。二等三角点で基準点名は”吾妻山”だそうです。
2024年06月15日 07:51撮影 by  DC-G99D, Panasonic
5
6/15 7:51
山頂からちょっと足を伸ばしまして、三角点をタッチしてきました。二等三角点で基準点名は”吾妻山”だそうです。
八ヶ岳方面がとても綺麗でした。
2024年06月15日 08:00撮影 by  DC-G99D, Panasonic
8
6/15 8:00
八ヶ岳方面がとても綺麗でした。
スーパーワープをいたしまして、中四阿道登山口の近くに沢がありまして、その付近に見たこともないなにやら不思議な植物があったのですが、google先生に聞いてみたところオドリコソウだそうです。赤いものやこのような白のようなクリーム色っぽいものも存在するようです。
2024年06月15日 09:31撮影 by  DC-G99D, Panasonic
6
6/15 9:31
スーパーワープをいたしまして、中四阿道登山口の近くに沢がありまして、その付近に見たこともないなにやら不思議な植物があったのですが、google先生に聞いてみたところオドリコソウだそうです。赤いものやこのような白のようなクリーム色っぽいものも存在するようです。
同じく沢のそばにクリンソウが咲いていました。はじめて見る花ばかりでとても楽しいなぁ😊これは他の方のレコで見たことがあったのですんなり調べることができました。
2024年06月15日 09:39撮影 by  DC-G99D, Panasonic
6
6/15 9:39
同じく沢のそばにクリンソウが咲いていました。はじめて見る花ばかりでとても楽しいなぁ😊これは他の方のレコで見たことがあったのですんなり調べることができました。
中四阿道登山口のそばで牛さんが集団でまったりとしていました。この子はこちらをじっと見ていました。かわいいのぉ😊
2024年06月15日 09:49撮影 by  DC-G99D, Panasonic
10
6/15 9:49
中四阿道登山口のそばで牛さんが集団でまったりとしていました。この子はこちらをじっと見ていました。かわいいのぉ😊
菅平牧場の駐車場に戻りまして、今回の山行は終了です。お疲れ様でした。さすが百名山!車は100台はとまってるように見えました。
2024年06月15日 09:56撮影 by  DC-G99D, Panasonic
3
6/15 9:56
菅平牧場の駐車場に戻りまして、今回の山行は終了です。お疲れ様でした。さすが百名山!車は100台はとまってるように見えました。
売店にて、今日のミッションのひとつ、ソフトクリームをいただきました。もちろん、とてもうまし!
2024年06月15日 10:03撮影 by  DC-G99D, Panasonic
8
6/15 10:03
売店にて、今日のミッションのひとつ、ソフトクリームをいただきました。もちろん、とてもうまし!
売店そばにウサギハウスなる小屋があって、ウサギがもしゃもしゃと草を食べていました。かわいいのぉ😊
2024年06月15日 10:09撮影 by  DC-G99D, Panasonic
4
6/15 10:09
売店そばにウサギハウスなる小屋があって、ウサギがもしゃもしゃと草を食べていました。かわいいのぉ😊
帰路の途中にて。アズマギクだそうです。薄紫色の花弁がきれいですね。
2024年06月15日 10:40撮影 by  DC-G99D, Panasonic
6
6/15 10:40
帰路の途中にて。アズマギクだそうです。薄紫色の花弁がきれいですね。
同じく帰路の途中にて。今日歩いた根子岳と四阿山です。ゆったりとした山容ですね。
2024年06月15日 10:42撮影 by  DC-G99D, Panasonic
10
6/15 10:42
同じく帰路の途中にて。今日歩いた根子岳と四阿山です。ゆったりとした山容ですね。
帰路の途中で今日のミッションである、奥宮の御朱印を頂きに山家神社に立ち寄りました。若い宮司さんが手書きで御朱印を書いてくださいました。
2024年06月15日 11:16撮影 by  DC-G99D, Panasonic
6
6/15 11:16
帰路の途中で今日のミッションである、奥宮の御朱印を頂きに山家神社に立ち寄りました。若い宮司さんが手書きで御朱印を書いてくださいました。
ちょっと足を伸ばして、『室賀温泉ささらの湯』で真っ昼間から温泉です😊硫黄泉でヌルヌル・ツルツルになりました。ほんのり温泉卵のような香りがするいいお湯でした。
2024年06月15日 12:55撮影
5
6/15 12:55
ちょっと足を伸ばして、『室賀温泉ささらの湯』で真っ昼間から温泉です😊硫黄泉でヌルヌル・ツルツルになりました。ほんのり温泉卵のような香りがするいいお湯でした。
こちらは山家神社奥宮の御朱印になります。達筆だぁ。
2024年06月16日 18:26撮影 by  DC-G99D, Panasonic
6
6/16 18:26
こちらは山家神社奥宮の御朱印になります。達筆だぁ。
こちらは山家神社の御朱印と根子岳にある奥宮の御朱印になります。猫の印がいいですね😊
2024年06月16日 18:27撮影 by  DC-G99D, Panasonic
6
6/16 18:27
こちらは山家神社の御朱印と根子岳にある奥宮の御朱印になります。猫の印がいいですね😊
菅平牧場の売店で購入した山バッジになります。興味のある方は是非!
2024年06月16日 18:33撮影 by  DC-G99D, Panasonic
5
6/16 18:33
菅平牧場の売店で購入した山バッジになります。興味のある方は是非!
同じく売店にて100円で購入しました。今回の花々の名前はほぼこちらの資料で見つけることができました。勉強になります。
2024年06月16日 18:34撮影 by  DC-G99D, Panasonic
6
6/16 18:34
同じく売店にて100円で購入しました。今回の花々の名前はほぼこちらの資料で見つけることができました。勉強になります。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

 来週は山歩きができなさそうなので、是非、山へ行こうと行き先を検討していたのですが、レンゲツツジが見頃!との情報を得て、それではということで四阿山へ行ってみました。ほかにも花の百名山・根子岳で色々な花も見れたらいいなぁと、また、なにやら麓の神社で両山の祠の御朱印がもらえるとのことで、こちらもミッションにくわえてみました。

 白樺とレンゲツツジのコラボは見たことがないとても不思議な取り合わせでとてもいい雰囲気でした。初見の花もたくさん見つけることができましたし、北アルプス方面の眺望はイマイチでしたが特の八ヶ岳方面の眺望もとても良く、毎回、言ってるかもですが、今回も充実した山歩きが楽しめたと感じております。それに温泉がこれまた良かったです!地元の方と話をしたのですが、長野県は有数の温泉県らしく温泉好きとしては色々なところを巡ってみたいなぁと思いました。なんだかどんどん登山の深みにハマっていってるような感じですが、楽しいからいいですよね😊

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:229人

コメント

ついにjunichiさんも家出に本気を出しはじめましたね😂

ここは今年行こうと思っていたので参考になりました🙏
まずは駐車場戦争ですねw

グラフ見ていても比較的歩きやすい感じですかね?

この抜群な眺望と見るからに気持ち良さそうな道は是非とも歩いてみたいです😍
四阿山は眺めているだけだったので早く行きてぇ〜♡

お花もバッチリですね(*^^*)
山の見方が変わりますよね🤭
そんな私は代表的な花以外は来年になると名前を忘れる言う認知症を発動するのが困った種ですwww

お疲れ様でした🙏
2024/6/17 19:20
いいねいいね
1
ハセさん、こんばんは!

 夏は家出の季節です😊一夏の経験で大人になって・・ゲフンゲフン😷ということで、すっかりと高い山に行きたい状態になってしましまして、またしても遠征です。日光白根山と迷ったのですが、自宅からはあまり所要時間が変わらなかったので、こちらへ行ってみました。
 
 今回の山行で菅平牧場に戻ってきたのが10時ちょっと前だったのですが、メイン駐車場は満車だったものの、路肩的なところにまだまだ駐める余地があるように見えたので、かなりのキャパがあるように見えました。

 ちょっとガレ・ザレなところがあったり、ちょっと背の高めな熊笹ロードがありましたが、全体的には歩きやすいと思いました。根子岳から四阿山にかけてちょっと急登🤤があるぐらいですよ。重要な注意点としては牧場の売店が16時に閉まってしまいますので、ソフトクリーム狙いであるならば要注意です!他には根子岳はウメバチソウが特に有名らしいので、その時期に再訪もしたいなぁなんて個人的には思っております。ところでウメバチソウの見頃っていつ🤔ってレベルなのですが。

 いやいや〜、早くも初期に覚えた花の名前が抜けていってます🤣ミヤマ・・・なんだっけ?みたいな。花についてはまったくそのとおりで、見方が変わって、ますます登山が楽しくなってきましたね。夏登山が楽しみ過ぎて、まだ梅雨でもないかもですが、早く梅雨が明けないかなぁと思っている今日この頃です😊いつもコメントありがとうございます🙏
2024/6/19 22:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
根子岳~四阿山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら