ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6926936
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

大満足のお花畑!平標山と仙ノ倉山!!

2024年06月15日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
04:57
距離
15.4km
登り
1,344m
下り
1,344m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:55
休憩
0:03
合計
4:58
距離 15.4km 登り 1,344m 下り 1,344m
9:34
25
9:59
39
10:38
19
10:57
10:58
8
11:06
28
11:34
11:35
22
11:57
4
12:01
11
12:12
7
12:19
13
12:32
12:33
28
13:01
20
13:42
平標登山口バス停
天候 天気は快晴。風はほぼ無風でしたが、森林限界を出ると強くなり、特に平標山・仙ノ倉山間の稜線では常時強風(5〜10m/s程度)が吹きました。気温は22℃(平標山/実測)と比較的高かったですが、強風の影響で体感温度は低めでした。
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:南越後観光バス 越後湯沢駅 0811発
           平標登山口 0843着
           (現金のみ660円/増発便
            正規便は越後湯沢駅0820発)
復路:南越後観光バス 平標登山口 1420発
           越後湯沢駅 1500着
コース状況/
危険箇所等
※今回のコースは全体を通してよく整備されており、植生保護などの必要に応じ、木道や階段も整備されています。道標も要所には整備されていて、通過する上で危険なところはありません。

◆平標登山口バス停〜平標登山口〜平標山四合目〜松手山〜一ノ肩〜平標山
平標登山口バス停から100mほど越後湯沢方面に戻ると、平標登山口へ向かう車道入口(兼有料駐車場入口)があります。なお、駐車場内に公衆トイレの設置があります。
平標登山口からはいきなり急登となり、樹林帯の中を厳しい登高が続きます。平標山四合目で送電鉄塔の下をくぐると少しだけ斜度が緩みますが、相変わらず登りが続きます。松手山あたりで森林限界以上を抜けると、平標山が見えるようになりますが、この日は同時に強風が吹くようになりました。一ノ肩までは再び急登になりますが、一ノ肩からは緩いアップダウンを交えながら進むと平標山となります。
また、高山植物のピーク時期ということもあり、非常に登山者が多かったです。

◆平標山〜仙ノ倉山
この区間では、ちょうど高山植物が満開になっていました。よく整備されて危険なところはありませんが、それなりにアップダウンがあります。また、登山者が多かったこともあり、スライドに伴う待ち時間が発生したタイミングもありました。
なお、天候が穏やかな時は問題ないと思いますが、急変時などでは吹きさらしになり、風を避ける場所がないので、悪天候時の通行には注意が必要です。
展望は良好で、平標山や仙ノ倉山だけでなく稜線の各所に展望ポイントがあります。

◆平標山〜平標山の家
この区間は急斜面を下っていきますが、よく整備されており、ほぼ階段や木段の上を歩くことになるため、危険なところはありません。平標山の家のすぐ上が森林限界のため、トレイル上からの展望も良好です。

◆平標山の家〜平元新道登山口〜岩魚沢林道ゲート〜平標登山口駐車場
この区間もよく整備されていますが、平標山の家からの下り始めだけガレが多く少し歩きづらいです。ただし、すぐによく整備されたトレイルとなり、九十九折りを交えながらグングンと高度を下げていきます。
平元新道登山口で岩魚沢林道に出ると、林道歩きとなります。岩魚沢林道ゲートのゲート脇に水場があります。ゲートのすぐ先から舗装路となりますが、100mほど進んだところで林道から外れて平標登山口へ向かうトレイルの入口があります(道標あり)。なお、そのまま林道を進んでも結果は大して変わりません。
そのまま道なりに進むと、平標登山口駐車場脇にでるので、ここからバス停まで向かいます。
その他周辺情報 ◆南越後観光バス
http://www.minamiechigo.co.jp/
◆平標山の家
https://tairappyouyama.wixsite.com/yamanoie
◆登山情報(湯沢町HP)
https://www.town.yuzawa.lg.jp/soshikikarasagasu/kikkakusangyoukankoubu/kankyonorinka/9/2/3/1029.html
増発便に乗れたので少しだけ早く現着
天気は快晴
これから往ってきます
2024年06月15日 08:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
13
6/15 8:44
増発便に乗れたので少しだけ早く現着
天気は快晴
これから往ってきます
登山口からは急登が連続
整備されていて歩きやすいのが救い
2024年06月15日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
6/15 8:58
登山口からは急登が連続
整備されていて歩きやすいのが救い
松手山に到着
森林限界を越え展望が良くなる代わり、風が吹き始めます
2024年06月15日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
15
6/15 9:55
松手山に到着
森林限界を越え展望が良くなる代わり、風が吹き始めます
一ノ肩への登り
既に先行する登山者が多数取り付いています
2024年06月15日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
18
6/15 10:14
一ノ肩への登り
既に先行する登山者が多数取り付いています
平標山へのトレイル
山頂は右奥
2024年06月15日 10:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
6/15 10:38
平標山へのトレイル
山頂は右奥
平標山の山頂に到着
写真には写っていませんが、沢山の人が休憩中
2024年06月15日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
16
6/15 10:58
平標山の山頂に到着
写真には写っていませんが、沢山の人が休憩中
すぐ仙ノ倉山(画面中央やや右)に向かいます
仙ノ倉山の左奥中景に見えているのが谷川岳
更にその奥最遠景に見えているのが至仏山で、その左が燧岳
2024年06月15日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
16
6/15 10:59
すぐ仙ノ倉山(画面中央やや右)に向かいます
仙ノ倉山の左奥中景に見えているのが谷川岳
更にその奥最遠景に見えているのが至仏山で、その左が燧岳
一面のお花畑に眼福頂戴
ただ実際にはかなりの強風
2024年06月15日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
17
6/15 11:01
一面のお花畑に眼福頂戴
ただ実際にはかなりの強風
平標山と仙ノ倉山の鞍部あたりに到達
ここからは登り返し
2024年06月15日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
18
6/15 11:07
平標山と仙ノ倉山の鞍部あたりに到達
ここからは登り返し
山頂直下に到着
あの向こうにどんな景色があるのか
2024年06月15日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
14
6/15 11:30
山頂直下に到着
あの向こうにどんな景色があるのか
仙ノ倉山の頂上に到着
すごい人出(苦笑)
2024年06月15日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
17
6/15 11:34
仙ノ倉山の頂上に到着
すごい人出(苦笑)
東側(上越国境稜線)を望む
画面左1/3中景が万太郎山、その左隣遠景が谷川岳
更にその左隣最遠景が燧岳
画面中央最遠景は霞んで分かりづらいですが日光白根山、その手前に武尊山が見えています
2024年06月15日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
20
6/15 11:34
東側(上越国境稜線)を望む
画面左1/3中景が万太郎山、その左隣遠景が谷川岳
更にその左隣最遠景が燧岳
画面中央最遠景は霞んで分かりづらいですが日光白根山、その手前に武尊山が見えています
南西側(前仙ノ倉山方向)を望む
画面中央中景が前仙ノ倉山
2024年06月15日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
6/15 11:35
南西側(前仙ノ倉山方向)を望む
画面中央中景が前仙ノ倉山
西側(平標山方向)を望む
画面中央やや左中景が平標山
画面中央遠景の尖ったピークが苗場山
2024年06月15日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
17
6/15 11:35
西側(平標山方向)を望む
画面中央やや左中景が平標山
画面中央遠景の尖ったピークが苗場山
苗場山をアップ!!
2024年06月15日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
17
6/15 11:36
苗場山をアップ!!
北方向を望む
2024年06月15日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
6/15 11:42
北方向を望む
天上のハイウェイ
2024年06月15日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
16
6/15 11:46
天上のハイウェイ
平標山への最後の一登り
強風で少しブレてしまいました
2024年06月15日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
18
6/15 11:56
平標山への最後の一登り
強風で少しブレてしまいました
なんとか平標山に戻ってきました
風も強いし、バスの時間もあるので、このまま急いで下っていきます
2024年06月15日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
15
6/15 12:12
なんとか平標山に戻ってきました
風も強いし、バスの時間もあるので、このまま急いで下っていきます
平標山の家へ一気に下ります
きちんと階段が整備されていて歩きやすいです
2024年06月15日 12:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
16
6/15 12:21
平標山の家へ一気に下ります
きちんと階段が整備されていて歩きやすいです
ここら辺まで下ってくると風も収まってきてノンビリ歩けます
2024年06月15日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
6/15 12:25
ここら辺まで下ってくると風も収まってきてノンビリ歩けます
平標山の家に到着
ここも沢山の人が休憩中でした
2024年06月15日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
6/15 12:32
平標山の家に到着
ここも沢山の人が休憩中でした
30分ほどで平元新道登山口に到着
ここからは林道歩き
2024年06月15日 13:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
6/15 13:02
30分ほどで平元新道登山口に到着
ここからは林道歩き
平標登山口バス停に無事到着
バスの時間には間に合いました
2024年06月15日 13:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
6/15 13:43
平標登山口バス停に無事到着
バスの時間には間に合いました
バスが到着
お疲れ
さて帰ろう、晩飯を食べに
2024年06月15日 14:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
6/15 14:23
バスが到着
お疲れ
さて帰ろう、晩飯を食べに
タニウツギ(谷空木)
あちこちで咲いていましたが、下の方ではピークは過ぎていました
18
タニウツギ(谷空木)
あちこちで咲いていましたが、下の方ではピークは過ぎていました
マイヅルソウ(舞鶴草)
風が吹き止まず、あまりきれいに撮れませんでした…orz
18
マイヅルソウ(舞鶴草)
風が吹き止まず、あまりきれいに撮れませんでした…orz
アカモノ(赤物)
コケモモに似ていますがちょっと違います
23
アカモノ(赤物)
コケモモに似ていますがちょっと違います
ツマトリソウ(褄取草)
このコも風が止まなくて写真がブレまくり、ようやく成功した1枚
16
ツマトリソウ(褄取草)
このコも風が止まなくて写真がブレまくり、ようやく成功した1枚
ヨツバシオガマ(四葉塩竃)
結構咲いていたのですが、風の弱いところに咲いているコを見つけるのに苦労しました
18
ヨツバシオガマ(四葉塩竃)
結構咲いていたのですが、風の弱いところに咲いているコを見つけるのに苦労しました
ハクサンコザクラ(白山小桜)
強風のエリアに群生していたので、こちらも風の当たらない株を探すのに苦労しました
20
ハクサンコザクラ(白山小桜)
強風のエリアに群生していたので、こちらも風の当たらない株を探すのに苦労しました
イワカガミ(岩鏡)
こちらはあまり風の当たらなさそうな目立たないところで、チョコチョコと咲いていました
14
イワカガミ(岩鏡)
こちらはあまり風の当たらなさそうな目立たないところで、チョコチョコと咲いていました
アズマシャクナゲ(東石楠花)
最初ハクサンシャクナゲかと思ったのですが、識別点の花弁にある黄緑斑がなかったので、アズマシャクナゲと判断
12
アズマシャクナゲ(東石楠花)
最初ハクサンシャクナゲかと思ったのですが、識別点の花弁にある黄緑斑がなかったので、アズマシャクナゲと判断
ミヤマニガイチゴ(深山苦苺)
ニガイチゴの高山種です
2024年06月15日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
13
6/15 12:35
ミヤマニガイチゴ(深山苦苺)
ニガイチゴの高山種です
ハクサンイチゲ(白山一華)
あちこちで大群生でした
ただ風の強いところばかりで、写真を撮るのには結構苦労
25
ハクサンイチゲ(白山一華)
あちこちで大群生でした
ただ風の強いところばかりで、写真を撮るのには結構苦労
チングルマ(稚児車)
こちらもあちこちに咲いていましたが、やはり風が強くところばかり
ブレ具合で察してください(苦笑)
17
チングルマ(稚児車)
こちらもあちこちに咲いていましたが、やはり風が強くところばかり
ブレ具合で察してください(苦笑)
ミヤマキンポウゲ(深山金鳳花)
ちょっと自信なし
ミヤマキンバイかも・・・
17
ミヤマキンポウゲ(深山金鳳花)
ちょっと自信なし
ミヤマキンバイかも・・・
ミヤマキンバイ(深山金梅)
こちらもあちこちで撮ったのですが、ブレ気味の写真ばかりでコレが一番マシでした…orz
21
ミヤマキンバイ(深山金梅)
こちらもあちこちで撮ったのですが、ブレ気味の写真ばかりでコレが一番マシでした…orz

装備

個人装備
Tシャツ(長袖)(1) サポートタイツ(1) ハーフパンツ(1) シューズ(1) ザック(1) キャップ(1) サコッシュ(1) 靴下 グローブ 雨具 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト カメラ

感想

高山植物で名高い平標山と仙ノ倉山もかなり昔から計画は立ててはいたものの、何だかんだでずっと棚ざらしにしてきた山でした。先日山行計画の棚卸しをした時に、ちょうどお花の開花時期が近づいてきたことから、そろそろ往かねばということで、タイミングを探っていたところ、当初あまり良くない予報だった週末の天気も予報が好転したことから、ベストタイミングを狙って往ってくることにしました。
とはいえ、天気こそ快晴だったものの森林限界以上では強風に叩かれるなど、さすがは上越国境の山。甘くない(苦笑)
今回はバスの時間(逃すと次は2時間半後)に間に合わせるため、急登でヘトヘト、強風でフラフラしながらも、急ぎ足での周回になってしまいましたが、稜線上あちこちで咲く花々に眼福をもらい、癒やされた素晴らしい山行でした。

・・・もっとも風待ちの余裕もない急ぎ足で写真を撮りまくったものの、かなりのものがブレていて、見てみたらとてもレコに上げられない写真ばかり。結局10種類近くのお花がカットになってしまいました…orz

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:341人

コメント

alchemyさん、おはようございます。
同じ日に同じコースを歩いていたので嬉しくなり、コメントさせていただきます。
…速いですね!私は前泊でスタートが早かったのに、帰りのバスは同じです。
バスの写真を撮ってる方がいるなぁ…と見ていたので、あの方がalchemyさんだったのかしら?…とワクワクするような気持ちになりました。
本当に風が強かったですよね。
写真、私もピンボケを量産しました。
お花畑も稜線歩きも素晴らしくって、人も多かったですが、あの中にいらしたのかな…と思うと嬉しいものですね。
また楽しいレコを楽しみにしています!
2024/6/17 6:48
いいねいいね
1
サワコさん
こんばんは。コメントありがとうございます。
ご記憶にあるバス到着時に写真を撮っていた人・・・たぶんalchemyです
バス停についてからもあちこちウロウロしていたので、お目障り失礼しました。

この日は本当に風が強かったので、人によってはシェルを着たくらいでちょうど良かったかも知れないですね。ワタシは日差しがあって、ソコソコ気温も高く、歩いているあいだは寒くなかったことから油断してしまいました。ウチについたら結構ガッチリ日焼けしてヒリヒリでした〜
サワコさんは大丈夫だったでしょうか?

またどこかの山でお会いしましょう。では!
2024/6/17 17:19
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
越後湯沢から平標山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら