記録ID: 702646
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								関東
						大勢の仲間と百名山2座を登る 赤城山
								2015年08月19日(水)																		[日帰り]
																	
								
								
								
					体力度
					
			
	
							2
					
					日帰りが可能
			- GPS
 - 03:55
 - 距離
 - 4.5km
 - 登り
 - 543m
 - 下り
 - 552m
 
コースタイム
| 天候 | 晴れたり曇ったり | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																				バス																														
																																																 
						 | 
			
写真
感想
					今年の夏は、センターが、多くの方が参加できるよう初級クラスの百名山2つを選び、3回の行程で募集したところ、夫々多くの参加者が集まり夏の特別旅行として実施することになった。
ところが7月20日の台風の影響で谷川岳ロープウェイが損傷を受け運行中止になってしまった。
そのため1回目の山行は谷川岳に代えて平標山、仙ノ倉山に変更を余儀なくされてしまった。幸いロープウェイは8月の13日に復旧、リフトは本日19日に運行再開されたので、我々は予定通りの行程で実施することになった。
赤城山は中央のカルデラ湖の周りにある1200mから1800mの多くの山の総称で、その主峰は1827.7mの黒檜山である。赤城山の裾野は富士山に次ぐ広さを誇るそうだ。
登り口から次第に急になる登山道はミズナラ等の木陰の中ではあるが、暑い!!こまめに休憩を取りながら、ゆっくりと登る。
50分程で尾根が細くなると南側の視界が開け、眼下に真っ青な大沼と電波塔の林立する地蔵岳が美しい。
稜線を左折するとすぐに黒檜山頂に到着するが、展望はない。すぐに展望台に向かう。燧岳、至仏山、武尊山などが確認できたが、谷川岳は雲に邪魔されて同定できなかった。
山頂に戻り写真撮影などした後、駒ケ岳に向かう。
大ダルミに着く頃から次第にガスが出てきて、駒ケ岳山頂はガスの中。
幸い下山中にガスも取れて来たが、可能ならばと思っていた覚満淵の散策は断念し、バスに戻る。
全員が登頂し無事下山できたので、後は明日の好天を望むだけである。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:589人
	
										
							







					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する