ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 705422
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

やっぱ、すごいの一言 八ヶ岳(編笠山・青年小屋〜権現岳〜西岳)

2015年08月22日(土) 〜 2015年08月23日(日)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
32:00
距離
12.8km
登り
1,353m
下り
1,676m

コースタイム

1日目
山行
11:20
休憩
2:20
合計
13:40
4:30
90
観音平
6:00
6:30
60
7:30
180
10:30
11:00
50
11:50
12:40
50
13:30
13:40
80
15:00
10
15:10
10
15:20
15:30
20
権現岳頂上
15:50
20
16:10
50
17:00
40
17:40
17:50
20
乙女の水
18:10
2日目
山行
5:00
休憩
1:50
合計
6:50
6:30
10
6:40
90
8:10
8:50
30
9:20
120
11:20
12:20
20
12:40
12:50
30
13:20
ゴール地点
天候 二日間とも曇り時々晴れ間あり
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行)竹橋発 毎日アルペン号⇒観音平
帰)「八峯苑鹿の湯」から鉢巻周辺リゾートバス⇒小淵沢駅から電車
コース状況/
危険箇所等
・編笠山は岩の多い山です。雨の時は要注意
・権現岳は鎖場の登り、トラバースあり
その他周辺情報 「八峯苑鹿の湯」は温泉・レストランあり(1泊も可)
竹橋の毎日新聞社。東西線運転見合わせにも関らず、10時過ぎると受付待ちの人でいっぱいです。
2015年08月21日 21:53撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/21 21:53
竹橋の毎日新聞社。東西線運転見合わせにも関らず、10時過ぎると受付待ちの人でいっぱいです。
朝4時前に観音平に到着。まだ真っ暗〜
2015年08月22日 04:12撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/22 4:12
朝4時前に観音平に到着。まだ真っ暗〜
ようやく権現岳方面の標識が見つかりました。
2015年08月22日 04:18撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/22 4:18
ようやく権現岳方面の標識が見つかりました。
ヘッデンを点けての登山開始です。
2015年08月22日 04:38撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/22 4:38
ヘッデンを点けての登山開始です。
道を迷うわないよう、眠い眼をしっかり開けて・・
2015年08月22日 04:40撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/22 4:40
道を迷うわないよう、眠い眼をしっかり開けて・・
ようやくヘッデンも外れ、熊笹の素敵な登山道でした。
2015年08月22日 05:32撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/22 5:32
ようやくヘッデンも外れ、熊笹の素敵な登山道でした。
一汗かくと雲海到着。ベンチもありエネルギー補給。
2015年08月22日 05:56撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/22 5:56
一汗かくと雲海到着。ベンチもありエネルギー補給。
わおー!まさしく雲海に浮かぶ富士山!kanべーも感激!
2015年08月22日 05:57撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2
8/22 5:57
わおー!まさしく雲海に浮かぶ富士山!kanべーも感激!
富士山にかかっていた雲も切れました。やはり日本一の山ですね!
2015年08月22日 06:13撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2
8/22 6:13
富士山にかかっていた雲も切れました。やはり日本一の山ですね!
ヤマホタルブクロ?かな?
2015年08月22日 06:15撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/22 6:15
ヤマホタルブクロ?かな?
押手川分岐に向います。
2015年08月22日 06:37撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/22 6:37
押手川分岐に向います。
だんだんゴロゴロ岩が多くなってきました。
2015年08月22日 06:38撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/22 6:38
だんだんゴロゴロ岩が多くなってきました。
矢印あって判りやすい。感謝です。
2015年08月22日 06:48撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/22 6:48
矢印あって判りやすい。感謝です。
更にゴロゴロ岩を登ります。
2015年08月22日 07:03撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
8/22 7:03
更にゴロゴロ岩を登ります。
ようやく押手川分岐。ここまではタイム的にも順調でした・・
編笠山を目指します。
2015年08月22日 07:25撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/22 7:25
ようやく押手川分岐。ここまではタイム的にも順調でした・・
編笠山を目指します。
木の根っこが紫?踏まれて変色?(病気かもね)
2015年08月22日 07:33撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/22 7:33
木の根っこが紫?踏まれて変色?(病気かもね)
この辺りは、岩から生えてる感じの木が目立ちます。
2015年08月22日 07:55撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/22 7:55
この辺りは、岩から生えてる感じの木が目立ちます。
岩場に木が這いつくばっているようです。逞しさを感じます。
2015年08月22日 08:21撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/22 8:21
岩場に木が這いつくばっているようです。逞しさを感じます。
鉄の梯子。この先状況変わるかも・・
2015年08月22日 09:42撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/22 9:42
鉄の梯子。この先状況変わるかも・・
まだまだ岩ゴロゴロでした。
2015年08月22日 10:18撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/22 10:18
まだまだ岩ゴロゴロでした。
青年小屋の案内板です。頂上も近そう。
2015年08月22日 10:23撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/22 10:23
青年小屋の案内板です。頂上も近そう。
かなりのタイムオーバー!ようやく頂上。なんと頂上も岩ゴロゴロにびっくりです。まさに岩山!
2015年08月22日 10:37撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/22 10:37
かなりのタイムオーバー!ようやく頂上。なんと頂上も岩ゴロゴロにびっくりです。まさに岩山!
ガスって景色何も見えず、残念!風もなく暑いくらい!
2015年08月22日 10:48撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2
8/22 10:48
ガスって景色何も見えず、残念!風もなく暑いくらい!
急ぎ青年小屋へ。
2015年08月22日 11:02撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/22 11:02
急ぎ青年小屋へ。
こちらもガスって青年小屋は時折見え隠れする程度です。
2015年08月22日 11:14撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/22 11:14
こちらもガスって青年小屋は時折見え隠れする程度です。
ようやく見えました。
2015年08月22日 11:32撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/22 11:32
ようやく見えました。
この岩どこかからか運んできたのではと思うくらい・・ここからは「イナバノシロウサギ」みたいにピョンピョン、おっと危なっ。
2015年08月22日 11:44撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/22 11:44
この岩どこかからか運んできたのではと思うくらい・・ここからは「イナバノシロウサギ」みたいにピョンピョン、おっと危なっ。
ようやく青年小屋に到着。外はトタンですが、中は意外と豪華です。
2015年08月22日 11:48撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
8/22 11:48
ようやく青年小屋に到着。外はトタンですが、中は意外と豪華です。
それにしても凄い岩の量にびっくら・・・青年小屋からの名景色の一部みたい。
2015年08月22日 11:50撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
8/22 11:50
それにしても凄い岩の量にびっくら・・・青年小屋からの名景色の一部みたい。
受付済ませ、軽い昼食後に権現岳へ急ぎます。(12:30)
2015年08月22日 12:38撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/22 12:38
受付済ませ、軽い昼食後に権現岳へ急ぎます。(12:30)
早速ガレガレ場です。
2015年08月22日 12:47撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/22 12:47
早速ガレガレ場です。
ダチョウみたい。お尻がかわいかったです。
2015年08月22日 12:54撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/22 12:54
ダチョウみたい。お尻がかわいかったです。
つい立ち止まってしまうくらい。かわいいキノコちゃん達がひなたぼっこ?
2015年08月22日 13:03撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/22 13:03
つい立ち止まってしまうくらい。かわいいキノコちゃん達がひなたぼっこ?
編笠山の雲が切れて青空も覗いてます。期待しちゃいます。
2015年08月22日 13:30撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/22 13:30
編笠山の雲が切れて青空も覗いてます。期待しちゃいます。
のろし場です。
2015年08月22日 13:34撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/22 13:34
のろし場です。
のろし場からの編笠山。どう見ても岩山には見えません。
2015年08月22日 13:34撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/22 13:34
のろし場からの編笠山。どう見ても岩山には見えません。
編笠山の左側。
2015年08月22日 13:35撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/22 13:35
編笠山の左側。
編笠山の右側。町並みみたい?
2015年08月22日 13:35撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/22 13:35
編笠山の右側。町並みみたい?
そして権現岳方面!見えてる山は権現岳ではないけど足がすくむぐらいの荒々しい山。帰ろうかな・・ダメダメ
2015年08月22日 13:35撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/22 13:35
そして権現岳方面!見えてる山は権現岳ではないけど足がすくむぐらいの荒々しい山。帰ろうかな・・ダメダメ
途中、花?が行ってらっしゃい、お気をつけてって出迎えてくれてます。
2015年08月22日 13:38撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/22 13:38
途中、花?が行ってらっしゃい、お気をつけてって出迎えてくれてます。
確かに登ってる人が見えます。正気かっ!もしかしてこれがギボシかっ?
2015年08月22日 13:43撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/22 13:43
確かに登ってる人が見えます。正気かっ!もしかしてこれがギボシかっ?
仕方なく続きます。早速ガレガレ場・・
2015年08月22日 13:45撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/22 13:45
仕方なく続きます。早速ガレガレ場・・
目印を頼りに・・たまに×もあります。
2015年08月22日 13:58撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/22 13:58
目印を頼りに・・たまに×もあります。
目印気づかず、這いつくばって登りました。下りどうするのだろうと思って下を見ると目印ありガックリ・・
2015年08月22日 14:05撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/22 14:05
目印気づかず、這いつくばって登りました。下りどうするのだろうと思って下を見ると目印ありガックリ・・
鎖場の始まりです。
2015年08月22日 14:11撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/22 14:11
鎖場の始まりです。
まだまだ遠そう・・
2015年08月22日 14:27撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/22 14:27
まだまだ遠そう・・
ここからは鎖を頼りにトラバース。思ってた以上に楽チン。
2015年08月22日 14:31撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/22 14:31
ここからは鎖を頼りにトラバース。思ってた以上に楽チン。
まだまだ続きます。
2015年08月22日 14:33撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/22 14:33
まだまだ続きます。
ギボシを一周している感じです。
2015年08月22日 14:34撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/22 14:34
ギボシを一周している感じです。
一周したら、登りの鎖場です。下の足場側に鎖つければ・・?
2015年08月22日 14:36撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/22 14:36
一周したら、登りの鎖場です。下の足場側に鎖つければ・・?
東ギボシ辺りは鎖のないところです。怖い感じがします。
2015年08月22日 14:46撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/22 14:46
東ギボシ辺りは鎖のないところです。怖い感じがします。
雲の切れ間に権現小屋が見えてきました。
2015年08月22日 14:54撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/22 14:54
雲の切れ間に権現小屋が見えてきました。
権現小屋到着。いつも思いますが、よくこんな高いところに建てたな?食料はどうやって運ぶのかなな〜んて?
2015年08月22日 15:05撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/22 15:05
権現小屋到着。いつも思いますが、よくこんな高いところに建てたな?食料はどうやって運ぶのかなな〜んて?
権現小屋の左側から登ります。
2015年08月22日 15:09撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/22 15:09
権現小屋の左側から登ります。
まだ頂上ではなさそうです。青空はあるのですが、赤岳方面は残念ながら見えず残念!この後もまったく見えずでした。
2015年08月22日 15:12撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/22 15:12
まだ頂上ではなさそうです。青空はあるのですが、赤岳方面は残念ながら見えず残念!この後もまったく見えずでした。
ようやく頂上。団体で賑わってます。おばちゃんと一緒にぱちり。
とても岩の上にあがる勇気はなかったです。(笑)カメラマンさんありがとうございました。(大勢に頼まれ専属カメラマンになってました)
2015年08月22日 15:22撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
8/22 15:22
ようやく頂上。団体で賑わってます。おばちゃんと一緒にぱちり。
とても岩の上にあがる勇気はなかったです。(笑)カメラマンさんありがとうございました。(大勢に頼まれ専属カメラマンになってました)
頂上付近から見える権現小屋、ギボシです。
2015年08月22日 15:29撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/22 15:29
頂上付近から見える権現小屋、ギボシです。
振り返ってみた権現岳頂上。やはり岩の上は無理かな?立ってる人も
いましたけど・・
2015年08月22日 15:31撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/22 15:31
振り返ってみた権現岳頂上。やはり岩の上は無理かな?立ってる人も
いましたけど・・
権現小屋で飲む白湯!肝心なコーヒー忘れてシクシク・・コンロまで持って上がったのに・・
2015年08月22日 15:45撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/22 15:45
権現小屋で飲む白湯!肝心なコーヒー忘れてシクシク・・コンロまで持って上がったのに・・
ギボシも雲がかかってきてます。
2015年08月22日 16:02撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/22 16:02
ギボシも雲がかかってきてます。
誰もいなくなった東ギボシに上がりました。無事に青年小屋戻れますように・・
2015年08月22日 16:08撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/22 16:08
誰もいなくなった東ギボシに上がりました。無事に青年小屋戻れますように・・
雲の動きが早いです。
2015年08月22日 16:12撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/22 16:12
雲の動きが早いです。
時折眺望が開けます。ここぞとばかり権現岳をパチリです。
2015年08月22日 16:12撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
8/22 16:12
時折眺望が開けます。ここぞとばかり権現岳をパチリです。
お腹も空き、かなりへろへろ!慎重に下ります。
2015年08月22日 16:14撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/22 16:14
お腹も空き、かなりへろへろ!慎重に下ります。
青年小屋が見え始め、何とか無事に戻れそうで一安心!
2015年08月22日 17:32撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/22 17:32
青年小屋が見え始め、何とか無事に戻れそうで一安心!
夕方のテン場です。20張り以上あり、夕食の準備中かな?
2015年08月22日 17:38撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/22 17:38
夕方のテン場です。20張り以上あり、夕食の準備中かな?
「乙女の水」まで遠かった!でも最高に美味しいですう〜
2015年08月22日 17:53撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/22 17:53
「乙女の水」まで遠かった!でも最高に美味しいですう〜
夕食はみんな終わりかけでした。ビールが堪えます・・
2015年08月22日 18:12撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
3
8/22 18:12
夕食はみんな終わりかけでした。ビールが堪えます・・
朝の青年小屋。今日の天気も昨日と変わらないようです。雨よりはましかな。
2015年08月23日 05:31撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/23 5:31
朝の青年小屋。今日の天気も昨日と変わらないようです。雨よりはましかな。
5:30 朝食はおかみさん手作りにシュウマイだそうで美味しかったです。団体さんも多かったのに朝早くから感謝です。
2015年08月23日 05:34撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
3
8/23 5:34
5:30 朝食はおかみさん手作りにシュウマイだそうで美味しかったです。団体さんも多かったのに朝早くから感謝です。
「遠い飲み屋」の前で、寝癖ついてました(笑)
2015年08月23日 06:32撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/23 6:32
「遠い飲み屋」の前で、寝癖ついてました(笑)
朝食早かったので、予定より1時間早めに出発。西岳から周回します。
2015年08月23日 06:34撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/23 6:34
朝食早かったので、予定より1時間早めに出発。西岳から周回します。
朝のテン場(20張以上)。青空も見えるのですが、権現岳方面見えず・・
2015年08月23日 06:34撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/23 6:34
朝のテン場(20張以上)。青空も見えるのですが、権現岳方面見えず・・
「乙女の水」の横が登り口です。
2015年08月23日 06:45撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/23 6:45
「乙女の水」の横が登り口です。
ゆるやかな山道です。
2015年08月23日 06:56撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/23 6:56
ゆるやかな山道です。
まるで、冬支度の岩のよう!
2015年08月23日 06:59撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/23 6:59
まるで、冬支度の岩のよう!
誰とも会わずです。まさにぶらり旅です。ダケカンバかな?
2015年08月23日 07:11撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/23 7:11
誰とも会わずです。まさにぶらり旅です。ダケカンバかな?
編笠山から子供の「ヤッホー」のこだまが聞こえています。
2015年08月23日 07:25撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/23 7:25
編笠山から子供の「ヤッホー」のこだまが聞こえています。
時折青空も広がっています。
2015年08月23日 07:25撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/23 7:25
時折青空も広がっています。
まるで庭園の中を歩いてるみたい。
2015年08月23日 07:33撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/23 7:33
まるで庭園の中を歩いてるみたい。
それほどのアップダウンもなく、西岳に着きました。
2015年08月23日 08:08撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/23 8:08
それほどのアップダウンもなく、西岳に着きました。
表側の標識は消えてました。裏側で確認OKです。
2015年08月23日 08:11撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/23 8:11
表側の標識は消えてました。裏側で確認OKです。
ガスって何も眺望なしです。岩だらけ・・
2015年08月23日 08:12撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/23 8:12
ガスって何も眺望なしです。岩だらけ・・
可憐な花を見ながら休憩取ります。
2015年08月23日 08:12撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/23 8:12
可憐な花を見ながら休憩取ります。
休憩してる間に雲が流れていきます。
2015年08月23日 08:32撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/23 8:32
休憩してる間に雲が流れていきます。
雲の流れ早いです。
2015年08月23日 08:34撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/23 8:34
雲の流れ早いです。
しばらく見とれてしまいました。どこから湧いてくるのだろうね・・
2015年08月23日 08:37撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/23 8:37
しばらく見とれてしまいました。どこから湧いてくるのだろうね・・
感動ものです。
2015年08月23日 08:37撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/23 8:37
感動ものです。
西岳からは一気にくだります。しばらくはガレや岩場です。
2015年08月23日 08:50撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/23 8:50
西岳からは一気にくだります。しばらくはガレや岩場です。
見事なコケです。自然の循環が織り成す神秘的な風景です。
2015年08月23日 09:12撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/23 9:12
見事なコケです。自然の循環が織り成す神秘的な風景です。
西岳から30分位。小広場です。
2015年08月23日 09:20撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/23 9:20
西岳から30分位。小広場です。
ようやく2000mを切りました。
2015年08月23日 09:54撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/23 9:54
ようやく2000mを切りました。
ここからはなだらかな歩きやすい下りです。
2015年08月23日 10:03撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/23 10:03
ここからはなだらかな歩きやすい下りです。
シダの群生の中を歩きます。
2015年08月23日 10:35撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/23 10:35
シダの群生の中を歩きます。
不動清水に到着。ベンチもあり昼食によさそうです。
2015年08月23日 11:16撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/23 11:16
不動清水に到着。ベンチもあり昼食によさそうです。
冷たくてとても美味しい水です。
2015年08月23日 11:18撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/23 11:18
冷たくてとても美味しい水です。
山の神様?に無事下山の感謝の報告を。
2015年08月23日 11:19撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/23 11:19
山の神様?に無事下山の感謝の報告を。
どっさり野菜のカップラーメンと赤飯です。赤飯(アルフェアマイ)はお湯入れて20分待ちです。
2015年08月23日 11:39撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/23 11:39
どっさり野菜のカップラーメンと赤飯です。赤飯(アルフェアマイ)はお湯入れて20分待ちです。
今度は本物のコーヒーです。(笑)コンロもようやく役にたちました。
2015年08月23日 12:03撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/23 12:03
今度は本物のコーヒーです。(笑)コンロもようやく役にたちました。
ここからは鹿の湯温泉に向けて急ぎます。
2015年08月23日 12:22撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/23 12:22
ここからは鹿の湯温泉に向けて急ぎます。
不動清水のいわれが書かれてます。古くは長命水とも呼ばれていたそうです。たっぷりいただきました。
2015年08月23日 12:22撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/23 12:22
不動清水のいわれが書かれてます。古くは長命水とも呼ばれていたそうです。たっぷりいただきました。
五又路分岐。鹿の湯方面の標識ないため、かなり悩みました。
2015年08月23日 12:38撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/23 12:38
五又路分岐。鹿の湯方面の標識ないため、かなり悩みました。
道路を横断しての富士見高原登山口でよかったみたいです。この先も鹿の湯の標識はないです。
2015年08月23日 12:38撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/23 12:38
道路を横断しての富士見高原登山口でよかったみたいです。この先も鹿の湯の標識はないです。
ようやくゴルフ場が見えました。やはり富士見高原登山口方面で間違いなかったようです。
2015年08月23日 13:01撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/23 13:01
ようやくゴルフ場が見えました。やはり富士見高原登山口方面で間違いなかったようです。
かなり国道を下った突き当たりに初めて道路標識で鹿の湯を確認。足もクタクタ・・
2015年08月23日 13:16撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/23 13:16
かなり国道を下った突き当たりに初めて道路標識で鹿の湯を確認。足もクタクタ・・
ようやく鹿の湯に到着。温泉最高です。ジェットバスを集中的に使い足の疲れも一時的には楽になりました。
2015年08月23日 13:18撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/23 13:18
ようやく鹿の湯に到着。温泉最高です。ジェットバスを集中的に使い足の疲れも一時的には楽になりました。
レストランから外の景色見ながらの・・
2015年08月23日 14:04撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/23 14:04
レストランから外の景色見ながらの・・
ビールは最高でした。撮る前に待ちきれず飲んでしまったあ〜(笑)でもレストランは高い(648円)です。大広間側は500円ですよ。
2015年08月23日 14:05撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8/23 14:05
ビールは最高でした。撮る前に待ちきれず飲んでしまったあ〜(笑)でもレストランは高い(648円)です。大広間側は500円ですよ。
撮影機器:

感想

僕にとっては年1回の大イベント!今年も師匠の勧めで八ヶ岳に決定。
昨年は赤岳だったので、今回は観音平からの編笠山・青年小屋〜権現岳を目指します。
帰りは観音平からのバスはないとのことで、西岳を廻り富士見高原ゴルフコース側に
下山し鹿の湯温泉で汗流す予定です。

昨年と同様、竹橋からの夜10時40分発の深夜泊バスです。
当日は東西線は人身事故で、大手町からの歩きとなってしましました。
いきなりのウォーミングアップで出掛けに飲んだ分が汗で消えてしまいました。(笑)

《1日目≫観音平〜編笠山・青年小屋〜権現岳
  いつもながら、バスの中では眠れずウツラウツラ状態。そんな中で観音平へは予定より
  20分も早い4時前に到着し10人程が下車。
  みんなはしっかりヘッデン点けており、時間は余裕あるのに焦りを感じます。
  真っ暗の中を手探りで電池装着、着替え、朝飯と慌しいです。
  標識探そうと皆も駐車場付近うろうろしています。駐車場は満車状態で、車の外の寝袋で
  寝てる人も見かけました。(寒くないのかな・・)

  ようやく標識も見つかり、5・6人がヘッデン点けて4:30分青年小屋方面に向けて出発。
  初めての三人組もいて(僕も同じ)聞いたり標識探しながら登ります。
  1時間近くになるとヘッデンも外れ、熊笹の景色が見えてきました。
  快晴とまではいきませんが、雨を一番心配してたので少し安心です。
  時々日差しも木々の間から差し込みます。な〜んか眺望期待しちゃいます。
  雲海までは厳しい登りもなく、快調なペースです。
  雲海はちょうどよい休憩場です。
  なんとまさしく雲海に浮かぶ富士山に感激です。
  後から登ってくる登山者に”見えますよ〜”の一声。和やかになります。

  押手川分岐に近づくにつれ、大きな石が目立ってきます。岩への矢印標識など
  道もわかりやすく登りやすかったです。
  押手川分岐までは体力・ペースともバッチリでしたが、・・・
  この後は、岩・岩・岩ゴロゴロの連続でヘロヘロ〜めげそう!
  筋肉の痙攣と息切れとの戦いで休み休みの連続です。
  このきつさはどこまで続くのかと思いきや、なんと頂上も岩の山でびっくりです。
  (コースタイムも大幅にオーバー)
  残念ながらガス・ガスで眺望なしです。適当な石を見つけて一休み・・
  天気を考えると何とか今日の内に権現岳までと先を急ぎます。

  青年小屋へもかなり下らないと青年小屋も見えません。
  相変わらずの石ころのくだりです。
  ようやく青年小屋が見えてびっくり。青年小屋側からレコでよく見る大きな石・岩に
  びっくりです。石に目印はありますが恐る恐るの石渡です。
  (どこの河原から持ってきたのか?ぴょんぴょんといなばのしろうさぎかっ)
  12時に青年小屋に到着。外はトタンで覆われてますが、中が広くてきれいなのに
  びっくりです。
  受付を済ませ、軽く昼食をとりながら、師匠に携帯で相談したら、今の時間なら
  これから権現岳は間に合うとのアドバイスで行くことに決定。
  荷物は最小限にし、コーヒー飲むためのお湯をもらい(100円、水はもらえません)
  いよいよ、今回の一番の目標の山、権現岳に向います。
  師匠のアドバイスの通り、ストックが邪魔になるくらいのガレガレです。
  ガスが切れて時々編笠山が見えます。なだらかでとても石の山に見えません。
  のろし場からの編笠山方面は青空も少しあり眺望はきれいです。
  が・・権現岳と思われる山をみて足が止まりました。(もしかしてギボシかな)
  ほんとにあんな山登れるのかなっ?とても無理、足がすくむ思いながらも、ここで負けたら
  男じゃないぞっと自分に叱咤激励し行くことに・・
  思ったとおり、ガレガレで這いながら登ってる気分。帰りが余計不安。
  鎖場の登りやトラバースは難なく通過。
  東ギボシ辺りで鎖のとぎれるところあり、恐る恐る進みます。
  権現小屋が見えていたのに、後ろについてた団体の一人がギボシを頂上と勘違いし、
  僕も少し戻るハプニングも。(知ったかぶりはダメ、プンプン!)
  権現小屋に到着。いよいよ頂上に向います。登場手前で赤岳方面の標識ありますが、
  ガスってまったく見えず残念。頂上は所狭しの中、団体さんで賑わってます。
  若いお兄さんが写真撮るスポットにいたので、カメラ渡してお願いしたところ、
  団体のおばちゃんも便乗。カメラさんご苦労様です。
  おばちゃんは岩の上に登るやらで、大はしゃぎ。僕はおとなしく・・
  権現小屋で休憩。コーヒー飲むつもりが白湯。(コンロまで持ってきたのに肝心な
  コーヒー忘れてもうた。) お稲荷も持ってくればよかったと後悔先に立たず・・
  おかげで、下山はお腹も空きヘロヘロ状態。
  ギボシはつかまる鎖がないのでちょっと不安。それでも帰り際に登りました。
  団体さんとは別れていたので、僕一人。写真だけ収めて下山。
  青年小屋に着くとテン泊も多く、夕食の準備中のようです。
  ヘロヘロの中、「乙女の水」に行きました。5分と記されてましたが、もっと遠く感じ、
  ブツブツ言いながら。でも水は冷たくて最高に美味しかった。
  生き返りました。もちろん青年小屋でのビールは最高でした。
  一緒に飲める人とのタイミングを失い、一人でお酒飲み、疲れと寝不足で8時には爆睡。
  山小屋で眠れたの初めて・・・ムニャムニャ


《2日目>観音平〜西岳〜富士見高原ゴルフコース・鹿の湯温泉
  朝食は5時半と早く、予定より1時間も早く出発できました。
  天気は相変わらずガスって眺望は期待できません。
  山は別にしても青年小屋はもう一度来てみたい小屋です。
  「乙女の水」で補給し西岳に向います。アップダウンの少ないなだらかな山道で緊張から
  解かれてとても安らぎます。途中、編笠山が少し見え、子供の「やっほー」のやまびこを
  耳にしながらののどかな山道です。
  誰とも会わず、まさしく、ぶらりkanベー一人旅状態です。
  西岳もほとんどが岩。時間の余裕もあり編笠山側を見ながら休憩をとります。
  ガスって何も見えてなかったのが、雲が切れてあっという間に見えてきました。
  雲の流れの速さに一頻り見とれてしまいました。(1時間近く休憩)
  西岳を過ぎると一気に下りです。最初は岩が多かったですが、後は歩きやすい
  山道です。時折、団体さんともすれ違うようになります。
  不動清水に到着。水のみ場があり、冷たくて美味しいです。
  ベンチもあり、ちょうどお昼時でコンロの出番。ようやく本物のコーヒーも飲め、
  まったりんこ状態。
  後は「八峯苑鹿の湯」を目指します。五又路分岐では該当の標識なく迷いました。
  思った以上に遠かったです。ゴルフ場抜け、国道に出てからが長いです。
  ようやく鹿の湯に到着もバスの時間を気にしながらの温泉です。
  それでもさっぱりし、ジェットバスを使い足の疲れも一時的にほぐされました。
  もちろん、お風呂の後の生ビール・・最高。すぐ体に吸収。大満足。
  後はバスの中で爆睡・・・おやすみなさい・・


  今回、青空の景色は望めませんでしたが、改めて山の荒々しさに足がすくむ思いを
  しながらの山行でした。それでも青年小屋の雰囲気、山の壮大さには驚くばかりです。
  風もなく、寒い思いはまったくなかったです。

  一大イベントの長〜い2日間(感想も長〜い)が終わり、今年の夏も終わりです。
  今週末から田舎へ帰るど〜(90歳のおふくろ待ってます)


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:992人

コメント

\(^o^)/おめでとーごっざいまぁーすっ\(^o^)/
なんか…とても感動です… (。>ω<。)
そして嬉しいです

いいお山ですよね…権現岳、編笠山、ギボシ…
あぁ…行きたいな
2015/8/26 17:40
Re: \(^o^)/おめでとーごっざいまぁーすっ\(^o^)/
ありがとうございます。

権現岳はプリマさんにとって聖地でしたね!
僕にとっては初トライ。 赤岳以上に厳しい山 でした。
苦しいながらも何とかクリヤできると嬉しいですね!

僕の場合はいつも自分の体力との戦いです。
すんなり登れる人達を羨ましく感じます。
でもマイペースが一番ってことを改めて実感しました。

プリマさんも介護が落ち着いて 行けるといいですね!
たまには近場の山でも行ってストレス解消してくださいね!
2015/8/26 21:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
編笠山〜ギボシ〜権現岳〜三ッ頭〜前三ツ頭〜天女山
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
編笠岳・権現岳(観音平駐車場から周回)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
西岳・編笠山周回/富士見高原起点
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら