ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7002408
全員に公開
ハイキング
奥秩父

小金沢連嶺(石丸峠〜湯の沢峠)

2024年07月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
10:02
距離
19.1km
登り
831m
下り
1,436m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:25
休憩
0:38
合計
10:03
距離 19.1km 登り 831m 下り 1,436m
4:36
20
スタート地点
4:56
5:02
26
5:28
5:29
125
7:34
7:35
63
8:38
8:42
48
9:30
9:46
18
10:04
31
10:35
41
11:16
11:17
20
11:37
11:39
2
11:41
11:48
35
12:23
22
12:45
42
13:27
71
14:39
ゴール地点
天候 晴れ・猛暑日
過去天気図(気象庁) 2024年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
今回の行程です。早朝、上日川峠に駐車して富士山を見ながら尾根を南下。やまと天目山温泉からバスで峠に戻って来る計画です♪
4
今回の行程です。早朝、上日川峠に駐車して富士山を見ながら尾根を南下。やまと天目山温泉からバスで峠に戻って来る計画です♪
周辺のこれまでの山行状況。8年前に大菩薩嶺〜牛奥ノ雁ヶ腹摺山、5年前に大谷ヶ丸〜雁ヶ腹摺山/滝子山は歩いていますので、その途中の空白尾根を赤線で埋めるのが目的でした♪
ただあわよくば全部…とはいかず湯ノ沢峠まで。だった終バスの時間早いんだもん&暑くって💦
3
周辺のこれまでの山行状況。8年前に大菩薩嶺〜牛奥ノ雁ヶ腹摺山、5年前に大谷ヶ丸〜雁ヶ腹摺山/滝子山は歩いていますので、その途中の空白尾根を赤線で埋めるのが目的でした♪
ただあわよくば全部…とはいかず湯ノ沢峠まで。だった終バスの時間早いんだもん&暑くって💦
今日の山行(そのもの)のお値段、¥1020也。
4
今日の山行(そのもの)のお値段、¥1020也。
早朝の上日川峠、まだPに余裕ありあり♪
2024年07月07日 04:55撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
1
7/7 4:55
早朝の上日川峠、まだPに余裕ありあり♪
朝の一コマ
2024年07月07日 04:57撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
13
7/7 4:57
朝の一コマ
こちらからスタート。なおすぐに左手に進まないと行けない所を直進してしまい、いきなりコースアウト💦
2024年07月07日 04:59撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
2
7/7 4:59
こちらからスタート。なおすぐに左手に進まないと行けない所を直進してしまい、いきなりコースアウト💦
森に癒やされつつ… 大菩薩周辺は歩きやすくていいですよね。
2024年07月07日 05:11撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
5
7/7 5:11
森に癒やされつつ… 大菩薩周辺は歩きやすくていいですよね。
渡河あり。まさか今日が渡河まみれの1日になるとは、このときは思いもよらず💦
2024年07月07日 05:23撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
4
7/7 5:23
渡河あり。まさか今日が渡河まみれの1日になるとは、このときは思いもよらず💦
林道/小屋平のバス停を横切り、特徴的な石丸峠の道標の方向へ。
2024年07月07日 05:29撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
2
7/7 5:29
林道/小屋平のバス停を横切り、特徴的な石丸峠の道標の方向へ。
林道に出て、しばらく道歩き。石丸峠への道は崩れて取り付きが250m移動されてまいした。
2024年07月07日 06:07撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
3
7/7 6:07
林道に出て、しばらく道歩き。石丸峠への道は崩れて取り付きが250m移動されてまいした。
こちらが今の石丸峠への取り付き。今日はそのまま直進〜
2024年07月07日 06:10撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
4
7/7 6:10
こちらが今の石丸峠への取り付き。今日はそのまま直進〜
おぉ、富士山が見えた。
2024年07月07日 06:11撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
5
7/7 6:11
おぉ、富士山が見えた。
アップ♪
2024年07月07日 06:11撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
10
7/7 6:11
アップ♪
さらにアップ♪ と言ってもスマホのカメラでは人までは見えないですね。
2024年07月07日 06:11撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
11
7/7 6:11
さらにアップ♪ と言ってもスマホのカメラでは人までは見えないですね。
変な人、富士山見えて嬉しい踊りを注意される💦
2024年07月07日 06:14撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
17
7/7 6:14
変な人、富士山見えて嬉しい踊りを注意される💦
シカの骨が☠️
2024年07月07日 06:20撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
6
7/7 6:20
シカの骨が☠️
湧き水あり。手拭いと頭を湿らせてクールダウン。
2024年07月07日 06:26撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
3
7/7 6:26
湧き水あり。手拭いと頭を湿らせてクールダウン。
林道の終点で、甲州ALPSルートに取り付き。なかなかのイワイワ!?
2024年07月07日 06:28撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
4
7/7 6:28
林道の終点で、甲州ALPSルートに取り付き。なかなかのイワイワ!?
こんな感じで、なんとなく踏み跡あり。テープや、曲がり角にはロープもあり、それなりに歩かれてる感。
2024年07月07日 06:40撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
4
7/7 6:40
こんな感じで、なんとなく踏み跡あり。テープや、曲がり角にはロープもあり、それなりに歩かれてる感。
笹原をトラバースしたり、またイワイワだったりしつつ尾根に近づいて朝日〜
2024年07月07日 07:15撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
4
7/7 7:15
笹原をトラバースしたり、またイワイワだったりしつつ尾根に近づいて朝日〜
振】尾根にデター\(^_^)/
2024年07月07日 07:21撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
6
7/7 7:21
振】尾根にデター\(^_^)/
尾根道と合流でっす。
2024年07月07日 07:26撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
3
7/7 7:26
尾根道と合流でっす。
この笹原と爽やかな風が〜(≧ω≦)
2024年07月07日 07:29撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
9
7/7 7:29
この笹原と爽やかな風が〜(≧ω≦)
狼平に寄り道
2024年07月07日 07:33撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
4
7/7 7:33
狼平に寄り道
空に向かって登っているような♪
2024年07月07日 07:35撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
8
7/7 7:35
空に向かって登っているような♪
モミ?ツガ?の新緑〜
2024年07月07日 08:01撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
3
7/7 8:01
モミ?ツガ?の新緑〜
小金沢山手前はちょっと険し目。8年前は凍っていて気を使ったなぁ
2024年07月07日 08:10撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
4
7/7 8:10
小金沢山手前はちょっと険し目。8年前は凍っていて気を使ったなぁ
小金沢山に到着&富士山〜
2024年07月07日 08:40撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
11
7/7 8:40
小金沢山に到着&富士山〜
三角点にターっち。なおマミーは以前からずっと置かれていたようで…(賞味期限切れ) 回収しますた。
2024年07月07日 08:41撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
11
7/7 8:41
三角点にターっち。なおマミーは以前からずっと置かれていたようで…(賞味期限切れ) 回収しますた。
小金沢山を出てすぐの富士山
2024年07月07日 08:42撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
9
7/7 8:42
小金沢山を出てすぐの富士山
山梨、山いっぱい!
2024年07月07日 08:44撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
7
7/7 8:44
山梨、山いっぱい!
小金沢/牛奥の鞍部手前の富士山ー
2024年07月07日 08:53撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
10
7/7 8:53
小金沢/牛奥の鞍部手前の富士山ー
ギンちゃん発見
2024年07月07日 09:10撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
6
7/7 9:10
ギンちゃん発見
再び笹原歩き♪
2024年07月07日 09:23撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
6
7/7 9:23
再び笹原歩き♪
ちょっとヘロヘロしながら牛奥ノ雁ヶ腹摺山ピークが見えてきた!
2024年07月07日 09:30撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
8
7/7 9:30
ちょっとヘロヘロしながら牛奥ノ雁ヶ腹摺山ピークが見えてきた!
牛奥ノ雁ヶ腹摺山からの富士山〜
2024年07月07日 09:30撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
10
7/7 9:30
牛奥ノ雁ヶ腹摺山からの富士山〜
しばし休憩とオヤツ
2024年07月07日 09:42撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
13
7/7 9:42
しばし休憩とオヤツ
牛奥ノ雁ヶ腹摺山に到着〜
2024年07月07日 09:45撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
6
7/7 9:45
牛奥ノ雁ヶ腹摺山に到着〜
牛奥ノ雁ヶ腹摺山の肩から大月方面。こっちも山だらけ
2024年07月07日 09:51撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
8
7/7 9:51
牛奥ノ雁ヶ腹摺山の肩から大月方面。こっちも山だらけ
鞍部まで100m以上降るので、富士山がちょこっと〜
2024年07月07日 09:54撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
7
7/7 9:54
鞍部まで100m以上降るので、富士山がちょこっと〜
そして登り返し💦
2024年07月07日 10:02撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
8
7/7 10:02
そして登り返し💦
さらにヘロヘロしつつ、川胡桃沢ノ頭を通過〜
2024年07月07日 10:34撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
6
7/7 10:34
さらにヘロヘロしつつ、川胡桃沢ノ頭を通過〜
明るいけれど苔がいっぱいの森♪
2024年07月07日 10:56撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
5
7/7 10:56
明るいけれど苔がいっぱいの森♪
振】大峠からの道と合流
2024年07月07日 11:12撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
2
7/7 11:12
振】大峠からの道と合流
すぐに黒岳に到着。
2024年07月07日 11:15撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
5
7/7 11:15
すぐに黒岳に到着。
わりとすぐに白谷ノ丸なんですが、
2024年07月07日 11:33撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
4
7/7 11:33
わりとすぐに白谷ノ丸なんですが、
ここからの景色、ここからの富士山が最高すぎるー
2024年07月07日 11:35撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
12
7/7 11:35
ここからの景色、ここからの富士山が最高すぎるー
さらに山上の砂浜、白谷小丸〜
2024年07月07日 11:45撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
19
7/7 11:45
さらに山上の砂浜、白谷小丸〜
白谷小丸から大月方面
2024年07月07日 11:46撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
7
7/7 11:46
白谷小丸から大月方面
さて引き返して白谷ノ丸を眺めつつ、尾根を南下。
2024年07月07日 11:48撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
5
7/7 11:48
さて引き返して白谷ノ丸を眺めつつ、尾根を南下。
ここ、植生保護柵のなかにヤマオダマキが。初めて見ました!
2024年07月07日 11:49撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
5
7/7 11:49
ここ、植生保護柵のなかにヤマオダマキが。初めて見ました!
白谷ノ丸から、今日最後の富士山!
2024年07月07日 11:56撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
10
7/7 11:56
白谷ノ丸から、今日最後の富士山!
ザレ急坂をどんどん降る、乾いててあまり滑らなくてヨカッタ
2024年07月07日 12:11撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
4
7/7 12:11
ザレ急坂をどんどん降る、乾いててあまり滑らなくてヨカッタ
湯ノ沢峠に到着〜
2024年07月07日 12:22撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
3
7/7 12:22
湯ノ沢峠に到着〜
通ってきた山をポチっとな
2024年07月07日 12:23撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
4
7/7 12:23
通ってきた山をポチっとな
湯ノ沢峠の避難小屋と
2024年07月07日 12:24撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
5
7/7 12:24
湯ノ沢峠の避難小屋と
きれいなトイレ(洋式)
2024年07月07日 12:24撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
6
7/7 12:24
きれいなトイレ(洋式)
ここからの道が💦 橋は腐って使えないですが、この水量なら渡河はらくらく…
2024年07月07日 12:49撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
4
7/7 12:49
ここからの道が💦 橋は腐って使えないですが、この水量なら渡河はらくらく…
楽々?…
2024年07月07日 12:54撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
4
7/7 12:54
楽々?…
川そばの道が、水流にえぐられつつ…💦
2024年07月07日 12:56撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
3
7/7 12:56
川そばの道が、水流にえぐられつつ…💦
立派な柵が崩壊中。というか結構整備された道だったのですね。
2024年07月07日 12:57撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
3
7/7 12:57
立派な柵が崩壊中。というか結構整備された道だったのですね。
渡河して倒木をくぐり、その先でまた渡河。
2024年07月07日 13:12撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
2
7/7 13:12
渡河して倒木をくぐり、その先でまた渡河。
降るに従って気温が急上昇(+_+) 川の水で手拭いを濡らして首すぎに巻いたり。ところで写真では判り難いのですが、水底に金色にキラキラ光るものが!?
2024年07月07日 13:16撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
4
7/7 13:16
降るに従って気温が急上昇(+_+) 川の水で手拭いを濡らして首すぎに巻いたり。ところで写真では判り難いのですが、水底に金色にキラキラ光るものが!?
さらに暑いのでタイツを濡らしちゃう作戦に💦 これ袴だからできますが、男性諸氏がやるとお漏らしに見えちゃってダメですね( ̄∀ ̄υ)
2024年07月07日 13:21撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
14
7/7 13:21
さらに暑いのでタイツを濡らしちゃう作戦に💦 これ袴だからできますが、男性諸氏がやるとお漏らしに見えちゃってダメですね( ̄∀ ̄υ)
車道にでたー ここからがまた長い(4km)
2024年07月07日 13:27撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
6
7/7 13:27
車道にでたー ここからがまた長い(4km)
湯の沢登山口にあった地図
2024年07月07日 13:27撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
5
7/7 13:27
湯の沢登山口にあった地図
パトラッシュ、もう暑いよ。。。
2024年07月07日 13:31撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
11
7/7 13:31
パトラッシュ、もう暑いよ。。。
奥宮? 八大龍王神社のでしょうか?
2024年07月07日 14:01撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
3
7/7 14:01
奥宮? 八大龍王神社のでしょうか?
廃屋と廃車。もうずいぶん前のカンジですね。
2024年07月07日 14:04撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
7
7/7 14:04
廃屋と廃車。もうずいぶん前のカンジですね。
八大龍王神社に到着、お参りしていきます。
2024年07月07日 14:13撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
5
7/7 14:13
八大龍王神社に到着、お参りしていきます。
ちょうとお祭りの準備中で、やさしい地元の方が大勢。
2024年07月07日 14:14撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
6
7/7 14:14
ちょうとお祭りの準備中で、やさしい地元の方が大勢。
夜は賑やかになりそうです!
2024年07月07日 14:19撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
5
7/7 14:19
夜は賑やかになりそうです!
やまと天目山温泉のバス停に到着、気温33℃で暑すぎる〜
2024年07月07日 14:39撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
4
7/7 14:39
やまと天目山温泉のバス停に到着、気温33℃で暑すぎる〜
バスの時間はチェックしてあるんですが、定刻の15:00になってもバスが来ない… と、今日は増便していて、そのバス同士のすれ違い(さらに突っ込んでくる一般車)で大分ダイヤが乱れているようです。
2024年07月07日 14:39撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
5
7/7 14:39
バスの時間はチェックしてあるんですが、定刻の15:00になってもバスが来ない… と、今日は増便していて、そのバス同士のすれ違い(さらに突っ込んでくる一般車)で大分ダイヤが乱れているようです。
無事に上日川峠に帰着〜 帰路につきます。
2024年07月07日 15:43撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
6
7/7 15:43
無事に上日川峠に帰着〜 帰路につきます。
いい登山者の山域で、今回拾ったもの少なめ。マスク×2と、毎回謎のプルタブ×2
4
いい登山者の山域で、今回拾ったもの少なめ。マスク×2と、毎回謎のプルタブ×2
とと、中央道が大渋滞(写真では90分ですが、最初に見たときは3時間でした😱
2024年07月07日 18:07撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
7
7/7 18:07
とと、中央道が大渋滞(写真では90分ですが、最初に見たときは3時間でした😱
さらに東名方面に逃げることも出来ず。
2024年07月07日 18:07撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
5
7/7 18:07
さらに東名方面に逃げることも出来ず。
仕方が無いので迂回路の迂回路、牧馬峠経由。いつもより1時間半ほど多めに掛かって無事帰ったのでしたm(_ _)m
2024年07月07日 18:47撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
9
7/7 18:47
仕方が無いので迂回路の迂回路、牧馬峠経由。いつもより1時間半ほど多めに掛かって無事帰ったのでしたm(_ _)m
撮影機器:

装備

個人装備
■基本装備1(ザック40L・登山靴・スパッツ・レインスーツ上下・防寒ダウン・手袋・防水手袋・ライトシェル) ■基本装備2(ヘッドランプ・ナイフ・ライター・アルコール&虫除けスプレー・手ぬぐい・携帯トイレ) ■基本装備3(登山届控・地図・ボールペン・笛・コンパス) ■追加装備(折り畳み傘・ティッシュ・ゴミ入れポケット) ■記録用(スマホ・GPSロガー・予備バッテリ) ■レイヤー上(長袖ミドルウェイトアンダー) ■レイヤー下(ロングタイツ) ■レイヤー足(厚手靴下) ■レイヤーコス(矢絣袴) ■食料(水2.5L→1.9L消費・BCAA・コーヒースティック等) ■行動食(キットカット・蜂蜜飴・塩飴等) ■非常食(レーズンロールx6) ■非常用1(ツエルト・細引き・断熱アルミシート) ■非常用2(絆創膏・ハサミ・爪切り・マキロン・ポイズンリムーバ・人工呼吸マスク・消炎鎮痛剤等)

感想

 ここ数年、お仕事&ストレスが混む一方。ついカッとなってお仕事後の街道歩きなどはするのですが、時間的・気分的な余裕が足りなくて、すっかり久しぶりのレコアップになってしまいました💦

 それにしても暑い日が続きますよね。流石に低山ではノボセてしまいますので、近場でできるだけ標高2000m級の高い所… ということで大菩薩峠からの小金沢連嶺、石丸峠〜湯ノ沢峠を歩いてきました♪

 方向はもちろん、ずっと富士山を眺めながら歩ける南下です!(決して降り多めで楽をしようとは… 思いました💦) 笹原と尾根を吹き抜ける風、見える山の多さ、そしてなにより富士山の眺めが最高でした。距離とアップダウンはありますが、オススメされる訳ですよね。

 さて朝イチは気温15℃と超快適(ただし湿度が高くて登ると汗)でしたが、お昼には稜線も暑くなり🫠、また最終バスの時刻が15時と早めなので、12時半には下山開始。もう1〜2時間遅いバスがあれば、大谷ヶ丸で連嶺の赤線が繋がったのになぁ🙄 とはいえ、またこの次は大峠〜黒岳、大谷ヶ丸/米背負峠〜天目山温泉と、縦横に歩いて楽しもうと思っています(^_^)


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:419人

コメント

としみずさん、こんにちは。懐かしいと思って、振り返ってみると、2020年11月に、ほぼ同じコースを歩いていました。湯の沢峠からの沢沿いの道… まだ、当時のままなのですね… 歩く人がほとんどいないのかなぁ。お疲れ様でした〜!
2024/7/12 12:32
いいねいいね
1
 やすやす💕さん、こんにちは!

 そうだったのですね、結構楽しくて良い沢道ですよね♪

 当日すれ違った方で「大峠〜黒岳〜牛奥ノ雁ヶ腹摺山」をピストン、「これで尾根の赤線がつながった」という方も居られて人気の尾根コースですよね。その割に途中へのアクセスは悪い(林道長い)ですし、ここの沢は峠まで車で行けることもあって忘れられてる気がします(;_;)

 荒れてなければ結構いいコースですが、もう一回大雨が来たら通るのが難しくなるかも… なんだか勿体ない気もしつつ、良いときに歩けました😀
2024/7/13 15:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
小金沢連嶺縦走(石丸峠〜小金沢山〜牛の奥雁が腹摺山〜黒岳〜湯の沢峠)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
牛奥ノ雁ヶ腹摺山(小屋平〜天目山温泉)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら