記録ID: 69419
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
庚申山(ユキワリソウ)
2010年06月26日(土) [日帰り]


- GPS
- 09:25
- 距離
- 15.9km
- 登り
- 1,222m
- 下り
- 1,223m
コースタイム
駐車場4:10-5:05一の鳥居5:10-6:05旧猿田彦神社跡6:15-(お山巡り)-8:10一の門分岐8:25-9:00庚申山山頂(見晴らし)9:50-10:20一の門分岐-11:00庚申山荘11:10-11:25天下の見晴-11:40庚申山荘11:55-12:00旧猿田彦神社跡-12:40庚申七滝12:45-12:50一の鳥居-13:35
駐車場
駐車場
天候 | 曇り。 お昼前から、ときおり、小雨がぱらつく。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年06月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
◇駐車場 かじか荘の目と鼻の先の左側に広い駐車場がある(20台以上)。それから、さらに先の林道ゲート前の路肩を含めたスペースがある(7台ぐらい)。 ◇登山届け 一の鳥居の左側。 ◇水 一の鳥居の右側。庚申山荘 ◇トイレ 庚申山荘 ◇日帰り温泉 かじか荘 600円。露天風呂もある。 |
写真
感想
◇お山巡り
急な笹尾根(シロヤシオの木がたくさん)をやっとこさ登り終えて、大きな岩場にさしかかったところ、
垂直の岩壁一面にたくさんのゆきわりそうが咲いていました。
満開のゆきわりそうを見て、超感激でした。
お山巡り、鉄はしごや岸壁の横伝いが非常に多く、ウサギの私としてはビクビクでした。
足元が濡れて滑りやすいと危ないですが、そうでなければ、大丈夫です。
とはいえ、2回も道に迷いました。
(行きずりの人に聞いても、ウェブサイトを見ても、迷った人はいません。私だけ。)
◇庚申山の山頂は、三角点があるのみ。以前は標識があったらしいが、今はなし。2分ほど、鋸山方面に行ったところの広場で休む。
皇海山、白根山、男体山、太郎山、大真名子山がよく見えた。
皇海山が非常にまぢかに見えた。でも、この山頂からここまで戻ってくるのに、最低でも5時間はかかるそうだ。
行きずりの山登りのベテランの人と45分もお話をする。
いろいろな山の話しを聞くのも、楽しみの一つです。
◇時間に余裕があるので、天下の見晴へ行く。庚申山荘から往復30ぐらい。
ほぼ平坦な道です。
それほど良い場所とは思わないが、アカヤシオ、シロヤシオの季節にはすばらしいらしい。
◇くりんそうは、旧猿田彦神社跡と庚申山荘の裏などに咲いていた。
◇ゆきわりそうは、岩場にたくさん。満開でした。
◇コウシンソウは、小さすぎて、写真撮影が難しい。マクロレンズが必要でした。
◇かじか荘のお湯は、PH9.5のアルカリ性なので、お湯が非常にヌメヌメしていた。皮膚に良いのかなあ?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1128人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する