記録ID: 6925336
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
茨城県/八溝山
2024年06月15日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 02:56
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 733m
- 下り
- 732m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
06:06 郡山 07:50 下野宮 茨城交通 760円 08:09 下野宮 08:33 蛇穴 茨城交通 credit882円 11:41 蛇穴 12:17 本町 道の駅奥久慈だいご 12:30-14:15 入浴 500円 13:15-13:55 だいご味レストラン JR水郡線 1690円 14:38 常陸大子 16:26 郡山 |
写真
@下野宮駅
郡山駅前の駐輪場は、06:00に開場することを忘れていた。icカード乗車区間ではないので、切符を買うことも考慮に入れると、始発に間に合わない可能性がある。このことに気づいて、朝食を飲み込み、黄点滅の交差点を駆け抜け、改札を通り3番線ホームへ駆け込んだ。弘前でもこんなことあったなと思い返す。2時間弱気動車に揺られて寝過ごしそうだった。
郡山駅前の駐輪場は、06:00に開場することを忘れていた。icカード乗車区間ではないので、切符を買うことも考慮に入れると、始発に間に合わない可能性がある。このことに気づいて、朝食を飲み込み、黄点滅の交差点を駆け抜け、改札を通り3番線ホームへ駆け込んだ。弘前でもこんなことあったなと思い返す。2時間弱気動車に揺られて寝過ごしそうだった。
@バス停 下野宮
郡山から更に南下したため、朝でも暑いかと思っていたがそうでもない。駅から5分ほど歩きバス停に到着。平日・土曜日運行しているが、日曜日は運休。交通系ICカードでsuica等は対応しておらず、独自ICカードの「いばっピ」のみ使用可能。今年2月からクレジットカードのタッチ決済が利用可能になっている。福島交通はいつ対応するの…?乗客は僕を含めて2人だけ。
郡山から更に南下したため、朝でも暑いかと思っていたがそうでもない。駅から5分ほど歩きバス停に到着。平日・土曜日運行しているが、日曜日は運休。交通系ICカードでsuica等は対応しておらず、独自ICカードの「いばっピ」のみ使用可能。今年2月からクレジットカードのタッチ決済が利用可能になっている。福島交通はいつ対応するの…?乗客は僕を含めて2人だけ。
@バス停 蛇穴
クレカが使えることを知らなかったので、札を崩して支払った。その間にもう一人の乗客は、八溝山へと消えて行った。彼の方、かなり早く歩くため、山頂以外でスライドすることがなかった。僕自身歩くのが早い部類だと思っているが、背中すら見えなかったのは驚き。
クレカが使えることを知らなかったので、札を崩して支払った。その間にもう一人の乗客は、八溝山へと消えて行った。彼の方、かなり早く歩くため、山頂以外でスライドすることがなかった。僕自身歩くのが早い部類だと思っているが、背中すら見えなかったのは驚き。
@八溝林道入口
鳥居をくぐり八溝林道に入る。青色の矢印は自転車用の案内。この案内は、奥久慈里山ヒルクライムルートで八溝林道の先に続いている。サイトを見たところ、八溝山を「頂上までの道は平均勾配8.6%で坂好きのサイクリストにはおすすめの山」と表記していた。今日はいるのかな、そんなサイクリスト。
鳥居をくぐり八溝林道に入る。青色の矢印は自転車用の案内。この案内は、奥久慈里山ヒルクライムルートで八溝林道の先に続いている。サイトを見たところ、八溝山を「頂上までの道は平均勾配8.6%で坂好きのサイクリストにはおすすめの山」と表記していた。今日はいるのかな、そんなサイクリスト。
@登山道入口→日輪寺入口
舗装道路を歩いていると現れた、小さな八溝山旧登山道の標識が斜面を指し示す先に向かう。登山道は1人分の幅があるが、枝葉が侵食しつつある。谷沿いの斜面は伐採されている区間があるため、写真のように見晴らしが良いところもある。
舗装道路を歩いていると現れた、小さな八溝山旧登山道の標識が斜面を指し示す先に向かう。登山道は1人分の幅があるが、枝葉が侵食しつつある。谷沿いの斜面は伐採されている区間があるため、写真のように見晴らしが良いところもある。
@登山道入口→日輪寺入口
舗装道路に合流する手前の登山道は、草で明瞭ではなく、加えて幅も狭く、路肩が崩れやすいところもある。小石も多いため、足を滑らせないように注意されたい。下りにこの道は使いたくない。
舗装道路に合流する手前の登山道は、草で明瞭ではなく、加えて幅も狭く、路肩が崩れやすいところもある。小石も多いため、足を滑らせないように注意されたい。下りにこの道は使いたくない。
@八溝嶺神社
この鳥居の手前で、登山道は車道と合流。同じバスに乗っていた方は、ここでスライドして颯爽と車道を下って行った。登山道より車道の方は距離が長いが、歩きやすく短い時間で登ることができるのだろう。
この鳥居の手前で、登山道は車道と合流。同じバスに乗っていた方は、ここでスライドして颯爽と車道を下って行った。登山道より車道の方は距離が長いが、歩きやすく短い時間で登ることができるのだろう。
@八溝山
手前に三角点、奥に山名標識がある。
三角点の北側は福島県なので、山名標識側面には福島県棚倉町と記されている。
茨城県の最高峰なのに、名を福島県に取られている。それでいいのか、茨城県。
手前に三角点、奥に山名標識がある。
三角点の北側は福島県なので、山名標識側面には福島県棚倉町と記されている。
茨城県の最高峰なのに、名を福島県に取られている。それでいいのか、茨城県。
@バス停 蛇穴
11:41発のバスに乗車すべく、旧参道入口以降は登山道ではなく舗装道路を歩いた。2人のサイクリストとすれ違った。特に勾配の大きい折り返しを駆け上がる姿はかっこいいと思う。やりたくはないが。
バス停に着くと同時に、向こう側からバスが到着。今度はクレカのタッチ決済を利用して乗車。
11:41発のバスに乗車すべく、旧参道入口以降は登山道ではなく舗装道路を歩いた。2人のサイクリストとすれ違った。特に勾配の大きい折り返しを駆け上がる姿はかっこいいと思う。やりたくはないが。
バス停に着くと同時に、向こう側からバスが到着。今度はクレカのタッチ決済を利用して乗車。
@道の駅奥久慈だいご
商店街が立ち並ぶ通りでバスを下車して、温泉がある道の駅へ寄る。暑い日に焼き魚とは、食欲旺盛な方が多いようだ。2階の受付で入浴料を払い、コインロッカーに貴重品をしまい温泉へ。入った頃は混雑していたが、体を洗い終えた頃には湯船を独占できる程空いた。換気のため開けてある窓から焼き魚の匂いを嗅ぎながら、サラサラとした湯に浸かった。
商店街が立ち並ぶ通りでバスを下車して、温泉がある道の駅へ寄る。暑い日に焼き魚とは、食欲旺盛な方が多いようだ。2階の受付で入浴料を払い、コインロッカーに貴重品をしまい温泉へ。入った頃は混雑していたが、体を洗い終えた頃には湯船を独占できる程空いた。換気のため開けてある窓から焼き魚の匂いを嗅ぎながら、サラサラとした湯に浸かった。
装備
個人装備 |
インナー(シャツ・Tシャツ・タイツ)
アウター(ジャケット)
短パン
靴(ミドルカット)
帽子
サングラス
指抜き手袋
リストバンド×2
ザック
熊よけ
飲料(500ml)×3
ゼリー飲料×1
グミ×1
カロリーメイト×1
スマホ(iPhone SE 2nd)
モバイルバッテリー
財布
虫除けスプレー
雨具
携帯トイレ
タオル
着替え
|
---|
感想
茨城県最高峰の八溝山、登頂!
都道府県最高峰は青森・宮城・茨城・千葉の4県目。燧ヶ岳や鳥海山、秋田駒ケ岳ー岩手山縦走にも行きたいけれど、なかなか遠くて実現はいつになるのやら。八溝山は鉄道とバスを組み合わせ易く、アクセスが良かったのがとても良い。しかし、千葉に比べればアクセスなど些細な問題か。
常陸大子駅まで来ると、JR線近距離きっぷ運賃表に東京山手線内の表示が出て、関東にいることが実感できました。水郡線沿いだと、次は奥久慈男体山かな。下山地点の袋田にある日帰り温泉が再開していない様なのが、悩みどころ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:159人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する