記録ID: 6990525
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								甲信越
						「ゆるキャン△」コラボ。ボッチで高ボッチ山&鉢伏山。
								2024年07月05日(金)																		[日帰り]
																	
								
								
								
					体力度
					
			
	
							1
					
					日帰りが可能
			- GPS
 - 01:00
 - 距離
 - 3.0km
 - 登り
 - 117m
 - 下り
 - 109m
 
コースタイム
| 天候 | 高ボッチ山山頂 11時40分 ☀23℃ sw3m/s | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						○高ボッチ高原第2🅿12時−(鉢伏高原スカイライン)−12時10分鉢伏山荘駐車場 6km 10分 「鉢伏山荘有料駐車場」30台 500円  | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					「高ボッチ山」第2駐車場⇄高ボッチ山 距離(往復)0.8km 登り22m CT↑8分 ↓7分 ハイキングコースです。 「鉢伏山」鉢伏山荘⇄鉢伏山展望台 距離(往復)1.7km 登り85m CT↑ 23分 ↓16分 ハイキングコースです。  | 
			
| その他周辺情報 | 登山後の♨、「下諏訪温泉」八木温泉280円、ぎん月1000円等たくさん。 | 
写真
装備
| 個人装備 | 
														 
																日よけ帽子
																昼ご飯
																飲料
																携帯
																サングラス
																タオル
															 
												 | 
			
|---|
感想
					百高山の残り10座を完登するのが今年の目標ですが、今日は「ゆるキャン△」ならぬ「ゆるハイキング」でした。
高ボッチ高原は塩尻市の東部に位置し、なだらかな傾斜に広がる高原です。360度の眺望が開けた山頂からは、北アルプスの山々はもちろん、諏訪湖、南アルプス、富士山までの景色を存分に楽しむことができる。
北アルプスの展望台として、美ヶ原に勝るとも劣らない位置を占めているのが、その南隣にある鉢伏山である。松本から塩尻にかけての車窓から見ると、草原のふっくらとしたドームを持ち上げている。
 美ヶ原が戦後、有名になり過ぎて観光地化が進む中で、鉢伏山はまだ静けさを保っている。展望は北アルプスは言うに及ばず、八ヶ岳、南アルプス、中央アルプスと、ほとんどの日本の高山が等距離で迫ってくる。山麓の塩尻が、「日本の中心地」だと実感できる。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:418人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
								shibataro
			
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
							
										
										
										
										
										
										
										
										
										






					
					
		
コメント失礼します。ゆるハイキングレコとても楽しく拝見しました。ゆるキャン△ファンの親父としてはうらやましい限りです。今後の山行も楽しみにしています!
7月~9月は、鋸岳、兎岳、大沢岳、小太郎山等ゆるくない登山ばかりの予定です。
返信いただきありがとうございます。ゆるキャン△第三期あっという間に終わってしまいましたね。日々のストレスを緩和できる癒しの時間だったので寂しい限りです。ゆるキャン△好きの理由、すっごく共感できます。自分が訪れた景色の再現力と見せ方に毎回魅力されてます。今回も瑞牆山、感動しました!7月からのハード山行お気をつけてください!レコ楽しみにしています。
ライブカメラで「家に帰るまでが登山」はやらなかったんですね
私も昨日、ゆるキャン△聖地巡礼が目的ではありませんが原作漫画でなでしこ達が向かっている野反湖から登る山に行ってきました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6997247.html
ゆるキャン△は、アニメしか見ていないので原作漫画も読んで見たいです。
二百名山白砂山も近いうちに登りたい山です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する