ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6967249
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
栗駒・早池峰

【周回】焼石岳(金明水避難小屋泊)

2021年06月12日(土) 〜 2021年06月13日(日)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
28:36
距離
15.4km
登り
1,133m
下り
1,132m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:23
休憩
1:45
合計
9:08
距離 11.3km 登り 1,033m 下り 589m
6:06
4
スタート地点
6:10
6:13
53
7:06
24
7:30
7:31
30
8:01
8:02
26
8:28
8:59
85
10:24
10:30
11
10:41
21
11:02
11:21
12
11:33
12:08
6
12:14
27
12:41
12:43
28
13:11
13:18
116
2日目
山行
3:40
休憩
0:00
合計
3:40
距離 4.1km 登り 98m 下り 543m
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
朝6時でほぼ満車状態
2021年06月12日 06:07撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6/12 6:07
朝6時でほぼ満車状態
まずは中沼方面へ
2021年06月12日 06:10撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6/12 6:10
まずは中沼方面へ
森の中を登っていく
2021年06月12日 06:29撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6/12 6:29
森の中を登っていく
中沼到着。結局、ここまでの登りが最大の頑張りどころかも
2021年06月12日 06:52撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6/12 6:52
中沼到着。結局、ここまでの登りが最大の頑張りどころかも
獅子ヶ鼻はガスで見えず
2021年06月12日 07:04撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6/12 7:04
獅子ヶ鼻はガスで見えず
シラネアオイ
2021年06月12日 07:17撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
6/12 7:17
シラネアオイ
リュウキンカ
2021年06月12日 07:20撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6/12 7:20
リュウキンカ
タムシバ
2021年06月12日 07:20撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6/12 7:20
タムシバ
沢沿いの道には水芭蕉
2021年06月12日 07:23撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6/12 7:23
沢沿いの道には水芭蕉
2021年06月12日 07:26撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
6/12 7:26
コバイケイソウ
2021年06月12日 07:27撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6/12 7:27
コバイケイソウ
雪渓が残る
2021年06月12日 07:58撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
6/12 7:58
雪渓が残る
2021年06月12日 08:13撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6/12 8:13
2021年06月12日 08:20撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6/12 8:20
銀明水
2021年06月12日 08:26撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6/12 8:26
銀明水
銀明水小屋
2021年06月12日 08:28撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6/12 8:28
銀明水小屋
2021年06月12日 09:46撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6/12 9:46
2021年06月12日 10:16撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6/12 10:16
2021年06月12日 10:57撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6/12 10:57
2021年06月12日 11:08撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6/12 11:08
泉水沼に荷物をデポして山頂ピストン
2021年06月12日 11:34撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6/12 11:34
泉水沼に荷物をデポして山頂ピストン
ミヤマシオガマかな
2021年06月12日 12:14撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
6/12 12:14
ミヤマシオガマかな
ハクサンイチゲの花畑
2021年06月12日 12:28撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6/12 12:28
ハクサンイチゲの花畑
焼石岳をバックに
2021年06月12日 12:32撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
6/12 12:32
焼石岳をバックに
東焼石岳へ
2021年06月12日 12:40撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6/12 12:40
東焼石岳へ
ひたすら花畑
2021年06月12日 13:00撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
6/12 13:00
ひたすら花畑
そのまま縦走路へ
2021年06月12日 13:12撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6/12 13:12
そのまま縦走路へ
2021年06月12日 13:44撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6/12 13:44
トンガリ無名峰
2021年06月12日 14:16撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6/12 14:16
トンガリ無名峰
2021年06月12日 14:42撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6/12 14:42
牛形分岐
2021年06月12日 14:52撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6/12 14:52
牛形分岐
2021年06月12日 15:00撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6/12 15:00
金明水小屋が見えた
2021年06月12日 15:06撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6/12 15:06
金明水小屋が見えた
二階を寝床に
2021年06月12日 15:17撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6/12 15:17
二階を寝床に
翌朝
2021年06月13日 03:47撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6/13 3:47
翌朝
2021年06月13日 04:14撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6/13 4:14
栗駒山
2021年06月13日 04:14撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6/13 4:14
栗駒山
同宿の方々は焼石岳へ
2021年06月13日 06:24撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6/13 6:24
同宿の方々は焼石岳へ
金明水
2021年06月13日 06:25撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6/13 6:25
金明水
お世話になりました
2021年06月13日 06:48撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6/13 6:48
お世話になりました
サンカヨウ
2021年06月13日 07:10撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
6/13 7:10
サンカヨウ
雪の残る沢を降る
2021年06月13日 07:17撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
6/13 7:17
雪の残る沢を降る
2021年06月13日 07:23撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6/13 7:23
2021年06月13日 07:36撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6/13 7:36
2021年06月13日 07:42撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
6/13 7:42
2021年06月13日 07:55撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6/13 7:55
2021年06月13日 08:04撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6/13 8:04
ナナカマドかな
2021年06月13日 08:07撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6/13 8:07
ナナカマドかな
サラサドウダン
2021年06月13日 08:08撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
6/13 8:08
サラサドウダン
こっちはかなり赤い
ベニサラサドウダンになるのかな
2021年06月13日 08:08撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6/13 8:08
こっちはかなり赤い
ベニサラサドウダンになるのかな
2021年06月13日 08:09撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6/13 8:09
アカモノ
2021年06月13日 08:09撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6/13 8:09
アカモノ
2021年06月13日 08:18撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6/13 8:18
2021年06月13日 08:24撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6/13 8:24
青岩下
2021年06月13日 08:32撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6/13 8:32
青岩下
2021年06月13日 08:48撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
6/13 8:48
ツクバネウツギ
2021年06月13日 08:55撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6/13 8:55
ツクバネウツギ
2021年06月13日 09:12撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6/13 9:12
2021年06月13日 09:18撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6/13 9:18
ブナが太い
2021年06月13日 09:22撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6/13 9:22
ブナが太い
2021年06月13日 09:24撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6/13 9:24
尿前川が見えた
2021年06月13日 09:36撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6/13 9:36
尿前川が見えた
色が白い。水質が良くないのか。
岩魚はいないかな
2021年06月13日 09:38撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6/13 9:38
色が白い。水質が良くないのか。
岩魚はいないかな
渡渉
2021年06月13日 09:38撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
6/13 9:38
渡渉
ギンリョウソウ
2021年06月13日 10:18撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6/13 10:18
ギンリョウソウ
もう少し
2021年06月13日 10:35撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6/13 10:35
もう少し
無事下山
2021年06月13日 10:43撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6/13 10:43
無事下山
撮影機器:

感想

※過去ログ

昨年の秋に周回した焼石岳の周回コース。
あの金明水避難小屋を見たら泊まりたくなる。
花で有名な焼石岳。こりゃその季節に泊まりだなー、というわけで行ってきました。
今回は珍しく単独ではなく5人のパーティで。

午前6時に中沼コース登山口駐車場に着くとすでに満車状態。
さすがこの時期の焼石岳はすごい。
林道入口や駐車場には誘導をするボランティアの方々。
ありがとうございます。
今夜は金明水小屋に泊まりとのことで、小屋で会いましょうと見送られてスタート。

■中沼コース登山口~中沼
小川が流れる木道から森の道へ。
だんだん上りがキツくなるけど、疲れてきたなーという頃には中沼到着。
この日の中沼はもやの中。
陽が高くなったら晴れたかな。

■中沼~上沼~銀明水避難小屋
登山道は枝沢に沿ったり跨いだりしながら続く。
周りには水芭蕉。
上沼を過ぎ、ツブ沼コースとの合流点に残雪の壁があるものの、ステップが切ってあってロープもあり、簡単に登れる。ありがたいねぇ。
銀明水避難小屋の下には豊富な湧水。これが銀明水。
ここでしばし休憩。

■銀明水避難小屋~焼石岳
小屋を出るとしばらく残雪歩き。
本来のコースは多少蛇行して登っていくはずだけど、残雪の上をまっすぐ登っていく感じ。
その分、斜度がキツくなっているはずだけど、花の写真を撮りながら休み休み歩いていくからそれほど大変には感じない。
姥石平に着くとそこはもう花畑。
ちょっと先の泉水沼に荷物をデポして頂上へ。
20分くらいで山頂。山頂には何人くらいかな?20人くらいが休憩中。
雲が流れる空は遠くが霞んであまり眺望は良くなかったものの、近くの山は見渡せて爽快。
薄らと先週に歩いた虎毛山から高松岳の尾根が見えた。
その後は来た道を戻って泉水沼で昼食。

■焼石岳~東焼石岳
この辺りはもう一面花畑。
話には聞いていたけど、実際に目にするとすごいね。
ちょうど見頃だったようだし。
コースタイムで3時間くらい、キツい急登が続くわけでもない。
この山が人気になるのもわかる。
やっぱり花の名前を覚えた方がいいねー。楽しみ方が違うと思う。
なかなか覚えられないんだけどね。
時間があれば南本内岳まで行ってみようと言っていたけど、メンバーみんな写真撮影に時間がかかったのでパス。
早めに金明水避難小屋に向かうことにした。

■東焼石岳~金明水避難小屋
東焼石岳の次は六沢山。
この道まで来ると途端に人がいなくなる。
静かな縦走路を進む。
焼石岳は見えなくなり、左手から南本内岳がボクたちを見送る。
どんどん山深い雰囲気になっていく。
昨秋は逆回りで歩いた。
その時は焼石岳に向かって標高を上げていくのでキツかったけど、この周り方だと小屋に向かって下がっていく。
鞍部からの登り返しは急でも長くは続かないから楽。
六沢山を過ぎると無名峰。
この無名峰、無名にしておくにはもったいない存在感。
後から聞いた話では、焼石岳の管理に関わる方々には、金明水避難小屋の前の管理人の名前をとって「トクロウ岳」と呼ばれているそうだ。
ボクも敬意を持ってそう呼びたいと思う。

■金明水避難小屋
15時過ぎに到着。もちろんまだ明るい。
駐車場で誘導してくれていた方々はすでに到着していた。
挨拶や会話を交わして、ボクたちは二階をお借りした。
この日は何人だろう?12人くらいかな?
それでもまだ余裕がある広さ。
ガッシリした作りの小屋は、少々風が吹いてもガタガタ音がするようなこともなく快適。
トイレは和式ながらも水洗(夏用)。
水場はすぐそこの金明水。水量は豊富で冷たく美味しい。
とにかく快適。
入り口の鉄の重い扉や二重窓に守られて、小屋内の機密性も高くて、夜も寒いということがなかった。
ボクたちも明るいうちから食事。もちろん酒もありで。
21時には就寝。

4時前に目を覚ますと外はもう明るい。
1人でベランダに出て、昨日は霞んで見えなかった栗駒山が明るくなっていくのを眺めた。

■金明水小屋~中沼登山口
早起きして経塚山ピストンも考えていたけど、メンバー全員もう満足で、のんびり起きてまっすぐ降ることにした。
同宿の方々を見送り、二階を掃除して窓の戸締り確認。
7時に出発。お世話になりました。
ここからしばらくは沢沿いを歩く。
小さい沢を渡ったり石を伝って進んだり。
急斜面もあるし、小学校5年生の女の子が怖がったりしないか心配だったけど、3歳から山に登っているという子なので、怖がるどころかかなり楽しんでいた。
体格的に跨げないところ以外は大人の手も借りずにどんどん進んでいく。
まぁ、男の大人が3人いるし、大丈夫だろうとは思ってたけど、良い方に予想外だった。
下り初めてしばらくすると、小屋で話を聞いたというキヌガサソウを発見。
これは見応えのある花だった。しかも歩いたコースでは後に先にもここだけ。
その後、途中に崩落した雪渓があったけど、小屋で話を聞いていたし、慌てることもなく沢下りは終了。
あとは軽いアップダウンを繰り返しながら森の中を歩いていく。
岩が転がる「青岩」で休憩。
さらに森の中を進んでいくと沢の音が大きくなり、尿前川が見えてくる。
このコースのポイントはこの沢の渡渉。
雪解けシーズンや大雨の後は危険だろう。
ボクはいつもの水陸両用シューズなのでそのまま渡渉。トレランシューズのもう1人もそのまま。
他の人たちは靴を脱いでサンダルで。
沢を渡ればもう散歩道。
森の変化を楽しみながら歩くと30分程度で登山口に到着。

一周約15km。獲得標高1200mくらい。
それで、沼の眺めや花畑を楽しみ、1500mを超えるピークに登り、本来なら眺望はもっと良いはず。
縦走路に入ると深い山の雰囲気を堪能できる。
そして小屋泊まりにちょっとしたアドベンチャーコースを楽しんで下山。
もう、盛り沢山。
この山域は本当に面白い。
関東から来た友人たちも大満足だったようだ。
次は秋田との県境から夏油温泉まで縦走してみたいなぁ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:68人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら