ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7032057
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

ニッコウキスゲ咲く霧ヶ峰〜ころぼっくるひゅってで早ランチ😋

2024年07月17日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:20
距離
5.4km
登り
150m
下り
144m

コースタイム

日帰り
山行
1:35
休憩
0:38
合計
2:13
距離 5.4km 登り 150m 下り 144m
8:53
1
8:54
11
9:06
12
9:18
9:19
23
9:42
9:54
24
10:18
10:19
12
10:31
10:55
0
11:05
1
11:06
ゴール地点
天候 曇り時々小雨
過去天気図(気象庁) 2024年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
車山肩の駐車場に駐車しました 平日の朝8時半で8割ほど埋まっていました 後からも続々と車が入ってきます 10時半にはヴィーナスライン向いの駐車場もほぼ満車でした 大型バスも何台か駐車していました
コース状況/
危険箇所等
道迷いや危険な所はありませんが昨日雨が降ったようで登山道は泥濘んでいる所が多かったです。

トイレは車山肩の駐車場から上がった所にバイオトイレあり。今日はそれ以外に簡易トイレが数基設置されていました(和式水洗のようでした)
その他周辺情報 ”ころぼっくるひゅって”で早いランチにしました。10時30分で待たずに入れてテラス席に座れました
https://www.venus-line.net/sightsee/
おはようございます 15日から今日まで山小屋泊予定でしたが天候不良でキャンセルに(T_T) ニッコウキスゲがまだ咲いていそうなので車山にやってきました。肩の駐車場から登ります
2024年07月17日 08:48撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
15
7/17 8:48
おはようございます 15日から今日まで山小屋泊予定でしたが天候不良でキャンセルに(T_T) ニッコウキスゲがまだ咲いていそうなので車山にやってきました。肩の駐車場から登ります
曇りですが周辺の展望はありました そしてニッコウキスゲもまだ咲いていてくれました♪
2024年07月17日 08:48撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
17
7/17 8:48
曇りですが周辺の展望はありました そしてニッコウキスゲもまだ咲いていてくれました♪
足元にはトリアシショウマ
2024年07月17日 08:53撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
18
7/17 8:53
足元にはトリアシショウマ
イブキトラノオ
2024年07月17日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
18
7/17 8:55
イブキトラノオ
チャップリン前から群生地を一周しました。咲いてる咲いてる〜
2024年07月17日 08:55撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
52
7/17 8:55
チャップリン前から群生地を一周しました。咲いてる咲いてる〜
これから向かう車山山頂方面 黄色い絨毯が見えます👀
2024年07月17日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
33
7/17 8:57
これから向かう車山山頂方面 黄色い絨毯が見えます👀
八島湿原越しの鷲ヶ峰方面は雲に覆われてます
2024年07月17日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
22
7/17 9:01
八島湿原越しの鷲ヶ峰方面は雲に覆われてます
ニッコウキスゲ越しの車山山頂のドーム(気象レーダー 通称長野レーダーというそうです)
2024年07月17日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
36
7/17 9:01
ニッコウキスゲ越しの車山山頂のドーム(気象レーダー 通称長野レーダーというそうです)
まだ沢山咲いていてくれて良かった〜。青空が無いのがちょっと残念
2024年07月17日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
40
7/17 9:06
まだ沢山咲いていてくれて良かった〜。青空が無いのがちょっと残念
鹿避けの柵で守られています
2024年07月17日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
17
7/17 9:07
鹿避けの柵で守られています
車山山頂に向かう斜面の群生地 今日はここが一番密に咲いていました
2024年07月17日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
39
7/17 9:12
車山山頂に向かう斜面の群生地 今日はここが一番密に咲いていました
押しくら饅頭〜
2024年07月17日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
26
7/17 9:12
押しくら饅頭〜
少し登った所から〜ここまででもいいかな、と思いましたが折角来たので山頂まで行ってきます
2024年07月17日 09:13撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
28
7/17 9:13
少し登った所から〜ここまででもいいかな、と思いましたが折角来たので山頂まで行ってきます
足元にはウスユキソウも元気に咲いてる
2024年07月17日 09:37撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
22
7/17 9:37
足元にはウスユキソウも元気に咲いてる
キジムシロも♪
2024年07月17日 09:41撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
14
7/17 9:41
キジムシロも♪
孤高のニッコウキスゲと車山のドーム
2024年07月17日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
14
7/17 9:42
孤高のニッコウキスゲと車山のドーム
イブキジャコウソウも山頂付近に沢山咲いていました
2024年07月17日 09:43撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
27
7/17 9:43
イブキジャコウソウも山頂付近に沢山咲いていました
一応山頂標識で自撮り記念撮影 丁度この時中学生の団体さんを連れていたガイドさんが本当の山頂を教えてくれました
2024年07月17日 09:45撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
49
7/17 9:45
一応山頂標識で自撮り記念撮影 丁度この時中学生の団体さんを連れていたガイドさんが本当の山頂を教えてくれました
展望デッキまで行ってみました。展望はありませんが後から来た方に撮って頂きました ありがとうございました🙇真っ白〜😅晴れていれば正面に八ヶ岳ドーン!なのですが…
2024年07月17日 09:48撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
40
7/17 9:48
展望デッキまで行ってみました。展望はありませんが後から来た方に撮って頂きました ありがとうございました🙇真っ白〜😅晴れていれば正面に八ヶ岳ドーン!なのですが…
車山神社にもお参りしました 
2024年07月17日 09:50撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
15
7/17 9:50
車山神社にもお参りしました 
先のガイドさんが教えてくれた車山の本当の山頂✨教えて貰わなかったら分かりませんでした 自撮りした山頂標識よりドーム寄りにあります 山頂からピストンで車山肩まで戻ります
2024年07月17日 09:55撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
20
7/17 9:55
先のガイドさんが教えてくれた車山の本当の山頂✨教えて貰わなかったら分かりませんでした 自撮りした山頂標識よりドーム寄りにあります 山頂からピストンで車山肩まで戻ります
帰り道 ホタルブクロがふっくらと。
2024年07月17日 09:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
17
7/17 9:58
帰り道 ホタルブクロがふっくらと。
孤高のニッコウキスゲをアップで一枚
2024年07月17日 10:01撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
24
7/17 10:01
孤高のニッコウキスゲをアップで一枚
ノアザミにとまるヒョウモンチョウ〜今日は沢山いました
2024年07月17日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
18
7/17 10:23
ノアザミにとまるヒョウモンチョウ〜今日は沢山いました
蝶々深山の奥に南の耳が顔を出してます 素敵な笹原の稜線\(^o^)/ また涼しくなったら晴れの日に鷲ヶ峰からぐる〜っと周回したい♪
2024年07月17日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
19
7/17 10:26
蝶々深山の奥に南の耳が顔を出してます 素敵な笹原の稜線\(^o^)/ また涼しくなったら晴れの日に鷲ヶ峰からぐる〜っと周回したい♪
群生地に戻って来ました 平日でも駐車場は満車になっていました
2024年07月17日 10:28撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
34
7/17 10:28
群生地に戻って来ました 平日でも駐車場は満車になっていました
まだまだ綺麗です☆彡
2024年07月17日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
28
7/17 10:32
まだまだ綺麗です☆彡
ころぼっくるひゅってに到着 最近とても混んでいるようですが今日は待たずに入れたので早いお昼を食べる事にしました テラス席が丁度空いていたので座りました
2024年07月17日 10:33撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
16
7/17 10:33
ころぼっくるひゅってに到着 最近とても混んでいるようですが今日は待たずに入れたので早いお昼を食べる事にしました テラス席が丁度空いていたので座りました
二人共ボルシチセットにしました いつも通りとろけるお肉と野菜でとっても美味しかったです😋
2024年07月17日 10:41撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
48
7/17 10:41
二人共ボルシチセットにしました いつも通りとろけるお肉と野菜でとっても美味しかったです😋
ニッコウキスゲをモチーフにしたカップがステキ♡サイフォンで淹れたコーヒーも美味しい〜ご馳走様でした。晴れていれば蓼科山が見れるのですが今日は残念
2024年07月17日 10:43撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
30
7/17 10:43
ニッコウキスゲをモチーフにしたカップがステキ♡サイフォンで淹れたコーヒーも美味しい〜ご馳走様でした。晴れていれば蓼科山が見れるのですが今日は残念
コロボックルヒュッテを出てから車に戻る前に群生地にもう一度行ってみました 下から眺めて
2024年07月17日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
24
7/17 11:03
コロボックルヒュッテを出てから車に戻る前に群生地にもう一度行ってみました 下から眺めて
(*^^*)
2024年07月17日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
24
7/17 11:00
(*^^*)
足元には綺麗なハクサンフウロ
2024年07月17日 11:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
23
7/17 11:04
足元には綺麗なハクサンフウロ
ビタミンカラーに元気を貰いました(^o^)/
2024年07月17日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
26
7/17 11:04
ビタミンカラーに元気を貰いました(^o^)/
帰りに富士見台の駐車場に寄りました ここからのニッコウキスゲも楽しみ〜
2024年07月17日 11:20撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
13
7/17 11:20
帰りに富士見台の駐車場に寄りました ここからのニッコウキスゲも楽しみ〜
道路を渡って歩き始めましたが雨が降ってきました 傘を車の中に置いてきていたのでここで戻りました
2024年07月17日 11:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
14
7/17 11:21
道路を渡って歩き始めましたが雨が降ってきました 傘を車の中に置いてきていたのでここで戻りました
富士見台のニッコウキスゲは終盤でした
2024年07月17日 11:22撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
13
7/17 11:22
富士見台のニッコウキスゲは終盤でした
それでもまだ綺麗に咲いている子も〜
2024年07月17日 11:22撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
28
7/17 11:22
それでもまだ綺麗に咲いている子も〜
元気に咲くキスゲ三姉妹〜
2024年07月17日 11:24撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
23
7/17 11:24
元気に咲くキスゲ三姉妹〜
お天気は高曇りでしたがニッコウキスゲの黄色い絨毯に心和みました〜車山は小学生や中学生のグループから観光の団体さん、と沢山の方達で賑わっていました
22
お天気は高曇りでしたがニッコウキスゲの黄色い絨毯に心和みました〜車山は小学生や中学生のグループから観光の団体さん、と沢山の方達で賑わっていました

感想

読んで下さりありがとうございました。ニッコウキスゲ咲く霧ヶ峰の車山に行って来ました。

昨年の7月のこの連休はやはり悪天候で山行を諦めて、雨の中飯盛山の終盤のニッコウキスゲを見に行きました(^^;) 今日はお天気もあまりよくない水曜日。それでもニッコウキスゲを愛でに霧ヶ峰には沢山の方が訪れていました。小学生の団体さんには「こんにちわ〜」とすれ違いに挨拶をしてもらい元気を貰いました(全部で30人位)!(^^)!

富士見台のニッコウキスゲは終盤でしたがころぼっくるひゅって周辺ではもう少し楽しめそうです。

今日は展望は残念でしたが晴れている日は大展望の霧ヶ峰。最近鷲ヶ峰に登ってから周回するのが楽しみになっています。

短い時間でしたがニッコウキスゲの黄色い絨毯に癒されて、美味しいボルシチとコーヒーを頂いて〜今日も感謝です🤗

天候不順な日が続いていますがもうすぐ梅雨も明けそうですね。また皆さんのレコ楽しみにしています .:*☆

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:678人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
霧ヶ峰 最高地点 車山 周回コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら