記録ID: 6948756
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
谷川連峰縦走(平標山〜谷川岳)
2024年06月19日(水) 〜
2024年06月20日(木)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 13:10
- 距離
- 24.6km
- 登り
- 2,504m
- 下り
- 2,171m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:18
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 4:12
距離 8.8km
登り 870m
下り 189m
2日目
- 山行
- 8:30
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 9:27
距離 15.8km
登り 1,635m
下り 1,982m
13:41
天候 | 初日 快晴 空気は爽やか 二日目 快晴 湿度やや高め |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
往路 JR土合駅8:37発 越後湯沢駅9:00着 420円 南越観光バス湯沢浅見西武クリスタル線 越後湯沢駅東口 1番乗り場 9:40発 平標登山口10:14着 660円 帰路 天神平ロープウェイ 1,800円 8:00〜17:00 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的によく整備されています |
その他周辺情報 | 平標山の家 宿泊は4月の予約開始早々に満室になったそうです テント場は予約制ではなく早い者勝ち幕営料1,000円 避難小屋も予約制ではなく 2,000円平日なら狙い目 土合道の家の日帰り入浴は休業中(土日はやってるらしい) |
写真
撮影機器:
感想
前から歩きたかった稜線でした
谷川連峰では馬蹄形の縦走は車でのアプローチが楽なのでこちらは先に歩いてありました
今回は仙ノ倉山がターゲットでしたが、どうせならこの機会に谷川岳まで歩いてみようと計画を練りました
最初のプランでは土合から土樽までJRに乗り、平標新道から入るつもりでしたが、雨で1日順延した結果、渡渉の心配のない平元新道経由に変更しました。
こちらの方が無駄なく歩けて大源太山にも足を伸ばせるので結果的に正解でした
梅雨入り直前のタイミングで2日間絶好の登山日和でしたが、平標山から谷川岳までの間、まったく日影がないので軽い日射病になり、最後はヨレヨレでした。6月の紫外線はとても強いと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:343人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する