記録ID: 693641
全員に公開
ハイキング
奥秩父
乾徳山
2015年08月08日(土) [日帰り]



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:03
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 1,277m
- 下り
- 1,269m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:35
- 休憩
- 1:29
- 合計
- 7:04
距離 11.0km
登り 1,277m
下り 1,276m
10:47
10:58
17分
(小休止)
16:23
天候 | 晴/曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
終点:乾徳山登山口BS(山梨市営バスで山梨市駅へ) |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険を感じる場所はありませんでした。 鎖場が3箇所あります。 山頂直下の鎖場には迂回路があります。 |
写真
感想
今回は、お隣のご主人(山さん)と久々の会社のYさんと三人で2年振りの乾徳山へ行って来る。暑い東京を逃れて涼しい山へと期待して行ったのだが、この日は少し涼しくなった東京に比べ、山梨は暑かったようで・・・。3日(月)のozawaさんのレコで余り涼しくなさそうな予感はあったのだが、結構蒸し暑くてペースが上がらず、2年前より短いコース取りなのに、1時間近く多くかかってしまう。
帰りのバスで大弛峠から縦走の方に聞くと今朝の大弛は涼しく、天気も良かった(雲の上の為)とのことだった。やはり、もう少し標高が高くないと涼しくないようですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:636人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父 [日帰り]
徳和乾徳山登山口(オソバ沢コース)ー国師ヶ原ー月見岩ー扇平ー乾徳山ー下山は月見岩から道満尾根
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
乾徳山は何度も登っていますが、秋か冬ばかりで、盛夏に登ったことがないので色彩はまるで初めて見るような景色です。
8日は新潟の苗場山に登りましたが、朝の9時くらいまでは快晴でしたがその後一気にガスが上がってきました。
たぶん乾徳山も朝一は晴れてたんだと思います。
鹿はかわいいですが、これほどの頻度で現れるのは先が重いやられますね。
早く手を打たないと10年後には奥秩父が禿山になりそう。
そうですね〜。朝早い時間は晴れていたんでしょうね。苗場山は、今が旬の山では・・・、レコに期待します。
鹿は、新芽をどんどん食べてしまうので、確かにほっとおくと奥秩父は禿山になってしまうかも。狼が残っていれば、鹿は増えなかったのでしょうが、それでは、人間も山は安心して歩けなかったでしょうし・・・。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する