ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7044093
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

馬返しから富士山駅まで下ル 登山競争の雰囲気を味わう

2024年07月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:13
距離
9.6km
登り
0m
下り
633m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:08
休憩
0:04
合計
2:12
距離 9.6km 登り 0m 下り 633m
5:58
31
6:29
6:30
14
6:44
45
7:29
7:31
6
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
馬返し駐車場に車を入れる。
【帰り】
富士山駅→馬返し  バス500円
その他周辺情報 道の駅「富士吉田」
 馬返しにある駐車場、6時前でほぼ満車です。
2024年07月21日 05:56撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
7/21 5:56
 馬返しにある駐車場、6時前でほぼ満車です。
 馬返し、やまなしハイキングコース100のポイントの一つです。
2024年07月21日 05:56撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
7/21 5:56
 馬返し、やまなしハイキングコース100のポイントの一つです。
 そう、ここには1日2本のバスが来ます。これをうまく活用したい。次回は、5合目からここに下る予定。
2024年07月21日 05:57撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/21 5:57
 そう、ここには1日2本のバスが来ます。これをうまく活用したい。次回は、5合目からここに下る予定。
 さあ、怪我しないように下ろうか。
2024年07月21日 05:57撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/21 5:57
 さあ、怪我しないように下ろうか。
 振り返る。右から下ってきた。逆に、車で下から来たら、右に行かねばならない。
2024年07月21日 05:59撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/21 5:59
 振り返る。右から下ってきた。逆に、車で下から来たら、右に行かねばならない。
 大石茶屋あと、かつてここにも小屋があったようだ。そして、今はどこにも小屋の姿はない。
2024年07月21日 06:12撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/21 6:12
 大石茶屋あと、かつてここにも小屋があったようだ。そして、今はどこにも小屋の姿はない。
 ホタルブクロが咲いている、駄菓子菓子、花は基本的に少ない。
2024年07月21日 06:14撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/21 6:14
 ホタルブクロが咲いている、駄菓子菓子、花は基本的に少ない。
 ひたすらに下っていく。
2024年07月21日 06:20撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/21 6:20
 ひたすらに下っていく。
 今日はあと5.3kmほどでしょうか。まあ、駅まで行きたいのだが。
2024年07月21日 06:29撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/21 6:29
 今日はあと5.3kmほどでしょうか。まあ、駅まで行きたいのだが。
 登山道にはいろいろなものがある。
2024年07月21日 06:43撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/21 6:43
 登山道にはいろいろなものがある。
 中の茶屋、この時間では営業していないが、あとで車で下った時には営業していました。
2024年07月21日 06:43撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/21 6:43
 中の茶屋、この時間では営業していないが、あとで車で下った時には営業していました。
 様々な記念碑が立っています。富士講関連のものが多いようです。
2024年07月21日 06:44撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/21 6:44
 様々な記念碑が立っています。富士講関連のものが多いようです。
 ここからは2車線、道路の左端を歩きます。
2024年07月21日 06:45撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/21 6:45
 ここからは2車線、道路の左端を歩きます。
 実際の登山道はこちらですが、朝露がけっこうあって・・・。やめました。
2024年07月21日 06:57撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/21 6:57
 実際の登山道はこちらですが、朝露がけっこうあって・・・。やめました。
 ミズヒキ、秋の花だと思っていたが。
2024年07月21日 07:00撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/21 7:00
 ミズヒキ、秋の花だと思っていたが。
 東富士道路を潜っていきます。
2024年07月21日 07:10撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/21 7:10
 東富士道路を潜っていきます。
 歩道が出てきましたね、でもこの狭さ。すれ違いはしにくいです。
2024年07月21日 07:13撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/21 7:13
 歩道が出てきましたね、でもこの狭さ。すれ違いはしにくいです。
 コマツナギ、馬に関する名前なのでしょうかね。
2024年07月21日 07:22撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/21 7:22
 コマツナギ、馬に関する名前なのでしょうかね。
 「富士に祈る」、誰かお亡くなりになった人のためだろうか?
2024年07月21日 07:27撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/21 7:27
 「富士に祈る」、誰かお亡くなりになった人のためだろうか?
 ここで、大きな道から外れて神社に向かいます。
2024年07月21日 07:28撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/21 7:28
 ここで、大きな道から外れて神社に向かいます。
 大塚丘入り口。立派な築山だ。日本武尊がここから富士を仰ぎ見たらしい。
2024年07月21日 07:29撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/21 7:29
 大塚丘入り口。立派な築山だ。日本武尊がここから富士を仰ぎ見たらしい。
 整備された道を登ってゆく。
2024年07月21日 07:29撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/21 7:29
 整備された道を登ってゆく。
 山頂です。祠と大杉がありました。
2024年07月21日 07:30撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/21 7:30
 山頂です。祠と大杉がありました。
 そして、神社の奥の方から訪問します。
2024年07月21日 07:36撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/21 7:36
 そして、神社の奥の方から訪問します。
 井田浅行藤開翁之像。本名・井田浅一郎といい、丸藤宮元講社という富士講の先々代の先達の方で、浅行藤開はその行者名だそうで。
2024年07月21日 07:36撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
7/21 7:36
 井田浅行藤開翁之像。本名・井田浅一郎といい、丸藤宮元講社という富士講の先々代の先達の方で、浅行藤開はその行者名だそうで。
 世界遺産の神社ですねえ。この時間でも人が多いです。
2024年07月21日 07:36撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/21 7:36
 世界遺産の神社ですねえ。この時間でも人が多いです。
 神社本殿、今日は奥の院から巡りました。
2024年07月21日 07:38撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
7/21 7:38
 神社本殿、今日は奥の院から巡りました。
 2本の杉、夫婦杉と言われている。樹齢は1000年を超えているそうだ。
2024年07月21日 07:38撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
7/21 7:38
 2本の杉、夫婦杉と言われている。樹齢は1000年を超えているそうだ。
 もう一本はこちらにて。
2024年07月21日 07:38撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/21 7:38
 もう一本はこちらにて。
 門になりますね。私は奥から入って出てきましたが。
2024年07月21日 07:40撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/21 7:40
 門になりますね。私は奥から入って出てきましたが。
 そして、鳥居をくぐって、下界に出てきたわけです。
2024年07月21日 07:40撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/21 7:40
 そして、鳥居をくぐって、下界に出てきたわけです。
 まだ参道がありますよ。
2024年07月21日 07:40撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/21 7:40
 まだ参道がありますよ。
 後ろが国道で、写真が撮りにくいので、斜めから。
2024年07月21日 07:44撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/21 7:44
 後ろが国道で、写真が撮りにくいので、斜めから。
 さあ、富士山駅まで歩きましょうか。
2024年07月21日 07:45撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/21 7:45
 さあ、富士山駅まで歩きましょうか。
 消防関係の制水弁、デザインに富士山が入っていますねえ。
2024年07月21日 07:49撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/21 7:49
 消防関係の制水弁、デザインに富士山が入っていますねえ。
 駅まではこんな景観の道を下ります。
2024年07月21日 07:49撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/21 7:49
 駅まではこんな景観の道を下ります。
 そう、来週は富士登山競争ですねえ。
2024年07月21日 07:51撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
7/21 7:51
 そう、来週は富士登山競争ですねえ。
 道沿いに、富士山関係の宿でしょうか。たくさんありました。
2024年07月21日 07:52撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
7/21 7:52
 道沿いに、富士山関係の宿でしょうか。たくさんありました。
 消防団施設。櫓の形がモダンです。
2024年07月21日 07:55撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/21 7:55
 消防団施設。櫓の形がモダンです。
 休憩所になっているみたいですね。
2024年07月21日 07:59撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
7/21 7:59
 休憩所になっているみたいですね。
 しかし、休憩はしません。
2024年07月21日 07:59撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
7/21 7:59
 しかし、休憩はしません。
 まだ気温は高くはなく、汗は出ない。
2024年07月21日 08:00撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/21 8:00
 まだ気温は高くはなく、汗は出ない。
 ああ、閉じてしまっている。ここは一体何だったのだろうか?←もしかして、時間が早いだけじゃない?
2024年07月21日 08:03撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/21 8:03
 ああ、閉じてしまっている。ここは一体何だったのだろうか?←もしかして、時間が早いだけじゃない?
 はい、鳥居の中に富士山が見えます。ここに来たならば、これは撮影しないとね。
2024年07月21日 08:05撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
7/21 8:05
 はい、鳥居の中に富士山が見えます。ここに来たならば、これは撮影しないとね。
 ゴール、富士山駅に到着しました。予定より早く、2時間ちょっとでたどり着けました。
2024年07月21日 08:08撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/21 8:08
 ゴール、富士山駅に到着しました。予定より早く、2時間ちょっとでたどり着けました。
 駅構内の休憩所にて、コーラととかげ君、美味しくいただきました。←コーラだけだよね。
2024年07月21日 08:14撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
7/21 8:14
 駅構内の休憩所にて、コーラととかげ君、美味しくいただきました。←コーラだけだよね。
 馬返し行きは、5番のりばから出ます。
2024年07月21日 08:32撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/21 8:32
 馬返し行きは、5番のりばから出ます。
 9時30分発なので、ちょうど1時間待ちです。
2024年07月21日 08:32撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/21 8:32
 9時30分発なので、ちょうど1時間待ちです。
 ここから見えた富士山、また傘を被っている。
2024年07月21日 08:33撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
7/21 8:33
 ここから見えた富士山、また傘を被っている。
 朝食兼昼食、道の駅「富士吉田」にて、吉田うどん、今日はカレーうどんにしました、かやくご飯付きです。
2024年07月21日 10:59撮影 by  iPad Air 13-inch (M2), Apple
2
7/21 10:59
 朝食兼昼食、道の駅「富士吉田」にて、吉田うどん、今日はカレーうどんにしました、かやくご飯付きです。

感想

 梅雨明けで気温が高いので富士山で涼しいうちに活動する記録、昨日の大室山に続き2つ連続になります。
 今日は、「やまなしハイキングコース100」のチェックポイントである「馬返し」をどう取り込むかを考えました。ただ、駐車場に車を入れて散歩すればよいかとも思いましたが、せっかくだから今後の計画に資する赤線を書きたいと主思っていました。その結果として、「馬返しに車を置き、富士山駅まで歩き、バスで戻って来る」という企画でした。バスの時刻、値段、タクシーの予想料金3700円などを考えて、早朝から歩く、9時30分のバスまでにたどり着くことを決めました。

 道の駅「富士吉田」を5時過ぎに出発、少々迷うこともありましたが5時台終わりごろに馬返をスタートすることができました。賞味3時間30分で10km弱とのことなので大丈夫でしょうと高をくくりながらも、久々の「平坦番長登場」ということで、飛ばさせていただきました。

 しかしながら、次週にある富士登山競走に出場予定の方々がトレーニングをしており、ものすごいスピードで私とすれ違って山を駆け上っていくのです、すごいですねえ。素晴らしいですねえ。どんどん挨拶を交わしながら、すれ違っていきますが、私は山麓に下山しているのです。
 
 見どころは、江戸から富士山を登るのには、八王子から小仏の関所を抜けて、大月、都留と至り、富士吉田で宿に泊まってから富士山を目指すという宿場町の雰囲気を大いに残しているところでした。今でも富士登山者が宿泊するための宿や、食べ物屋さんなど、そういう雰囲気も感じることができました。

 さて、富士吉田口5合目から富士山の山頂にかつてたどり着いたことがあります。馬返しー五合目がつながると、富士山山頂まで自宅からの赤線がつながったことになります。(すでに一本、富士宮口ー御殿場口を繋いで御殿場駅まで下った記録があり、富士山頂へ自宅からの赤線はつながっています。)

 次回は、吉田口五合目ー馬返し間を歩きたいものです。
 その後はゆっくり、吉田うどんを食べて、ゆっくり神奈川まで戻ってきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:101人

コメント

こんにちは!
先日の西湖ではお世話になり、ありがとうございました。
富士登山競走には何度か出場しましたが、完走(制限時間4.5時間)はできませんでした。
スタートの富士吉田市役所から馬返しまでの11km(標高差600m)を1時間以内に通過できれば、
完走できると言われてたんですが、クリア不能でした。
中の茶屋の手前の舗装道路が出場者の汗で濡れていたのが思い出されます。
懐かしい場所です
2024/8/15 12:21
 hokkunさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
 富士登山競争は、私は実際を見た事はありませんし、テレビで特集されてるものを2、3回見たことがあるだけです。その凄まじい走り、まるで飛んでいくような体力、周りの応援する風景、すごいなあと思っています。
 hokkunさんはあの場に出たことがある、すごいことです。そういう話も含め、またいろいろ伺いたいですね。またよろしくお願いします。
 aideieiでした。
2024/8/17 15:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら