記録ID: 7002408
全員に公開
ハイキング
奥秩父
小金沢連嶺(石丸峠〜湯の沢峠)
2024年07月07日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 10:02
- 距離
- 19.1km
- 登り
- 831m
- 下り
- 1,436m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:25
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 10:03
距離 19.1km
登り 831m
下り 1,436m
天候 | 晴れ・猛暑日 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
写真
周辺のこれまでの山行状況。8年前に大菩薩嶺〜牛奥ノ雁ヶ腹摺山、5年前に大谷ヶ丸〜雁ヶ腹摺山/滝子山は歩いていますので、その途中の空白尾根を赤線で埋めるのが目的でした♪
ただあわよくば全部…とはいかず湯ノ沢峠まで。だった終バスの時間早いんだもん&暑くって💦
ただあわよくば全部…とはいかず湯ノ沢峠まで。だった終バスの時間早いんだもん&暑くって💦
バスの時間はチェックしてあるんですが、定刻の15:00になってもバスが来ない… と、今日は増便していて、そのバス同士のすれ違い(さらに突っ込んでくる一般車)で大分ダイヤが乱れているようです。
撮影機器:
装備
個人装備 |
■基本装備1(ザック40L・登山靴・スパッツ・レインスーツ上下・防寒ダウン・手袋・防水手袋・ライトシェル)
■基本装備2(ヘッドランプ・ナイフ・ライター・アルコール&虫除けスプレー・手ぬぐい・携帯トイレ)
■基本装備3(登山届控・地図・ボールペン・笛・コンパス)
■追加装備(折り畳み傘・ティッシュ・ゴミ入れポケット)
■記録用(スマホ・GPSロガー・予備バッテリ)
■レイヤー上(長袖ミドルウェイトアンダー)
■レイヤー下(ロングタイツ)
■レイヤー足(厚手靴下)
■レイヤーコス(矢絣袴)
■食料(水2.5L→1.9L消費・BCAA・コーヒースティック等)
■行動食(キットカット・蜂蜜飴・塩飴等)
■非常食(レーズンロールx6)
■非常用1(ツエルト・細引き・断熱アルミシート)
■非常用2(絆創膏・ハサミ・爪切り・マキロン・ポイズンリムーバ・人工呼吸マスク・消炎鎮痛剤等)
|
---|
感想
ここ数年、お仕事&ストレスが混む一方。ついカッとなってお仕事後の街道歩きなどはするのですが、時間的・気分的な余裕が足りなくて、すっかり久しぶりのレコアップになってしまいました💦
それにしても暑い日が続きますよね。流石に低山ではノボセてしまいますので、近場でできるだけ標高2000m級の高い所… ということで大菩薩峠からの小金沢連嶺、石丸峠〜湯ノ沢峠を歩いてきました♪
方向はもちろん、ずっと富士山を眺めながら歩ける南下です!(決して降り多めで楽をしようとは… 思いました💦) 笹原と尾根を吹き抜ける風、見える山の多さ、そしてなにより富士山の眺めが最高でした。距離とアップダウンはありますが、オススメされる訳ですよね。
さて朝イチは気温15℃と超快適(ただし湿度が高くて登ると汗)でしたが、お昼には稜線も暑くなり🫠、また最終バスの時刻が15時と早めなので、12時半には下山開始。もう1〜2時間遅いバスがあれば、大谷ヶ丸で連嶺の赤線が繋がったのになぁ🙄 とはいえ、またこの次は大峠〜黒岳、大谷ヶ丸/米背負峠〜天目山温泉と、縦横に歩いて楽しもうと思っています(^_^)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:419人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
甲信越 [日帰り]
小金沢連嶺縦走(石丸峠〜小金沢山〜牛の奥雁が腹摺山〜黒岳〜湯の沢峠)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
そうだったのですね、結構楽しくて良い沢道ですよね♪
当日すれ違った方で「大峠〜黒岳〜牛奥ノ雁ヶ腹摺山」をピストン、「これで尾根の赤線がつながった」という方も居られて人気の尾根コースですよね。その割に途中へのアクセスは悪い(林道長い)ですし、ここの沢は峠まで車で行けることもあって忘れられてる気がします(;_;)
荒れてなければ結構いいコースですが、もう一回大雨が来たら通るのが難しくなるかも… なんだか勿体ない気もしつつ、良いときに歩けました😀
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する