ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 693927
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

甲武信ヶ岳〜千曲川源流の涼しい苔道をゆく

2015年08月08日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 山梨県 長野県
 - 拍手
marucu その他1人
GPS
07:34
距離
11.8km
登り
1,231m
下り
749m

コースタイム

日帰り
山行
6:24
休憩
2:15
合計
8:39
距離 11.8km 登り 1,231m 下り 756m
5:30
29
5:59
6:01
11
6:12
6:15
55
7:10
7:17
65
9:16
9:47
14
10:01
10:23
12
10:35
11:17
31
12:50
12:55
74
なめ滝
14:09
ゴール地点
帰りの水源地標を出発してからログが途絶えたので、写真のEXIFからおこしました。
甲武信小屋にてトイレ100円。バッジ500円。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
毛木平の駐車場(無料)まで、ほぼ広い舗装路。最後の800mくらいが未舗装だが特に走行問題なし。きれいなトイレあり。
コース状況/
危険箇所等
途中に渡渉地点や木の橋あり、雨天時注意。
その他周辺情報 海ノ口温泉 和泉館 500円 
http://izumikan.com/access/index.html
登山口のゲートのところに熊出没注意あり 熊鈴をさっそくつけます 
登山口のゲートのところに熊出没注意あり 熊鈴をさっそくつけます 
背の高いマルバタケブキがたくさん 
背の高いマルバタケブキがたくさん 
大きな緑の見るからに危なそうなキノコ クサイロハツ?
大きな緑の見るからに危なそうなキノコ クサイロハツ?
トリカブト
ヤマホタルブクロ
ヤマホタルブクロ
トモエソウ?
大山祓神社
裏は読めなかったけど後で調べてみたら、林業に携わった方の土石流災害の碑らしい
裏は読めなかったけど後で調べてみたら、林業に携わった方の土石流災害の碑らしい
『千曲川源流に至る』という看板がところどころにあって、励ましてくれます
『千曲川源流に至る』という看板がところどころにあって、励ましてくれます
こんな橋も
ゆるゆる上るだけなく、渡渉したり橋を渡ったり、軽くアップダウンしたりを繰り返します
ゆるゆる上るだけなく、渡渉したり橋を渡ったり、軽くアップダウンしたりを繰り返します
朝の陽ざしが注ぎ込んで 気持ちのよい空気♪
さらに沢音を聞きながらで、とっても爽やかな道♪
1
朝の陽ざしが注ぎ込んで 気持ちのよい空気♪
さらに沢音を聞きながらで、とっても爽やかな道♪
苔がいっぱい! 
2
苔がいっぱい! 
沢水が流れてるところを歩くところも
沢水が流れてるところを歩くところも
ナメ滝 到着♪
水量はそんなにないけれど、滝のマイナスイオンで癒されます
1
水量はそんなにないけれど、滝のマイナスイオンで癒されます
岩に苔、倒木に苔、その隙間から水が流れていく、その脇を歩いていきます
岩に苔、倒木に苔、その隙間から水が流れていく、その脇を歩いていきます
ギンリョウソウ はじめまして!花にみえないなぁ
ギンリョウソウ はじめまして!花にみえないなぁ
わぁ 苔のジャングルだ〜♪
わぁ 苔のジャングルだ〜♪
苔の道と小さな渡渉とか
苔の道と小さな渡渉とか
きらきらマックス!
2
きらきらマックス!
きれいな苔の道で歩くの楽しい♪
きれいな苔の道で歩くの楽しい♪
こうしてみてもいろんな種類の苔があるのね〜
こうしてみてもいろんな種類の苔があるのね〜
コバノイチヤクソウ
コバノイチヤクソウ
ミヤマアキノキリンソウ
ミヤマアキノキリンソウ
どこまでも苔の世界
どこまでも苔の世界
だんだん秘境っぽくなっていきます
1
だんだん秘境っぽくなっていきます
水源地到着!上流からも流れてきていたけれど、ここからの湧水を美味しくいただきました♪ 
水源地到着!上流からも流れてきていたけれど、ここからの湧水を美味しくいただきました♪ 
千曲川・信濃川水源地標 水があってこの緑豊かな山になるんだなぁ
千曲川・信濃川水源地標 水があってこの緑豊かな山になるんだなぁ
涼しい♪ 14℃しかない?
涼しい♪ 14℃しかない?
そしてちょっとの登りを歩くと さくっと稜線到着!
そしてちょっとの登りを歩くと さくっと稜線到着!
奥秩父の主脈縦走路は、シャクナゲの季節にまた来たい道
奥秩父の主脈縦走路は、シャクナゲの季節にまた来たい道
お〜 視界がひらけた! 夏雲がけっこう出てますな
2
お〜 視界がひらけた! 夏雲がけっこう出てますな
山頂までもうあとほんのちょっとだ
山頂までもうあとほんのちょっとだ
ガレガレをのぼりきって振り返ります
ガレガレをのぼりきって振り返ります
到着! 
富士山が見えなくてちょっと残念だけど 気持ちいい眺望が広がります
2
富士山が見えなくてちょっと残念だけど 気持ちいい眺望が広がります
真ん中あたりには金峰山の五丈岩が見え
1
真ん中あたりには金峰山の五丈岩が見え
八ヶ岳にはしっかり雲がかかっちゃってるな
2
八ヶ岳にはしっかり雲がかかっちゃってるな
バッジを買いに甲武信小屋へ足をのばしましょう
お水はここだと1L 50円
1
バッジを買いに甲武信小屋へ足をのばしましょう
お水はここだと1L 50円
テン場は整地されてました
テン場は整地されてました
小屋の裏手には荒川水源の碑がぽつんとあるけれど
水場がなく、小屋から標高160mほど下った地点にあるとのこと
小屋の裏手には荒川水源の碑がぽつんとあるけれど
水場がなく、小屋から標高160mほど下った地点にあるとのこと
その隣に奥秩父遭難者の慰霊碑。
奥秩父山系で亡くなった遭難者の位牌を納める『納牌式』を、秩父山岳連盟が、遭難者の慰霊と登山の無事を祈って30年前から続けている、とのこと。
その隣に奥秩父遭難者の慰霊碑。
奥秩父山系で亡くなった遭難者の位牌を納める『納牌式』を、秩父山岳連盟が、遭難者の慰霊と登山の無事を祈って30年前から続けている、とのこと。
山頂へまた上り返す途中で見つけたイワシャジン ?
山頂へまた上り返す途中で見つけたイワシャジン ?
山頂に戻り 下山を惜しんでもう少しのんびり♪どんどん夏の雲がわきたってますね〜 
1
山頂に戻り 下山を惜しんでもう少しのんびり♪どんどん夏の雲がわきたってますね〜 
天高くひらひらと飛んでいるのは、もしやアサギマダラ?
3
天高くひらひらと飛んでいるのは、もしやアサギマダラ?
周回コースの三宝山方向。山頂直下に見えてる岩が三宝岩かな?
周回コースの三宝山方向。山頂直下に見えてる岩が三宝岩かな?
来た道をもどります。
上がってきた沢が見えるなー
来た道をもどります。
上がってきた沢が見えるなー
ベニテングタケ? 毒きのこ?大きい! 
1
ベニテングタケ? 毒きのこ?大きい! 
日差しが強くなって苔がきらきらしてます
日差しが強くなって苔がきらきらしてます
こっちのギンリョウソウはキレイな花に見えるね
こっちのギンリョウソウはキレイな花に見えるね
おもしろいなぁ
下りは、最初の湧水からどんどん水が増えていく様子がおもしろい
下りは、最初の湧水からどんどん水が増えていく様子がおもしろい
まだ細いけど、あっという間に流れが多くなっていくね
まだ細いけど、あっという間に流れが多くなっていくね
苔の可愛さに足が止まります
苔の可愛さに足が止まります
倒木に若木がひょっこり
倒木に若木がひょっこり
苔にクローバーのワンポイントが可愛い♪
苔にクローバーのワンポイントが可愛い♪
タケシマラン? 苔の上で赤い実が映えてるね
1
タケシマラン? 苔の上で赤い実が映えてるね
タマガワホトトギス
タマガワホトトギス
ホツツジ ミヤマホツツジはくるんとしてるけど、こっちはほぼまっすぐの雌しべ
ホツツジ ミヤマホツツジはくるんとしてるけど、こっちはほぼまっすぐの雌しべ
あの源流からここまでの川の幅になったのかと思うと感慨深いなぁ そしてここから5日かけて新潟の海まで注ぐのか〜
あの源流からここまでの川の幅になったのかと思うと感慨深いなぁ そしてここから5日かけて新潟の海まで注ぐのか〜
キバナヤマオダマキ
キバナヤマオダマキ
ノリウツギ?
ミツバツチグリ
マルバタケブキの群生地まで戻ればもうすぐゴールだ
マルバタケブキの群生地まで戻ればもうすぐゴールだ
ウツボグサ
駐車場のアスファルトの熱でもわっとする〜 下界、暑いよorz
1
駐車場のアスファルトの熱でもわっとする〜 下界、暑いよorz

感想

甲武信ヶ岳は、山梨県(甲州)埼玉県(武州)長野県(信州)の山で、そこから流れる源流は千曲川信濃川と全長367kmを約5日かけて河口へ向かうそうです。
6月にいった笠取山(山梨埼玉の県境)が、多摩川の源流(東京湾まで138km)で、気持ちの良い沢道だったので、この甲武信ヶ岳もきっと夏にあう涼しげないい道だろうと向かいました。

花は少な目、キノコがたくさんの種類、苔いっぱいの道で、木漏れ日きらきらでマイナスイオンいっぱい、予想通りの涼しい爽やかなゆるゆる道でした。
面白いキノコがたくさんあったけれど、同定も難しいので心のシャッターを切る程度でスル―。撮影スクワットもしないし、ということであまり汗もかかずにさくさく歩けます。
水源の水は冷たいけれど冷たすぎず、たっぷりお水を補給して山頂へ。
山頂手前のガレ場だけ急登だけれどすぐに到着です。そこまでが長かったせいか、もうあっという間でした。
甲武信小屋へは空身でさくっとバッジを買いにいってのんびり休憩し、涼しい夏の一日を堪能してから下山。
下りは一度見た景色のせいか、足の疲れも気になって遠く感じます。
今度はシャクナゲの季節に、十文字峠への周回や、徳ちゃん新道経由でまた登りたいです♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:986人

コメント

アサギマダラ
飛んでるアサギマダラよく撮れましたね!
う〜ん、センスでしょうか?
さすがです!
2015/8/11 19:24
Re: アサギマダラ
しげさんからこの蝶のことを聞いてたので、ぱっと目についたんです♪
ひらりひらりと山頂のさらに上を飛んでいて、気持ちよさそうでした〜
2015/8/12 1:14
アサギマダラ
今年も何度か見ています。高尾山などでも見かけます。台湾まで飛ぶものもいるようですね。
2015/8/14 0:11
Re: アサギマダラ
tobiwatariさん、こんにちは!
高尾山にもいるんですね〜。私は今回初めて見ましたが、ふわりとふわりと風にのって高いところを飛んでいて、きれいだなぁと見とれました♪ たしかに風に乗って遠くまでいきそうですね〜
2015/8/14 19:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら