記録ID: 7022303
全員に公開
ハイキング
道北・利尻
天塩岳(前天〜天塩〜西天)
2024年07月14日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:55
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 673m
- 下り
- 1,121m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:55
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 5:13
距離 9.8km
登り 673m
下り 1,121m
5:41
20分
天塩岳ヒュッテ
6:01
13分
旧道分岐
6:14
61分
前天塩分岐
10:54
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
また、道道101号から登山口方面の入口には「天塩岳登山口17km」のちゃんとした道路標識(青看ではなく白看)がありますので、迷うことはないでしょう。 道道からポンテシオダムまでは綺麗なアスファルト舗装ですが、路肩のイタドリがかなり道路にせり出しています。ポンテシオダムからヒュッテまでの9kmは、未舗装です。道は荒れていませんので普通車でも大丈夫ですが、道幅が狭く待避スペースもほとんどありません。対向車があると交わすのが大変です。登山客の場合は、早朝は登山口方面、昼頃は道道方面、夕方はヒュッテ利用者で登山口方面と言う一定のパターンがあると思うのですが、釣り人さんも利用する道なので、油断は禁物です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
前天塩岳→天塩岳→西天塩岳の時計回りの定番コースを選びました。コースは大変よく整備されており、危険箇所はないです。 前天塩岳まではなかなかの急登で、森林限界を越えるまではほとんど眺望もありません。 新道(避難小屋〜連絡道分岐)に、古めの熊の糞が3箇所ありました。 |
その他周辺情報 | 道道101号を含め天塩岳ヒュッテ付近は、まったく携帯の電波ありません。 docomoの場合ですと、標高1200m付近まで登るとようやく電波を掴んでくれます。 |
写真
感想
はじめての天塩岳です。天塩川で開催中のカヌーツーリングイベント「ダウン・ザ・テッシ-オ-ペッ2024」の安全祈願を兼ねての登頂です(自己満足ですが…)。
と、意気込んでスタートしたものの、久々にヤマレコアプリの操作ミスをしてしまい、開始から1時間半程はGPS記録を欠損してしまいました(涙)。
北見山地の最高峰である天塩岳、なかなかいいですね〜。この時期の表大雪は人・人・人でごった返していますが、この日、山中で出会った方は三連休の中日なのに8人(うちソロが6人)だけでした。あまり人気はなさそうなのに、コースは大変よく整備されており、クマザサ地帯も広く刈られているので風通しもよく、とても気持ちよかったです。
北見山地は、オホーツク海側と日本海側を分ける分水嶺となっていますが、地形図を見ると北見山地の南端に位置する天塩岳の南西斜面に降った雨や雪は、石狩川に流れ込む水系になりそうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:246人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する