取立山〜こつぶり山↑↓取立山駐車場

- GPS
- 03:32
- 距離
- 6.8km
- 登り
- 558m
- 下り
- 564m
コースタイム
| 天候 | 曇 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
有人時ロープでゲートが張られますので、そこか、もしくは徴収に来られます。 領収書貰えます。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場、大滝経由こつぶり山へは、大滝より上部の一部が登りにくい。 取立山と駐車場間は難所なし。 |
写真
ゲイターがあるのに付けずに行った結果、裾はびちゃびちゃ。
でも足裏はAKUのシューズがしっかり守ってくれました。
まだちょっと硬いけど徐々に馴染んできた感じ。
感想
取り立てにきましたでーー、とベタに取立山にやってきました。
実は前夜乗り込んで、未明から三方岩岳に登ろうともくろんでいたのですが、白山白川郷ホワイトロードが朝7時からのスタート。
これでは夕方からの予定に間に合わない!
白山ピストンも考えたけど、気付いたのが深夜2時でもう別当出合まで車では登れない時間だし、白山はのんびり登りたい。
というわけで、付近で以前にチェックしていた取立山へ登ることに。
取立山は夏季と冬季、2種類の駐車場があるようで、上部の夏季駐車場を利用。
駐車場はかなり広く、水芭蕉で有名だそうでその時期にはある程度埋まるのかな。
今回は取立山で朝日を迎え、反時計回り周回するコースを選択。
ゆるやかな林道歩きが少しあり、登山口に到着。
取立山へは多少の急登はあるが、危険箇所は全く無く、ちょうど白山山頂を越えて朝日の昇るタイミングで山頂に到着。
山頂からは、白山山頂から別山までが見渡せる良い景色。
標高差も手軽なので、チェア持ち込んでのんびりするのもありですね。
下山はこつぶり山を経由する。
こつぶり山も山頂は広く、景色もなかなか良い。
こつぶり山から大滝へは、途中までは粘性土で少し滑るところはあるが難所なし。
樹林帯にはいり渓流が近付く頃から、登山道に水が流れ始める。
前日までの雨のせいだと思われるので、ここへの登山は前日も好天の方がいいかも。
大滝前後はロープはあり岩はさほど滑らないものの、足場は狭く急なので注意したい。
コース的には滑りやすかったり危険な箇所は断然大滝側に偏っているため、時計回りの方が安全に思う。
大滝は落差30mで滝壺まで降りることができ、降雨後だからかは知らないが、なかなかの迫力。
滝にはあまり興味がないが、このレベルなら積極的に行ってもいいかなと思った。
下山すると、これから登山しようとする車が3台、みなさん準備中でした。
駐車場へのアプローチを下っていくと、道路にロープが張られている。
こちらで500円を支払い領収書をいただいて、帰路についた。
今年もできれば白山、無理でも三方岩岳には行きたいと思う。
行きたいお山だらけで困る。
頑張って仕事しよう。
お魚










いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する