ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7007632
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

夏の縦走祭開幕 鳳凰三山(夜叉神峠→広河原)

2024年07月07日(日) 〜 2024年07月08日(月)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:07
距離
17.7km
登り
1,998m
下り
1,858m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:53
休憩
0:17
合計
4:10
距離 8.1km 登り 1,240m 下り 174m
10:34
46
11:20
3
11:23
11:30
63
12:33
12:36
49
13:25
41
14:06
14:13
31
2日目
山行
6:06
休憩
0:54
合計
7:00
距離 9.6km 登り 758m 下り 1,683m
4:59
56
5:55
4
5:59
6:09
11
6:20
6:27
26
6:53
7:02
19
7:21
43
8:04
8:06
6
8:12
8:20
10
地蔵ケ岳
8:30
8:36
37
アカヌケ沢の頭
9:13
9:18
38
9:56
10:01
104
11:45
11:46
9
11:55
11:56
3
11:59
広河原インフォメーションセンター
天候 一日目:
晴れ。
樹林帯歩きなので暑さにやられることは無かった。

二日目:
曇り。稜線は暴風。
薬師岳小屋で手袋を装着。Tシャツにアームカバーで進んだが、休憩すると一気に体が冷えるので一枚羽織った方が良かったかも。
過去天気図(気象庁) 2024年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】
新宿 5:59→高尾 6:51/7:06→甲府 8:38
高尾からの列車は塩山で西沢渓谷や大菩薩峠登山口行のバスに接続するので便利。同じ車両の殆どがハイカーだった。

甲府駅 9:05→夜叉神峠登山口 10:17(山梨交通)
甲府駅からは2台にそれぞれ10名程度。下山者が多い予測ということで、予備もいれて3台で出発。
ちなみに前日の土曜は6台で出発したらしい。甲府駅では、バス停から信玄公の像手前くらいまで行列ができたそうだ。


【復路】
広河原 14:00→甲府駅 16:05 (山梨交通)
甲府 16:31→新宿 18:05(あずさ42号)
コース状況/
危険箇所等
行程を通じて良好。

【夜叉神峠登山口→砂払】
樹林帯歩き。基本的に景色は無い代わりに直射にやられずに済む。南御室小屋への道は晴天の日で、日陰の中を歩けるのは助かった。

【薬師ヶ岳→ 赤抜沢ノ頭】
稜線上で景色の良いトレイルとなる。遮るものが無いので、風に注意しながらの歩き。

【赤抜沢ノ頭→高嶺】
登りではここが一番きつかった。
それほど標高差の無い登り返しだが、今回はこの高嶺がラスボスだった。

【高嶺→白鳳峠】
出だしはかなりの急坂。
言われるハイマツ漕ぎは、想定していたほどではなく道はしっかりしており、歩くのに苦労することはない。

【白鳳峠→白鳳峠入口】
標高差900mの急坂下り。
ガレ場を過ぎてからの下り坂が、疲れた体にボディーブロー。座って一息つくような休憩場所はない。道はある程度整備されているものの、足にくる。
登りには使いたくない。
その他周辺情報 【宿泊】
南御室小屋: テント1張1,000円/1人 1,000円
水が豊富。美味しい。

【お風呂】
広河原山荘: シャワー 10分 800円
バスの中は登山客の汗で一杯なので問題無いが、下界に降りてからの列車では迷惑をかけるので、時間があれば利用したい。

芦安温泉 岩園館
行きのバスの車掌や広河原ICでおススメされる。バス停目の前だかららしいが、実際に良さそう。
バスの場合、甲府駅への乗車券でも乗車時に車掌に申し出れば、途中下車は可能とのこと。
勝沼駅に入って甲府盆地を見下ろす。葡萄畑とこれから向かう南アルプス。この景色のために、進行方向左側の席を取りたくなりますね。
2
勝沼駅に入って甲府盆地を見下ろす。葡萄畑とこれから向かう南アルプス。この景色のために、進行方向左側の席を取りたくなりますね。
夜叉神峠登山口スタート!
さあ行ってみよう、
1
夜叉神峠登山口スタート!
さあ行ってみよう、
夜叉神峠から見える白峰三山。今日の稜線は相当に景色が良いことだろう。
しかしまあ、金田一の話に出てきそうな名前だ。
1
夜叉神峠から見える白峰三山。今日の稜線は相当に景色が良いことだろう。
しかしまあ、金田一の話に出てきそうな名前だ。
夜叉神峠小屋。
閉まっているレポばかりだが今日は営業していた。
2
夜叉神峠小屋。
閉まっているレポばかりだが今日は営業していた。
木々の合間から富士山。
2
木々の合間から富士山。
杖立峠。登山口から休憩を入れて2時間くらい。テン泊装備を考えれば悪くないペース。
1
杖立峠。登山口から休憩を入れて2時間くらい。テン泊装備を考えれば悪くないペース。
火事場跡。景色が西側に開ける。
火事場跡。景色が西側に開ける。
で、その開けた景色がコチラ。
ピーカンの北岳、間ノ岳、西農鳥、農鳥岳。今日は何処の稜線にいても最高だろう。
1
で、その開けた景色がコチラ。
ピーカンの北岳、間ノ岳、西農鳥、農鳥岳。今日は何処の稜線にいても最高だろう。
自分はテントだけど、このようなアテンションはシビアな時間帯を歩いている時は有難い。
2
自分はテントだけど、このようなアテンションはシビアな時間帯を歩いている時は有難い。
苺平。ここから辻山へ分岐が分かれる。大きな鹿が近くを通り過ぎていった。鹿ならまあ良いです。
1
苺平。ここから辻山へ分岐が分かれる。大きな鹿が近くを通り過ぎていった。鹿ならまあ良いです。
南御室小屋手前の携帯電波受信ポイントから見る奥秩父の山並。金峰山で2,600mくらいなので、明日はあの山並みを見下ろすことになる。
1
南御室小屋手前の携帯電波受信ポイントから見る奥秩父の山並。金峰山で2,600mくらいなので、明日はあの山並みを見下ろすことになる。
南御室小屋到着!今日はコチラでテントを張る。
2
南御室小屋到着!今日はコチラでテントを張る。
南アルプス天然水の水場。
豊富な水はそれだけで安心感がある。
2
南アルプス天然水の水場。
豊富な水はそれだけで安心感がある。
小屋前広場の方の水場。
北岳の白根御池小屋もそうだったけれど、ここまで美味しいとポカリの素とか要らなくなる。
二日目はこの天然水と塩タブレットで進んだ。
2
小屋前広場の方の水場。
北岳の白根御池小屋もそうだったけれど、ここまで美味しいとポカリの素とか要らなくなる。
二日目はこの天然水と塩タブレットで進んだ。
夕食はセブンイレブンの「金のハンバーグ」。
ハンバーグはいつでも何処でも正義だ。ハンバーグより美味しい料理があるなら教えてほしい。
このような山の中で食べられることに感謝する。
3
夕食はセブンイレブンの「金のハンバーグ」。
ハンバーグはいつでも何処でも正義だ。ハンバーグより美味しい料理があるなら教えてほしい。
このような山の中で食べられることに感謝する。
夕食のベンチから。
聞こえるのは水場の水が流れる音と風がそよぐ音だけだ。
2
夕食のベンチから。
聞こえるのは水場の水が流れる音と風がそよぐ音だけだ。
今日のテント。樹林帯が風を完璧に防いでくれた。
2
今日のテント。樹林帯が風を完璧に防いでくれた。
自分は基本的に山行中はアルコールを飲まないので、夜にすることもない。
普段の睡眠不足をこのような時に取り返すべく、もう寝てしまう。
1
自分は基本的に山行中はアルコールを飲まないので、夜にすることもない。
普段の睡眠不足をこのような時に取り返すべく、もう寝てしまう。
3:40起床、5時前スタートで二日目が始まる。
砂払岳まで上がってきて一旦樹林帯を抜けた。ここで北岳を間近に見るのだが、昨日と違ってご覧の通り。
1
3:40起床、5時前スタートで二日目が始まる。
砂払岳まで上がってきて一旦樹林帯を抜けた。ここで北岳を間近に見るのだが、昨日と違ってご覧の通り。
反対側の富士山、御坂方面は、青空でないものの景色が抜けている。
3
反対側の富士山、御坂方面は、青空でないものの景色が抜けている。
一旦下って薬師岳小屋。
ここは天水を使っているので水の補給は出来ない。
南御室小屋では「次の水場は鳳凰小屋」と強調していた。稜線伝いなら早川尾根小屋が次。広河原方面は下山まで水場は無い。南御室小屋での補給は必須。
自分は南御室小屋で1.5L入れて、広河原までに空になった。
3
一旦下って薬師岳小屋。
ここは天水を使っているので水の補給は出来ない。
南御室小屋では「次の水場は鳳凰小屋」と強調していた。稜線伝いなら早川尾根小屋が次。広河原方面は下山まで水場は無い。南御室小屋での補給は必須。
自分は南御室小屋で1.5L入れて、広河原までに空になった。
薬師ヶ岳。
向かいの北岳は機嫌がよろしく無いようで。
私は自分の稜線さえ視界が確保できれば、景色が悪くても普段よりショックを受けないタイプ。自然のやることなので仕方ない。この日の午前に雲が出るとの予測が出たのは出発前日だし。
ともあれ鳳凰三山一座目到達。
2
薬師ヶ岳。
向かいの北岳は機嫌がよろしく無いようで。
私は自分の稜線さえ視界が確保できれば、景色が悪くても普段よりショックを受けないタイプ。自然のやることなので仕方ない。この日の午前に雲が出るとの予測が出たのは出発前日だし。
ともあれ鳳凰三山一座目到達。
反対側の富士山。
今回の稜線では最後まで富士山を拝めることができた。
2
反対側の富士山。
今回の稜線では最後まで富士山を拝めることができた。
一気に観音ヶ岳。
鳳凰三山の二座目にして本日の最高峰。
3
一気に観音ヶ岳。
鳳凰三山の二座目にして本日の最高峰。
頂上の岩場より。ここからの富士山は形が均整取れていて非常に美しい。
3
頂上の岩場より。ここからの富士山は形が均整取れていて非常に美しい。
北側の仙丈ヶ岳方向。右にこれから向かう地蔵ヶ岳のオベリスク。
1
北側の仙丈ヶ岳方向。右にこれから向かう地蔵ヶ岳のオベリスク。
鳳凰小屋分岐からの国師ヶ岳、金峰山、瑞牆山方向。
2
鳳凰小屋分岐からの国師ヶ岳、金峰山、瑞牆山方向。
鳳凰小屋分岐。仙丈ヶ岳方向を見る。
1
鳳凰小屋分岐。仙丈ヶ岳方向を見る。
赤抜沢ノ頭。北岳があと少しで頭を出すところだったが、結局隠れたまま。
ここで荷物をデポし、地蔵ヶ岳に向かう。
1
赤抜沢ノ頭。北岳があと少しで頭を出すところだったが、結局隠れたまま。
ここで荷物をデポし、地蔵ヶ岳に向かう。
地蔵ヶ岳。
鳳凰三山最終座到達。
向こうにようやく頭を出した甲斐駒ヶ岳。
岩場と砂場が基本の鳳凰三山にあって、お地蔵様が住まう景色は何となしに寂寥感が漂う。
2
地蔵ヶ岳。
鳳凰三山最終座到達。
向こうにようやく頭を出した甲斐駒ヶ岳。
岩場と砂場が基本の鳳凰三山にあって、お地蔵様が住まう景色は何となしに寂寥感が漂う。
地蔵ヶ岳の象徴であるオベリスク。
中央東線の車窓からも見えます。今回ようやく目の前で見ることが出来た。
3
地蔵ヶ岳の象徴であるオベリスク。
中央東線の車窓からも見えます。今回ようやく目の前で見ることが出来た。
地蔵ヶ岳標識。頂上にあるわけではないけれど、ここが到達ポイントとなるのだろう。
2
地蔵ヶ岳標識。頂上にあるわけではないけれど、ここが到達ポイントとなるのだろう。
お地蔵様とくっきり姿を見せる甲斐駒ヶ岳。
北岳が隠れたからかもしれないが、この組み合わせが鳳凰三山の象徴のように思えた。
お地蔵様とくっきり姿を見せる甲斐駒ヶ岳。
北岳が隠れたからかもしれないが、この組み合わせが鳳凰三山の象徴のように思えた。
大菩薩嶺を見下ろす。雲取まではハッキリと。
晴れた秋冬だと筑波山あたりも見えそうな気もする。
大菩薩嶺を見下ろす。雲取まではハッキリと。
晴れた秋冬だと筑波山あたりも見えそうな気もする。
高嶺まで登ってきた。ここの登り返しが一番きつかった。
見納めの地蔵ヶ岳オベリスク。
2
高嶺まで登ってきた。ここの登り返しが一番きつかった。
見納めの地蔵ヶ岳オベリスク。
同じく見納めの観音ヶ岳、薬師ヶ岳、富士山。
1
同じく見納めの観音ヶ岳、薬師ヶ岳、富士山。
高嶺標識。
これで最後にするが、さらに機嫌の悪い北岳。
これで最後にするが、さらに機嫌の悪い北岳。
甲斐駒だけは今回多少の縁があったな。
1
甲斐駒だけは今回多少の縁があったな。
次の南アルプス予定は、あの隠れている仙丈ヶ岳。
次の南アルプス予定は、あの隠れている仙丈ヶ岳。
白鳳峠まで降りてきた。
一息入れ、ストックを仕舞い、急坂下山モードに切り替える。
白鳳峠まで降りてきた。
一息入れ、ストックを仕舞い、急坂下山モードに切り替える。
まずは出だしのゴーロ。
向かい風が強い。吹き飛ばされないよう、重心を意識して進む。
まずは出だしのゴーロ。
向かい風が強い。吹き飛ばされないよう、重心を意識して進む。
樹林帯に入ったところ。画像では伝わらないが急坂が始まる。
風がおさまる代わりに、一気に蒸し暑くなる。
樹林帯に入ったところ。画像では伝わらないが急坂が始まる。
風がおさまる代わりに、一気に蒸し暑くなる。
ハシゴ三段。テントを担いだザックが重い。
1
ハシゴ三段。テントを担いだザックが重い。
岩に打ち付けられたステップ。鎖が張ってあるので特に難しいことはない。バランスだけ気を配る。
2
岩に打ち付けられたステップ。鎖が張ってあるので特に難しいことはない。バランスだけ気を配る。
精神も削られる途中の急坂では画像を撮るチカラも無く、白鳳峠入口に下山。
登り口に草が生い茂るが、今回の時点では通行に支障無し。
精神も削られる途中の急坂では画像を撮るチカラも無く、白鳳峠入口に下山。
登り口に草が生い茂るが、今回の時点では通行に支障無し。
北岳登山口の吊り橋。
ぽつぽつと北岳下りの人が渡ってくる。
北岳登山口の吊り橋。
ぽつぽつと北岳下りの人が渡ってくる。
今回山行のビクトリーロード。
今回山行のビクトリーロード。
今日の北岳は最後まで頭を見せず。
今日の北岳は最後まで頭を見せず。
広河原インフォーメンションセンター到着!お疲れ様でした。
1
広河原インフォーメンションセンター到着!お疲れ様でした。
広河原山荘のラーメンは死ぬほど美味しい。普通としか言いようがないラーメンだけれども、10,000円の価値はある。スープが体に染み渡る。
4
広河原山荘のラーメンは死ぬほど美味しい。普通としか言いようがないラーメンだけれども、10,000円の価値はある。スープが体に染み渡る。

装備

MYアイテム
Tomolamo
重量:-kg

感想

中央東線を東から進むと、勝沼駅のホームに入るところで甲府盆地とその向こうに南アルプスの山々がそびえ立つのが見えてくる。
特に間ノ岳、農鳥岳と鳳凰三山は手前に見える高峰であり、甲府に近づくに連れて迫ってくる迫力ある山容は、お山に登る人なら一度は頂上に立ってみたいと思うのではないか。

間ノ岳は昨年到達したので、今回鳳凰三山に登ってみることにし、同時に夏の縦走シーズン開幕山行とする。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:325人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
鳳凰三山 薬師岳・観音岳(夜叉神の森スタート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら