4時間20分程かけてアルペンライン八方駅手前のバスターミナルへ到着
1
8/20 9:20
4時間20分程かけてアルペンライン八方駅手前のバスターミナルへ到着
1998年「長野オリンピック」ロゴ入りゴンドラ駅舎。懐かしー
0
8/20 14:17
1998年「長野オリンピック」ロゴ入りゴンドラ駅舎。懐かしー
M川会計、リフト往復利用券をメンバーに配布中… 皆さん、チケットなくさないでね
2
8/20 9:26
M川会計、リフト往復利用券をメンバーに配布中… 皆さん、チケットなくさないでね
あっという間にゴンドラで標高770mから兎平の1400mまで。小雨模様で皆さん雨具装着しましたね
0
8/20 9:54
あっという間にゴンドラで標高770mから兎平の1400mまで。小雨模様で皆さん雨具装着しましたね
アルペン・クワッドリフトで更に標高1680m地点、この先はグラート・クワッドリフト
1
8/20 10:04
アルペン・クワッドリフトで更に標高1680m地点、この先はグラート・クワッドリフト
グラート・クワッドリフト乗り場を通過中
0
8/20 10:06
グラート・クワッドリフト乗り場を通過中
今回はラクラク登山、前方に八方尾根 自然研究路を歩くハイカー達が見え出しました
1
8/20 10:11
今回はラクラク登山、前方に八方尾根 自然研究路を歩くハイカー達が見え出しました
リフトの左手には双耳峰の鹿島槍ヶ岳、その右に五龍岳が見えます
2015年08月20日 10:13撮影
0
8/20 10:13
リフトの左手には双耳峰の鹿島槍ヶ岳、その右に五龍岳が見えます
八方池山荘(標高1830m)に到着、此処からがハイキングコースですョ
1
8/20 10:15
八方池山荘(標高1830m)に到着、此処からがハイキングコースですョ
八方池山荘から「ヤナギラン」群生の先に鹿島槍ヶ岳を眺める。9月7〜9日に行くぞ〜 待ってろよ(^^)
3
8/20 10:18
八方池山荘から「ヤナギラン」群生の先に鹿島槍ヶ岳を眺める。9月7〜9日に行くぞ〜 待ってろよ(^^)
オトギリソウですが、此処のは「シナノオトギリ」と呼ばれる地域固有種?かな
5
8/20 10:21
オトギリソウですが、此処のは「シナノオトギリ」と呼ばれる地域固有種?かな
「イワショウブ」も沢山見掛けます
5
8/20 10:22
「イワショウブ」も沢山見掛けます
19人の大所帯なので3班に分かれ登ります。それでも邪魔かな〜 健脚の皆さん遅くてゴメンナサイ
1
8/20 10:22
19人の大所帯なので3班に分かれ登ります。それでも邪魔かな〜 健脚の皆さん遅くてゴメンナサイ
「ノリウツギ」
2
8/20 10:23
「ノリウツギ」
この「ヤマハハコ」、ゲゲゲの鬼太郎の目玉オヤジの集合体みたい
3
8/20 10:24
この「ヤマハハコ」、ゲゲゲの鬼太郎の目玉オヤジの集合体みたい
「ハクサンシャジン」
4
8/20 10:24
「ハクサンシャジン」
「キンコウカ」群生を撮れば良かったかなぁ
2
8/20 10:26
「キンコウカ」群生を撮れば良かったかなぁ
登りは岩がゴロゴロの右側ルートを行きます
0
8/20 10:26
登りは岩がゴロゴロの右側ルートを行きます
「オニアザミ」
2
8/20 10:28
「オニアザミ」
「タムラソウ」はアザミの仲間で秋の訪れを告げる花
5
8/20 10:29
「タムラソウ」はアザミの仲間で秋の訪れを告げる花
唐の絹の紐糸に似ていることから「カライトソウ」(唐糸草)だけど純国産の高山植物ですと
6
8/20 10:33
唐の絹の紐糸に似ていることから「カライトソウ」(唐糸草)だけど純国産の高山植物ですと
仲間達が続々登って来ます。この時点で小雨は殆ど止んだ感じ
2
8/20 10:34
仲間達が続々登って来ます。この時点で小雨は殆ど止んだ感じ
雨具は蒸れるし、やっぱし暑い〜と脱いで服装調整
1
8/20 10:36
雨具は蒸れるし、やっぱし暑い〜と脱いで服装調整
「オヤマボクチ」ホクチ(火口)とは火打ち石から出る火花を移しとる綿毛の事、葉の裏にある綿毛を使ったらしい
1
8/20 10:37
「オヤマボクチ」ホクチ(火口)とは火打ち石から出る火花を移しとる綿毛の事、葉の裏にある綿毛を使ったらしい
木の階段は登り易いけど、滑らぬように・・・
2
8/20 10:44
木の階段は登り易いけど、滑らぬように・・・
不帰峰?、天狗の頭、白馬鑓ヶ岳が見えてきた
1
8/20 10:45
不帰峰?、天狗の頭、白馬鑓ヶ岳が見えてきた
八方池山荘や白馬村が良く見えますねぇ
1
8/20 10:45
八方池山荘や白馬村が良く見えますねぇ
鹿島槍ヶ岳と五龍岳
0
8/20 10:47
鹿島槍ヶ岳と五龍岳
この辺りから「タカネマツムシソウ」が目にとまり出しました
6
8/20 10:49
この辺りから「タカネマツムシソウ」が目にとまり出しました
M本会長に何時ものお得意指差しポーズを要求。「アレだよ、アレ、白馬鑓ヶ岳」今日は行かないけどさ(笑)
2
8/20 10:50
M本会長に何時ものお得意指差しポーズを要求。「アレだよ、アレ、白馬鑓ヶ岳」今日は行かないけどさ(笑)
八方山(石神井)ケルンからの360度パノラマ
2015年08月20日 10:51撮影
1
8/20 10:51
八方山(石神井)ケルンからの360度パノラマ
八方山ケルンの所で7〜8分の休憩
2
8/20 10:53
八方山ケルンの所で7〜8分の休憩
今度行く鹿島槍ヶ岳を背中に、カメラマンaracyanもタマには顔出し
7
8/20 10:55
今度行く鹿島槍ヶ岳を背中に、カメラマンaracyanもタマには顔出し
マズマズの天気になって来た〜 期待していなかっただけに嬉しい
2
8/20 10:55
マズマズの天気になって来た〜 期待していなかっただけに嬉しい
不帰峰、天狗の頭、白馬鑓ヶ岳方面
5
8/20 10:56
不帰峰、天狗の頭、白馬鑓ヶ岳方面
右端のS木会員、このコースでバテてたら鹿島槍へは行けませんよ (^^)
3
8/20 11:01
右端のS木会員、このコースでバテてたら鹿島槍へは行けませんよ (^^)
「ミヤマママコナ」は可憐な花だが、根を周辺の植物の根に差し込み養分をもらうという半寄生植物
2
8/20 11:05
「ミヤマママコナ」は可憐な花だが、根を周辺の植物の根に差し込み養分をもらうという半寄生植物
「ミネウスユキソウ」
2
8/20 11:06
「ミネウスユキソウ」
「ミヤマコゴメグサ」
2
8/20 11:06
「ミヤマコゴメグサ」
「ヒヨドリバナ」低山でも見掛ける花ですが・・・
1
8/20 11:07
「ヒヨドリバナ」低山でも見掛ける花ですが・・・
「タカネイブキボウフウ?」と「ハクサンシャジン」
0
8/20 11:08
「タカネイブキボウフウ?」と「ハクサンシャジン」
少し紅葉が始まった「ナナカマド」
2
8/20 11:08
少し紅葉が始まった「ナナカマド」
「タムラソウ」の群生
1
8/20 11:08
「タムラソウ」の群生
展望の良い場所でグループ毎の記念撮影「A班」
5
8/20 11:13
展望の良い場所でグループ毎の記念撮影「A班」
「B班」の皆さん
4
8/20 11:14
「B班」の皆さん
「C班」の皆さん
4
8/20 11:14
「C班」の皆さん
白馬鑓ヶ岳を中心にパノラマで
2015年08月20日 11:17撮影
3
8/20 11:17
白馬鑓ヶ岳を中心にパノラマで
第2ケルンを過ぎて前方に八方ケルンが見えてきた
0
8/20 11:18
第2ケルンを過ぎて前方に八方ケルンが見えてきた
「タカネマツムシソウ」の数がグンと増えて来ましたョ
1
8/20 11:18
「タカネマツムシソウ」の数がグンと増えて来ましたョ
「タカネマツムシソウ」
2
8/20 11:18
「タカネマツムシソウ」
もう少しで八方ケルン、頑張りましょう!ってキツクないか(苦笑)
0
8/20 11:21
もう少しで八方ケルン、頑張りましょう!ってキツクないか(苦笑)
八方ケルンは人面の様だし、モアイ像にも見えたりしますね
3
8/20 11:22
八方ケルンは人面の様だし、モアイ像にも見えたりしますね
手前に「ミヤママツムシソウ」を入れ、白馬鑓ヶ岳方面
2015年08月20日 11:30撮影
2
8/20 11:30
手前に「ミヤママツムシソウ」を入れ、白馬鑓ヶ岳方面
白馬連峰展望図を見入るN村翁、結構登ってる様だけど白馬・八方尾根は初めてだったんですね
1
8/20 11:30
白馬連峰展望図を見入るN村翁、結構登ってる様だけど白馬・八方尾根は初めてだったんですね
八方池が見えました。意外と小さいのね
1
8/20 11:33
八方池が見えました。意外と小さいのね
並ぶと八方池は隠れちゃうけど、集合写真は此処が良さそう・・・で一枚
8
8/20 11:39
並ぶと八方池は隠れちゃうけど、集合写真は此処が良さそう・・・で一枚
グルッと右に回り込んで八方池へ降りる様です
3
8/20 11:40
グルッと右に回り込んで八方池へ降りる様です
逆さ白馬鑓ヶ岳を撮るには撮影位置が高すぎですね
4
8/20 11:42
逆さ白馬鑓ヶ岳を撮るには撮影位置が高すぎですね
O森会員が写すよ〜って、お言葉に甘え三人で撮って頂きました
3
8/20 11:43
O森会員が写すよ〜って、お言葉に甘え三人で撮って頂きました
「オヤマリンドウ」
0
8/20 11:45
「オヤマリンドウ」
「ウメバチソウ」はルート途上のあちこちで沢山咲いていました
3
8/20 11:46
「ウメバチソウ」はルート途上のあちこちで沢山咲いていました
八方池全景(写真2枚合成)
2015年08月20日 11:48撮影
2
8/20 11:48
八方池全景(写真2枚合成)
「ミヤマワレモコウ」地味な花ですが池を背景に
5
8/20 11:49
「ミヤマワレモコウ」地味な花ですが池を背景に
「クガイソウ」群落の上に小高い場所あり、其処でお昼にしましょう
1
8/20 11:49
「クガイソウ」群落の上に小高い場所あり、其処でお昼にしましょう
カップ麺は暑いし、冷やし中華は寒いかも…と今回はオニギリ系が多かった感じ
2
8/20 11:54
カップ麺は暑いし、冷やし中華は寒いかも…と今回はオニギリ系が多かった感じ
池の向こう側ベンチでは女性メンバー達がお弁当を広げています
1
8/20 11:58
池の向こう側ベンチでは女性メンバー達がお弁当を広げています
そうこうしているとガスが上がって来ました。記念写真先に済ませておいて良かった〜
3
8/20 12:11
そうこうしているとガスが上がって来ました。記念写真先に済ませておいて良かった〜
白い「ホタルブクロ」
2
8/20 12:16
白い「ホタルブクロ」
ガスで見え隠れする山の景観もステキ
1
8/20 12:16
ガスで見え隠れする山の景観もステキ
「ノコンギク」
2
8/20 12:29
「ノコンギク」
食事を終え下山に入ります
0
8/20 12:32
食事を終え下山に入ります
池の畔をグルッと回る形で戻りましょう
1
8/20 12:32
池の畔をグルッと回る形で戻りましょう
「クロマメノキ」美味そうです。実際、ブルーベリーと同じ様で甘酸っぱい
2
8/20 12:33
「クロマメノキ」美味そうです。実際、ブルーベリーと同じ様で甘酸っぱい
ガスが八方池傍まで上がって来ました。良いタイミングでの下山開始でした
1
8/20 12:35
ガスが八方池傍まで上がって来ました。良いタイミングでの下山開始でした
「タカネナデシコ」カールが強すぎて何の花?って感じだけど
1
8/20 12:36
「タカネナデシコ」カールが強すぎて何の花?って感じだけど
山では「左側通行」が多いのは何故? 大阪の心斎橋筋を歩いても自然と左側通行になってるしなぁ
1
8/20 12:37
山では「左側通行」が多いのは何故? 大阪の心斎橋筋を歩いても自然と左側通行になってるしなぁ
「ミヤマタンポポ」は日本原産系。西洋タンポポと違って余り見掛けませんね
0
8/20 12:37
「ミヤマタンポポ」は日本原産系。西洋タンポポと違って余り見掛けませんね
この時期に見れるとは思っていなかった「ユキワリソウ」一輪
1
8/20 12:38
この時期に見れるとは思っていなかった「ユキワリソウ」一輪
「クモマミミナグサ」かな?
0
8/20 12:39
「クモマミミナグサ」かな?
あっと云うまに八方ケルン。下りは速いねぇ
1
8/20 12:45
あっと云うまに八方ケルン。下りは速いねぇ
八方ケルンの下側は大石並べた階段状。少し歩き難いかな
0
8/20 12:48
八方ケルンの下側は大石並べた階段状。少し歩き難いかな
こんな感じのルートなら楽なんですけど
1
8/20 12:50
こんな感じのルートなら楽なんですけど
第2ケルンは息(やすむ)ケルンと表示されていました
1
8/20 12:51
第2ケルンは息(やすむ)ケルンと表示されていました
「キバナノカワラマツバ」? 初めてお目に掛かった花
1
8/20 12:57
「キバナノカワラマツバ」? 初めてお目に掛かった花
「イブキジャコウソウ」は葉を揉むと麝香の匂いがするらしいけど採取禁止じゃ試せないよね〜
4
8/20 12:57
「イブキジャコウソウ」は葉を揉むと麝香の匂いがするらしいけど採取禁止じゃ試せないよね〜
「タテヤマウツボグサ」
1
8/20 12:58
「タテヤマウツボグサ」
「エゾシオガマ」
2
8/20 12:58
「エゾシオガマ」
「ヨツバシオガマ」
1
8/20 12:59
「ヨツバシオガマ」
「タテヤマリンドウ」
1
8/20 13:00
「タテヤマリンドウ」
「ミヤマアズマギク」本州北部から北海道の高山、亜高山に生える事から東国に生えるのが名前の由来
1
8/20 13:01
「ミヤマアズマギク」本州北部から北海道の高山、亜高山に生える事から東国に生えるのが名前の由来
「クルマユリ」
1
8/20 13:02
「クルマユリ」
帰りは登りとは一部で別のルートを通りました
1
8/20 13:03
帰りは登りとは一部で別のルートを通りました
「タムラソウ」の先には白馬村が見える筈だけど雲が邪魔してますね
1
8/20 13:05
「タムラソウ」の先には白馬村が見える筈だけど雲が邪魔してますね
時々、雲の合間から白馬の町が見え隠れ
1
8/20 13:06
時々、雲の合間から白馬の町が見え隠れ
「ウメバチソウ」
1
8/20 13:06
「ウメバチソウ」
シナノオトギリと違う感じ。良く見掛ける「オトギリソウ」の様です
2
8/20 13:07
シナノオトギリと違う感じ。良く見掛ける「オトギリソウ」の様です
右側斜面は「シモツケソウ」や「タカネイブキボウフウ」のお花畑
3
8/20 13:09
右側斜面は「シモツケソウ」や「タカネイブキボウフウ」のお花畑
「ホタルブクロ」
2
8/20 13:10
「ホタルブクロ」
八方池山荘の赤い屋根、グラート・クワッドリフト乗り場が見えた
1
8/20 13:16
八方池山荘の赤い屋根、グラート・クワッドリフト乗り場が見えた
「ミヤマダイモンジソウ」
2
8/20 13:22
「ミヤマダイモンジソウ」
小さいので見落とす所だった「ハッポウタカネセンブリ」これも初見でした
3
8/20 13:26
小さいので見落とす所だった「ハッポウタカネセンブリ」これも初見でした
「ヤナギラン」とグラート・クワッドリフト乗り場
1
8/20 13:30
「ヤナギラン」とグラート・クワッドリフト乗り場
帰りもリフトってラクしすぎですよね
1
8/20 13:39
帰りもリフトってラクしすぎですよね
左の方にアルペン・クワッドリフト乗り場も見えます
0
8/20 13:44
左の方にアルペン・クワッドリフト乗り場も見えます
「ホツツジ」
2
8/20 13:48
「ホツツジ」
アルペン・クワッドリフトに乗り換え
0
8/20 13:50
アルペン・クワッドリフトに乗り換え
白馬村を見下ろしながら兎平へ
1
8/20 13:51
白馬村を見下ろしながら兎平へ
最後は兎平テラスからゴンドラ〜
0
8/20 14:00
最後は兎平テラスからゴンドラ〜
メンバー全員揃うまでゴンドラ駅舎で待機中
1
8/20 14:17
メンバー全員揃うまでゴンドラ駅舎で待機中
バスに戻り白馬ジャンプ競技場へ向かう途中で「かんぱーい!」
4
8/20 14:28
バスに戻り白馬ジャンプ競技場へ向かう途中で「かんぱーい!」
明日の予定だったけど、時間早いし前倒しで白馬ジャンプ競技場見学へ
1
8/20 14:45
明日の予定だったけど、時間早いし前倒しで白馬ジャンプ競技場見学へ
ラージヒル最上段から。今年の5月、戸隠山を登ったときに一度来ているけどさ
0
8/20 15:00
ラージヒル最上段から。今年の5月、戸隠山を登ったときに一度来ているけどさ
ノーマルヒル側では地元高校生?数名が練習していました
5
8/20 15:13
ノーマルヒル側では地元高校生?数名が練習していました
下から眺めた白馬ジャンプ競技場の様子
2
8/20 15:19
下から眺めた白馬ジャンプ競技場の様子
バスで数分の所にある今夜のお宿「シルクウッド・ホテル」に一旦チェックインして・・・
1
8/20 15:55
バスで数分の所にある今夜のお宿「シルクウッド・ホテル」に一旦チェックインして・・・
ホテルで入浴もいいけど、湯船の広い日帰り温泉「八方の湯」へ出掛けました
1
8/20 16:07
ホテルで入浴もいいけど、湯船の広い日帰り温泉「八方の湯」へ出掛けました
再度、ホテルへ戻り夕食まで寛ぎます。202号室のロフトへ上がって上から部屋の様子
2
8/20 17:19
再度、ホテルへ戻り夕食まで寛ぎます。202号室のロフトへ上がって上から部屋の様子
ロフトへの階段、後ほど飲みすぎ酔って落っこちないように(笑)
2
8/20 17:19
ロフトへの階段、後ほど飲みすぎ酔って落っこちないように(笑)
ロフト部の様子。5人部屋が標準的な造りの様ですが、夫婦で来たときは小部屋もあるのかな?
1
8/20 17:21
ロフト部の様子。5人部屋が標準的な造りの様ですが、夫婦で来たときは小部屋もあるのかな?
2階部分から吹き抜けになっている談話コーナーを撮影
2
8/20 17:20
2階部分から吹き抜けになっている談話コーナーを撮影
本館2階部分へのアプローチ部分
0
8/20 17:21
本館2階部分へのアプローチ部分
夕刻6時、このホテル名物の「ブイヤベース」を添えられたアイオリソースで頂きます
3
8/20 17:58
夕刻6時、このホテル名物の「ブイヤベース」を添えられたアイオリソースで頂きます
ブイヤベースは、南フランスのプロヴァンス地方、地中海沿岸地域の代表的な海鮮料理ですね
2
8/20 17:59
ブイヤベースは、南フランスのプロヴァンス地方、地中海沿岸地域の代表的な海鮮料理ですね
有頭エビ、カニ、ホタテなど魚介類にキノコ、野菜も用意されていました
5
8/20 18:00
有頭エビ、カニ、ホタテなど魚介類にキノコ、野菜も用意されていました
飲み物は生ビールとワインの何れかを選択して7:30までは飲み放題、これ嬉しい!
4
8/20 18:07
飲み物は生ビールとワインの何れかを選択して7:30までは飲み放題、これ嬉しい!
ホテル大賞 接客サービス部門 第1位って後で知ったけど、スタッフの自然な接待、良かったですよ〜
3
8/20 18:09
ホテル大賞 接客サービス部門 第1位って後で知ったけど、スタッフの自然な接待、良かったですよ〜
和室は宴会部屋に。M川会員のタブレットで過去の登山記録写真見ながら飲んで皆さん盛り上がってましたよ
2
8/20 19:51
和室は宴会部屋に。M川会員のタブレットで過去の登山記録写真見ながら飲んで皆さん盛り上がってましたよ
寅がまた出て来ましたよ〜
100回記念おめでとうございます。
いいメンバーの人たちですね。
八方池までニギヤカ〜に登られたでしょう
夕食もニギヤカ〜に
M本会長って、何か記憶があるな・・・
忘れ物をした人?途中でバテた方?何だったかな〜?
ダメだ〜
次回の「かーちゃんも唐松岳も最高ダ〜!
寅より
寅さん、こんばんは。
社友会の「歩こう会」結構長い歴史がある様ですが、aracyanは途中からの参加でして、一緒に行ったオバサン達より経験が浅いんですョ。でも、100回記念を寅さんからも祝って頂いてスゴク嬉しいです。
八方尾根は若い頃、スキーで兎平や黒菱ゲレンデを滑って楽しんだ事があるのですが、今回の夏山・八方尾根は初めてで沢山の高山植物と仲間達に囲まれて凄く良かったです。
M本会長は昨年、穂高方面へ行った時、北穂で高山病っぽくなって奥穂・前穂への縦走ならず敗退した事もありましたねえ。今年、リベンジするんだ〜と云ってますけど(笑)
紅葉の八方尾根も良さそうですけれど、かーちゃん富士山がバッチリ見える三ツ峠山へ行きたらしく、今年は唐松岳へは行けそうにありません。来年かなぁ。
次も、かーちゃん抜きで鹿島槍ヶ岳へジイジ4人で出掛けますので乞うご期待。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する