吉野山〜四寸岩山〜戻って柳の渡しへ


- GPS
- 10:08
- 距離
- 37.0km
- 登り
- 1,844m
- 下り
- 1,842m
コースタイム
- 山行
- 9:17
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 10:09
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■吉野山観光駐車場〜青根ケ峰 観光地にもなっているので舗装路主体の歩き易い道が殆どですが、金峰神社脇から石畳の道が始まり、やがて土の道に変わります。青根ケ峰の手前には丸太階段が若干あります。 ■青根ケ峰〜四寸岩山 川上村に入って少し進んだ先で道路から山道に入ってからは結構な登りになっています。舗装路の多いコースですがトレッキングシューズ(ローカットで問題ないと思います)は必要です。 |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ
予備電池
笛
熊除けの鈴
筆記具
保険証
飲料
応急セット
iフォン
登山用GPS
カメラ
レインウエア
弁当
|
---|
感想
大峯奥駈道を吉野山から四寸岩山まで歩きました
年内に大峯奥駈の北半分を歩くことを目標にして少しづつ歩みを進めています。
今日は吉野から四寸岩山までの区間を埋めようと思って吉野山観光駐車場にクルマを止めて大峯奥駈道を歩きはじめました。
ところが何を思ったか途中で奥千本行きのバスが通る道路へ進んでしまい、結構進んだ先で花矢倉付近に戻る分岐から奥駈道へ戻りました。
帰りに抜け落ちた区間を埋めればいいので良いですが吉野山には何度も来ているのに間違ってしまうとは。。。トホホ
気を取り直して金峰神社までやってくると今度は今まで義経隠塔だと思い込んでいたのが金峰神社だったということに気づきました。(どうりで全然隠れてないなと思ってました)
神社の脇を左に少し入ったところに義経隠塔があるようなので立ち寄ってみましたが、なるほどここなら隠塔で納得です。
また、大峯奥駈道の吉野側の起点のことを何も考えていなかったのですが、案内図の立て看板を見ると赤いラインが吉野川の畔まで続いていることに今更ながら気づきました。「柳の渡し」...そういえば確かDCTさんのレコで見たような気が...
という事は柳の渡しにも行かないと。。。
この後、桜の咲いていない奥千本へ立ち寄って苔清水を水筒に補充してからまずは吉野山の頂上の青根ケ峰を訪れました。それから奥駈道をさらに進んで四寸岩山に到着し山頂には展望はありませんでしたが、山頂の少しだけ下に展望が開けた部分があり写真はピンボケで撮り損ねてしまいましたが山上ケ岳も見えました。
この後来た道を戻って吉野山観光駐車場へ戻り、トレッキングシューズからウォーキングシューズに履き替えて柳の渡しへ向うことにしました。
途中の吉野神宮に立ち寄ってさらに道路を歩き進んで行き、吉野川まで来て橋を渡りましたがそれらしいものは見当たらず。もう一度橋を渡って戻った所にあるガソリンスタンドの方に道を尋ねたところもう一つ下流側の橋を渡った所だということでした。ようやくお目当ての橋に辿り着き川の吉野側の岸辺には六田の渡しがあり、橋を渡って対岸の柳の渡しにも辿り着くことができました。
ただ、今歩いて来た道路が奥駈道なのか?という疑問が残り、べつの道があるんじゃないかと思いつつ戻って行くと「吉野山/脳天大神」という道票があったのでこちらを進んでみることにしました。
途中ヤマナビ2.5の画面を見ていると吉野山と平行して進んでいるものの一向に交わる様子がなく不安がよぎりました。脳天大神までやってくると蔵王堂へという案内板の先に長い石の階段があり、どうやらこの階段を抜けると蔵王堂に続いているようでしが、どの位登るのか分からないので僧侶の方に尋ねると15分程との事。
良かったです。何とか持ち堪えれそうです。
長い階段を登り終えて程なくすると蔵王堂の横に出て本日3回目の道を辿って駐車場まで戻りようやくゴールしました。
しかし、GPSログを見ると吉野神宮から先がやはりルートを外してしまっているようです。
もう1回歩かなアカンのかなぁ?
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
yamaotocoさん、こんにちは。
大峯の道は時代に合わせて適せん、変わってると思われます。吉野神宮を丈六山と言われる事も、もう少し北側だとも・・。八経ヶ岳の南、五鈷嶺の西部と南は大きく崩落しており、既に道が変わったり、あと数メートルで消失しそうな場所に驚かされるます。自然のあるがままが修験の道で、人はそれに合わせて進むんだと思われます。
以前、「柳の渡し」に立ち寄ったとき、掃除しているお姉さまにお話しを聞かせていただき、「町会の役や当番さんでお掃除されてるんですか?」ってお聞きしたところ、「いんにゃ〜、此処にコレ(柳の渡し)が在るからやぁ。」なんか、グッと来ました。
DCTさん、おはようございます。
柳の渡し〜吉野神宮間はやっぱり山道があるんですね。
しっかりと調べて年内にもう一度歩いてみようと思います
柳の渡しを掃除しているお姉さまのお話しはグッと来ますね
着々と隙間を埋めて行ってますね。応援してますよ。
奥駆道の起点が吉野川の『柳の渡し』とは知りませんでした。
私は安直に吉野山駅で下車して歩きましたから、ズルしてましたね・・・
私の南奥駆道の残りは放ったらかしで埋まるのはいつになるやらです。
cics_1954さん、応援ありがとうございます
私も起点がどこかという事は全く頭になく『柳の渡し』が起点とは知りませんでした。
南奥駆道は自宅からのアクセスを考えると難しいですよね
私も歩くかどうかはまったく白紙状態です。
南奥駆道は当分の間、DCTさんのレコで楽しませて頂くことにしてます
yamaotocoさん、こんばんは。
私はまだ大峰山系に全く登ったこともないくせに
いつかは大峯奥駆道を歩き切るのが夢ですので
yamaotocoさんのレコが完成するのを楽しみにしてます
それにしてもこの猛暑の中10時間の山行とは
かなり好山病が深刻な状態ですね
shi9056さん、こんばんは。
完成したとしても北半分だけですが、何とか年内に歩き通したいと思っています。
私もshi9056さんと同じく大峯奥駆道を歩き切るのが夢なのですが、
南奥駆道は来年以降にどうするか考えようと思っています
この日は当初は吉野山観光駐車場から四寸岩山まで行って戻ってくるだけの予定だったのですが、起点が吉野川の畔の『柳の渡し』だということに途中で気が付いてしまって...
駐車場へ戻ってから向ってみたのですが正しいルートは歩けていないのでもう1回歩かないといけないという結果になりました
好山病とはいえ10時間も歩くことになってしまってしんどかったです
事前のリサーチ不足とおっちょこちょいな性格がもろに出てしまいました
いや〜この暑い中、約10時間山行中、約9時間歩行
今回は桜に癒されることのない道中は無心だったのでしょうか?
でも、かき氷が少しは熱中症に役立ったかも?
お疲れ様でした
dejavuさん、ただいま〜^^
桜の咲いてない吉野山の道中はいい写真を撮ろうという気負いもなく
ただひたすら前進して行くのみでした。
青根ケ峰〜四寸岩山間はさらになんにもない所で撮影ストップすることが殆どなく
以外と早く辿りつきました。
dejavuさんの教え通りにかき氷を食べてみましたがこれは強制クールダウンできて
熱中症対策に有効だと思いました。
柳の渡しから戻って来て同じ道を通った時にもう1回食べようかと思いましたが、
1日2回は贅沢過ぎるのでこらえました
累積標高はdejavuさんは2を掛けておられるようですが....(笑)
ヤマオトコさん、こんばんは〜!
大峯奥駈道繋いでるんですね!!
私たちも、興味あっていつかは歩いてみたいねって
吉野へ行ったとき、話してたんですよ(*´▽`*)
山上ヶ岳は、歩けないですけどね
しかし、凄い距離歩かれましたね
ヤマオトコさんの健脚と体力には脱帽です<(_ _)>
ヘタレな私が「大峯奥駈道」なんておこがましいかな
あはは…(^^;)
「大峯奥駈道」は、男のロマンかな
フルフルさん、こんにちは〜!
大峯奥駈道を繋ごうとしているのに起点のことを何も考えてなかったんですww
当初はこんなに歩くことになる予定ではなかったんですけどね〜
しかも、吉野神宮〜柳の渡し間のルートを外してしまってますし...
ここはもう一回、柳の渡し〜青根ケ峰まで歩いてみることにします。
男のロマンはいつも独りよがりの空回りが伴います
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する