記録ID: 695330
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
栗駒・早池峰
虎毛山にて一泊
2015年08月09日(日) [日帰り]



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 24:38
- 距離
- 16.1km
- 登り
- 1,606m
- 下り
- 1,608m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:02
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 6:15
距離 9.3km
登り 1,438m
下り 486m
9:42
64分
スタート地点
15:57
宿泊地
日帰り
- 山行
- 3:16
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 3:50
距離 6.8km
登り 161m
下り 1,122m
前回の岩手山同様に激しくGPSがばぐる様子あり、わけのかわらんとこに
ワープしたりと…最後は渡歩点あたりから駐車場まで一直線に近いって…(-_-;)
ワープしたりと…最後は渡歩点あたりから駐車場まで一直線に近いって…(-_-;)
天候 | 一日目:晴れ・曇り 中腹あたりから雨に変わり山頂は強風とガス 二日目は快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
何カ所か排水溝のバンプあり注意 駐車場から先は未舗装の林道で登山口手前にて沢側が崩れているため軽なら入れる。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
沢沿いの崩落地先で一部分藪 高松岳への分岐部から山頂までは藪っぽい |
写真
感想
星空目的のため、行ってみたい山ということもあり虎毛山へ一泊登山してきました。
色々と水や夜のお楽しみ食事、カメラ・三脚など諸々含めて
ザックは約20kg程の重さに…(;'∀')
駐車場から林道を歩くだけで正直重い…
まだまだ修行不足でした(-_-;)
渡歩点からの登りからは、のそのそとゆっくり…というか
ゆっくりとしか登れない。
ヒノキアスナロ林あたりからぽつぽつ小雨となり
ブナ林あたりからは本降りになってレインウェアを着る。
先行者の方々は引き返して下山していました。
分岐部から山頂までは藪っぽい道を登っていき
まだかまだかとかなり辛くなってきたところで避難小屋の屋根が見えて
ようやく山頂にたどり着いた…
山頂はガスの中で強風、時折雨と…
星空はまず見れなさそうな天候で諦めて夕食へ
発砲スチロール箱に保冷材代わりの凍らせたPETボトル
冷凍した肉類、缶チューハイ3本などなど入れていたので早速焼き焼き
美味しかった、肉焼きながら酒を飲む。
この日、避難小屋利用は我々2人と東京からいらしたという男性の方と計3名
夜中は台風ですかという程の強風…2時くらいにほんの一瞬雲の切れ間があり
少しでしたが星はかなり綺麗でした♪
朝にはすっかり風も落ち着き目の前には雲海が広がっていました。
湿原も晴れて気持ち良く散歩し下山開始。
下りは荷物がかるくルンルン気分
楽しい小屋泊デビューとなりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:716人
小屋泊デビューですか?!(・∀・)ノ
百名山といえど、虎毛山。なんてマイナーですか!!
山頂までの道のりは眺望もなく、何気にちょっと楽しくないですよね(涙
あの山頂は6月上旬頃に行くとチングルマちゃんのお花畑なんですけどね。
でも夕陽や夜空はすごくきれいに見えそうですね。
山小屋もトイレも綺麗だし、いつも泊まりたいなぁ(´Д`)と思っているのですが、夜の山小屋にぽっつんひとり……ってことを考えると、寂しくて怖いです(´・ω・`)ショボーン
泊まりの荷物って、本当に重くて大変ですよねー。
夜ごはん、お菓子、おつまみ、チューハイ。水!!
こればっかりは沢山登って慣れないとなぁって思います。
お疲れさまでしたー!!大朝日岳も頑張ってΣd(゚∀゚d)
あまり人のいない所が良かったので虎毛をチョイスしました(笑)
次は栗駒の笊森あたりか平日の三ツ石あたりを検討中。
確かに一人だけの山小屋も寂しいですね…。
小屋泊装備でのあの登りは修行でしたね…(-_-;)
今回はお目当ての星空が見れなかったので、いつかリベンジします♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する